■戻る■
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 674
1 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 01:48:27 ID:P4wW9FV1 軍事に関して、ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。 質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-10 あたり)を読んでください。 ★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★ 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも… (※回答者の方もID出し推奨です) 【前スレ】 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 671(実質673) http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289637446/ ★★スレ立てルール このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい。 立てられない時はその旨宣言願います。 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。 ルール違反のスレは削除依頼されます。使うことは禁止です。
2 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 01:49:08 ID:P4wW9FV1 ・書籍について問い合わせ対場合は書評スレへ 軍事板書籍・書評スレ33 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1283741644/ ・自衛隊関係はこちらへ。 ■スレを立てる前にここで質問を■110 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1284083713/ ・映画や小説などの創作や自作設定の内容・設定については創作スレへどうぞ。 ■○創作関連質問&相談スレ 62○■ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289149680/ ・近代史については日本近代史板 が適切な場合があります http://academy6.2ch.net/history2/ ・ネタを思いついたら ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 56 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1282247875/ ・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います。 派生議論スレ43 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255614577/ ・政治外交を含めた問題については戦争・国防板で http://schiphol.2ch.net/war/ ・このスレは雑談を行うスレではありません。 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問などは雑談スレへの移動をお願いします。 ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1902◆◆ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290501375/
3 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 01:49:49 ID:P4wW9FV1 ○質問者の皆様へ。 ・このスレは軍事の初心者へのQ&Aです。議論の初心者・人間の初心者の立入はお断りします。 ・質問者はメール欄に何も書かない。sageなんてもってのほか。 質問者がsageて書いた場合は荒らしの格好の餌食となり、まともな回答がもらえない可能性が高くなります。 ・軍事に関係の無い質問、ネタ質問はこのスレでは回答対象外です。 ・「〜って何?」という質問は、その「〜」をキーワードにネット検索をかければ答えが見つかるケースが多いです。 「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合などはほぼ間違いなく見つかります。 わからない場合は「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください。自分で調べる意欲のある質問者に対しては概ね好意的な反応がかえってきます。 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。 ・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。 ・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は回答の対象になりません。 事情を知っている人がいたとしても守秘義務で答えられないからです。回答されてもそれはただの想像です。 ・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかもしれません。 ・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であってもあなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます。 ・もらった回答があなたの求めていたものではない場合、どんなことについてどのような疑問があるのか、できるだけ詳しく書いてください。 同じ質問を繰り返しても意味がありません。 ・回答があるまでに数日間かかることもあります。 ※ 回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。 ※ もらった回答が気に入らないとコピペで同じ質問を繰り返し貼らないで下さい。
4 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 01:50:31 ID:P4wW9FV1 ○回答者の皆さんへ ・IDを出してない質問は、質問ではありません。回答をしないで下さい。 ・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。 ・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。 ・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないでください。 ・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。 ・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。 ・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。 ・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。 ・以下のような質問をする人は荒らしと見なし、華麗にスルーしてください。 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする ●IDを出さずに質問を繰り返す。 ●IDを出さずに質問をして、そのことを指摘するとテンプレなど俺は知らないと逆切れする。 愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。
5 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 01:51:12 ID:P4wW9FV1 このスレでは数年前から回答済みの質問をコピーペーストする荒らしが居ます。 下記のような趣旨の質問は過去に回答済みのコピーペーストなので反応せずスルーしてください Q.「例えば合同演習の際、米軍の下士官兵は自衛隊の幹部に敬意を払う義務はありますか?」 A.「いかなる場合も(たとえ敵であっても)階級が上のものに対しては敬意を払う。」 Q.「ときどき質問をするーされて、回答を一切もらえないことがありますがどうしてですか?」 A「2chのルールであるガイドラインやスレのルールであるテンプレを守らないからです」. Q.「海上自衛隊が、創設以来未だに固定翼機航空母艦を保有できない一番の理由を教えてください。」 A.「海自はそれを必要としていないから。」 「現状の予算規模だと、空母を保有すると他の必要な装備にしわ寄せがいくから。」 Q.なんでナチスは朝鮮人を殺してくれなかったのでしょうか? A.当時は同盟国日本の国民だから Q.単独で、海上自衛隊を超える艦隊を整備できる国と海上自衛隊に比肩し得る艦隊を整備できる国は何カ国ありますか? A.現時点ではアメリカ、ロシアだけ。 Q.一度も外国の干渉を受けたことのない皇国日本が、なんでアメリカごときのイヌになってしまったんですか? A.つ 三国干渉 Q.アメリカが軍事費を削減し、将来の軍事大国への対応予算を切り捨てたのは? A.毎年増額されてますが何か? Q.先の大戦において、日本軍が米軍に勝っていたものはありますか? A.初期はともかく全般を通したら何もない。大和魂と開拓精神を五分と見るくらい。 Q.日本は明治維新から70年以上たっても欧米に追いつけなかったというのは、技術の習得のしかたに問題があったのでしょうか? A.イギリス(産業革命開始は1760年代)が日本(同1890年代)に先行すること実に130年。70年であそこまで追いついたこと自体が奇跡的。 Q.ドイツの誘導魚雷が日本に技術供与されたら、戦局を挽回できたでしょうか? A.無理。量産化の技術が日本にないしドイツの魚雷は対輸送船団用であまり高速じゃない。 Q.ミッドウェー作戦がずさんというか無計画だったのはなぜでしょうか? A.ありゃ杜撰でも無計画でもなくその真反対。精緻かつ複雑過ぎる計画を立てて冗長性を失った典型的な例。
6 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 01:51:54 ID:P4wW9FV1 Q.それまでの戦力バランスを一変させるような、新しい概念の兵器体系は今後生まれるのでしょうか? A.間違いなく生まれる。当たり前だ。技術や理論が発展すれば全く別のアプローチが生まれるのだから。 Q.自衛隊の皆さんは雪祭りなんかにひきずりまわされてくやしくないんでしょうか A.地元住民との交流は軍隊の大切な任務。戦前でも、どころか古代から色々やってる。 Q.90式戦車の砲塔の上面装甲は実際どのくらいのものに耐えるのでしょうか A.そんな軍事機密に回答できる者は誰もいない。知ってても答えちゃいけないものだから。 Q.栗田艦隊はどうして北方に居るかもしれない幻の機動部隊を追撃したんでしょうか? A.栗田本人が戦後「疲れててなぜかわからん」と言ってるくらいなので正常な筋道立った判断ではない可能性が高い。 Q.日本は正しい行いを重ねてきて正義は必ず勝つはずなのに、なぜ戦争に負け、その上、現在でも一部アジアの人々に恨まれているのですか? A.国際政治の場では正義が必ず勝つのではなく、勝った者が正義だからです。 Q.かつて日本が最大で治めていた領土(面積)が全世界の1/6と聞いた事があるんですが本当なんでしょうか?? A.ウソ。まずそのたわごとのソースだせ Q.ポーツマス条約が結ばれずに、戦争が続いた場合、日本は中国大陸や朝鮮半島から追い出されていた可能性が高かったのでしょうか? A.歴史のIFを回答するのは、想像の余地が大きく回答に幅があり、一問一答のこのスレでは不適当。 Q.世界三大海軍の選考基準はどうなんですか? A.ワシントン条約締結時点での各国の戦艦の保有量。現代ならCTOL空母だがアメリカが圧倒的すぎるので「三大」などと呼ばない。 Q.物量作戦ってどこまで通用するんですか? A.ランチェスターの法則の範囲まで。戦力=質×(量の2乗) Q.どうして普天間の海兵隊部隊は、巨大な嘉手納の空軍基地に統合できないんでしょうか? A.相互にバックアップ、敷地面積の問題、その他。議論を深めれば容易く1冊の本になるので初心者スレとしての回答はここまで。 Q.大東亜共栄圏は東南アジアの石油確保の為の侵略の口実では? A.全くそのとおり。そんなことは「戦史叢書」を読むだけで分かるので、県立図書館に行くことを薦める。
7 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 01:52:35 ID:P4wW9FV1 Q.牟田口って、なんであんなにヘタレなんですか? A.やつは師団長までなら有能だったんだ・・・ Q.硫黄島幽霊説はガセですよね? A.ガチ。まあどこにでもある七不思議とか怪談とかその程度のもの。 Q.間違った政治知識、軍事知識を持った議員が、明らかに誤った指示を出した場合でも、軍はそれに従わないといけないのでしょうか? A.心配せんでも「議員」に命令権などない。 Q.航空母艦信濃は潜水艦に沈められなかったら、有効に活用できたのでしょうか? A.沈められた時点で、まだ未完成で、残工事が必要。その工事が終わる頃には、呉軍港大空襲の時期になってますので無理。 Q.何故日本軍は航空機に脱出用のパラシュートを装備しなかったのですか? A.装備してる。寝言は寝て言え。 Q.大東亜戦争は、一般的な解釈では日本の侵略だが日本が侵略・欧米諸国と戦ったことによって、開放できたのだと思う。この考え間違っていますか? A.もうすこしがんばりましょう。とりあえず、「解放」と「開放」をちゃんと使い分けできるようになってから出直したほうが宜しいでしょう。 Q.欧米から近代の部分だけ真似れば良く、わざわざ欧米固有の文化や習慣まで真似する必要は無かったと思うのですが。 A.それをやって大失敗したのがお隣の清国。西洋かぶれの度が過ぎたと言えばそうかもしれんが、文化や習慣への理解なく技術だけ導入してもだめだった。 Q.アメリカと戦って南方で得るものはフィリピンだけ、フィリピンってそんな重要なの? A.英蘭戦でもフィリピンの存在はあまりにも大きすぎる壁。おまけにアメリカは対日開戦する気満々。 Q.海上自衛隊の本質は空母を中心に構成されている米海軍第7艦隊を補完する、こと? A.補完ではない。相互連携。別に海自艦隊が米軍の先兵になるわけでもない。かつてのソ連ならともかく現代の中国やロシアの海軍相手なら十分単独で撃退できる能力はある。 Q.なぜ毒ガス爆弾を特攻機に装備しなかったのか? A.軍艦に毒ガス攻撃は効果が極めて薄い。 Q.第二次世界大戦末期、ソ連がやろうと思えば北海道上陸もできたはずなのにやらなかったのはなぜでしょうか? A.政治的にはアメリカが頑張った。軍事的にはまともな着上陸作戦能力が当時のソ連軍にはまだない。
8 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 01:53:17 ID:P4wW9FV1 Q.ミッドウェーで空母を喪失しなくても太平洋戦争の結果は変わらなかったんでしょうか? A.変わらない。ハワイ攻略、豪州脱落、インド洋打通のどれかを実現すればまだわからんが。 Q.ナチスドイツが負けた主な原因は何ですか? やはりアメリカをはじめとする連合国との工業力の差ですか? A.まったくそのとおり。主な原因は国力の差につきる。 また、初心者スレには以下の妄言を吐く回答者がいますので信用しないでください。 Q.森鴎外が脚気撲滅を妨害した? A.当時の情勢考えたら鴎外がああいう立場に立つのは当然。一学者に全責任を負わせようとするバカ Q.ミッドウェーでは戦艦部隊を後ろで目的もなく遊ばせた? A.戦艦部隊は艦隊決戦のために機動部隊に半日遅れてついてきており明確に目的を持っている。ゆうか氏がコテンパンに論破済 Q.日本の潜水艦は等間隔に並んで無意味に損害を増やした? A.その「哨戒線方式」は中盤までは空母を何隻も撃沈破して大きな効果を生んだ。 「哨戒線をランダムにずらせば」とほざいてるがそんなことしたら哨戒そのものが成り立たないことが理解できないバカ
9 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 01:56:10 ID:??? 初心者スレに生息するコテハン共 信頼性高 三等自営業・名無し軍曹・ゆうか・眠い人 出没頻度は高くない。特にゆうか氏は1スレ丸々現れないことも珍しくない。 しかし回答の信頼性は高い。これは彼らが情報ソースを重視することと、 憶測で回答する際にもバックボーンの知見がしっかりしているからである(憶測は憶測と断ってくれる点も評価が高い)。 彼らの回答をもらえた質問者は運が良い。 信頼性中 モッティ 出没頻度高。 回答の正誤は五分五分といったところ。思い込みで回答する悪い癖があるため 時にある「事実は小説より奇なり」をレアケースとざっくり省略してしまう事が多い。 彼の回答をもらった質問者は>>4 の「回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう」を肝に銘じるべし。 耳鼻科医 出現頻度中。 医療関係というあまりに専門分野のため検証できないので暫定位置 不動産屋のオッチャン レスの内容はとりあえず正しそうだが、あらしに釣られやすいのでこの位置 ふみ かなり詳しい回答をだすが、あらしに釣れられて、議論を始めるのでこの位置。 信頼性無 オーストコリアの不幸でメシウマ ・居酒屋正社員 上記2名ただのバカ酷使様 霞ヶ浦の住人 彼の回答を信頼してはいけない。 正答が何時間も前についた質問にわざわざ誤答と自説主張をつけて質問者を誤導する最悪の回答者。 自分が出した情報ソース(Wikipediaを多用)でさえまともに読解できておらず、回答する資格がないとまで断じる者もいる。 彼の回答は見なかったことにするのが一番の正解である。 はっきり言って彼の回答に「想像します」の文言がある場合、その回答は嘘っぱちです。 信頼性以前 民間人 回答せずひたすら質問することを自慢する質問厨。 マリナ 過去のレスを一切見ない、ただのバカ。さらに、フライングで次スレを立て逃げする大馬鹿者。 居酒屋正社員 コピペ質問にさらに自己主張を垂れ流す荒らし。
10 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 19:56:56 ID:??? 2chのルール違反のスレを上げてる基地外は誰ですか? 以下の「カスミン粘着って誰ですか?」をご覧下さい。 http://www28.atwiki.jp/dog_kensyo/pages/14.html#id_2292faad
11 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 19:57:23 ID:P4wW9FV1 スレ上げ
12 名前:名無し三等兵 :2010/11/25(木) 20:05:55 ID:??? このスレはいくら重複スレが増えても 己が満足するなら他人の迷惑など知ったこっちゃ無いマジキチが立てたスレです 初心者質問スレとは認められませんので放置して下さい 誘導 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 673 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290267072/
13 名前:名無し三等兵 :2010/11/26(金) 00:03:34 ID:??? 初心者はここで質問を。
14 名前:名無し三等兵 :2010/11/26(金) 03:00:09 ID:??? 昔みかけたWebサイトが読みたいのですが、サイト名を失念してしまいました。 下記のようなサイトなのですが、心当たりがありましたら教えて下さい。 ・戦史のデータベースみたいなサイトで、わりと大規模な感じのサイト。 ・色はオリーブグリーンが基調に使われていたような記憶。 ・朝鮮戦争の通史を、読み物形式で、7ページくらいに分けて、戦後の朝鮮半島 分断から朝鮮戦争開戦、仁川上陸作戦、休戦協定くらいまでが書かれていた。 ・他にもベトナム戦争などの記事もあった。
15 名前:14 :2010/11/26(金) 06:49:30 ID:??? http://web.archive.org/web/20050105232536/http://www.combat.ch/html/library/history/korea/02.htm 解決しました
16 名前:名無し三等兵 :2010/11/26(金) 18:57:29 ID:Ft0k5I+o 外国工作員の原発襲撃想定、警察庁が警備訓練 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101126-00000580-yom-soci こういうのは自衛隊の専門じゃないの? 自衛隊と警察と連携して対応してるの?有事の際には連携するんでしょうか 自衛隊と警察のどちらが対応するとか誰が決めてるんですか?
17 名前:16 :2010/11/26(金) 19:06:09 ID:Ft0k5I+o 別のスレで答えてもらっていますので質問を取り下げます。 ありがとうございました。
18 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 14:02:20 ID:???
19 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 14:38:03 ID:VUCDpyMx 次はこのスレをお使い下さい。
20 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 14:55:47 ID:??? フライングして立てられた段階で、正式なスレもクソも無いわな。
21 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 15:01:52 ID:??? 12 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 20:05:55 ID:??? このスレはいくら重複スレが増えても 己が満足するなら他人の迷惑など知ったこっちゃ無いマジキチが立てたスレです 初心者質問スレとは認められませんので放置して下さい 誘導 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 673 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290267072/
22 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 15:32:33 ID:??? 本スレあげ
23 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 15:37:11 ID:??? GL違反のコテハン叩きの捏造テンプレが消えて、 元のテンプレに戻ったこのスレが本スレですね。
24 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 15:39:18 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
25 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 16:03:44 ID:+3P/zIXu インドと中国が対立を深めていて両国ともに正規空母を建造中ですが、 もし中印が海上で戦うとしたらどこが戦場になるのでしょうか?
26 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 16:33:10 ID:??? >>24 宣伝乙!
27 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 16:36:26 ID:??? == 安倍前総理の業績一覧 == 北朝鮮拉致への厳しい対応 サラ金グレーゾーン潰し = チョソ資金源潰し 北チョソへの送金禁止 = チョソ送金潰し 北チョソ船舶入港禁止 = チョソ貿易潰し 北チョソ往来禁止 = チョソスパイ入国潰し 教育基本法改正 = 日教組潰し 日豪安全保障宣言調印 = 将来の戦争に備えて同盟作り ゲートキーパー法案 = チョソ送金潰し 防衛省への昇格 = 国防力アップ 国民投票法案 = そもそも、憲法で規定されているのに、ないのがおかしい 自衛隊内スパイ摘発(中国人妻、幹部接触など) = チョソ、ロシアスパイ網潰し 教育3法 = 日教組つぶし 東京朝鮮総連差し押さえと、内通者(元公安)潰し 人権法案潰し = チョソ、Bヤクザ潰し インドとの関係向上 = 国防力アップ 国債新規発行額の削減 = 財政健全化への第一歩 失業率大幅改善 4.2% -> 3.6% 防衛省官僚トップに元警察をすえる = 防衛省内部の腐敗一掃のため
28 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 16:44:02 ID:??? 誘導 次スレ ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 672 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290436899/
29 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/28(日) 16:50:37 ID:YPwTqa4L >>25 微妙に、テンプレ >>3 > ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。 に引っかかる感じですが、ひとまずマラッカ海峡以西では考えにくく、中国とぶつかるのであれば、 南シナ海、南沙諸島あたりを考えるわけです。しかし、中印の利害が海上で直接衝突することは考えにくく、 東南アジア諸国のいずれか(例えばベトナム、マレーシア)が中国の圧力に対抗するために インドと同盟を結び、インドも南沙の天然資源の分け前を狙い、その結果としてという感じでしょう。 現状から考えると、まだ非現実的な仮定といわざるを得ません。 中国がマレーシアあたりまで強い影響下に起き、その結果マラッカ海峡以西でインドと衝突、 というシーンもあり得ますが、いくら拡大主義の中国でも、それは少し進出しすぎで考えにくい。 この方が更に非現実的でしょう。
30 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 16:59:13 ID:??? 誘導 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 673 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290267072/
31 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 17:40:49 ID:??? >>25 まず戦いようがありません。 海上という面で見ると中国とインドの間には、マレーシア、シンガポール、インドネシアという国家が 中立として、立ちはだかっていますので、双方の海上戦力がぶつかる余地がありません。 また潜水艦だと移動できそうですが、双方を結んでいる航路は、世界中でも航路の通行量が多くとても 戦場に巻き込めるものではありません。
32 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 18:14:29 ID:+3P/zIXu >>29 >>31 回答、有難う御座います ではここ最近、中印関連のニュースで良く話題になることが多い中国の『真珠の数珠つむぎ政策』についてどう思われますか? 中印ともインド洋の国内外に基地を保有、または建設中で中印が海上で衝突する可能性をどのニュースでも取り上げています この件が気になり筆を取ったのですが、お二方の意見はこれらのニュースとは全く逆の主張です どちらが正しいのでしょうか?
33 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 18:23:10 ID:??? アンケート禁止
34 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 18:26:07 ID:??? >>32 大国と制海権をめぐって艦隊戦をやるだけが、外洋海軍の役割だけではありません。 現在、中国はその軍事プレゼンスや影響力を、自国周辺外まで広げる事を目的に、海軍を 再整備しています。空母建造も、隣国の強力な海軍力(つまり海自)への露骨な対抗意識 の表れなどは、その一環です。 そのためにも、インド海軍などと直接戦闘を行わずとも、インド洋などに海軍基地を持つ事は 重要なわけです。かつてのイギリス海軍やアメリカ海軍も、その海軍力のみではなく、それを 世界中に展開させられる基地整備があってこそ、覇権を握れたわけで。 将来的には、インド海軍との衝突も念頭にいれつつ・・・かも知れませんが、 中国のインド洋展開戦略=対インド海軍。と短絡的には捉えない方が良いかと。 例えば、インド洋に海軍基地を点在させられれば、日本のシーレーンにだって、大いな脅威を 与える事が出来るわけです。確かに補給艦を伴って海自も行動は取れますが、やはり基地が あれば長期間の戦略を考える上では圧倒的に有利ですし。
35 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 18:50:05 ID:P+TcRTHJ すげえ気になったんですが航空機の機首レーダーって基本的に前方向をスキャンするわけじゃないですか? ということは上下方向に機体が傾いた場合レーダーに映ってる物体の距離は微妙にずれるんですか?
36 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 18:57:53 ID:??? >>35 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4777504.html
37 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:04:11 ID:??? >>35 http://obiekt.seesaa.net/article/123009807.html
38 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:05:06 ID:??? 北朝鮮の前線にアメリカ空母が展開しましたが、あんなに近づいたら対艦ミサイルや攻撃機の脅威に 晒されないんですか?
39 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:09:38 ID:??? >>38 イージス能力をなめちゃいけない
40 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:15:01 ID:??? >>38 ロシアあたり相手じゃまずいかもだが北朝鮮相手じゃなあ
41 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:16:59 ID:??? >>38 北朝鮮が持ってる対艦ミサイルはシルクワーム 中国がロシアのP-15対艦ミサイルを基に開発したもので かつてはP-15同様第三世界とかに大ヒットしたミサイルだが 中国ではとっくに退役済みで射程100kmしかないから今回の場合まず届かないし 届いたとしても速度も遅くイージス艦などに簡単に迎撃されてしまう 航空機だとしたMiG-29やMiG-23、Su-25とかしか持ってないんだから 接近する前に撃ち落される
42 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:17:25 ID:+3P/zIXu >>34 お答え下さり有難う御座います しかし残念なことに、私がニュースで見知った知識とあなたの主張は異なるのです インドは対中を意識したインド洋での戦略を既に始めている事からして全く逆なのです 失礼ですが、あなた方は中印のインド洋やインドシナ等を巡る対立を理解していないのでは?
43 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:18:20 ID:??? >>41 特攻機化して出撃しても撃墜されるんでしょうか?
44 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:20:08 ID:??? >>43 特攻したから、レーダーに映らなくなるってわけでもないんで、貴重なパイロットと機体の 浪費で終わるだけかと。
45 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:20:35 ID:??? >>43 有人の戦闘機や攻撃機は対艦ミサイルよりも大きくて遅くて機動力も低い つまりミサイル撃った方がマシ
46 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:26:44 ID:??? >>42 戦争は最終手段 現在行われてるあらゆる策はその最終手段を回避するための抑止力 それこそ圧倒的な実力差があるならまだしも インドや中国みたいな国を戦争で滅ぼすなんて核でも使わなきゃアメリカにも無理だし まず双方の経済が壊滅するかやる価値は少しもない
47 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:28:44 ID:??? >>42 もう自分で結論が出てて、他の意見に興味が無いなら、他のスレへどうぞ。
48 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:29:57 ID:??? >>42 そういうセリフは その知識とやらのソースを出してからにしようや あと、インドの主敵は今も昔もパキスタンだぜ 空母保有もそのためだ
49 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:33:04 ID:??? 北も馬鹿じゃないから、長距離の対艦ミサイルを密かに開発しておるかもしらん。 あるいは裏の武器商人からエグゾゼやハープンを購入しているかも。
50 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:39:26 ID:??? >>49 エグゾセはシルクワームより射程短いんだが・・・ (開発中のブロック3は除くとして)
51 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:41:41 ID:+3P/zIXu はい、あなた方は中国の真珠の数珠つむぎ政策すら理解してない様なのでもういいです その政策とインドの対中海軍戦略を知ってるならば、軍事オタクの人なら おぼろ気ながらも大まかな海上での戦いの流れは予想してくれると思ってたのですが まさか戦術すら理解してない唐変木だらけとは、今まで予想だにしていませんでした ある意味、とても参考になりました 有難う御座いました
52 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:50:51 ID:??? >>51 インドについて聞いてたんじゃないのか? 中国の戦略がどうだろうと 当面インドの主敵はパキスタンであって 装備もその線に従って開発や購入が行われている (まあ迷走気味でもあるが) お前の反中志向なんざ インドにとっちゃどうでもいい話なんだよ
53 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:52:24 ID:??? >>51 ちなみに「数珠つなぎ」政策な。
54 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:54:48 ID:??? >>51 自分を肯定してくれる意見だけがほしいなら、質問スレで、質問なんかすんなよ。 それは、質問じゃなくて主張だよ。
55 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:56:03 ID:??? 数珠つむぎ… ひょっとしたらそんな紬があるのかとググッてしまった。
56 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:58:00 ID:??? >>50 フォークランド紛争みたいに、攻撃機搭載型で艦隊に近づいてから撃てば無問題。
57 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:58:13 ID:??? >>51 戦争で問題を解決できる時代はとっくに終わってる 仮にインドと中国が戦ってどちらかが勝って何が残ると思う? 国際社会からの非難と制裁、壊滅した経済、莫大の失業者、政府に対する不満による暴動だ そしてそこに漬け込むのはアメリカやロシアと言った他の大国に他ならない インド軍内には中印国境紛争で軍事的にも外交的にも中国に惨敗したお返しをしたい っていうタカ派がいるのは事実だが どう考えてもインドが中国と戦争して得られるものはないし中国からしても同じだ
58 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 19:59:54 ID:??? >>56 フォークランド紛争の頃には現在のような防空システムはないかったから大問題
59 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:01:37 ID:Zkhm8Qg3 軍事に関して、ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。 質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-10 あたり)を読んでください。 ★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★ 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも… (※回答者の方もID出し推奨です) 【前スレ】 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 673(実質674) http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290267072/ ★★スレ立てルール このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい。 立てられない時はその旨宣言願います。 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。 ルール違反のスレは削除依頼されます。使うことは禁止です。 このスレは、675スレとしての再利用です。
60 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:02:34 ID:??? でかい荷物抱えて必死こいて飛んでくるとか鴨ネギにもほどがある
61 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:02:50 ID:I8HpIbuA 金剛は缶室と機械室の間に三番砲塔があって、扶桑は缶室を前後に分割してその間に四番砲塔を入れています。 このような機関の中間に砲塔を入れるのはどのような意図で行っているのでしょうか。
62 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:05:32 ID:??? >>61 心臓部の分散によるリスク分散のつもりだったんだけど 金剛はともかく扶桑は評判悪かった
63 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:06:45 ID:??? >>61 重量配分の問題からだろ。甲板上に大重量物の砲等が乗るわけだから、乗せる位置と 前後の重量配分を勘案して設置位置を決めたからだろ。
64 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:19:07 ID:??? >>57 意思じゃなく能力に備えろじゃなかったのか?
65 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:23:11 ID:??? >>64 もしインドが中国が海上で戦ったらどこ?って質問に対して 海上で衝突しねえよって回答だろ? 備えるとかなんとかって何の話だ?
66 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:25:02 ID:??? じゃあ中国海軍が実際にインド洋に進出してきたときに備えておかなくていいのかよって話だよ
67 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:28:00 ID:??? >>66 お前は何を言ってるんだ(ry >>1 読んで巣に帰れ。
68 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:36:07 ID:??? >>66 現状の備えで十分。 インドはインド洋での地域大国を目指して空母三隻体制構築に向けてまい進してるから。 中国海軍が出てきたところで根拠地もなくまた世界中の耳目が集まってる上ろくな大義名分もないから ケンカをふっかけるなんてできない。 それこそインド洋のどこかに艦隊規模の駐屯基地を確保したならまた話は変わってくるが 現時点ではプレゼンス対決にしかならず、空母3隻をローテーションで常時展開可能な(態勢を構築する)インド海軍の優位は動かない。
69 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:54:36 ID:+3P/zIXu >>57 あーもう我慢できない。一言言わせて下さい 戦争で物事を解決しようとする時代は今も続いてますよ。世界中に幾つの戦争紛争地帯があると思ってるのですか? 大国や先進国同士でも例外ではありませんよ。中国だって第一列島線・第二列島線など対米戦略を構築しています 戦争になる可能性が少なくても、その可能性があるなら備えるのが軍事でしょう? あなたの言うことが正しいなら、米中露印だってお互いの誰かを想定した戦略を構築しません そして彼らは現実に、対米や対中に備えた軍備を構築中です なんで私みたいな国際ニュースを毎日チェックしてるだけの人が、あなた達の様な専門板の人に説教しなければならないのですか? もしかして兵器の性能とか好きなことしか学んでないのではないですか? こんな体たらくなら勉強し直すべきですよ。今のあなた方に戦争を語れる能力があるとは到底思えません
70 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:57:31 ID:??? 中国とインドが戦争する可能性が無いなんて思わんが 戦争するにしても陸上で国境接してるのになんでわざわざインド洋くんだりまで出かけにゃならん? 台湾すら何とかできない中国海軍が
71 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 20:58:57 ID:??? 西側社会に属しアメリカの庇護の下で生存できている日本人が イスラム教やアラブ諸国にシンパシーを感じたり肩入れするのは間違ってますか? どうも個人的にはそのような感情を持ってしまいがちなのですが、 これって中韓に肩入れする「売国」と同じことなのでしょうか? 誤ちであれば早めに転換を図るなりして目を覚まさにゃイカンとは思うのですが…。
72 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:00:35 ID:??? >>71 板違い
73 名前:71 :2010/11/28(日) 21:05:38 ID:mSibKKJz ageてなかったのでID出し。 >>72 では何板に行くべき?
74 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:15:18 ID:??? >>69 アメリカや日本とは海渡らないと戦争できないけど、 インドとは海渡らなくても戦争できますからねえ。 わざわざインド洋に空母送る必要がないんですよ。
75 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:27:15 ID:??? >>69 兵器というのは存在してるだけで価値があるものだよ 大国同士の戦争なんて半世紀以上起きてない ましてや核保有国同士の戦争なんてラグナロクも良いところだ 冷戦中ソ連はミスで核攻撃の指示を出したことがあるしアメリカも大統領が酔った勢いで核攻撃を命令したことがある だが結局どちらの場合も実際に攻撃は行われなかった 本気でなんでみんな海上で衝突なんて起きないって言ってるのか知りたいのなら まずその固定概念を捨てて一から学びなおさないとな マスコミはあんたみたいな人を煽るのも仕事のうちだ
76 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:30:43 ID:vTc1tetb ドシロウトですが質問です。 原子力空母は、アメリカ11隻、フランス1隻と極めて希少な存在ですが、 日中露などの海軍大国が今でも保有できないってことは、そんなに 高価なんでしょうか? 原子力空母とは、世界一高い兵器と考えていいですか? その金額とはどれくらいですか?5000億円ぐらい?
77 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:39:23 ID:??? >>76 高い。建造費が高い上に維持費も高い。 全ての価格の正確な数字は発表されてないけど、1隻作ってそれに載せる飛行隊まで創設すると、大体 1兆円ぐらいじゃないか?って予測されてる。これに1年間に約1000億単位での運用費がかかる。 ただ船体建造費「だけ」なら5000億円位かな。
78 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:42:34 ID:??? >>76 原子力空母は建造費だけでなく維持費も膨大にかかる フランスのシャルル・ド・ゴールは建設費170億フラン(26億ユーロ)なので3000億円程度だが たった排水量4万tと小型だ 排水量10万tのアメリカのニミッツ級空母は建設費約7000億円 更に原子力空母のランニングコストはとんでもない額でライフコストは2.5兆円とアメリカは言っている 実に通常動力型の空母の1.5倍近い額だ 詳しく知りたいならwikiの原子力空母って項目に数値が乗ってるよ ちなみにソ連もウリヤノフスク級原子力空母を建造してたのだが ソ連崩壊の影響もあって完成前に解体されてしまっている
79 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:43:02 ID:??? おまんこ
80 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:46:34 ID:??? ジャイロコンパスの方位環(アジマスサークル)ってどういう使い方をする為の物なんでしょうか?
81 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:48:04 ID:??? >>80 ID出せやボケ てかそれぐらいググレカス
82 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:55:51 ID:??? 銃弾はどういう仕組みで排出されるの?
83 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:57:38 ID:??? つい最近興味持ち始めたにわかだけど WWUのヨーロッパ戦闘機って何で日本、アメリカのに比べて やたら航続距離短いんだ? ヨーロッパでの使用前提だから?
84 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 21:57:58 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ >>81 ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
85 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:01:14 ID:??? >>82 物によるけど言葉で説明するより見たほうが速いだろ AK-47の発射の仕組み ttp://www.metacafe.com/watch/693993/how_ak_47_works_here_is_the_answer/
86 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:07:28 ID:??? >>82 >>83 質問者はIDを表示して下さい >>85 IDの表示されていない質問には回答を付けないで下さい
87 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:10:30 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ >>86 ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
88 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:11:35 ID:??? >>37 JSF乙
89 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:13:11 ID:??? ・FAQ四天王 軍事板スーパーFAQ常見問題&良レス回収機構 http://www9.atwiki.jp/army_faq/ 軍事板常見問題 http://mltr.ganriki.net/index02.html 軍事板FAQwiki http://www6.atwiki.jp/army2ch/ 軍事板初心者質問スレFAQwiki http://www33.atwiki.jp/armyfaq/ ・スレ立て支援用テンプレ置き場 2ちゃんねる軍事板初心者質問スレテンプレサイト http://www19.atwiki.jp/2charmytemplate/pages/
90 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 22:16:56 ID:fpTvl4YO >83 >つい最近興味持ち始めたにわかだけど >WWUのヨーロッパ戦闘機って何で日本、アメリカのに比べて >やたら航続距離短いんだ? >ヨーロッパでの使用前提だから? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 「ヨーロッパでの使用前提だから」です。 2 安全のため、翼に燃料を入れなかった! 説明。 ヨーロッパの狭い陸上で使うのを前提にしていました。 長い航続距離は不必要と考えていました。 そのため、翼に燃料を入れませんでした。 翼に燃料を入れると、防弾対策が大変でした。 「Bf109など英独軍機の航続距離の短さは,設計段階で 翼内燃料タンクを追加する設計にしていなかったことや, 増槽を付ける設計ではなかったこともあげられますが, 被弾する確率の高い翼内燃料タンクを嫌ったこともあります(すなわち,胴体内タンクのみ).」 P-51は「翼内タンク92gal(348.2L)2個で合計249ga(942.4L)、」 下記、ゼロ戦の生産数は、bf109などに比べて少ないのですね?を参照ください。 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044919315 下記、WII当時の戦闘機で最優秀との評価があるP-51には弱点とかがあったのでしょうか?を参照ください。 ttp://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000450.html
91 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:18:08 ID:??? >>90 サンドバック登場w
92 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:26:03 ID:+3P/zIXu >>74 >>75 何故、あなた方はシーレーン防衛と言うものを知らないのですか? ここの住民でしょう?こんなことも知らなくて恥ずかしくないのですか? インド洋は中東やアフリカからの石油ガスを中国に送る際に通る重要な海域です インドと対立を深めてるなら、ここを防衛しようとするのが道理でしょう 単一国家で駄目なら大国と同盟や結び付きを深めたり、国家の連合でもったりして多くの国はシーレーンを守ろうとしています それなのに何なのですか?自衛隊の戦略を根底から否定する奇抜なアイディアでも持ってるのですか? ミャンマーに中国はパイプラインを引いたりして、ベンガル湾の戦略的重要性も向上そてるのに詭弁は止めて下さい 何のために大ココ島などに中国が情報収集基地を作ったと思ってるのですか? いくらなんでも素人丸出しです。レスするのは控えるべきですよ
93 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:26:27 ID:??? >>90 Ta152Hは翼内384Lの燃料タンクを持ってるわけなんだが。
94 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:28:50 ID:??? >>92 インドと大陸中国は確かに対立してるけど、空母保有に当たっての仮想敵国は それぞれの相手ではない。 インドの海軍力はパキスタンに大しての優位を持つためのものだし、大陸中国のはアメリカと日本に対しての ものだ。 あと中華民国(台湾)ね。
95 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:32:07 ID:??? >>92 インド洋に中国が海軍戦力を展開すると予測されてるのは、2020年以降の話。 このスレはもしもの話を議論するスレじゃないんだよ。 演説がしたいなら、中国軍スレでやってくれ。
96 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:35:38 ID:??? >>95 そしてそれに対しては日本はかつては給油支援、今は海賊対応という形でプレゼンスをすでに展開し、足場を築いている。 ちゃんとやることやってんだよ。
97 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:36:48 ID:??? >>92 素人丸出しなのはお前だよ シーレーンを守るために戦争したら本末転倒だろw 一方だけが強い力を持っているならシーレーンを切断するぞ!って脅せる しかしこっちも力があるならお前にはシーレーンを切断できないと脅しを無効にできる そのために強い海軍がいる 実際過去の戦争でも戦争が起きたからシーレーンを切断するために行動する事は多々あるが シーレーンを守るために戦争を起こす例なんてほとんどない 自分からそのシーレーンを危険に晒してる訳だからな
98 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 22:40:20 ID:fpTvl4YO >93 >90 >Ta152Hは翼内384Lの燃料タンクを持ってるわけなんだが。 霞ヶ浦の住人のお礼。 ご教示ありがとうございます。 説明。 「翼内384L」 「Fw190A-3の航続距離は545q、Fw190D-9の航続距離は810q」 「ドイツしても航続距離の短さは気になるところだったのではないかと思います」 「Fw190シリーズの集大成といえるTa152Hの燃料タンク容量は、胴体前部232L、同後部360L(胴体後部増加燃料タンクは亜酸化窒素用タンク85Lに変更)、 翼内384L (他に水メタノールタンク70L)で総計976Lと胴体後部増加燃料タンク不使用時のFw190D-9の2倍近い燃料を搭載できるようになっていることから、 ドイツしても航続距離の短さは気になるところだったのではないかと思います (Ta152Hは燃料消費の激しい高高度を飛ぶので燃料タンクを増設した可能性がありますが)。」 「世界の傑作機No.78ではFw190A-3の航続距離は545q、Fw190D-9の航続距離は810qとなっています。 A-3もD-9も機体内燃料タンク容量は胴体前部232L、同後部292Lの計524Lですが、 A-8以降(当然D-9も)胴体内増設タンク155Lが装備されるようになったそうです。」 下記を参照ください。 ttp://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003278.html
99 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 22:45:47 ID:fpTvl4YO 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 673 >867 :コピペ禁止 >日本人がアメリカ製の軍用機を呼ぶ場合、 >「P-51Mustang」、「P-47Thunderbolt」、「F4FWildcat」、「F6FHellcat」、「B-29Superfortress」等、 >正式名称で呼んでいる一方、 >アメリカ人が日本製の軍用機を呼ぶ場合、 >「George」、「Betty」、「Val」などと、 >変なあだ名で呼ぶのでしょうか? >アメリカ人は、日本人を野蛮で低俗な黄色猿と見ており、 >日本製の軍用機は正式名称ではなく、あだ名を付けてそのあだ名で呼ぶ事を選択したのでしょうか? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 「日本人がアメリカ製の軍用機を」「あだ名で呼ぶ」こともありまた! 2 「アメリカ人が日本製の軍用機を呼ぶ場合」コード名で呼びました!
100 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 22:46:38 ID:fpTvl4YO 説明。 日本人は英語教育を受けた人が多かったです。 そのため、英語の正式名で呼びました。 しかし、あだ名で呼ぶ場合もありました。 有名なのが、グラマンです。 F4FやF6Fの製造会社なのですが、飛行機そのものをグラマンと呼びました。 敵戦闘機の意味になりました。 水冷式のグラマンとか呼んだこともあります。 P-51は鰹節とか呼ばれました。 アメリカも、第二次世界大戦の初期には、日本機を正式名で呼んでいました。 99式艦上爆撃機などです。 しかし、陸軍と海軍、機種によって、同じ数字があったりします。 ややこしくて、分かり辛いです。 そのため、オーストラリア駐屯の、アメリカ陸軍航空軍が、コード名を付けました。 あだ名ではありません! それを海軍、そして全連合軍に普及させました。 第二次世界大戦後に、NATO軍が東側の飛行機や艦船などに、コード名を付けたのは、この流れです。 参考図書。 零戦燃ゆ〈1〉 (文春文庫) [文庫]柳田 邦男
101 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:47:26 ID:??? r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) ドラえもんは子供に見せたいアニメとして │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「 今日まで変わらぬ人気を得ているが、 │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 内容をつぶさに検証するとかなり惨い内容だ! │ /───| | |/ | l ト、 | ジャイアンらに追っかけられたりボコボコにされて | irー-、 ー ,} | / i 帰宅してもママは一切関与しない。 | / `X´ ヽ / 入 | 授業中すぐに廊下に立たせて授業を受けさせない担任。 のび太へのイジメを放置する担任。 ドラえもんは実は残酷なアニメである!
102 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:47:26 ID:??? 軍板でカスミンほど働いてくれているものはいない アリとキリギリスに例えるならカスミンはアリだな ゆうかや三等自営業は能があってもろくに働かないキリギリスww
103 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 22:47:58 ID:fpTvl4YO 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 673 >864 >世界の艦船別冊のソ連・ロシア巡洋艦建造史を読んでいたら >*日露戦争中、イギリスに発注された装甲巡洋艦リューリク >という記述があったのですが >戦争中、英国は日本と同盟を結んでいたはずなのに、こんな注文を >どうして受注出来たのでしょうか? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 「国内産業だけでは海軍再建を賄いきれないと考えた」。 2 日露戦争の終結間近だった。
104 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 22:48:53 ID:fpTvl4YO 説明。 ロシアは、日露戦争で海軍をほぼ壊滅させられました。 海軍再建のための軍艦建造は、国内だけではできませんでた! 「この時期、国内産業だけでは海軍再建を賄いきれないと考えた海軍省は海外への発注を増やし、 また海外企業との共同開発を積極的に行っていた。 この時期のみならず、ロシアでは国内経済が外国資本に依存していたこと、 外国からの借財がなければ成り立たない状態であったことも外国への艦船発注の要因であった[30]。 こうした伝統と目下の経済情勢の中、新型巡洋艦の1番艦の受注も、 ロシア海軍から多大な期待を寄せられたイギリスのヴィッカース=アームストロング社が勝ち取ることとなった」 日露戦争の終結間近で、実質的に戦争は終わっていました。 イギリス政府は、同盟国の日本の敵国、ロシアの軍艦をイギリスの造船所が建造しても、 問題無しと判断と想像します。 イギリス政府は、日露戦争前にロシア海軍が買うかもしれない戦艦を買い取りました。 同盟国の日本を援護するためです。 もし、日露戦争が長引いていたら、同様のことをリューリクにしていたかもしれません。 日本海海戦。1905年5月27日 日露講和会議がはじまる。1905年8月9日。 リューリク起工。 1905年8月9日 講和条約調印。1905年9月5日。 「スウィフトシュア級はチリ海軍が、コンスティトゥシオンとリベルタードという名前で戦艦の建造をイギリスのアームストロング社に注文していた。 日本が日露戦争に備えてこの2艦の戦艦を購入しようとしたが果たせず、 ロシアに売却される恐れが生じたためにイギリスが買い取ったという経緯がある」。 下記、ウィキペディアのリューリク (装甲巡洋艦・2代)の計画を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AF_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6%E3%83%BB2%E4%BB%A3)
105 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:51:16 ID:??? あーまたバカカスがルール違反の質問に回答つけてる アラシのコピペ質問や板違いの酷使様の質問に回答してるのもそうだけど、なぜわざわざスレが荒れるような真似をするのかね? これじゃカスミンが荒らしてると言われても仕方ない?
106 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 22:54:01 ID:??? >>99,104 前スレですでに回答が付いてる質問なので、無駄な行為なんだが。
107 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 23:00:19 ID:fpTvl4YO 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 673 >966 :名無し三等兵:2010/11/28(日) 16:55:51 ID:??? >武装SSに日本人はいたの? 霞ヶ浦の住人の回答。 YAHOO知恵袋 ドイツの武装親衛隊に日本人はいたのですか? ベストアンサーに選ばれた回答felix20080902さん ボクは小学生でしゅが… シャルルマーニュの大隊長アンリ・フネに確認したところ日本人の隊員はいなかったそうでしゅ。 ちなみに親衛隊の隊員証を持つ日本人は二人いますがあくまで書類上のものでしゅよ。 小林源文の「東亜総統特務隊」は100%フクションだということは小学生でもわかりましゅ。 だから根拠は親衛隊の身分証を持つ日本人が2人確認されていることでしゅよ。誰だか知らないけど日本在住の日本人でしゅよ。 シャルルマーニュはベルリン攻防戦の直前にパリで再編成されてベルリンに移動したことは小学生でも知っていると思いましゅ。 ベンドラー街で破壊されちゃJS2などの重戦車軍は彼らの戦果で、第二次世界大戦で最後の鉄十字賞は彼らの一人が受け取ったことも有名でしゅ。 下記を参照ください。 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322814023
108 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:06:02 ID:??? カスミンに質問です。 来年には就職について考えなければならないのですが… 子どもでも知っているような大企業でも明日をも知れぬ昨今です。 カスミンは公務員との事ですが、公務員を志した理由は何ですか? また大学でやった研究は今までの職歴に生かす事ができましたか? 回答よろしくお願いします。
109 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:08:20 ID:??? >>108 霞ヶ浦の住人は進学校出身だが高卒らしいぞ
110 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:21:54 ID:??? >>107 それ、ぜんぜん回答になってないのだが。 根拠資料も何もないもので、回答として出すものとしては非常に不適当。
111 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:23:17 ID:??? ラーメン二郎って、おいしいと思いますか? たいして安くもないし、うまくもないと思うのですが?
112 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 23:26:42 ID:fpTvl4YO 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 673 >907 >リアクティブアーマーを自衛隊の車両が採用していないのは何故? >908 >RPGに撃たれる状況下ではないから >909 >907 >そんなものに頼るほど >日本の複合装甲の技術は劣っていないから 霞ヶ浦の住人の回答。 自衛隊が、現有兵器の改良に意欲がないからと、想像します。
113 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 23:27:43 ID:fpTvl4YO 説明。 リアクティブアーマー(爆発反応装甲)は、イスラエルが開発しました。 その後、西側や東側の国々が真似て装備しました。 現有戦車の、装甲を補強したのです。 現に何度も戦争を戦っているイスラエルにとって、現有兵器の改良は死活問題です。 日本の自衛隊は、違います。 戦車と名前が付いて、現にあれば、性能などうでもよいのです。 イスラエルは、M4戦車を何度も改良して使いました。 日本の自衛隊は、そのままで、改良しませんでした。 61式戦車、74式戦車、90式戦車しかりです。 「現代では旧東側諸国の装備するT-55、T-64、T-72、T-80、T-90などに多く装備され、 他にもアメリカ合衆国のM48/M60パットン系列、フランスのAMX-30といった、 戦後第2世代戦車の近代改修用として追加されている」 「M51スーパーシャーマン 75 mm 砲塔型がベースのM50に対し、76 mm 砲搭型のM1シャーマンにフランス製CN105・F1型105 mm 戦車砲の短縮型を搭載し、 エンジンもカミンズVT8-460に換装している。 砲口には板金溶接製の巨大なマズルブレーキを装着したが、それでも105 mm 砲の反動は強烈であるため、 停車しギアをニュートラルに入れて車体全体で反動を吸収して射撃したという。 また少数ではあるが鋼板溶接車体のM4A3E8をベースに改造したものもある。 第三次〜第四次中東戦争でT-34-85、T-54/55、T-62などを相手に奮戦した。」 下記、ウィキペディアの爆発反応装甲を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%99%BA%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E8%A3%85%E7%94%B2 下記、ウィキペディアのM4中戦車のイスラエル製の派生形を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/M4%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
114 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:30:58 ID:??? >>111 並のラーメンと同じぐらいの値段で量が数倍なのがミソ って何のスレだよ
115 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:33:33 ID:??? おまえら軍オタどもは朝鮮戦争への備えはできてんの?
116 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:34:36 ID:??? >>112 >霞ヶ浦の住人の回答。 >自衛隊が、現有兵器の改良に意欲がないからと、想像します。 間違い。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/74%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A#.E6.94.B9.E8.89.AF 増加装甲としての爆発反応装甲に関しては経年変化試験まで完了しており技術的には増設も可能だが、被弾時の周囲の歩兵への影響がある点や、 装備時の重量増加に伴うエンジンの換装を含む大規模な走行系の改修を必要とするため装備が見送られている。
117 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:37:49 ID:??? >>115 備えって何を民間人が備えるんだ?
118 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:40:50 ID:+3P/zIXu >>94 >>95 いいえ、違います そもそもインドの海軍力はパキスタンを相手にするには過大でありすぎるとか疑問を持ったことが今までなかったのですか? インドは今、米中と対立する可能性も考慮して海軍力を整えているのです いい加減、妄想で何かしらを語るのは止めて下さい あと私は将来的に中印が海上で衝突したらどうなるのかを聞いてるんです 未来の可能性を質問してはいけないローカルルールなんて存在しません また私は、ここの板のレベルからしたら、どっちかと言うと教える側の方が相応しいので あなた方の間違った意見を訂正して差し上げてるだけです
119 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 23:41:17 ID:fpTvl4YO 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 673 >890 >stg44の画期的な点を教えてください 霞ヶ浦の住人の回答。 「現代的なアサルトライフルの原形とみなされている」。 説明。 「アサルトライフルとは、単発射撃、連発射撃の切り替えができ、 短機関銃と従来の小銃の中間の威力の弾薬を着脱式弾倉から給弾する小型、軽量な歩兵用自動小銃を指す総称である。」 下記、ウィキペディアのアサルトライフルを参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB 下記、ウィキペディアのStG44 (突撃銃)を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/StG44_(%E7%AA%81%E6%92%83%E9%8A%83)
120 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:43:27 ID:??? >>118 確定してない未来のお話はテンプレの3 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
121 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:44:53 ID:??? >>118 お前の想像だけがソースじゃ いまどきのガキんちょ一人納得させることはできないぜ
122 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 23:45:26 ID:fpTvl4YO >116 >112 >霞ヶ浦の住人の回答。 >自衛隊が、現有兵器の改良に意欲がないからと、想像します。 >間違い。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/74%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A#.E6.94.B9.E8.89.AF >増加装甲としての爆発反応装甲に関しては経年変化試験まで完了しており技術的には増設も可能だが、被弾時の周囲の歩兵への影響がある点や、 >装備時の重量増加に伴うエンジンの換装を含む大規模な走行系の改修を必要とするため装備が見送られている。 霞ヶ浦の住人の質問。 「自衛隊が、現有兵器の改良に意欲が」ある例を教えて頂けましたら幸いです。 説明。 >「現代では旧東側諸国の装備するT-55、T-64、T-72、T-80、T-90などに多く装備され、 >他にもアメリカ合衆国のM48/M60パットン系列、フランスのAMX-30といった、 >戦後第2世代戦車の近代改修用として追加されている」
123 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:45:37 ID:??? ジョージワシントンとイージス数船で北朝鮮が即焦土と化すってマジですか?
124 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:45:43 ID:??? >>118 続きは以下のスレでやってくれ。 中国軍総合スレ part19 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286260552/
125 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:47:26 ID:??? >>122 74はかなり改修したし、空自の戦闘機は改修しすぎという声も聞かれるほど
126 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:49:50 ID:+3P/zIXu >>97 いいえ、あなたはニュースも毎日見てない些か劣る人なのでその解釈は謝りです 中国は海軍力を増強させており、将来的にインド軍と対抗可能であると判断すること 地上侵攻によってシーレーンが攻撃されたとしても、影響が比較的少ないうちに終らせると判断すること などの判断により開戦する可能性はあります。物事を学び直して下さい
127 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:50:39 ID:??? >>122 F−15の近代改修。汎用護衛艦のESSM装備改修。イージス間のBMD対応改修などなど。 基本的に自衛隊側は改修意欲はあるけど、財務省の予算的制約で、改修ができないのがほとんどだよ。
128 名前:コピペ禁止 ◆B9cPVHzLM0Z9 :2010/11/28(日) 23:51:17 ID:7li36Vg3 海上自衛隊は実質的にも名目的にも沿岸海軍に属する海軍ですが、 装備されている水上艦艇や装備が、全体的に外洋海軍的なのは何故でしょうか?
129 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:53:08 ID:??? ID:+3P/zIXuはただのかまってちゃんなので、無視推奨。
130 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:55:01 ID:??? >>125 74式のアレは近代化改修とは呼べんだろ 空自にしたってF-15の近代化改修は時期としては遅いぞ
131 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/28(日) 23:55:04 ID:fpTvl4YO >888 >朝鮮戦争がまだ続いてるってマジ? 霞ヶ浦の住人の回答。 「マジ」です! 説明。 「1953年に休戦に至ったが、平和条約は結ばれない」 「朝鮮戦争は建て前では、戦争が一時停止中なので、やろうと思えばできる。 国連軍司令部(戦闘司令部)があるのは韓国の竜山で、 国連軍司令部(後方司令部)があるのが神奈川の座間。 アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、フィリピン、フランス、ニュー・ジーランド、タイが国連軍司令部に人員を派遣しているが、 アメリカ以外は駐在武官が兼ねている。 」 下記、ウィキペディアの朝鮮戦争を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%88%A6%E4%BA%89 下記を参照ください。 ttp://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/59.html#id_e6c8eb42
132 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:55:07 ID:+3P/zIXu >>120 >>121 それは質問を禁止するルールではないですよね。問題です それと言い負けたからと幼稚な反論は止めて下さい 私はここの軍事マニア程度なら、全員を論破できる自信がありますし
133 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:55:41 ID:??? >>128 米軍との協調運用考えてるから、損ぐらいの装備、運用体系を持ってないとあしでまといになるから。
134 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:57:42 ID:??? 美乳と巨乳ではどちらが攻撃力があるの?
135 名前:名無し三等兵 :2010/11/28(日) 23:59:35 ID:??? >>134 攻撃力では巨乳が勝るというのが用兵学上の常識
136 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:02:59 ID:??? インド洋でインドと開戦するって、アメリカ第5艦隊を敵に回すってことなんだが、それわかってんの? まして中国はインド洋に拠点らしい拠点まだ持ってないんだが
137 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:05:12 ID:??? >>128 地理的な問題で日本の場合近海が外洋なので・・・ それに国土が南北に細長く連なってて領海が広いし
138 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:05:26 ID:??? >>128 国会議員、政府や防衛省の指示 ↓ 「憲法九条もあるし、専守防衛だから他国の脅威になる外洋海軍は持っちゃ駄目です。」 海上自衛隊の本音 ↓ 「アメリカみたいな格好良い外洋海軍を持ちたい。いつか大日本帝國海軍の栄光を取り戻したい。」 だから。 この為、組織全体と個々の装備品で用兵思想に差が出てしまう。
139 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:05:44 ID:??? >>122 なんか、説明の例としてM48/M60系列やT-55系列を挙げるのは不適当だよ。 M48やT-55系列を近代化改装しなきゃならない状況ってのを想像してみなよ。 まあ、10式はいらない、74式で充分、って主張なら別のところでやったほうが喜ばれるよ。
140 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:05:48 ID:??? >>132 が初心者でないのはわかった だから初質ではもう終わりにした方が良いと思う 派生議論スレではわかりやすいようにトリップ付けて下さい
141 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:08:39 ID:??? 沿岸海軍と外洋海軍の区別を考えるとき、海上自衛隊は外洋海軍に分類されるのではないでしょうか?
142 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 00:10:18 ID:pRh9RB6o >139 >122 >なんか、説明の例としてM48/M60系列やT-55系列を挙げるのは不適当だよ。 >M48やT-55系列を近代化改装しなきゃならない状況ってのを想像してみなよ。 >まあ、10式はいらない、74式で充分、って主張なら別のところでやったほうが喜ばれるよ 霞ヶ浦の住人の回答。 これらの戦車は、リアクティブアーマー(爆発反応装甲)を装備しています! 説明。 >「現代では旧東側諸国の装備するT-55、T-64、T-72、T-80、T-90などに多く装備され、 >他にもアメリカ合衆国のM48/M60パットン系列、フランスのAMX-30といった、 >戦後第2世代戦車の近代改修用として追加されている」
143 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:10:20 ID:??? >>141 質問なら、IDをどうぞ。 ID出す気がないなら、以下のスレへ行け。 ●真・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 674 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290925025/
144 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:15:44 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ >>143 ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
145 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:15:50 ID:??? >>142 wikiの引用と思うが、その後についてる文章が、すべてを物語ってるが。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%99%BA%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E8%A3%85%E7%94%B2 一方で本家イスラエルでは、ガリラヤ平和作戦以降はAPFSDSなどの運動エネルギー弾にも有効なスペースドアーマーや 複合装甲に主眼が移っており、あまり使用されなくなっている。
146 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 00:24:14 ID:pRh9RB6o >145 >142 >wikiの引用と思うが、その後についてる文章が、すべてを物語ってるが。 >ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%99%BA%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E8%A3%85%E7%94%B2 >一方で本家イスラエルでは、ガリラヤ平和作戦以降はAPFSDSなどの運動エネルギー弾にも有効なスペースドアーマーや >複合装甲に主眼が移っており、あまり使用されなくなっている。 霞ヶ浦の住人の質問。 下記はどうなのですか? 「主な爆発反応装甲 [編集] M60A1に「ブレーザー」を装着したイスラエル国防軍のマガフ6 「エラヴァ1」を装着したポーランド軍のPT-91トファルドィブレーザー(Blazer、イスラエル、1979年) BRENUS(フランス) ドィナ72(Dyna-72、チェコスロヴァキア) ドィナS(Dyna-S、スロヴァキア) エラヴァ1(ERAWA-1、ポーランド) エラヴァ2(ERAWA-2) コンタークト1(Контакт-1;Kontakt-1、K-1、4S20、ソ連、1983年):第1世代。 コンタークト1改良型(ソ連):第1世代+。 コンタークト5(Контакт-5;Kontakt-5、K-5、4S22、ソ連、1987年):第2世代。 コンタークト5改良型(ロシア連邦):第2世代+。 レリークト(Реликт;Relikt、ロシア連邦):コンタークト5の改良型。 カークトゥス(Кактус;Kaktus、ロシア連邦):第3世代。 ニージュ(Н?ж;Nizh、ウクライナ)コンタークト5の改良型。第2世代+あるいは第3世代。 FY-5(反応-5 中華人民共和国)第2世代 」 下記、ウィキペディアの爆発反応装甲を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%99%BA%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E8%A3%85%E7%94%B2
147 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:28:33 ID:??? >>146 はっきりいって、APFSDS弾が主流となった現在では時代遅れということだよ。 RPGでさえ、タンデム弾頭など爆発装甲対策はできてきてるので、74式の場合、時代の旬が過ぎたのと、退役がそろそろ始まる戦車の改修より 新戦車の開発にリソースをまわしたという事。
148 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:33:22 ID:??? 戦車についてもっと知りたい!という方はこちらを参照してください 軍事板常見問題&良レス回収機構 ※「常見問題」とは「FAQ」の意味です. http://mltr.ganriki.net/index02.html
149 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:33:57 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ >>148 ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
150 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:38:28 ID:??? 日本にハニトラを仕掛けているのは中国だけですか?
151 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 00:39:46 ID:??? >>150 質問なら、IDをどうぞ。 ID出す気がないなら、以下のスレへ行け。 ●真・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 674 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290925025/
152 名前:コピペ禁止 ◆B9cPVHzLM0Z9 :2010/11/29(月) 01:09:02 ID:??? >>133 アメリカ海軍、特に第七艦隊と共同作戦を行う事を前提とした装備、編成ですか? これとは別に、海自で独自の作戦行動は取れませんか? >>138 何で文民の側と現場で意見が違っているんですか? 海上自衛隊を外洋海軍にすると言う動きは、政府内や国会内で無いんでしょうか? また逆に、海自を沿岸海軍に特化すべしと言う意見は海自内部から出ないんですか?
153 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 01:16:30 ID:??? >>152 >アメリカ海軍、特に第七艦隊と共同作戦を行う事を前提とした装備、編成ですか? >これとは別に、海自で独自の作戦行動は取れませんか? 根底にそれがあるということ。結果的に、長期間、インド洋で燃料補給活動を単独で継続して行うという アメリカ以外じゃできそうにないことを何とかやれるくらいまでになってる。
154 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 01:23:32 ID:??? >>152 現在外洋海軍を保有しているのは、アメリカ、イギリス、フランスの三ヶ国だけ。 あとの国は凄い巡洋艦や揚陸艦、空母を持っていても沿岸海軍止まり。 日本は今後の安全保障政策によっては、海上自衛隊が外洋海軍になる可能性は大いにあるし、 海上自衛隊は、現在最も外洋海軍に近い沿岸海軍と言える。
155 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 01:48:21 ID:EjF/BNHa 質問 ・鳳翔に初めて着艦したイギリス人ジョルダンって何者? ・なんで最初にイギリスの人に着艦させたの?(お抱え外国人だとしたら一発目にやって事故ったらマズくない?) ・艦上機はなにに乗ってたの?
156 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 01:50:39 ID:??? 初質ももう終わりだな・・・ 2年半程回答者やらせてもらったが、他スレに移ることにするよ・・・さよなら初質スレ
157 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 01:56:18 ID:??? >>155 ・三菱のテストパイロット ・誰も経験がなくて怖がったのでとにかく成功例を示すために初着艦に賞金をかけた ・一〇式艦戦
158 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 01:56:35 ID:??? >>155 イギリス海軍の大尉で当時三菱のテストパイロット。乗ってたのは、三菱 10式艦上戦闘機。 最初がイギリス人名のは、テストパイロットだからだろ。
159 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 02:14:28 ID:kXPFJgks 山口組の高山若頭が捕まりましたが そもそも、ヤクザの上納金制度は税金の申告はどうなってるのでしょう? 贈与でも贈与税がかかるし、 脱税とかでいくらでも摘発できるのではないですか?
160 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 02:17:34 ID:??? 初質ももう終わりだな・・・ 8年半程回答者やらせてもらったが、他スレに移ることにするよ・・・さよなら初質スレ
161 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 02:18:54 ID:YA9i8acx 航空母艦にエレベーターが装備されていますが、 エレベーターの数が増える事によるメリット・デメリット、 減る事によるメリット・デメリットを教えてください。
162 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 02:19:33 ID:kXPFJgks 純粋に疑問に思うのは、日本はなぜあの戦争に負けたか、ということ。 個人的には日露戦争以降の教育制度のあり方が根本的に問題を抱えていて、 ソフト(人材)の育成に正常に寄与し得なかったことと、またそこに起因する 大正期以降の自由主義的風潮との齟齬、葛藤があったためと思いますが、 皆さんはどうお考えでしょうか?
163 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 02:36:11 ID:YA9i8acx 日本が、アメリカの通常動力空母のライセンス生産を行う事は可能でしょうか?
164 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 02:37:44 ID:??? 初質ももう終わりだな・・・ 14年半程回答者やらせてもらったが、他スレに移ることにするよ・・・さよなら初質スレ
165 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 02:40:18 ID:??? 昔、日本は戦争で苦しい時にインドを助けに行ったとゆう。イタリアは逃げたが日本は最後まで戦った。 捕虜を囲ったが日本自体に食料がないのにある食料を捕虜に食べさせた…しかし終戦後の裁判では木の根を食べさせられたと処刑されていった。 私は日本に誇りを持っている。日本は終戦記念日を作った。敗戦ではない。負けていない。原爆ドームもそのまま残した。アメリカは貿易センターを作り直した。忘れたわけではないが新しく作る。 それはアメリカの長所だろう。常に切り替える。長所をかえせば短所。逆もまたある。 日本は忘れないためだろうか?そうかもしれない…。しかし私は忘れない。日本が勝つ。去年、終戦記念日に私は否!日本が天皇陛下が柔道で世界に勝った。今年は残念ながら終戦記念日に戦いはできないし試合もない。 しかし来年の終戦記念日では「ナンデモアリ」で日本が世界に力をしらしめるだろう。私が勝ち、最強の国にする。そして「グルジア」を救う。昔、日本がインドを助けたように。 「六紘一宇」 それを決して忘れてはならない。
166 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 02:58:03 ID:??? >>163 ライセンス上の問題は置いとくにしても、どこで整備するかが問題 米空母クラスの大型艦艇が入れるドックはあんまりない 日本中の造船所を調べ回ったわけではないが、 横須賀の第六ドック(米軍が利用中)以外に現存するのか回答者は知らない かつて戦艦武蔵を建艦した、MHI長崎造船所の第二船台ってまだ使えるのかなあ……w
167 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 03:06:48 ID:6Ix1+vD+ 前スレでも出ていたが、 海上自衛隊の一個艦隊、 ひゅうが型護衛艦×1、あたご型護衛艦×2、たかなみ型護衛艦×5、 ましゅう型補給艦×2、おおすみ型輸送艦×1、ちはや型潜水艦救難艦×1、 そうりゅうがた潜水艦×8 の計20隻が、第二次世界大戦の頃の太平洋に漂流したらどうなるんだろう?
168 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 03:08:07 ID:??? >>167 かわぐちかいじに聞いてください
169 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 03:17:07 ID:YA9i8acx >>166 アメリカですら、原子力空母の母港は二ヶ所しかないんですよね。 大型空母の母港を作るにはかなりのお金が掛かるのかな?
170 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 03:18:25 ID:OHfTLD7J 終戦後、進駐アメリカ軍による犯罪が相次いだのに、日本人はどうして反乱やテロをおこさなかったんですか? あまりにも情けなくはないですか? イラク人やアフガン人ですら、侵略者には血の復讐を仕掛けているのに?
171 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 03:21:34 ID:??? 初質ももう終わりだな・・・ 半世紀回答者やらせてもらったが、他スレに移ることにするよ・・・さよなら初質スレ
172 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 03:52:24 ID:??? >>166 船台で整備はできないよ
173 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 04:40:47 ID:??? >>171 さよなら。戻って来なくていいよ
174 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 05:37:10 ID:??? 自衛隊って予算不足らしいけど大丈夫なのですか?
175 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 05:41:45 ID:??? スーパーマリオ2で地蔵マリオが出てきますが マリオはイタリア人なのだからキリシタンでは? 何故地蔵マリオなの?
176 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 05:57:20 ID:??? >イタリア人なのだからキリシタン 視野が狭いですね。地蔵が登場する現実から類推しなさい
177 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 06:14:39 ID:??? >>166 造船ドックだけなら、戦後の造船産業のおかげで、制約はほとんどない。 資本金1億円程度の広島県にある幸陽船渠というところでさえ、造船用のドックとし以下のようなものを持ってる。 第1号造船船渠 : L 378.0m × B 59.0m もっともタンカーは造れても空母が作れる技術があるかは別問題だが。
178 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 06:36:04 ID:??? 愛国心は本当に必要ですか?
179 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 06:37:06 ID:YSYGeCZo 航空機が翼下に兵装をぶら下げてますが、空力的には不利ではないのですか? ステルス機もステルス効果の為に内装してるだけですし、そこまで気にするほどではないのですか?
180 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 07:23:13 ID:??? >>177 この場合、問題になるのは深さでないの 商船のように荷物下ろして入渠というわけにはいかんでしょ
181 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/29(月) 08:07:58 ID:ERJ3O3si >>179 ぶら下げていない状態(クリーンな状態、と呼びます)に比べると、おっしゃるとおり、 空力的にも重量的にも大変不利です。速度も、上昇率も、航続距離も低下しますし、 取り付け部にかかる荷重、兵装が耐えられる荷重のために、旋回率にも 制限がかかります。といって、同じだけの兵装を内装したら爆撃機サイズになってしまうので、 仕方ないわけです。 >>162 単に勝つ見込みのない戦争を始めた、あるいは勝つ見込みがないレベルまで進めてしまったから。 疑問も何も、手から離したら地面に落ちました、というぐらい当然のこと。まあ、そこで 重力というものを発見できれば、それなりに意義はあるわけだが、発見できたのだろうか。
182 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 08:13:00 ID:??? 戦前のドイツは何の為に党が武装組織を持っていたの?
183 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 08:18:42 ID:??? ドイツは技術力が高いのに何で負けてばかりなの?
184 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 08:23:35 ID:??? ランチェスターの法則というものがあるからです 戦力=質×量×量
185 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 09:22:15 ID:??? 米機動部隊艦載機による空襲や艦砲射撃が本土近辺で日常化する状況だったのに大本営は何故降伏しなかったのでしょうか?
186 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 09:39:59 ID:??? 軍オタどもは朝鮮戦争にワクテカしてるの?
187 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 09:49:57 ID:YSYGeCZo >>181 成程 確かに爆撃機は内蔵式でした 有難う御座いました
188 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 10:20:30 ID:??? 中国人や朝鮮人と日本人はヨーロッパでは区別されてますよね? 朝鮮人や中国人のせいで日本人まで被害に遭うのですよね?
189 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 10:24:21 ID:LjNyyAWQ ノルマンディー上陸作戦の時ドイツ海軍・空軍はなぜ上陸部隊を攻撃しなかったの?
190 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 11:14:17 ID:??? >>189 海軍はカレー(ノルマンディの北、ドーバー海峡の一番狭いとこ)に上陸してくると思ってたので そちらに注意を集中させてた。 空軍も同じ。そして当日は前日からの悪天候のために出撃できる状態の機が殆ど無かった。 一応、FW190が2機だけ出撃して上陸部隊を攻撃しているぞ。
191 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 11:22:44 ID:??? 日本人の定義って何なの?日本語使えれば日本人なの?
192 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 11:23:16 ID:??? >>191 日本国籍を持っている人。
193 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 11:25:57 ID:GLG481it スウェーデンのSタンクみたいな、砲塔のない戦車が流行らなかったのは何故なんでしょうか? あと、20年くらい前の軍事雑誌とかだと、砲塔? はあるんだけど極力小さい、というスタイルがこれからの 主流になるとされていましたが、現実にはちっともそうならなかったのは何故なのでしょうか? 冷戦が終わって、新しい戦車があまり開発されないからでしょうか?
194 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 11:48:23 ID:??? >>193 Sタンク(Strv103)は、“砲塔がない”というよりは”砲塔しかない”、「砲塔にエンジンとキャタピラが付いている」という コンセプトの設計なんだけどまぁそれはそれとして。 あの手の構造の「無砲塔戦車」は、移動目標に対応し辛く自分が移動しながらの砲撃(行進間射撃)ができない、っていう欠点がある。 なので、戦車の火器管制装置が進歩して「移動目標射撃ができて当たり前」的な流れになってくると顧みられないことに。 また、砲塔がなく車高が低い、のは敵弾に当たり辛いし発見もされ難いけど、自分も周りがよく見えなくなるし見通しが効かない、という デメリットがある。 戦闘の基本である「敵より先に発見し、敵より先に撃つ」が難しくなるわけだ。 そういう面でも不利なので、やはり「魅力がない」存在とされるようになった。
195 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 11:54:30 ID:86FAl8ay これ本当ですか?昔、官軍に抵抗したから、仙台・福島出身者は激戦地へ送られたってのは。 >松浦(総三):仙台へ行って、ちょっと聞いたんだけれども、東北人の兵隊はいつも最も危険なところへ >回されたと。福島事件や会津の戊辰戦争のときに官軍に抵抗した。仙台、福島は全部ガダルカナル行き >だそうです。余談になるけど、東京とか大阪の兵隊は2日ばかり飯食わないとダウンしちゃう。 >が、東北の連中は3日ぐらい食わなくても元気でいる。慣れているからです。一番辛いところへは >いつも東北人が回された。 (「日本の空襲 十 補巻・資料編」三省堂 P271)
196 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 11:54:47 ID:??? >>193 そだよ。 開発中止になったロシアのT-90はまさにそういう小型砲塔のはずだった。
197 名前:193 :2010/11/29(月) 11:56:43 ID:GLG481it >>194 レス有難うございます。 たしかにそういう欠点が…というのはわかりましたが、でも、それこそそういった欠点は 技術の進歩でカバーできたと思うのですが。 移動目標に照準すると、移動先? の位置を計算して照準してくれる、とか、視界に関しては カメラ式にして高く伸ばせるアームの先に付ける、とか…。 根本的には、車高が低くて砲塔も小さい、という方が、防御的には有利なのですよね? だとすれば、技術の進歩でそれをフォローする方に行かなかったのは、やはり軍縮による予算の 問題ですか?
198 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:06:00 ID:??? >>193 >>197 >>194 の指摘に加えて、小型砲塔の欠点として 「即応砲弾を搭載するスペースが減ってしまう」ってのも大きい 戦車の砲弾は車体各所に分散して搭載されてるのが常だが、 砲に装填してすぐ使えるのは砲塔内部に積んでる奴のみ それ以外のは、戦闘中に取り出している暇が無い というわけで、砲弾切れになってしまうと困るので、砲弾搭載スペースは余裕があった方がいい ただでさえ、現用戦車の主砲は大型化して120ミリ前後なのが主流だし、つまり砲弾も大きく 搭載スペースを圧迫するわけだしね あと無砲塔戦車は、いくらカメラとかがついてても砲の向きを変えるには 車体ごと変えなきゃならないって不便さがどうしようもないからなあ
199 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:07:54 ID:??? >>197 無砲塔式にして火器管制装置でフォロー、というのは、1970年代、冷戦の絶頂期に既にドイツがVT-1/2という 無砲塔戦車で完成させている。 これは「目標を定めて後は火器管制装置に任せれば、車体(砲身=砲口)が目標にドンピシャで合った時に自動的に発砲してくれる」という 優れたものだったが、よく考えなくても判るとおり、逆説的に「自分自身(車体)が動いてないと照準が合わない」という根本的欠点があった。 無砲塔式はそのコンパクトさ(VT戦車は小さくもコンパクトでもないけどね)が売りの一つで、地形障害に身を隠すことに優れている(ただし、 上にあるように地形障害による「障害」も大きく受ける)のに、自分から開けた場所に出て走り回らないと移動目標に十分に対応できないわけだ。 これが砲塔式の戦車なら、多少目立ちやすく発見されやすい代わり、砲塔動かすだけで移動目標に簡単(でもないけども)に対処できる。 ということで、高度な火器管制装置を要するわりには優位性がない。 むしろ、「その火器管制装置砲塔式の戦車に積めば更に便利じゃね?」ということになって、無砲塔式の優位性やメリットは全否定、ということになった。
200 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:11:35 ID:??? >>152 >>154 ていうか日本のように領海が広くカバーする範囲の大きい海軍を 最近は近海型海軍っていう新カテゴリに分ける見方が出ているんだよね 目的は沿岸型海軍だけど、実質的に必要な装備や組織規模は外洋型海軍に近くなってしまう という点ですでに文民と現場の状況が食い違っているという環境が生み出した現象・現状
201 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:14:05 ID:??? ホバー戦車なら無砲塔式でもきっと(ry
202 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:15:29 ID:??? >>197 それから、 >カメラ式にして高く伸ばせるアームの先に付ける は、「壊れたらどうするねん」という問題から逃れられない。 最前線で銃砲弾が飛び交う中で使うには脆弱すぎる。 更に、「伸び縮みさせる機構」や「伸び縮みするアーム」の分だけ余計なスペースを食うことになる。 そして、これも「じゃあそれを普通の砲塔式の戦車に積めば、更に便利でね?」というところで終了する。 もうひとつ言うなら、カメラは解像度の問題で直視に勝てない。 今ならハイビジョンカメラで相当に解像度の高い映像が得られるが、それでも視力のいい人が直視するのには 勝てない。 人間の目をごまかす手法以上に、カメラの探査をごまかす方法、というのはたくさんあるし。 暗視装置のように「人間の目では見えないものを見えないようにする」という点以外では、どうしても機械に よる視界は直視による視界に劣る。
203 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:18:22 ID:msXCz+V9 質問というか… 現代歩兵の役割というか区分というかで ポイントマン 小銃手、ライフルマン 分隊機銃手、マシンガナー マークスマン 擲弾手 AT 衛生兵、メディック 通信兵 の他に、何か抜けてる、あるいはこれは違うってのはありましたっけ? どうも記憶が頼りにならなくて
204 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:25:13 ID:??? 運用面から見れば昔のドイツの突撃砲にしてもスウェーデンのSタンクにしても 実際には対戦車自走砲として使ってるわけで、機動戦が可能な戦車とはまったく別 の車両なんだよね。だから無砲塔式戦車とは、語感がよく似てて混同しやすいけど 戦車ではないってことで
205 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:30:03 ID:GLG481it 皆様レス有難う御座いました。 無砲塔式戦車は防御面とか優れていると思っていたのですが、結局時代の徒花だったということなのでしょうか…。
206 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:43:29 ID:??? 新スレはここなの? 乱立してるが…
207 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:46:09 ID:??? >>203 歩兵部隊と言ってもさまざまだし、隊の規模にもよるけど、 迫撃砲 対空 も歩兵の役割になるのでは。あと偵察兵ってのはポイントマンとは違う(もっと専門的)なので それも別に挙げた方がいいかも。
208 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:47:01 ID:??? >>206 一応、使われてるのはここ。 理屈はさておき、使えるものを使うのが軍事の基本。
209 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:48:10 ID:??? >>195 うそ。 確かにガタルカナルへ派遣された第2師団は仙台だが、一緒に派遣された第38師団は名古屋。
210 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:53:25 ID:??? >>205 まあ待ち伏せ防御戦法がドクトリンである場合にとかは、有効な形態であることは確かだよ 特化型なんだね、いうなれば 汎用性で不便だからスウェーデン軍も結局、通常砲塔戦車に変えちゃったけど
211 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 12:59:51 ID:??? 日本軍の対戦車能力の低さの秘訣は?
212 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:02:16 ID:??? >>209 第二師団でも第16連隊は新潟の新発田(官軍に抵抗してない)だしね。
213 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:06:16 ID:??? ランチェスターの法則の正しさは証明されたの?
214 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:07:49 ID:??? 戦争も日本のRPGと同じようにターン制にはできないのですか?
215 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:08:21 ID:??? ドイツ軍自体は虐殺したのか?
216 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:12:17 ID:??? >>213 逆だ。 数多の戦例を基に経験則として編み出されたのがランチェスターの法則。 最初から正しい公式になるように組まれてる。
217 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:13:02 ID:9oqrnANH 領土の正常化 皆が平和に暮らす理想郷である地球共同体が最終目標である地球市民党にとって、領土正常化はとても重要な問題です。 皆が幸せに暮らすといった性質上、力ずくで他国を侵略するのではなく皆が納得し地球共同体が作られる事が理想です。因って侵略され差別されている土地は独立させねばなりません 其処で我が党は以下の事を約束します。 北方領土返還の放棄 北方領土はソ連が不可侵条約を破って得た領土である事は明白です。然し雑文にも書いたと思いますが、日本はナチスドイツがソ連に侵攻した時に不可侵条約を破ってソ連を侵略しようと画策しました。 にもかかわらず不法占拠であると言って返還を求めるのは棚上げとしかいえません。因って北方領土返還を放棄します。 北海道、沖縄の独立 元々北海道、沖縄は日本の領土ではなく日本が侵略によって得た土地であります。 沖縄は元々琉球王国と言う独立国家だったのですが、日本が侵略して奪った土地です。 当然差別もあり、太平洋戦争中には沖縄は見捨てられ、日本軍によって住民が虐殺されたりしました。差別は今でも健在で在日米軍基地の殆どが沖縄に押しつけられています。 北海道も同じようなもので、侵略したときは韓国を植民地支配した時と同じように、アイヌ民族の名前を奪い、言葉を奪い、土地も奪い、差別も行いました これらの民族が独立を勝ち取るのは当然であると考えています。因って琉球民族に沖縄、アイヌ民族に北海道を返還しるべきだと考えている。 竹島、尖閣諸島の放棄 竹島は韓国と尖閣諸島は中国と領土権を巡って争っています。尖閣諸島は無人島ですし竹島に至っては島というよりもただの岩です。 こんな物の為に妙な意地を張り、韓国、中国との友好関係が崩れるとは具の骨頂です。竹島、尖閣諸島が無くなったからと言ってどうと成る訳ではありません。 長い目で見れば中国、韓国と友好関係にあることは良い事なのです。因って竹島、尖閣諸島の領有を放棄するべきだと考えています。 地球市民党 ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/2049/seisaku.html ↑何かおかしいところがありますか?
218 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:25:50 ID:??? 民族が自律できないうちに独立は無謀
219 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:30:38 ID:??? >>217 久しぶりに香ばしいな だけどステロタイプすぎる
220 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:39:04 ID:frkHCgv/ 昔、日本やドイツは理由こそ違いがあるものの つまるところ、外交で嫌がらせを受けてどうにもならなくなって戦争を起しました それと同様に現在、北朝鮮を今後ギュウギュウに経済制裁したとします Q1 北朝鮮はどのような行動を起しそうですか? Q2 北朝鮮を相手にした国の損害はどれくらいですか?
221 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:39:07 ID:??? 沖縄も北海道も独立など望んでいない 民主主義においては一部少数過激派の意見は抹殺される 多数決こそ民主主義の基本だからだ 少数意見はあくまでも尊重、されるべきものであって優先されるべきものではない 民族自決の原則に照らしても誤りである
222 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:42:36 ID:??? >>220 >>3 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
223 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:47:43 ID:fCYQW3/e 自衛隊のAH64Dアパッチの少量調達と調達中止に関して質問させてください。 ウィキペディアのAH-64D アパッチ・ロングボウの項には 「・・・高価な戦闘ヘリを毎年数機しか調達 できず単価が高騰したことや、アメリカでAH-64DブロックIIの生産が終了したことなどを理由に 陸上自衛隊は2008年(平成20年)度予算で調達を打ち切り・・・・」 とありました。質問ですが、 1 自衛隊の少量・長期間調達とそれに伴う高価さは、なにもAH64に限った事ではないのに、AH64が特に 問題になった、又はAH64だけがさすがに限界を超える高価さになってしまった理由は何でしょうか? 2 アメリカがブロックUの生産を中止した事と関係があるようですが、生産する機種をブロックVにさっさと変更する わけには行かなかったのでしょうか?
224 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:48:31 ID:frkHCgv/ >>220 補足 米国、韓国、日本が口だけでなく、完全に支援を中止して 北朝鮮の国力を壊滅させようとします そして北の脅しに一切耳を貸さずにスルーしたら Q1 これに対して北朝鮮はどのような行動を起しそうですか? Q2 北朝鮮と開戦した場合、この三国の損害はどれくらいですか?
225 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:50:38 ID:tm3//Ife なぜ日本は北朝鮮の基地なり核施設を爆撃しないんでしょうか? イスラエルならとっくにやってますよね?
226 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:52:16 ID:??? >>224 仮想戦記だな
227 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:53:52 ID:??? >>225 イスラエルも日本-北朝鮮間の爆撃は想定外だろ
228 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:54:04 ID:??? >>224 >>3 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
229 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:54:20 ID:??? >>224 >>226 そういうこと。 現実に進行している事態に反したシミュレーションてのは面白いのは面白いんだがもう初心者スレの内容ではない。 派生議論スレなり専用スレなりに行くべき題材だ。 ゆえにここでは回答しない。
230 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:55:59 ID:??? >>225 今の日本の立場をイスラエルと単純比較するのは それこそ仮想戦記レベルでどうとでも想定できますぜ
231 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:57:53 ID:??? なにより、北朝鮮が壊滅したら、難民が韓国、中国に流れ込むから、どっちの国も 北朝鮮にはつぶれて欲しくない。だから壊滅させるような行動は取らない。 仮定の質問どころか、事実に反した質問と言うべきだろう。 >>225 についても同じ事だな。北朝鮮の戦力が日本に与えるダメージは知れている上、 わざわざ日本に攻撃する意味がない。仮に脅威があっても、上記の理由で 直接攻撃はしない方が賢明だし、先制攻撃は国際法上問題。 イスラエルはイスラエルだから、イスラエルしてしまうのはイスラエルだ。
232 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 13:58:07 ID:??? ちょっとテンプレ変えなきゃならんな。 「〜という想定・条件ではどうなりますか?」という質問は所詮火葬戦記です。一問一答が基本の初心者質問スレにはそぐいません。 派生議論スレに行くか、専用スレにて議論してください。 とか。
233 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:04:42 ID:??? >>232 ここまで糞スレ化すると はっきり言ってテンプレなどどうでもいい
234 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:25:03 ID:??? 真初質スレは使用しないの?
235 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:25:06 ID:??? ソ連陸軍の歌で「我等はあらゆる敵に勝利した」とありますが ソポ戦争で敗北したのでは?
236 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:25:27 ID:frkHCgv/ そうですか >>232 では指摘と要望を >●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を >軍事に関して、ふと疑問に思った事があったら と記述がある割りに、実際の運用に食い違いがあるように感じます >>2 以下の後出しテンプレを見るに 回答者同士の議論が勃発したり、しょうもない質問荒らしがあるのは分かるが とどのつまり、初心者質問をエサに己の知識を披露する会場になっているようにしか思えない 板の自治を兼ねた初心者スレの在りかたを講じるべき
237 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:27:39 ID:??? >>236 ・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います。 派生議論スレ43 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255614577/ ・政治外交を含めた問題については戦争・国防板で http://schiphol.2ch.net/war/ ・このスレは雑談を行うスレではありません。 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問などは雑談スレへの移動をお願いします。 ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1902◆◆ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290501375/
238 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:29:46 ID:??? >>223 当初の予定よりも遥かに少ない年間調達数になってしまい、「このペース(年1〜2機)で調達続けたら、必要数揃うのいつだよ」と いうことで導入計画は中止になったのだが、60機ちょっと作る予定でライセンス買って生産計画立てたのに、10機ちょっとで中止に したので、ライセンス台と生産設備費用が割り算して上乗せされたため、異常なまでの高価格になった。 ライセンスはあくまでブロックIIのものなので、アメリカに合わせてIIIに変更するとライセンス買い直しになる。 そもそも外見が似てるだけで同じものではないので、IIからIIIに以降することは、別の機種を買うのと同じ。 互換性や共用性がないものになってしまうので、装備の統一性が図れない。
239 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:32:55 ID:??? >>236 お前さんの質問だが、極論だけどオバマ以下のワシントンの米国笑納部の決定しだいですとしか軍事板に限定すると 回答できるのはこれだけになるぞ。 軍隊が、政府のオーダーに従って行動する原則からいうと。
240 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:33:18 ID:??? >>236 「ふと疑問」でも初心者でもないだろう? 専用のスレで議論でも披露でも思い切りやればいいじゃないか 初心者スレでそんなに目立って何になる?
241 名前:239 :2010/11/29(月) 14:34:04 ID:??? >>239 ×笑納部 ○首脳部
242 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:35:33 ID:??? >>241 え、ガチだったのかw 普通に茶化してるのかとオモタwww
243 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:36:20 ID:??? なんでまともに機能させられないくせに質問スレなんて運営してるの?
244 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:37:51 ID:??? >>238 イラク戦争以降、対戦車ヘリの価値が相対的に下がってるのも後押ししてるだろうね。 今は歩兵携行対空兵器でさえ有力な対抗手段になってて「矛と盾」の盾が優越している時期。 ヘリが矛としての優位を取り戻すかは未知数で、代わりに無人機が攻撃手段として実用レベルに達した。
245 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:38:53 ID:??? ぶっちゃけ誰かが運営人を名乗り出て、2ちゃんがそれを認めれば正常化すると思うんだけどね。 今2ちゃん自体の運営があっぷあっぷだからなー
246 名前:223 :2010/11/29(月) 14:40:11 ID:6lJH6S3w >>238 >>244 なるほど。ありがとうございます。 これはAH64が調達中止になるのも分かります。
247 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:42:10 ID:??? 90式戦車、10式戦車ってあんなに作る必要があるのでしょうか… 日本の国防上、上陸された後の事を考えるよりも、どうやったら上陸を防ぐかの方が重要であり、 そのためには戦車にカネを使うより海上の戦力に投資した方が合理的だと思うのですが……
248 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:43:06 ID:??? いろいろな意味で煮詰まってきましたよ! こんにちは、初心者歓迎!質問スレ(笑)です
249 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:43:25 ID:??? ID忘れているぞ 癖か?
250 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:44:20 ID:??? >>247 質問なら、IDをどうぞ。 ID出す気がないなら、以下のスレへ行け。 ●真・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 674 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290925025/
251 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:45:25 ID:??? >>247 質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。 戦車がいると、それに対応できる装備、兵員を上陸させねばならず、大艦隊が必要になる。 それだけで十分な抑止力。
252 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:45:47 ID:??? >>247 誘導 【10式】隅田金属日誌を検証する【不要】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286235687/
253 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:46:16 ID:??? ●真・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 674 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290925025/ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ IDなくても回答するお。 | |r┬-| | \ `ー'´ /
254 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:48:59 ID:??? >>246 まぁ前任のAH-1だって、1970年代に導入決めて1977年に最初の1機買ってから(本格的に導入したのは1982年から) 2001年に全部買い揃うまで25年以上掛かってるんだけどね・・・。 あれ、冷戦終わってね? 的な。 ただ、最大で年に12機調達できたAH-1と違い、年1〜2機調達のAH-64Dでは、「部隊が編成できるまでに、ええと・・・」 ということになってしまうので、今のままだと高価な機体をちびちび買ってるだけで一向に「戦力化」ができない。 現状AH-64Dは必要最低限の戦力単位になるかどうかすら微妙なところなので、調達中止はやむをえまい。
255 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:51:20 ID:frkHCgv/ まぁ荒らされる理由が分かるよ しかもIDが出ない板だから始末に悪いってのに、全く対策してない 現状、両者ににこのくらいスタンスに違いがある ガチ質問者 軍事に関して、ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。 古参回答者 軍事に関して、ご自身で徹底的に調べても分からない疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。 まるで都合が悪い情報は分かりにくくしてカモを誘う詐欺のやり方にソックリだ 文句言われたらあとで「ここに書いてあるでしょう!?」って正当化できるようにね 詐欺世界じゃ錯誤の無効でしかないわコレ こんなやり方しかできないのなら、質問スレなんか閉鎖した方がいいな それとも>>1 にこのリンク入れておいた方がいいか ●真・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 674 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290925025/
256 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:51:26 ID:??? >>254 現状だと、各地の駐屯地祭でのデモフライト&展示が主要任務だからな>AH−64D
257 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 14:51:58 ID:??? >>254 契約上、ここで調達打ち切っちゃうと追加の違約金請求されるので 後2機だけ調達することになった。 来年度予算に1機の調達が要求されている。
258 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:09:25 ID:??? >>255 あらされることと スタンスの違いとの間に 何の関係が?
259 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:14:00 ID:??? 要するに255が質問したときに、「そのくらいぐぐれ」と煽られたので、 逆ギレして乱立荒らししてますよ、と
260 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:21:02 ID:??? 俺は議論したいのに、門前払いで相手にされなかったので、荒らします宣言だろ。
261 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:39:13 ID:QKNplaEF >>193-205 もうみてないかもしれないけど一番大切な事を誰一人説明してないみたいだから ちょっと補足しとくね。 Sタンクは設計思想の段階からある一つの戦術に特化してます。 それは 陣地構築して艤装・待ち伏せ ↓ 敵の侵攻部隊に打撃を与える ↓ やられる前に全力で逃げる というもので、これを実現するため、他の戦車にはない二つの特徴があります。 ・スムーズな陣地構築のため、ドザーブレードが標準装備 ・バック専門の操縦手(無線手兼後方操縦手という役割の搭乗員) 特に後方操縦手の存在はSタンクの性質を語る上で欠かせないユニークなもので、 同時にこの戦車の設計思想の核になるものです。 この搭乗員は操縦手兼砲手(Sタンクは3人の搭乗員が全て運転に携わる事が出来ますが、 通常の状態ではこの人がドライバーです)とちょうど背中合わせに座っていて、 基本手に前を見る事がありません。 後ろ向きという姿勢を活かし全力でバックして逃げる事が、この人のドライバーとしての役割です。 以上のようにSタンクは防衛専門で反抗を考えて設計されていません。 そのために待ち伏せのエキスパートであるべく設計されており、 逆に敵部隊の中に切り込むような運用は最初から放棄されています。 このためにあえて砲塔を装備せず、安いコストと低い姿勢を手に入れました。 冷戦期、圧倒的なソ連の陸上戦力に対抗するために考え出された、 スウェーデンなりの答えなのです。
262 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:41:33 ID:??? >>261 それならただの駆逐戦車じゃないか
263 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:44:43 ID:??? >>262 Sタンクはスーパー駆逐戦車。
264 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:46:57 ID:??? Sタンクは現代では戦車カテゴリに入れるのが常識なのに どこからそんなヨタ見つけ出してきたんだ?
265 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:48:40 ID:??? さすがスーパースウェーデン
266 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:50:15 ID:??? おまんこ
267 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 15:57:24 ID:8B97B1Jb なんか電撃戦にアウトバーンが使われたとか書いてある本が少なからずあってワロタ まあ、高速道路に関する本であって、軍事関連専門書じゃなかったんだけど しかし、実際の所戦闘車両にとっての道路の利便性ってどうなの? 前に聞いた話だと、戦車なんかは移動のために長距離を走る様な車両じゃないから、高速道路の整備状況云々は余り長距離の戦略機動性向上には繋がらないって聞いたけど
268 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 16:01:11 ID:??? >>267 戦車はそのまま長距離移動はしないけど、トランスポーターに載せて移動するから、道路が整備されてないと 移動させられないじゃん。まあ、まず鉄道だろうけど、駅までは道路使わないかんしね。
269 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 16:02:06 ID:??? >>267 道路は整備されてるに越したことは無い。 移動速度も舗装路面と、未舗装路面じゃ、大きく違うし、後続の補給部隊の移動速度も大きく違ってくる。 ただ、道路というのは、当然のことながら、待伏せされるのは最適の場所なので、そのリスクは当然織り込むべき。
270 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 16:12:18 ID:QKNplaEF >>267 ドイツのアウトバーンは戦争に貢献しまくってるよ。 侵攻作戦そのものより動員と部隊移動、そして運送に関わってだけど。 で、道路の利便性ってこれが滅茶苦茶重要。 無論戦闘車両であれば路外機動性に長けてるのが望ましいのはもちろんなんだけど、 現代の日本みたいにそれが機動戦術のためだけに要求されるのは しっかりと鋪装された道路網が縦横無尽に走っているのが前提の 極めて贅沢な考え方。 WW2当時のドイツで輸送車両や偵察・雑務車両にも装軌や半装軌がかなりあったのは 戦術機動以前に東方面のインフラが極めて貧弱で路外機動性がないと 侵攻作戦自体に難があったから。 それから現代でも戦車は高速道路など整った路上を長距離移動する際は 戦闘しながらでもない限りトラクターに載せて運ばれるので機動性とかは関係ない。 むしろイラク戦争でアメリカがやった様に道なき道をキャラバンする際には 後続車両のために舗装道路を確保しながら進むのが基本。 この場合、先遣隊はあくまで路外機動性の向上により幹線道路に拘束されにくい 動きをみせられるのであって、逆に路外機動性が貧弱な場合は、 鋪装された路面に拘束された侵攻ルートをとらざるを得なくなる。
271 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 16:21:44 ID:??? いつの間にやら初質がいっぱい増えてんだけどw 本物はどこだw
272 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/29(月) 16:22:11 ID:SZm1WT/K 実際には、アウトバーンは第二次大戦時には部分的にしか完成しておらず、 その部分だけは少し効率よく動けた、程度のものです。 また、戦車などの重量車両を大量に継続的に運ぶようには作られておらず、 結局、国内戦略輸送は鉄道に大きく依存しており、アウトバーンの 存在価値は限局的なものでした。 舗装路の軍事における有用性についてはおっしゃるとおりです。
273 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/29(月) 16:22:46 ID:SZm1WT/K >>271 一応、ここだと思ってください。結果として。
274 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 16:28:10 ID:??? >>264 61式や74式だって、戦車カテゴリではあるが 運用思想は駆逐戦車とその発展上だ
275 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 16:31:07 ID:8B97B1Jb つまり、兵站能力や戦略レベルの機動力には重要で、戦闘状態においての重要性は、低くはないけど「非常に高い」って程でもない、という感じかな? 戦闘状態での戦闘車両の機動だと、道路の整備状況に関係無い手間も増えるから
276 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 16:32:24 ID:??? >>275 というか戦闘状態でのんきに道路使ってたら的にしかならん 現に補給縦列が空襲や待ち伏せで壊滅した戦例はなんぼでもある
277 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 16:37:36 ID:??? >>275 戦闘状態に限れば機動戦を仕掛けないか限定的になるのを許容できるのであれば 路外機動性については度外視できたり妥協できたりする。 逆に機動が重要な兵種やドクトリンだと路外機動性がないとお話しにならない。 道路にそってしか進めないんじゃ敵部隊の横や背後を突くのが困難になるから。
278 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 18:37:04 ID:??? アウトバーンが役に立ったということは建設したヒトラーは優秀だったのですよね?
279 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 18:52:16 ID:??? >>278 質問なら、IDをどうぞ。 ID出す気がないなら、以下のスレへ行け。 ●真・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 674 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290925025/
280 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 18:54:08 ID:??? おまんこが臭い女をどう思いますか?
281 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 19:18:27 ID:??? テンプレにこれが入ってないのはなぜですか? アフィリ乞食と言われる常犬問題管理人 消○所○のアフィリエイト収入状況(アクセス数から推定) Kojii.net 月5万円(月極契約) amazon 月2万円(成果報酬) bk1 月3万円相当のポイント(成果報酬) このスレで珍説だらけの自分のサイトを宣伝して生活してます。 mltr は乞食サイトの記号なのでNGワードに入れましょう。
282 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 19:22:31 ID:??? テンプレにこれが入ってないのはなぜですか? ●真・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 674 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290925025/ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ IDなくても回答するお。 | |r┬-| | \ `ー'´ /
283 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 19:26:02 ID:pRh9RB6o >189 >ノルマンディー上陸作戦の時ドイツ海軍・空軍はなぜ上陸部隊を攻撃しなかったの? >190 >189 >海軍はカレー(ノルマンディの北、ドーバー海峡の一番狭いとこ)に上陸してくると思ってたので >そちらに注意を集中させてた。 >空軍も同じ。そして当日は前日からの悪天候のために出撃できる状態の機が殆ど無かった。 >一応、FW190が2機だけ出撃して上陸部隊を攻撃しているぞ。 霞ヶ浦の住人の回答。 「攻撃し」ました!
284 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 19:27:18 ID:pRh9RB6o 説明。 1 戦力と燃料が無かった。 2 カレーはノルマンディーは、「海軍・空軍」にとっては、同じ地区です。 第二次世界大戦も末期になり、ドイツ軍の戦力は減っていました。 そして、燃料も連合軍の人造石油工場の爆撃で、減っていました。 カレーとノルマンディーは近いです。 足の速い、海軍と空軍にとっては、同じ地区です。 Uボートは出撃の際、魚雷を使い終わったら、敵艦に体当たりするよう、命令を受けました。 実行した艦は無かったようですが。 余談。 ノルマンディー上陸作戦の事前の演習中の、イギリスの港へ、ドイツ海軍の魚雷艇が攻撃をかけました。 連合軍は混乱して、同士討ちをするなど、甚大な被害を受けました。
285 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 19:27:58 ID:pRh9RB6o 「空軍 [編集] ドイツ空軍はこの時フランス北部沿岸全体に183機しか戦闘機を保有(そのうち使用可能機は160機)していなかったが、 国防軍最高司令部(OKW)は、このうちの160機を、フランス北部沿岸地帯から移動させる決定を下す。 それはドイツ本土への空爆に対応させるためと、残り少ない戦闘機を、とりわけ爆撃の激しいフランス北部沿岸で損耗させることを避けるためだったが、 国防軍最高司令部が海の荒れる6月には連合軍は上陸しないと見ていたのも大きな要因である。 このおかげで、6月6日当日の上陸作戦に対し、 リールにあったJG26(第26戦闘航空団)からヨーゼフ・プリラー大佐とハインツ・ヴォダルチック軍曹の駆る2機のFw 190戦闘機が出撃し、 上陸中の連合軍に一回の機銃掃射を加えたのが、ドイツ空軍戦闘機が唯一行った上陸作戦に対する攻撃となった。 しかし、その状態は当日のみで、ドイツ空軍「ルフトバッフェ」の立ち上がりは早く、D-day翌日には15個以上の飛行隊が可及的速やかに異動され、 その結果約300機ほどの戦闘機が西部戦線に配備されたが、連合軍空軍に比べると明らかに劣勢であり、7月に入る頃には170機ほど失い、壊滅的状態に陥った。 このため、制空権はドイツ空軍の手に入ることはほとんどなかった。その戦力差を考えると如何ともし難い状況だったのだが、 ノルマンディーで散々連合軍の戦闘爆撃機に悩まされる事となったドイツ兵達は「我々の空軍は何処だ?」と嘆く事となった。 航空勢力はほぼ壊滅していたが、残された空軍地上要員はまだ多く、ゲーリング空軍総司令官は彼らを集めて空軍地上部隊を編成することを決める。 まともな訓練も受けずに歩兵師団として戦闘に投入されたこれらの部隊は、ほとんどが大きな損害を受けた。」
286 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 19:30:46 ID:pRh9RB6o 「海軍 [編集] ドイツ海軍のデーニッツは大西洋の防壁を支援するためUボートを敵上陸に備え配備した。 内訳はベルゲン、スタヴァンゲル、クリスチアンサンドに中央グループの36隻が、 ラントビルトグループは15隻がブレストに、ロリアン、サン・ナゼール、ラ・パリスに計21隻が、 いずれ行われる敵上陸の警戒潜水艦部隊として各地に温存された。 但し、その内スノーケルを装備した改良艦は8隻しかなかった。 また、ドイツ海軍には開戦以前から大型艦は乏しく、 しかも1942年にフランスにおいて激しい英軍の空襲からの損耗を避けるため 北海へと移動(ケルベルス作戦、英名チャンネル・ダッシュ)し1944年にはフランスには小艦艇のみが残存するだけであった」。 下記、ウィキペディアのノルマンディー上陸作戦のドイツ側の状況 を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E4%B8%8A%E9%99%B8%E4%BD%9C%E6%88%A6
287 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 19:31:00 ID:??? カスミンに質問です。 来年には就職について考えなければならないのですが… 子どもでも知っているような大企業でも明日をも知れぬ昨今です。 カスミンは公務員との事ですが、公務員を志した理由は何ですか? また大学でやった研究は今までの職歴に生かす事ができましたか? 回答よろしくお願いします。
288 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 19:41:16 ID:??? 昨夜次スレ指定された↓を除いて重複スレ停止されたな ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 672 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290436899/ スレ立て荒らしも規制されただろう
289 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 19:42:27 ID:pRh9RB6o >182 >戦前のドイツは何の為に党が武装組織を持っていたの? 霞ヶ浦の住人の回答。 敵対する党の妨害を排除するためです。 説明。 ナチスにも共産党にも、このような組織はありました。 ナチス突撃隊のレーム隊長は、ナチスが政権を取った後は、突撃隊が正式な軍になるとしていました。 そのため、軍と協調したヒトラー党首に暗殺されました。 突撃隊の一部門に、ヒトラー党首の護衛のための、親衛隊がありました。 その後拡大して、戦闘任務までこなし、軍と競合しました。 「当時のドイツでは、政党の集会や演説会を他党の党員やその支持者が暴力的に妨害する事件が多発していた。 バイエルン州ミュンヘンで活動する国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)も例外ではなく、会場警備隊が設置されて防衛に当たっていた。 この組織は1920年4月には活動を開始している。 夏頃には組織が「整理隊」となり、党集会が妨害されることはほとんど無くなった」 下記、ウィキペディアの突撃隊を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E6%92%83%E9%9A%8A
290 名前:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2010/11/29(月) 19:46:29 ID:??? >>142 七四式を除いた日本における現役の戦車は、爆発反応装甲を追加する必要が無い、 優れた防御性能を持った第三世代以降のものしかありません。 つまり装備する「必要が無い」と言う点を見落としていますね。
291 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 19:52:12 ID:pRh9RB6o >179 >航空機が翼下に兵装をぶら下げてますが、空力的には不利ではないのですか? >ステルス機もステルス効果の為に内装してるだけですし、そこまで気にするほどではないのですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 「不利で」す! 2 外付けが良いか?爆弾倉が良いか?は結論がでていません。 説明。 爆弾を付けていれば、当然「力的には不利で」す! しかし、投下すれば、無くなります。 爆弾倉へ入れれば、最初は空力的に良いのですが、投下後も変わりません。 外付けですと、自由が利くのので、積める爆弾の種類が多くなります。 両方式とも、一長一短です。 ですから、両方の航空機があります。
292 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 19:58:08 ID:avDWpjMu 海保は竹島や尖閣の防衛に体張ってがんばってるのに 海自は鞍馬が燃えたり愛宕がぶつかったりロクなイメージないですけど 海自も外国船にスピーカーでワーワー叫んだりすることあるの?
293 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:01:07 ID:??? >>292 それ、自衛隊板で聞いたほうがいいぞ。 とりあえず、海自は、救難活動以外は海上警備行動もしくは、治安出動の命令がないと 明確な正当防衛じゃyないとなにもできないぞ。
294 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:02:49 ID:??? >>292 海上保安庁のような「警察任務」は自衛隊の仕事ではないので。 海自の艦艇が出動するときは、基本的に相手を「攻撃して沈めてもやむなし」という時になる。
295 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 20:03:01 ID:pRh9RB6o >290 :三等自営業 >142 >七四式を除いた日本における現役の戦車は、爆発反応装甲を追加する必要が無い、 >優れた防御性能を持った第三世代以降のものしかありません。 >つまり装備する「必要が無い」と言う点を見落としていますね。 霞ヶ浦の住人の同意。 そうですね! 説明。 「戦後第2世代戦車の近代改修用として追加されている」。 七四式も第2世代です! >「現代では旧東側諸国の装備するT-55、T-64、T-72、T-80、T-90などに多く装備され、 >他にもアメリカ合衆国のM48/M60パットン系列、フランスのAMX-30といった、 >戦後第2世代戦車の近代改修用として追加されている」 「第二次世界大戦後に各国が2番目に開発した世代の戦車。1960年代から1970年代までに開発され、105mm砲を搭載している。 各国の主な第2世代戦車にはM60(アメリカ)、レオパルド1(ドイツ)、チーフテン(イギリス)、AMX30(フランス)、74式戦車(日本)などがある」 >下記、ウィキペディアの爆発反応装甲を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%99%BA%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E8%A3%85%E7%94%B2 下記を参照ください。 ttp://www.wdic.org/w/MILI/%E7%AC%AC2%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%88%A6%E8%BB%8A
296 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:10:29 ID:??? >>292 >外国船にスピーカーでワーワー叫んだり 平時の領海侵犯に対する警告や拿捕は警察組織の業務ですので海保の仕事です。 海自は海保の対処能力を超えてからが担当ですので、 現在の情勢下では駆り出される機会があまりありません。 これを陸上に例えるのであれば、空き巣や窃盗といった通常の犯罪は警察の担当で、 陸自は凶悪なテロリストなど警察の対処能力を超える犯罪があった場合、 治安出動の規定に基づき事件の対処にあたるのと同じです。 海保の能力を超える事態に海自が出動する事を海上警備行動と呼び、 これが発令された場合、海自は領海侵犯などの対処にあたります。 つまり、 >外国船にスピーカーでワーワー叫んだり という仕事に従事する事になるのです。 具体的なケースとしては、不審艦や潜水艦への対処が挙げられます。
297 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 20:13:15 ID:pRh9RB6o >178 >愛国心は本当に必要ですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 「必要です」! 説明。 中国をはじめ、世界中の国々が、愛国教育をしています。 愛国心がなければ、国家が存続でないからです。 国家が無くなれば、国民の幸福もなくなります。 チベット人の現状がそうです。 「中国における愛国心教育 [編集] 1994年に中国共産党の中央宣伝部が「愛国主義教育実施要綱」を起草し、愛国心教育が制度化されている[1]。 祖国を愛することが国民の義務とされ、学校では国旗の掲揚は毎日行い、小中高校生は全員国歌が歌えなければならないとされている。」 「弾圧の状況について、ダライ・ラマやチベット亡命政府から発表された一例を挙げると、 2007年8月に四川省のチベット族居住地区で行われた祭りでは、 「ダライ・ラマの帰還を願う」と大声で叫んだ1人のチベット族男性が当局に逮捕されたことをきっかけに、 数百人の民衆と警官隊が衝突、多数の民衆が殴打された。 その数日後、軍兵士ら計約1万人が出動、住民4000人の村を包囲し、不穏分子を次々と逮捕した、 またダライ・ラマが米議会から議会名誉黄金章を授与された当日の早朝、 ラサでチベット仏教の僧侶数百人が受章を祝う活動を行っていたところ、4000人の武警や軍兵士が出動し、 多数の僧侶を殴打し、数十人の僧侶が逮捕された、とされる。[要出典]」 下記、ウィキペディアの愛国心の中国における愛国心教育を参照くだい。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%9B%BD%E5%BF%83 下記、ウィキペディアのチベットのチベット独立運動を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88#.E3.83.81.E3.83.99.E3.83.83.E3.83.88.E7.8B.AC.E7.AB.8B.E9.81.8B.E5.8B.95
298 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:13:21 ID:??? ドイツ共産党私設部隊はドイツ赤軍と呼ばれなかったのですか?
299 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:16:14 ID:??? >>298 呼ばれませんでした はいっ、次の質問どうぞ
300 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 20:23:20 ID:pRh9RB6o >298 >ドイツ共産党私設部隊はドイツ赤軍と呼ばれなかったのですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 「呼ばれなかったのです」! 説明。 赤色戦線戦士同盟と「呼ばれ」たです。 説明。 「赤色戦線戦士同盟(せきしょくせんせんせんしどうめい、RoterfrontKämpferbund, 略称 Rote front または RFB)は、 ヴァイマル共和政時代のドイツ共産党が保有していた準軍事組織。 沿革 [編集] 公式に設置されたのは1924年7月18日である[1]。最初の隊長となったのはのちにドイツ共産党の党首となるエルンスト・テールマンである。 ナチ党の勢力拡大に伴い、1929年5月にプロイセン州内務省から活動を禁止されて解散に追い込まれた。 ナチ党の突撃隊(SA)と似た役割をドイツ共産党の中で果たした。 すなわち共産党員の活動をボディーガードし、一方ナチ党などの敵対政党の集会を実力で妨害し、 また街頭においてナチ党の突撃隊員と激しい闘争をしていた」。 下記、ウィキペディアの赤色戦線戦士同盟を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%89%B2%E6%88%A6%E7%B7%9A%E6%88%A6%E5%A3%AB%E5%90%8C%E7%9B%9F
301 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 20:35:19 ID:pRh9RB6o >217 >領土の正常化 >皆が平和に暮らす理想郷である地球共同体が最終目標である地球市民党にとって、領土正常化はとても重要な問題です。 >皆が幸せに暮らすといった性質上、力ずくで他国を侵略するのではなく皆が納得し地球共同体が作られる事が理想です。因って侵略され差別されている土地は独立させ >ねばなりません >其処で我が党は以下の事を約束します。 >北方領土返還の放棄 >北方領土はソ連が不可侵条約を破って得た領土である事は明白です。然し雑文にも書いたと思いますが、日本はナチスドイツがソ連に侵攻した時に不可侵条約を破って >ソ連を侵略しようと画策しました。 >にもかかわらず不法占拠であると言って返還を求めるのは棚上げとしかいえません。因って北方領土返還を放棄します。 >北海道、沖縄の独立 >元々北海道、沖縄は日本の領土ではなく日本が侵略によって得た土地であります。 >沖縄は元々琉球王国と言う独立国家だったのですが、日本が侵略して奪った土地です。 >当然差別もあり、太平洋戦争中には沖縄は見捨てられ、日本軍によって住民が虐殺されたりしました。差別は今でも健在で在日米軍基地の殆どが沖縄に押しつけられ >ています。 >北海道も同じようなもので、侵略したときは韓国を植民地支配した時と同じように、アイヌ民族の名前を奪い、言葉を奪い、土地も奪い、差別も行いました >これらの民族が独立を勝ち取るのは当然であると考えています。因って琉球民族に沖縄、アイヌ民族に北海道を返還しるべきだと考えている。 >竹島、尖閣諸島の放棄 >竹島は韓国と尖閣諸島は中国と領土権を巡って争っています。尖閣諸島は無人島ですし竹島に至っては島というよりもただの岩です。 >こんな物の為に妙な意地を張り、韓国、中国との友好関係が崩れるとは具の骨頂です。竹島、尖閣諸島が無くなったからと言ってどうと成る訳ではありません。 >長い目で見れば中国、韓国と友好関係にあることは良い事なのです。因って竹島、尖閣諸島の領有を放棄するべきだと考えています。 >地球市民党 ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/2049/seisaku.html >↑何かおかしいところがありますか? 霞ヶ浦の住人の回答。 領土は守らなくてはなりません!
302 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 20:36:03 ID:pRh9RB6o 説明。 経済的価値が無くても、領土は守らなくてはなりません。 その譲歩が、次の譲歩になるからです! フォークランド諸島は、イギリスにとって、お荷物以外の、何物でもありません。 しかし、イギリスは、アルゼンチンに対して、敢然と戦って守りました。 エリザベス女王の息子、アンドリュー王子まで、ヘリコプターバイロットとして、出征しました。 女王自ら、出征兵士の母となったのです。 心中はいかばかりかと、察します。 そんな、犠牲を払ってまで、不毛の領土を守ったのです。 それによって、イギリスの権威は上がりました、
303 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:38:58 ID:??? >>281 ぼくもFAQ作ったら儲かりますか?
304 名前:292 :2010/11/29(月) 20:45:18 ID:avDWpjMu みなさんありがとうございました。 自衛隊の何かに書いてあった、お役に立てないことがお役に立ったということ という言葉を思い出した。
305 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:46:39 ID:??? もはや全世界に知れ渡った Nazism China.■■■■■■■■′■■■■■■■■ナチス中国 Nazism China.■■■■■■■′′′■■■■■■■ナチス中国 Nazism China.■■■■■■′′′■■■■■■■■ナチス中国 Nazism China.■■■■■′′′■■■′■■■■■ナチス中国 Nazism China.■■■■′′′■■■′′′■■■■ナチス中国 Nazism China.■■■■■′′′■′′′′′■■■ナチス中国 Nazism China.■■′■■■′′′′′■′′′■■ナチス中国 Nazism China.■′′′■■■′′′■■■′′′■ナチス中国 Nazism China.■■′′′■′′′′′■■■′■■ナチス中国 Nazism China.■■■′′′′′■′′′■■■■■ナチス中国 Nazism China.■■■■′′′■■■′′′■■■■ナチス中国 Nazism China.■■■■■′■■■′′′■■■■■ナチス中国 Nazism China.■■■■■■■■′′′■■■■■■ナチス中国 Nazism China.■■■■■■■′′′■■■■■■■ナチス中国
306 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:47:32 ID:??? >>305 こういうヘイトスピーチって何で規制されないの?
307 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:48:41 ID:??? >>299 つまら〜んつまらな〜い!!バッサリ〜はい次。
308 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:49:16 ID:??? >>303 試してみろ。誰も止めんぞ。 自分の主張通り儲かるはずだろ?
309 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 20:51:45 ID:pRh9RB6o >195 >これ本当ですか?昔、官軍に抵抗したから、仙台・福島出身者は激戦地へ送られたってのは。 >松浦(総三):仙台へ行って、ちょっと聞いたんだけれども、東北人の兵隊はいつも最も危険なところへ >回されたと。福島事件や会津の戊辰戦争のときに官軍に抵抗した。仙台、福島は全部ガダルカナル行き >だそうです。余談になるけど、東京とか大阪の兵隊は2日ばかり飯食わないとダウンしちゃう。 >が、東北の連中は3日ぐらい食わなくても元気でいる。慣れているからです。一番辛いところへは >いつも東北人が回された。 >(「日本の空襲 十 補巻・資料編」三省堂 P271) 霞ヶ浦の住人の回答。 嘘と想像します。
310 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 20:52:32 ID:pRh9RB6o 説明。 第二次世界大戦の頃には、そういったことは無かっただろうと、想像しします。 賊軍の会津藩から、陸軍大将の柴五郎が出ています。 ただ、明治維新の直後には、一般社会で差別があったそうです。 福島県の安積原野に開拓民が入りました。 用水路を引いてくれとお願いしても、会津藩出身者の地区は差別されたそうです。 「年間雨量が1,200mmにも満たない当地は、疏水が引かれる前は、阿武隈川に向かって傾斜して水利が悪い丘陵地帯であったこともあり、 荒涼とした安積原野となっていた。 安積原野を流れる、五百川、藤田川、逢瀬川、笹原川などの河川は流域面積が小さく、 安積原野にあるため池群も流入河川がなく干ばつの影響を受けやすく、 広大な原野は牛馬の餌となる牧草を取る入会地しか用途がなかった。 一方、明治維新の最中、各地で士族の反乱が起こり、その対策として安積原野開拓が脚光を浴びるようになる。 ここに士族授産の国家プロジェクトとして、オランダ人技師ファン・ドールンの指導のもと、 1879年(明治12年)より5年の短期間で安積疏水は開通した。灌漑区域面積は約9,000haと広大で、当地を一大穀倉地帯に変えた。」 下記、ウィキペディアの柴五郎を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E4%BA%94%E9%83%8E 下記、ウィキペディアの安積疏水の概要を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%A9%8D%E7%96%8F%E6%B0%B4
311 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 20:56:55 ID:??? >>292 相手が軍艦を出してきたらこちらも軍艦を出すしかないですが 尖閣でウロウロにしてるのは基本的に中国農業省などの漁業監視船です 中国の漁業監視船は日本の漁業監視船同様軍事組織ではないですしほとんとが非武装です (漁政310のように元々非武装だったのに尖閣問題後急遽武装した船もありますが) なのでこちらも警察組織で対応するのは普通です 武装してるといっても軽機関銃に放水銃のような自衛用の装備がほとんどで海保で十分ですしね
312 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:02:19 ID:??? 戦国時代の武将の鎧は美しい色彩ですが、森や林で待ち伏せ攻撃する場合、偽装が全くできないと思うのですが・・・どうしていたんでしょうか?
313 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:03:14 ID:??? >>312 質問ならIDをどうぞ。
314 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:04:14 ID:??? ヒトラーは何故ドイツ人から支持されたの?
315 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 21:05:37 ID:pRh9RB6o >311 >292 >相手が軍艦を出してきたらこちらも軍艦を出すしかないですが >尖閣でウロウロにしてるのは基本的に中国農業省などの漁業監視船です >中国の漁業監視船は日本の漁業監視船同様軍事組織ではないですしほとんとが非武装です >(漁政310のように元々非武装だったのに尖閣問題後急遽武装した船もありますが) >なのでこちらも警察組織で対応するのは普通です >武装してるといっても軽機関銃に放水銃のような自衛用の装備がほとんどで海保で十分ですしね 霞ヶ浦の住人の回答。 中国の漁船や漁業監視船は、中国の軍艦と考えるべきです! 説明。 爆撃を受ける側が、軍事拠点を病院や学校の近くに、わざわざ設けます。 敵が軍事拠点を攻撃して、民間施設に当たると、宣伝材料に使えるからです。 中国の漁船や漁業監視船も、中国軍の影響下にある見てよいでしょう。 中国としては、軍艦じゃない、民間船がやったことだと、主張したいのです。
316 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:06:17 ID:??? カスミンって何で自衛隊とか旧軍の知り合いが多いの?
317 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:09:30 ID:??? >>316 想像だから。
318 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:10:06 ID:??? >>315 中国には軍との結びつきが強い公安所属の漁業監視船があるよ(日本で言う海保) でも尖閣に来てるのは他の省庁が運用してる通常の漁業監視船
319 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 21:14:26 ID:pRh9RB6o >314 >ヒトラーは何故ドイツ人から支持されたの? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 ベルサイユ体制に対する不満を代弁した。 2 ドイツ人優秀民族説を流した。 3 政権獲得後経済が安定した。 4 第二次世界大戦初期に連勝した。 説明。 ドイツ人は、ベルサイユ体制に対して、不満を持っていました。 ヒトラーをそれを代弁して、破棄しました。 自分たちが優秀だとおだてられれば、皆喜びます。 日本人もそうです。 ドイツは、第一次世界大戦後、インフレや世界恐慌に遭いました。 ヒトラーが政権獲得後、経済が安定し、人々の生活は楽になりました。 第二次世界大戦の初期には、勝ちました。 勝てば官軍です。 ヒトラー総統の人気も上がりました。
320 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 21:21:13 ID:pRh9RB6o >316 >カスミンって何で自衛隊とか旧軍の知り合いが多いの? 霞ヶ浦の住人の回答。 社会生活を営んでいるからです。 説明。 海軍の陸攻乗りは、母の友人です。 陸軍パイロットで、ソ連を偵察飛行した人は、文章サークルの仲間でした。 同じ、文章サークル仲間に、霞ヶ浦で水上機を飛ばしている人がいました。 その教官が、海軍の艦攻乗りの大多和 達也氏でした。 社交ダンスの先生が、元予科練生で、自衛隊にいた人でした。 社交ダンスサークルに、元自衛官がいます。 参考図書。 科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF文庫) [文庫] 大多和 達也 (著)
321 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:24:33 ID:??? >>320 2chでいうのは自由だからな。何の証明にもなってないけど。
322 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 21:26:03 ID:pRh9RB6o >312 >戦国時代の武将の鎧は美しい色彩ですが、森や林で待ち伏せ攻撃する場合、偽装が全くできないと思うのですが・・・どうしていたんでしょうか? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 偽装は考慮していませんでした。 2 味方の将から良く見えて、後の恩賞を有利にしようと、目立つようにしました。 説明。 「森や林で待ち伏せ攻撃」は、考えていません。 合戦を考えていました。 味方、後方で観戦する将に見られようとしました。 武士が戦闘をするのは、恩賞が目的でした。
323 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 21:31:41 ID:pRh9RB6o >321 >320 >2 chでいうのは自由だからな。何の証明にもなってないけど。 霞ヶ浦の住人の回答。 大多和 達也氏が著書の内容と、違ったことを話していました! 説明。 真珠湾攻撃の後、温泉で、清く正しい骨休めをしたと、書いてありました。 本人の言うには、実際は「ゴチになった」そうです。 温泉に、金持ちの妾さんがいました。 真珠湾攻撃直後の、それに参加した海軍パイロツトです。 持てないわけがありません! 大多和 達也氏の言葉の意味は、推察ください。
324 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:33:36 ID:??? おーいコテと遊ぶのはスレ違いだからどっか行けー
325 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:37:01 ID:??? >>312 >>322 >2 味方の将から良く見えて、後の恩賞を有利にしようと、目立つようにしました。 これ間違い そんな制度や評価制度は実在してない どちらかというと一部戦国時代の武将の鎧が華美なのは、 味方への指揮と識別のために目立つようにしてるという理由 あと >戦国時代の武将の鎧は美しい色彩ですが、 実際には離れた距離から見るとそんな目立つ色ではない 暗系の色彩になっている上に、そもそも色彩が多様で華美だったと言えるのは源平合戦くらいの鎧で 俗に戦国時代といわれる室町後期から安土桃山時代の鎧は暗めの赤や赤土色、茶褐色、黒などの 単色系統になっているため、なおさら目立たない それに、待ち伏せ攻撃とかは普通に記録にあるし、それで討たれている武将も居る
326 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:40:23 ID:??? ちなみに赤土色や黒い鎧に関しては、城攻めなどにおいて 当時の城、特に山城は城の周囲というか山の樹木は全て伐採し 城に攻めかかる敵の隠れる場所を無くしていたのだが、 地肌がむき出しになった山の斜面の色は赤土色や黒の鎧にとっては 充分な保護色効果があった…というか、保護色効果を狙ってその色なのでは、という話もある
327 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:47:34 ID:??? >>325-326 ソース
328 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:48:59 ID:??? >>327 歴史群像くらい読めボケナス
329 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 21:51:05 ID:pRh9RB6o >325 >312 >322 >2 味方の将から良く見えて、後の恩賞を有利にしようと、目立つようにしました。 >これ間違い >そんな制度や評価制度は実在してない >どちらかというと一部戦国時代の武将の鎧が華美なのは、 >味方への指揮と識別のために目立つようにしてるという理由 >あと >戦国時代の武将の鎧は美しい色彩ですが、 >実際には離れた距離から見るとそんな目立つ色ではない >暗系の色彩になっている上に、そもそも色彩が多様で華美だったと言えるのは源平合戦くらいの鎧で >俗に戦国時代といわれる室町後期から安土桃山時代の鎧は暗めの赤や赤土色、茶褐色、黒などの >単色系統になっているため、なおさら目立たない >それに、待ち伏せ攻撃とかは普通に記録にあるし、それで討たれている武将も居る 霞ヶ浦の住人の回答。 「そんな制度や評価制度は実在して 」います!
330 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 21:51:48 ID:pRh9RB6o 説明。 「☆論功行賞 合戦の手柄に応じて褒賞が与えられた。 一番先に名前を呼ばれたものが一番手柄の名誉。 敵の土地を与えられた。 その他には、碁石金、馬、刀などがあったけど、多くは感状1枚。それでも貴重なものだったようだ。 ☆合戦記録 合戦中は、軍監と軍目付けが将兵の中に軍掟を破るものはいないか目を光らせるのと同じく、軍功の有様を記録する。 それが合戦後の論功行賞のデータとなった。 右筆はその記録を書きとめ、信長の「信長公記」信玄の「甲陽軍鑑」となり、それらに脚色が加えられ、軍記物となっていく。」 下記、(金)戦国・合戦の作法は、悪口合戦から!を参照ください。 ttp://moeka-kosmos.seesaa.net/article/121752811.html
331 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:51:55 ID:??? >>329 じゃあそれで恩賞もらったという記録文献の提出よろしく
332 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:54:19 ID:??? 源平の頃ならともかく戦国時代ともなると単に目立つだけでは評価の対象にならない きちんとした実績・戦果がないとまったく意味がない 目立つ=大将首という認識くらいはあるけどさ、与えられる褒章はあくまでも挙げた戦果に基づく
333 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:57:27 ID:??? ボケナスとか他人を中傷する人の言うことなんて信用できないね
334 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:57:45 ID:??? >>330 >☆合戦記録 >合戦中は、軍監と軍目付けが将兵の中に軍掟を破るものはいないか目を光らせるのと同じく、軍功の有様を記録する。 >それが合戦後の論功行賞のデータとなった。 それ、恩賞を有利にするための目立つ鎧という理由じゃないじゃん そもそも味方識別のためには旗指物とかの方が目立つんだし 目立つ鎧、というか目立つ「兜」を着用できるのは指揮官クラスだけだぞ 指揮官の戦闘中の行動、働いてるかどうかを見るにはその配下部隊の動きで見れるんだし、軍監が指揮官個人を見分ける意味が無い 部下の働きぶりを見るんでは、下級侍は個々が識別できるほど目立つ装飾してないし
335 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:58:06 ID:??? おちんぽ
336 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:59:33 ID:??? というか兜の立物も様式美というか自分の思想を表現する目的が強かったんじゃなかったっけ?
337 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 21:59:55 ID:??? >>329 論功行賞はあるけど、集団戦に移行してた戦国時代以降の戦いだとそういう個人単位でなく 備え単位での評価がほとんど。 なかには、大将首とか、足軽大将クラスを討ち取ったりした褒賞もあるけど、それは、軍監があとで 戦果をまとめて、報告をあげるもの。
338 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:00:57 ID:??? てまんちょ
339 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:01:14 ID:??? >>330 どうでもいいが、そのブログの記述内容、室町時代前期の戦の背景事情と 安土桃山時代の戦の背景事情がごっちゃになってて全然信憑性が無いんだが… なんでそんな所から引用してんの?
340 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:01:38 ID:??? レマン湖
341 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:03:22 ID:??? マンタ
342 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:05:12 ID:??? >>330 >>339 >日本全体の食糧事情が悪かった。日常の食べるものにも事欠き、餓死者などよくあることだった。 >こうなっては隣の村・町から奪うしかない。 >当時は村・町同士の争いも「合戦」と言った。 とか書いてるけど、実際には足利幕府の衰退による政情不安による経済への波及効果と 権力が弱まった事による治安の乱れ、そして天災や飢饉時に対応できる統治機構が働かなかったのが 戦乱の背景なんだが… どうも、大雑把過ぎる戦国時代の解説だな
343 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 22:06:15 ID:pRh9RB6o >334 >>330 >☆合戦記録 >合戦中は、軍監と軍目付けが将兵の中に軍掟を破るものはいないか目を光らせるのと同じく、軍功の有様を記録する。 >それが合戦後の論功行賞のデータとなった。 >それ、恩賞を有利にするための目立つ鎧という理由じゃないじゃん >そもそも味方識別のためには旗指物とかの方が目立つんだし >目立つ鎧、というか目立つ「兜」を着用できるのは指揮官クラスだけだぞ >指揮官の戦闘中の行動、働いてるかどうかを見るにはその配下部隊の動きで見れるんだし、軍監が指揮官個人を見分ける意味が無い >部下の働きぶりを見るんでは、下級侍は個々が識別できるほど目立つ装飾してないし 霞ヶ浦の住人の回答。 「論功行賞のとき、五十公野らは合戦のたびに先陣を駆け粉骨の働きは数ある忠臣功将のなかでも抜群である」。 説明。 「戦後の 論功行賞のとき、五十公野らは合戦のたびに先陣を駆け粉骨の働きは数ある忠臣功将のなかでも抜群である、 ぜひ一城を与えてほしいと言上した。 景勝も内々そのように思っていたので顕元の言に賛成を示した。 ところが、奉行の山崎秀仙・直江信綱らは、五十公野らはいずれ降参する者たちでありそれは遅速に過ぎないとして顕元の意向を無視した。 これは論功行賞をめぐって、譜代の旗本を支持する側と、外様の国衆を支持する側との間で激しい争いがあり、 景勝にとっても乱後の論功行賞は、譜代の部将・旗本たちを厚く遇するか、 外様の武将らを厚く遇するかの選択を迫られるものであった。 その結果は以後の領国経営に大きく関わるところであり、景勝は譜代の部将・旗本を採り、 外様の武将を退けたのである。この決断は、景勝が戦国大名として成長しようとする以上、みずからの政権を強化するためには当然の選択であった。」 下記を参照ください。 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/e_yasuda.html
344 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:06:23 ID:??? >>339 ぐぐって引っかかったからだろ。 内容のチェックせずに自分の求めてるキーワードが一致したから、引用しただけだろ。 いつものかすみんだよ。
345 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:08:04 ID:??? >>343 だからそれ、個人を見てるんじゃなくその指揮下にある部隊の戦果で評価されてんじゃん
346 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:08:38 ID:??? 愛国心の無いブサヨどもは反政府運動をしますが 何故ブサヨは武装闘争が好きなの?
347 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:09:36 ID:??? >>343 城主クラスの武将が単騎で戦場を駆けるわけないだろ。 それは、指揮下の備えごとの働きを評価したものだよ。
348 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 22:13:25 ID:pRh9RB6o >342 >330 >339 >日本全体の食糧事情が悪かった。日常の食べるものにも事欠き、餓死者などよくあることだった。 >こうなっては隣の村・町から奪うしかない。 >当時は村・町同士の争いも「合戦」と言った。 >とか書いてるけど、実際には足利幕府の衰退による政情不安による経済への波及効果と >権力が弱まった事による治安の乱れ、そして天災や飢饉時に対応できる統治機構が働かなかったのが >戦乱の背景なんだが… >どうも、大雑把過ぎる戦国時代の解説だな 霞ヶ浦の住人の回答。 戦国時代の合戦の理由は、食料の略奪が大きな比重を占めていました! 説明。 「今の日本は飽食の時代と言われて久しいが、現在と違い戦国時代はとても貧しい時代だった。 天災による被害で飢饉もあちらこちらで見られた。当然、合戦(乱取り)による飢餓と餓死、それによる疫病も蔓延していた。 そのため領主が領主でいるためには、自国領内の庶民をある程度満足(満腹といってもいいかも)させる必要があったのである。 それが出来ないと一揆がおきたり、または隣国の比較的条件のいい領主に鞍替えをされてしまうからである。 それを防ぐ手立ての一つが”戦”だったのである。戦に勝てる強い領主は庶民の信頼得ることができたのだ。 戦に勝ち続ければ、その領国内は潤っていく。 あの武田信玄が存命中、当主になってからほとんどの合戦に勝っているが、武田の領国内は活気に満ち溢れ、 イケイケドンドンの状態で領民達は裕福になったと『甲陽軍艦』にも記載されている。 」 下記、合戦の目的〜庶民にはとっとは食うためり戦いを参照ください。 ttp://www.adult-movie-japan.com/battle/mokuteki.html
349 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:17:18 ID:??? >>348 甲陽軍艦って、江戸時代に書かれた、いわば仮想戦記と同じものといわれてるんだが。
350 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:18:12 ID:??? >>348 それだと、戦国時代でも戦がない地域があったり、兵役につかなった人間が存在した事は 説明出来ないんだが。 古来、軍隊の兵站維持に略奪が大きなウェイトを占めてたのは事実だが、藩運営の上で 略奪が必要なシステムだったって解釈は無理がありすぎる。
351 名前:349 :2010/11/29(月) 22:20:07 ID:??? >>349 ×甲陽軍艦 ○甲陽軍鑑 鑑の字を間違えた。
352 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:23:28 ID:??? >>349 ソース
353 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:23:35 ID:??? >>348 海に面して塩が取れるとか 金山があるとか 貿易経済の流通路であり拠点とか 食料よりも金、経済の面で領土の奪い合いやってたり、 そもそも上洛して天皇に拝謁し幕府を開く許可を得るため、途中通行する事になる 領地を支配している敵対勢力の排除、また京都周辺で牽制しあってるライバルの排除の ためなんかに戦争してるのが大きな理由ですが? お前、もしかしなくても歴史関係なにも勉強して無いだろ
354 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:23:49 ID:??? wikiによれば 江戸時代から妄想ばかりだと言われて明治以降には歴史学者から資料的価値は低いから論文に引用してはならない って言われるようになったらしいな 最近再評価しようって人達もいるみたいだが
355 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 22:23:58 ID:pRh9RB6o >350 >348 >それだと、戦国時代でも戦がない地域があったり、兵役につかなった人間が存在した事は >説明出来ないんだが。 >古来、軍隊の兵站維持に略奪が大きなウェイトを占めてたのは事実だが、藩運営の上で >略奪が必要なシステムだったって解釈は無理がありすぎる。 霞ヶ浦の住人の回答。 「合戦の多くが領民を飢餓から救うために行われたと読み取ることが出来ます」 説明。 「百姓から見た戦国大名 ちくま新書 この本を読むと、戦国当時の百姓達のイメージが変わるかも知れません。 百姓達は決して殿様に頭を下げてばかりいて、弱弱しく生きていたのではないことが分かり、 また当時の 合戦の多くが領民を飢餓から救うために行われたと読み取ることが出来ます。 当時、多くの一般庶民は餓えていたんですねぇ・・・。かなり参考になります。」 「乱取りをするために 戦国期は、完全な兵農分離は行われておらず、 TV、映画で『わぁ〜』と掛け声とももに突進する兵隊のほとんどは徴兵によって農民だった。 これら農民は徴兵制によって駆り出され、半強制である。 彼等は嫌々という気持ちも当然あったろうが、敵国の領土から略奪で食料や日用品を調達したいと言う気持ちもあったはずで、 戦に行って食い物を分捕らないと生きていけなかったと言っても過言ではないだろう。 そして戦のときは食料も軍から支給されて、平常時よりもおいしいものが食べられた。まさしく雑兵にとっては食うための戦いだったのだ。 また、百姓達が兵士として敵地へ戦いに出れば、領国内の食糧事情も良くなる。 雑兵による略奪行為を”乱取り”という。略奪、婦女暴行、連れ去りを敵領土でやりたい放題だった。この”乱取り”をしたいがために頑張って戦ったのだ。 」 下記、合戦の目的〜庶民にはとっとは食うためり戦いを参照ください。 ttp://www.adult-movie-japan.com/battle/mokuteki.html
356 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:25:45 ID:??? >>192 頭悪いなお前。 お前の様な、「いざとなればアメリカがなんとかしてくれる。」と言う考えの、 現実を見ない楽観主義者が日本の国防体制を駄目にした。 結局は、自分の国は自分で守るしかないの。
357 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:25:55 ID:??? >>355 だから、それは略奪による兵站論であって、戦国時代の藩の運営論ではないよね。
358 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:26:21 ID:??? >>349 >>352 ていうか江戸時代の時点で既に、実際の合戦の様子と食い違う記述が多すぎるってんで 戦国時代当時の執筆ではない事が指摘されてんだよな (湯浅常山『常山紀談』)
359 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:26:40 ID:??? >>354 ソースはウィキかよ それじゃカスミンと変わらないな
360 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:30:09 ID:??? >>355 >TV、映画で『わぁ〜』と掛け声とももに突進する兵隊のほとんどは徴兵によって農民だった。 これ、完全に間違い というか、何故か民間に誤解して流布されているデマ もし日本史板で未だにこんな事主張したら思いっきり馬鹿にされるぞ 実際の足軽は俸禄だけでは食っていけない最底辺階級の武士 なので平時は農民と同じように畑を耕して生活を補っていた (ことから、徴兵された農民だと誤解されている原因だとは思うが)
361 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:30:15 ID:??? >>359 大学の日本史でも論文に出典として入れると、呼び出されぞ。 こんなもの入れるなと。
362 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:30:18 ID:??? >>359 再評価を主張してる人ですらこう言ってるんですが ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200704040177.html
363 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:32:40 ID:??? >>360 ソース
364 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:32:49 ID:Kb1HzBUI アメリカ空軍のパイロット質って 各国の空軍と相対してどの程度ですか? N速で空自のパイロットの質米軍以上ってきいたので
365 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:33:26 ID:??? >>361 どこの大学の何て名前の教授が言ったの?
366 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:37:07 ID:??? >>364 訓練時間(飛行時間)が他国の数倍〜数十倍。 実戦に即した連係プレーも普通にやってるから、空自のパイロットとは比較にならない。 一対一の模擬戦なら空自が勝つこともあるかも知れないが、リアルな実戦状態では 米軍パイロットの平均レベルは世界一。
367 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:37:49 ID:??? >>363 そもそも当時の合戦記録にも出陣記録にも、参加兵士の名簿にも論功行賞にすらも 「武士身分でない農民」が戦闘に参加したり、恩賞を貰った例が無い かろうじて、戦国時代末期ごろに傭兵的存在として武士以外の階級が兵士として雇われるようになっていく が、功績立てるとこいつら傭兵も武士身分に取り立てられたわけで…
368 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:38:58 ID:??? >>362 それは日本史学会の平均的評価なの?
369 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 22:39:26 ID:pRh9RB6o >353 >348 >海に面して塩が取れるとか >金山があるとか >貿易経済の流通路であり拠点とか >食料よりも金、経済の面で領土の奪い合いやってたり、 >そもそも上洛して天皇に拝謁し幕府を開く許可を得るため、途中通行する事になる >領地を支配している敵対勢力の排除、また京都周辺で牽制しあってるライバルの排除の >ためなんかに戦争してるのが大きな理由ですが? >お前、もしかしなくても歴史関係なにも勉強して無いだろ 霞ヶ浦の住人の回答。 「お前、もしかしなくても歴史関係なにも勉強して無いだろ」!
370 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:40:13 ID:Kb1HzBUI >>366 ありがとうございます N速戻ってぶっ叩いてきます
371 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 22:40:23 ID:pRh9RB6o 説明。 歴史は奇麗事だけではないのです! 江戸時代の「水戸藩の政治抗争の本質は、思想をめぐる争いじゃなくて、ご飯の取り合いである」。 説明。 「学問指南役の部屋(21)水戸藩政治抗争史逍遥 幕末において、最も政治的に影響力のあった思想といえば、尊王攘夷思想でしょう。 これをめぐって大変な政治抗争がありました。その代表的な例のひとつが水戸藩の政治抗争です。 尊王攘夷の総本山は水戸藩です。水戸藩主の徳川家はいうまでもなく徳川御三家のひとつです。 この藩中は、高貴な家に仕える者たちであるにも関わらず、馬鹿みたいに人を殺し続けました。 だから明治維新の時には、有能な人間はみな死に絶えていました。 幕末の水戸藩の中では、過激な尊王攘夷派・穏健な(「現実的」というべきか)尊王攘夷派・佐幕派の、三つ巴の争いが続きました。 水戸藩出身の歴史家内藤耻叟は「役人になれば鰻が食われるが、役人にならなければ鰻串を削らねばならぬ。 食うと削ると、これ政権争奪の原因なり」(『水戸史談』)と喝破しています。 水戸藩士にとって、役人になって役料を貰うことが、生活の成り立ちのために必要だったわけです。 派の政権交代の度に、食う側と削る側とに分かれるものですから、そりゃ、もう大変です。 つまり 「水戸藩の政治抗争の本質は、思想をめぐる争いじゃなくて、ご飯の取り合いである」 というのです。 これは、水戸藩史のみならず、幕末史全体を考える上において、大切にしたい発言です。」
372 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:40:48 ID:??? >>370 他板の争いをここに持ち込むな
373 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 22:41:14 ID:pRh9RB6o 「戦国時代は悲惨な時代・・・ 戦国時代の主従関係 戦国合戦の話を読んでいると、軍勢が何千何万とか書かれていますが、 その数字のすべてが武士というのではなく、武士10〜15%、農民85〜90%の割合だそうです。 村の大きさによって徴発される人数(1人〜8人くらい)が割り当てられました。 そのような強制動員の他に、積極的に参加する者が多くいたそうです。 戦地での掠奪など、彼らにとって戦場は稼ぎ場でもあり、農兵だけでなく、 食うに困るあぶれ者、野盗や山賊なども多く混じっていたようです。 合戦の背景には、掠奪暴行、乱取り(人や物を奪うこと)があって、その掠奪や人狩りが目的で参加し、 合戦後には人身売買の市が立てられることもあったそうです。 戦国大名たちもそのような濫妨狼藉(らんぼうろうぜき)を黙認したり、 敵城を攻め落とした後の褒美として、兵たちに自由に乱取りをさせました。 そして、そのような狼藉は常識であり、決して悪事とは見なされていなかったといわれます。 敵に勝ち、掠奪行為によって領国が豊かになるとすれば、まさに一石二鳥であり、 むしろ推奨すべきことだったのでしょう。戦争に勝つと、 桃太郎の宝を積んだ荷車のように略奪品を満載して凱旋したのかもしれません。 戦国時代の約100年間は、各地あるいは全国規模で凶作、水害、干魃、疫病、飢饉が毎年のように多発した時代だったそうです。 戦乱の世が長期にわたって続いた原因として、家臣団に与える領地を獲得するためとか、 下克上の目を他国侵略へそらすため、といわれますが、その他に大きな目的として食糧を奪い取るための戦争も多かったと思われます。 戦場付近の村を襲って農作物を根こそぎ奪い、女・子供をさらって来て売り払ったり奴隷にしたり。 現実の戦国時代は飢餓から生き残るために、人々が必死になった悲惨で厳しい時代だったのですね。 」 下記、江戸検公式ブログを参照ください。 ttp://edokentei.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/index.html 下記、戦国乱世のコ〜ナ〜を参照ください。 ttp://www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/sengoku.htm
374 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:41:40 ID:??? >>368 甲陽軍鑑について、資料的な価値は低い。って評価は一般的と言って差し支えないかと。
375 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:42:05 ID:??? >>364 年度によって違ったり具体的な数字は正式に発表されてなかったりするから 資料によって数値はバラバラだが 基本的に米軍のパイロットの年間飛行時間は他国より数十時間高い 自衛隊を初めとする先進国、中国の第4世代機、パキスタンなどのパイロットは一般的に年間150〜200時間 韓国や中国の旧型機などのパイロットは年間130時間飛行すると言われてる 米軍のパイロットは他の先進国より数十時間多く(250時間とか)飛行してると言われてる 何故空自のパイロットは米軍より質が高いと言われるかというと 米軍のパイロットは訓練時間が長くとも対地攻撃などの訓練もしなくてはならないが 対地攻撃能力が元々低い空自は主に空対空戦闘の訓練が中心なので 結果的に空対空では米軍より質が高いのではないかと思われてるから 実際どうなのかは戦ってみないことにはわからん 演習などで一部のパイロット同士による対決じゃ全体のレベルは判断できないからな 演習じゃ何らかの制限下である場合が多いし米軍機と自衛隊機じゃ性能や武装に差があるし 何より実戦と演習じゃ精神状態も含めて何もかもが訓練とは違うしな
376 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:42:36 ID:??? >>369 引用文献の信憑性を否定されまくってるお前の言う事じゃない というかなんぜ信憑性が否定されてるソースばっかり持ち出してくるんだ? ちゃんと歴史勉強してればそんな事は無いはずだぞ
377 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:44:02 ID:??? >>368 基本的に評価はかなり低いな というか甲陽軍鑑は資料的価値があるのか って事自体が論文のテーマにされるくらいだし
378 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:44:28 ID:YA9i8acx 日本の装備品調達費用は単年度会計ですが、 他の国ではどうなっていますか?
379 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:45:28 ID:??? >>371 なんで幕末期の話持ち出してんだ? 馬鹿なのか? そしてその話、戦国期の食糧不足とやらと何の関係もないし
380 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:46:01 ID:??? >>367 後段のソース
381 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:47:57 ID:Kb1HzBUI >>375 ありがとうございます 本当に恐ろしい人達ですね
382 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:51:10 ID:??? >>373 >その数字のすべてが武士というのではなく、武士10〜15%、農民85〜90%の割合だそうです。 >村の大きさによって徴発される人数(1人〜8人くらい)が割り当てられました。 それ、戦闘要員じゃなく兵站を支援する労役に就く非戦闘要員だぞ 当然、武装してないので略奪は出来ない、というか略奪するなら戦闘要員の方が先でほぼ残ってない >合戦後には人身売買の市が立てられることもあったそうです 実際にはこの人身売買市ってのは、ほぼ戦争で捕虜になった戦闘要員や 占領された拠点・城で捕虜になった、戦闘要員の妻子家族 でもって人身売買って言っても実際には身代金取引の場所 払えない場合とか身内に支払いを無視された場合、鉱山などで労役に就かされる もちろん、生活に困窮した農民が余分な家族を売る事も混じっていたが、一部でしかなかった というかなんで、そういうデマや誤解の方ばっかり記述してるサイトばっかし引き当ててくるんだお前?
383 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 22:51:23 ID:pRh9RB6o >360 >355 >TV、映画で『わぁ〜』と掛け声とももに突進する兵隊のほとんどは徴兵によって農民だった。 >これ、完全に間違い >というか、何故か民間に誤解して流布されているデマ >もし日本史板で未だにこんな事主張したら思いっきり馬鹿にされるぞ >実際の足軽は俸禄だけでは食っていけない最底辺階級の武士 >なので平時は農民と同じように畑を耕して生活を補っていた >(ことから、徴兵された農民だと誤解されている原因だとは思うが) 霞ヶ浦の住人の回答。 兵農分離が「徹底しされるのは、豊臣秀吉が覇権を確立し惣無事令を発布した後である」。 説明。 「戦国末期になると、農業生産力が向上して足軽などの非生産者にも食料が行き渡るようになり、 商業が発展して金銭に余裕の生まれた戦国大名の一部には、長期的に兵力を保持する必要から、 足軽を継続して雇用したり、家臣団に組み入れる勢力も現れた。 加えて村落に居住する侍衆を直接的な農業経営から分離して城下に集めて専任の職業軍人とすれば、 召集に必要な時間を短縮できて農繁期出兵の問題も解決できた。 さらに兵の錬度、武具の質も上げることができた。 一方、大名は領国の中央集権化を図る為に村落自身が武力によって相論を解決することを禁じた。 [3]加えて身分制度を整える必要があった。その一環として刀狩があり、百姓から帯刀権を剥奪した。 ただし国人・地侍等の既得権授益層の解体を意味するため、最終的に 徹底しされるのは、豊臣秀吉が覇権を確立し惣無事令を発布した後である。」 下記、ウィキペディアの兵農分離の歴史を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E8%BE%B2%E5%88%86%E9%9B%A2
384 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:51:33 ID:??? >>373 水戸藩って、実高28万石を見栄を張るために無理矢理35万石に表高を改めたから、常に財政的に困窮してるうえに 藩主が、江戸定府をさだめられて、その出費と、光圀がはじめた、大日本史編纂で、無駄遣いしてたからの話で、それは戦国時代の話じゃないだろ。
385 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:52:58 ID:??? >>380 織田信長が農閑期以外にも動員できる常備軍として編成し成立させたのがこの制度… といっても完成したのは信長が死ぬ数年前で、ちゃんとした完成は徳川家康とかが 見習って採用、引き継がれてからだけどな
386 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:53:22 ID:??? バレンタイン戦車は3名用砲塔を搭載して榴弾も撃てる砲を搭載できていれば、名戦車になっていたんでしょうか?
387 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:54:50 ID:??? >>386 質問なら、IDをどうぞ。
388 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:55:59 ID:??? >>383 「加えて村落に居住する侍衆を」 ってはっきり書いてるな お前の引用した中に
389 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:56:40 ID:GLG481it まちBBSのスレでこんな話が出ているんですが http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1288533715/843- 現実として、新潟県新潟市に米軍にとっての軍事戦略的価値はどのくらいあるものなのでしょうか?
390 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 22:57:01 ID:pRh9RB6o >379 >371 >なんで幕末期の話持ち出してんだ? >馬鹿なのか? >そしてその話、戦国期の食糧不足とやらと何の関係もないし 霞ヶ浦の住人の回答。 >歴史は奇麗事だけではないのです! 説明。 尊皇攘夷とかなんとか、奇麗事の思想を口では言っても、実際は「思想をめぐる争いじゃなくて、ご飯の取り合いである」。 戦国時代も同じです!
391 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:57:08 ID:??? >>385 戦国時代末期に尾張の兵が弱兵といわれてたのは、貨幣経済が発達していた尾張では 傭兵市場が成立してたわけで、金のために働いてる兵隊は、負けそうになるとさっさと逃げるからといわれたな。
392 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:58:28 ID:??? >>390 >尊皇攘夷とかなんとか、奇麗事の思想を口では言っても、実際は「思想をめぐる争いじゃなくて、ご飯の取り合いである」。 >戦国時代も同じです! それが、目立つ鎧とどうつながるんだい?話をどんどんごまかしてるけど。
393 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 22:59:58 ID:??? >>360 >>383 まあ足軽身分は戦の無い時は主君から給料が出なくて農業に従事 戦のある時だけ給料がでるので召集に応じるって形態だからな そりゃあ農民と誤解もされるわ どこの武将だったか、初陣の時に「若殿が初陣なら俺も参加する」って 例年にない召集に応じるというか志願してくる侍衆が多くて そんなに給料払いきれないぞ、困る、っていう事態が発生した事もあったとか
394 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:00:30 ID:??? >>389 何もないよ。必要なら、舞鶴があるし。
395 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:01:08 ID:??? >>378 アメリカは20年度会計なので、2000年に兵器を調達する場合、 2020年までに得られる歳入と防衛費に基いて兵器を調達できる。 だから、安く大量に買えるので有利。
396 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:02:45 ID:??? >>390 全然関係無い話を持ち出して同じですとか見苦しいにも程がある 素直に引用先を間違えました、検索で出たので読まずに脊髄反射で貼り付けてしまいました ミスですって認めればいいものを
397 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:06:27 ID:??? >>391 ついでに言うと他の地域は貨幣経済制度が根付いておらず、物々交換や 米が貨幣の代わりだったりする旧来習慣が強くて 動員が容易になるような軍制の改革には相当苦労したらしい 楽市楽座とかは市場の認識を定着させ貨幣経済を根付かせ、移行させる狙いで導入されたものだし 諸国勢力も次第にそれに習い始めたのが、信長の政権から豊臣の政権に移っていった時期の流れでもある… ってのはスレ違いの余談
398 名前:停止しました。。。 :2010/11/29(月) 23:06:34 ID:??? 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
399 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:07:27 ID:??? 再開
400 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:08:14 ID:??? >>389 新潟は東京の裏口に相当する日本防衛上の要所の一つで、 敵対勢力が手に入れれば甲信越経由して首都圏まで直行できる。 そのため、冷戦期には北海道に次ぐソ連の着上陸想定地だったので、 防衛拠点としては相応の価値を認める事は可能。 ただ、文脈からして海軍基地の誘致を想定してるようなので、 この場合、東京からのアクセスが良好で背景インフラが整っている点と 日本海を掌握する拠点としての機能しか利点がない。 これらは米海軍というよりも海自の管轄な上、既に冷戦は終わっていて アメリカが手を出す理由が全くない。 ちなみに陸上戦力の誘致にしてもロシアの極東艦隊は揚陸戦力が貧弱なため (増強計画はあるが)新潟着上陸のシナリオは優先順位が限り無く低い。 そもそも日本にいるアメリカの地上実戦部隊は沖縄の海兵隊だけなんだが。
401 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:10:53 ID:??? >>400 しいていえば、空母が着岸できるだけの岸壁があるというだけのはなし。
402 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:12:30 ID:??? >>401 岸壁ほしけりゃ大阪港でも接収してろよw
403 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 23:15:20 ID:pRh9RB6o >382 >373 >その数字のすべてが武士というのではなく、武士10〜15%、農民85〜90%の割合だそうです。 >村の大きさによって徴発される人数(1人〜8人くらい)が割り当てられました。 >それ、戦闘要員じゃなく兵站を支援する労役に就く非戦闘要員だぞ >当然、武装してないので略奪は出来ない、というか略奪するなら戦闘要員の方が先でほぼ残ってない >合戦後には人身売買の市が立てられることもあったそうです >実際にはこの人身売買市ってのは、ほぼ戦争で捕虜になった戦闘要員や >占領された拠点・城で捕虜になった、戦闘要員の妻子家族 >でもって人身売買って言っても実際には身代金取引の場所 >払えない場合とか身内に支払いを無視された場合、鉱山などで労役に就かされる >もちろん、生活に困窮した農民が余分な家族を売る事も混じっていたが、一部でしかなかった >というかなんで、そういうデマや誤解の方ばっかり記述してるサイトばっかし引き当ててくるんだお前? 霞ヶ浦の住人の回答。 「東南アジアに売買された日本人奴隷(戦争での略奪被害者)」
404 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 23:16:46 ID:pRh9RB6o 説明。 「村に対する人や物の略奪(乱妨)が日常化していた戦国時代の戦場。 そして略奪こそを目当てに戦いに加わった下級兵士たち。 現在では既に通説化しているかもしれない戦国時代の現実であるが、 門外漢の目には非常に新鮮であった。時代劇で描かれる華やかな武将たちと同時に存在した、戦争の現実がここにある。 更に驚かされたのが、 東南アジアに売買された日本人奴隷(戦争での略奪被害者) と、同じく東南アジアで繰り広げられた西欧諸国の植民地戦争に投入されたという日本人傭兵の存在。 きちんとした研究があるからこそ明らかになるこうした現実に、歴史の幅広さと奥深さを痛感させられる。 新版ということで、旧版の訂正や新たなエピソード挿入等があるそう。価格も手ごろなので戦国史の好きな方には是非薦めたい。 」 下記、【新版】 雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り (朝日選書(777)) [単行本] のレビューを参照ください。 ttp://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%96%B0%E7%89%88%E3%80%91-%E9%9B%91%E5%85%B5%E3%81%9F%E3%8 1%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A0%B4-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E5%82%AD%E5%85%B5%E3%81%A8% E5%A5%B4%E9%9A%B7%E7%8B%A9%E3%82%8A-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E9%81%B8%E6%9B%B8-777/dp/4022598778
405 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:17:57 ID:??? >>403 何が言いたいの?意味不明なんだが。
406 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:18:43 ID:??? >>403 それ西日本のしかも南洋や中国沿岸と貿易経済ルートのあった一部地域だけじゃん それに外国人宣教師が改宗と偽って騙して売り飛ばすケースも戦国時代末期にはあって 豊臣秀吉が禁止&宣教師追放ってのの方が有名かつ大規模だな
407 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:23:03 ID:??? ていうか滅亡した勢力の捕虜は引き取り手が無い事のほうが多いから、売り飛ばされる そんだけの話ですな 西洋の騎士の戦いが身代金取引の商売であり仲介業者も存在したように、 日本で行われたのも同じ形式というか中世封建社会はどこも大体共通するし 人身売買というより誘拐ビジネスに近い感覚
408 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:26:27 ID:??? 米ソ冷戦時代、旧ソ連が第三世界で傭兵を雇いゲリラ戦を組織させたことはあったのでしょうか?
409 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:26:28 ID:??? みんな真面目に議論してるつもりだろうが かなり香ばしいスレになってるな
410 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 23:27:07 ID:pRh9RB6o >406 >403 >それ西日本のしかも南洋や中国沿岸と貿易経済ルートのあった一部地域だけじゃん >それに外国人宣教師が改宗と偽って騙して売り飛ばすケースも戦国時代末期にはあって >豊臣秀吉が禁止&宣教師追放ってのの方が有名かつ大規模だな 霞ヶ浦の住人の回答。 「盛んに行われており、日本人奴隷は、主にポルトガル商人を通して世界中に輸出された」。 説明。 「いわゆる戦国時代には、戦闘に伴って「人取り」と呼ばれる略取が 盛んに行われており、日本人奴隷は、主にポルトガル商人を通して世界中に輸出された」 下記、ウィキペディアの奴隷の日本の奴隷制を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B4%E9%9A%B7
411 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:30:26 ID:??? >>389 リンク先みたら普天間の移設先とか言ってるのな。 あれはヘリの足が台湾に届く範囲内にあるのが最低限の条件だよ。
412 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:30:32 ID:??? >>410 何で引用先の後半部分をわざわざ引用しないの?恣意的な引用するから、霞ヶ浦の住人の回答は否定されるんだよ。 「わゆる戦国時代には、戦闘に伴って「人取り」と呼ばれる略取が盛んに行われており、日本人奴隷は、主にポルトガル商人を通して世界中に輸出された。 関白の豊臣秀吉は、バテレン追放令でこれを禁じた。他には、ヤスケという名のアフリカ系奴隷が、戦国大名の織田信長に宣教師から献上され、武士の身分を 与えられ家来として仕えたとの記録が残っている。」
413 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:33:23 ID:??? >>410 >>412 ていうかポルトガル商人が日本に来てるのって戦国時代の後半もいいとこだしな それも日本全国で外国に向けて奴隷輸出が行われていた訳でも無いし それを目的として戦争してたわけでも無いし
414 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 23:33:29 ID:pRh9RB6o >405 >403 >何が言いたいの?意味不明なんだが。 霞ヶ浦の住人の回答。 下記が、違うということです! >でもって人身売買って言っても実際には身代金取引の場所 >払えない場合とか身内に支払いを無視された場合、鉱山などで労役に就かされる >もちろん、生活に困窮した農民が余分な家族を売る事も混じっていたが、一部でしかなかった >というかなんで、そういうデマや誤解の方ばっかり記述してるサイトばっかし引き当ててくるんだお前? 説明。 「「一五八二年(天正十年)ローマに派遣された有名な少年使節団の四人も、 世界各地で多数の日本人が奴隷の身分に置かれている事実を目撃して驚愕している。 『我が旅行の先々で、売られて奴隷の境涯に落ちた日本人を親しく見たときには、 こんな安い値で小家畜か駄獣かの様に(同胞の日本人を)手放す我が民族への激しい念に燃え立たざるを得なかった』 『全くだ。実際、我が民族中のあれほど多数の男女やら童男・童女が、 世界中のあれほど様々な地域へあんなに安い値でさらっていって売りさばかれ、みじめな賤業に就くのを見て、憐憫の情を催さない」 下記、日本人奴隷の謎を追って=400年前に南米上陸か?!=連載(2)=「小家畜か駄獣のように」=手足に鎖、舟底につながれを参照ください。 ttp://www.nikkeyshimbun.com.br/090410-62colonia.html
415 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:34:00 ID:??? >>412 自分の主張に都合の良い文言さえ見つかればよく、後の部分はろくに読みもしないからですよ。
416 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:34:02 ID:??? >>408 第三世界なら、傭兵雇わんでも、左翼系の反政府組織に援助すればいくらでも現地人ゲリラが集まるから。
417 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:34:52 ID:??? そもそもカスは、「雑兵・下級兵士の視点からすれば略奪が経済行為だった」ってだけの論文を なんで戦国時代の勢力全部の戦う目的や背景であるかのように拡大させて捻じ曲げてんだ?
418 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:35:04 ID:??? // 1 . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ / .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、 j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´| |ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:| ヽ。ハ^rぅ' 丶 ` ノ', く } }:.ol゚ o 。 `ハ 。 {ァ´ヽ ,ー o':.へl このスレにお医者様は ゚ ´ノi\ ー' ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか?? 。 o 。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_ / ̄ヽ \/ll }l}`'^'ト、 ノ´⌒`ヽ / ::Y77l j l !_`7 γ⌒´ \ . l, ---::、〉 jl l ハゝ-i // ""´ ⌒ \ ) ヽ Vi } ,' ノ, ー_ヽ i / (。)` ´(°) i ) } , -‐ァl ノ / レ´,.- j i (__人__) i,/ j イ !l / / ハ -,.く!. l |r┬-| |<大変だー
419 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:36:35 ID:??? >>414 間違いも何も、武田信玄のやってた奴隷市場なんかが >でもって人身売買って言っても実際には身代金取引の場所 >払えない場合とか身内に支払いを無視された場合、鉱山などで労役に就かされる の代表格なんだが、お前は何を言ってるんだ?
420 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:37:28 ID:??? // 1 . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ / .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、 j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´| |ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:| ヽ。ハ^rぅ' 丶 ` ノ', く } }:.ol゚ o 。 `ハ 。 {ァ´ヽ ,ー o':.へl このスレにお医者様は ゚ ´ノi\ ー' ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか?? 。 o 。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_ / ̄ヽ \/ll }l}`'^'ト、 ノ´⌒`ヽ / ::Y77l j l !_`7 γ⌒´霞ヶ浦 \ . l, ---::、〉 jl l ハゝ-i // ""´ ⌒ \ ) ヽ Vi } ,' ノ, ー_ヽ i / (。)` ´(°) i ) } , -‐ァl ノ / レ´,.- j i (__人__) i,/ j イ !l / / ハ -,.く!. l |r┬-| |
421 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:37:54 ID:??? >>414 誰も戦国時代の世界に散った日本人奴隷の話を聞きたいんじゃないから。 いい加減に目立つ鎧で、戦目付けや、軍鑑が武将でもなく部隊でなく個人をすべて評価してたソース出せよ。
422 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 23:42:18 ID:pRh9RB6o >413 >410 >412 >ていうかポルトガル商人が日本に来てるのって戦国時代の後半もいいとこだしな >それも日本全国で外国に向けて奴隷輸出が行われていた訳でも無いし >それを目的として戦争してたわけでも無いし 霞ヶ浦の住人の回答。 「戦国の戦争には、明らかに乱取り目当ての 戦争もあり」
423 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 23:43:02 ID:pRh9RB6o 説明。 「北信濃に進出した武田軍は、信越国境の関山(新潟県妙高村) を越え、春日城(上越市)近くまで侵入し、村々に火を放ち、 どさくさに紛れて女性や児童を乱取りし、生け捕った越後の 人々を甲斐に連れ帰って、自分の召使(奴隷)にした。 「甲陽軍艦」に、この作戦で武田軍は越後を占領こそしなか ったが、略奪に大成果をあげたのもみな信玄の威光のお陰だ と力説している。 戦国の戦争には、明らかに乱取り目当ての 戦争もあり、 大名さえ強ければ、それは思いのままであった。 薩摩軍が豊後で捕虜にした人々は、肥後の国に連れていかれ 売られたが、その年、肥後の住民はひどい飢餓と労苦に悩ま され、己が身を養うことすらおぼつかない状態にあったから、 彼らをまるで家畜のように高来(たかき、島原半島)に転売。 その高来から上海に人身輸出。時の上海には日本人奴隷の市 がたっていた。」 下記、<奴隷狩り>を参照ください。 ttp://tokyo-sansenkai.net/bekkan/nanyakanya/20031130-51.htm
424 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:43:52 ID:??? >>422 だから、「それもあった」と言いたいだけならなんでお前は他の戦争を否定したりなんかしてんだよ アホじゃないのか
425 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:44:31 ID:??? カスミン粘着って他にやることないの?
426 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:48:50 ID:??? >>425 リア充に対する恨みを甘く見てはいけない 果てしなくカスミンに粘着し続け、このスレをダメにするだろう
427 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 23:49:16 ID:pRh9RB6o >424 >422 >だから、「それもあった」と言いたいだけならなんでお前は他の戦争を否定したりなんかしてんだよ >アホじゃないのか 霞ヶ浦の住人の回答。 「それを目的として戦争してたわけで」す! >413 >410 >412 >ていうかポルトガル商人が日本に来てるのって戦国時代の後半もいいとこだしな >それも日本全国で外国に向けて奴隷輸出が行われていた訳でも無いし >それを目的として戦争してたわけでも無いし
428 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:49:53 ID:??? >>423 武田が信濃を巡って戦った背景はそもそも 諏訪氏との同盟関係のこじれと裏切りや反故による、 結局のところ外交上の対立に起因するものであり、 略奪を目的とした戦争ではありません ついでに信濃を巡る戦いに上杉が周辺同盟関係上および関東進出を狙って出張ってきて対決したので いわば戦争が戦争を呼び込んでる状況でしたが? 略奪はあくまで戦争のついでなんです 行って攻撃したついでに分捕ってきた、以上の何物にもなりません
429 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:51:31 ID:??? >>427 だからさ、なんで下っ端兵士にとっての目的である戦争を 大名の戦争目的理由に拡大解釈してんだよお前は 本格的にアホだな
430 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:53:03 ID:??? >>429 カスが挙げた>>404 の本自体、兵士の視点からの戦争目的が略奪であると書いた本であって 大名の戦争理由なんかじゃない訳だが、カスは何を勘違いしてるんだ?
431 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:55:18 ID:??? >>427 じゃぁ、具体的に「藩単位での大規模な食糧強奪を最終的な戦略目標とした」戦国時代の 戦の例を教えて頂けますか?
432 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:55:51 ID:??? >>425 どうみてもカスが、自分の主張をなんら肯定してない資料を持ち出して これが根拠です、とおかしな事を言って粘着してる方です 本当にありがとうございました
433 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:57:03 ID:??? 同和ゴロ&ヤクザのような手法を駆使する所謂集団ストーカーへの実効性ある対策に関して教えてください
434 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:58:54 ID:??? 断固たる態度で対決するのが吉 警察や弁護士などに相談し、威力業務妨害や名誉毀損などで断罪すべし
435 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:58:57 ID:??? >>427 >霞ヶ浦の住人の回答。 >「それを目的として戦争してたわけで」す! >423 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [] 投稿日:2010/11/29(月) 23:43:02 ID:pRh9RB6o [36/37] >戦国の戦争には、明らかに乱取り目当ての戦争もあり、 じぶんで、自分の回答を否定してるじゃねぇか。>>427 と>>423 は走反する回答だぞ。 目的のひとつとしてあっただけの話で、それだけを目的として戦ったわけではありません。 戦いには、いろいろな目的がありその戦いごとに主要な達成すべき目的が違ったことなど当たり前の話で 霞ヶ浦の住人のように奴隷目的だけで戦ったわけではありません。
436 名前:名無し三等兵 :2010/11/29(月) 23:59:24 ID:??? >>431 そういやカスの主張はなぜか、最初は食料強奪が目的だったのに 途中から奴隷貿易が目的だった事に摩り替わってるよな
437 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:01:25 ID:??? >>436 そもそも元質問は、鎧武者が、山の中で待ち伏せするのにどうやって、派手な鎧などを隠したのか?だ。
438 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 00:02:04 ID:pRh9RB6o >435 >427 >霞ヶ浦の住人の回答。 >「それを目的として戦争してたわけで」す! >423 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [] 投稿日:2010/11/29(月) 23:43:02 ID:pRh9RB6o [36/37] >戦国の戦争には、明らかに乱取り目当ての戦争もあり、 >じぶんで、自分の回答を否定してるじゃねぇか。>>427 と>>423 は走反する回答だぞ。 >目的のひとつとしてあっただけの話で、それだけを目的として戦ったわけではありません。 >戦いには、いろいろな目的がありその戦いごとに主要な達成すべき目的が違ったことなど当たり前の話で >霞ヶ浦の住人のように奴隷目的だけで戦ったわけではありません。 霞ヶ浦の住人の回答。 >「それを目的として戦争してたわけで」す!=>戦国の戦争には、明らかに乱取り目当ての戦争もあり
439 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:02:11 ID:??? >>432 屁理屈言うな
440 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:03:23 ID:??? >>438 じゃぁ、具体的に「藩単位での大規模な食糧強奪を最終的な戦略目標とした」戦国時代の 戦の例を教えて頂けますか?
441 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:04:20 ID:??? 武田が天下を取れなかったのは、地政学的に不利だったから
442 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:04:39 ID:??? >>432 「カスミンに粘着されて困っているが他にやる事も無いのでお相手つかまつり候」 ということですね、ご回答いただき誠にありがとうございました
443 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:06:46 ID:??? カスのアホな所は、戦国時代の諸勢力の戦争が 略奪・奴隷貿易・身代金要求・肥沃な耕地・経済拠点・港湾・金山など 経済的に利益を得られるものを収奪する事である (ただし、最終的には上洛し天皇に拝謁して天下統一する大義名分を得る) とすればいいものを なぜか食料だけが目的とか奴隷貿易だけが目的とかいい、しかも 一部地域の略奪や奴隷貿易を日本全体で行われていた行為であるかのように拡大解釈している点だな 常識的に考えて関東の捕虜や奴隷が東南アジアまで輸出・輸送できるわけないだろ 敵勢力圏通っていかなきゃならないのに
444 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 00:07:24 ID:86RHAqy1 >436 >431 >そういやカスの主張はなぜか、最初は食料強奪が目的だったのに >途中から奴隷貿易が目的だった事に摩り替わってるよな 霞ヶ浦の住人の回答。 乱取り(人や物を奪うこと)
445 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:09:06 ID:??? >>438 >霞ヶ浦の住人の回答。 >>「それを目的として戦争してたわけで」す!=>戦国の戦争には、明らかに乱取り目当ての戦争もあり 「それを目的として戦争してたわけです」その目的のためだけに戦争をしてたんだろ。それで、 「戦争もあり」ということは、他の目的でも戦争をしてたということだろうが。 日本語の文章をいい加減、理解できるようになってくれ。
446 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 00:09:07 ID:86RHAqy1 説明。 「戦国時代は悲惨な時代・・・ 戦国時代の主従関係 戦国合戦の話を読んでいると、軍勢が何千何万とか書かれていますが、 その数字のすべてが武士というのではなく、武士10〜15%、農民85〜90%の割合だそうです。 村の大きさによって徴発される人数(1人〜8人くらい)が割り当てられました。 そのような強制動員の他に、積極的に参加する者が多くいたそうです。 戦地での掠奪など、彼らにとって戦場は稼ぎ場でもあり、農兵だけでなく、 食うに困るあぶれ者、野盗や山賊なども多く混じっていたようです。 合戦の背景には、掠奪暴行、 乱取り(人や物を奪うこと) があって、その掠奪や人狩りが目的で参加し、 合戦後には人身売買の市が立てられることもあったそうです。 戦国大名たちもそのような濫妨狼藉(らんぼうろうぜき)を黙認したり、 敵城を攻め落とした後の褒美として、兵たちに自由に乱取りをさせました。 そして、そのような狼藉は常識であり、決して悪事とは見なされていなかったといわれます。 敵に勝ち、掠奪行為によって領国が豊かになるとすれば、まさに一石二鳥であり、 むしろ推奨すべきことだったのでしょう。戦争に勝つと、 桃太郎の宝を積んだ荷車のように略奪品を満載して凱旋したのかもしれません。 戦国時代の約100年間は、各地あるいは全国規模で凶作、水害、干魃、疫病、飢饉が毎年のように多発した時代だったそうです。 戦乱の世が長期にわたって続いた原因として、家臣団に与える領地を獲得するためとか、 下克上の目を他国侵略へそらすため、といわれますが、その他に大きな目的として食糧を奪い取るための戦争も多かったと思われます。 戦場付近の村を襲って農作物を根こそぎ奪い、女・子供をさらって来て売り払ったり奴隷にしたり。 現実の戦国時代は飢餓から生き残るために、人々が必死になった悲惨で厳しい時代だったのですね。 」 下記、戦国乱世のコ〜ナ〜を参照ください。 ttp://www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/sengoku.htm
447 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:10:07 ID:??? そもそもの最初の質問が何だったのか霞ヶ浦は覚えているのだろうか? そこから自分がどれだけ外れた主張をしているのかも? このスレはQ&Aであって霞ヶ浦が自分勝手な主張を垂れ流すスレじゃないのだが?
448 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:10:43 ID:??? >>444 お前さん、最初に「食料が目的」って発言しちゃってる訳だが >>348 で 引用ソース先も奴隷に触れてないし つーか奴隷目的がどうこう乱捕りがどうこうって 明らかに、反論されて急いで検索してちゃんと読まずにその場しのぎの反論で 追加していっただけじゃねーかよ
449 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:13:32 ID:??? >>446 あんたが主張してるのは 「アメリカ軍の兵士は戦利品としてイラクの品などを持ち帰り、嬉しそうに記念撮影をしています。 イラク戦争はアメリカがイラクの現地品を漁る為に始めました。 下記、ウィキペディアのイラク戦争を参照ください」 っつてるようなもんだ。 戦の結果や兵站など付随して得られた事と、その国が戦略として設定した事を同一視してるよw
450 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 00:14:08 ID:86RHAqy1 >445 >438 >霞ヶ浦の住人の回答。 >>「それを目的として戦争してたわけで」す!=>戦国の戦争には、明らかに乱取り目当ての戦争もあり >「それを目的として戦争してたわけです」その目的のためだけに戦争をしてたんだろ。それで、 >「戦争もあり」ということは、他の目的でも戦争をしてたということだろうが。 >日本語の文章をいい加減、理解できるようになってくれ。 霞ヶ浦の住人の回答。 >それを目的として戦争してたわけでも無いし の反対の説明として、 >「それを目的として戦争してたわけで」す! を書きました! 説明。 >霞ヶ浦の住人の回答。 >「それを目的として戦争してたわけで」す! >413 >410 >412 >ていうかポルトガル商人が日本に来てるのって戦国時代の後半もいいとこだしな >それも日本全国で外国に向けて奴隷輸出が行われていた訳でも無いし >それを目的として戦争してたわけでも無いし
451 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:15:27 ID:??? >>447 覚えてないだろ。すでに途中何回も自分の回答を否定する回答を出してきてる。 明らかに、自分の間違いを認めたくないために反論のための反論を繰り返してるだけ。
452 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:16:39 ID:??? >>446 おいカスゴミ そのサイトの記述を元に農民が徴兵されて兵士になったみたいなことを最初、主張して 農民は非戦闘員として挑発されたんだって反論に噛み付いていたが >合戦では、参加する軍勢の、そのすべてが戦うわけでなく、 >人夫や小者、職人など非戦闘員も含まれているので、実際に戦うのは多くても50%ぐらいなのだそうです この部分はちゃんと読んだか?
453 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:18:31 ID:??? >>450 >>422 ではっきり >霞ヶ浦の住人の回答。 >「戦国の戦争には、明らかに乱取り目当ての戦争もあり」 とそれ以外の戦争目的もあったと回答してるわけだが。 それをどう解釈すれば、以下の回答になるんだい? >>450 >霞ヶ浦の住人の回答。 >「それを目的として戦争してたわけで」す!
454 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:18:55 ID:??? >>450 だから。 霞ヶ浦の住人の回答。 >それを目的として戦争してたわけでも無いし の反対の説明として、 >「それを目的として戦争してたわけで」す! を書きました! の反対の説明として説明。 >「それを目的として戦争してたわけでも無いし」す! カスは自分でどんなにアホ臭いレトリック使ってるのかも気づいていないようだw
455 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:19:21 ID:??? >>450 >>446 >戦国時代は合戦で人が殺し合い、たくさんの人が死んでいったイメージがありますが、本当にそんなに多くの人が殺しあったのでしょうか?。 >たいせつな領民を大量に失って合戦に勝ったとしても得することなどなく、そんな合戦を大名が望むはずがないし、飢餓や疫病で多くの人が死ぬというのに、それ以上に合戦で殺し合うとは考えられません。 >戦争の目的は敵を殺すことではなく、敵から奪うこと(大名は領土を奪い、兵隊たちは食糧や家畜、人間を奪う)です。 って書いてて、兵隊の戦争目的と大名の戦争目的は違うってはっきり否定されてるよね、そこ
456 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:22:32 ID:??? >>453 おら!クソカス! さっさと、その目的とやらを目当てにした戦例を出してみろよwwww
457 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:25:31 ID:??? >>456 >>453 はかすみんの書き込みじゃないけど。
458 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 00:25:53 ID:86RHAqy1 >452 >446 >おいカスゴミ >そのサイトの記述を元に農民が徴兵されて兵士になったみたいなことを最初、主張して >農民は非戦闘員として挑発されたんだって反論に噛み付いていたが >合戦では、参加する軍勢の、そのすべてが戦うわけでなく、 >人夫や小者、職人など非戦闘員も含まれているので、実際に戦うのは多くても50%ぐらいなのだそうです >この部分はちゃんと読んだか? 霞ヶ浦の住人の回答。 >霞ヶ浦の住人の回答。 >兵農分離が「徹底しされるのは、豊臣秀吉が覇権を確立し惣無事令を発布した後である」。 >説明。 >「戦国末期になると、農業生産力が向上して足軽などの非生産者にも食料が行き渡るようになり、 >商業が発展して金銭に余裕の生まれた戦国大名の一部には、長期的に兵力を保持する必要から、 >足軽を継続して雇用したり、家臣団に組み入れる勢力も現れた。 >加えて村落に居住する侍衆を直接的な農業経営から分離して城下に集めて専任の職業軍人とすれば、 >召集に必要な時間を短縮できて農繁期出兵の問題も解決できた。 >さらに兵の錬度、武具の質も上げることができた。 >一方、大名は領国の中央集権化を図る為に村落自身が武力によって相論を解決することを禁じた。 >[3]加えて身分制度を整える必要があった。その一環として刀狩があり、百姓から帯刀権を剥奪した。 >ただし国人・地侍等の既得権授益層の解体を意味するため、最終的に >徹底しされるのは、豊臣秀吉が覇権を確立し惣無事令を発布した後である。」 >下記、ウィキペディアの兵農分離の歴史を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E8%BE%B2%E5%88%86%E9%9B%A2
459 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:25:57 ID:??? つーか >下記、戦国乱世のコ〜ナ〜を参照ください。 >ttp://www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/sengoku.htm 色んな資料から参考にして書いてるようだが一部矛盾したり食い違う細かい部分が散見するし(>>446 と>>455 の例とか) 参考にしたはいいが、その内容をあんまり整理して書かれて居ないっぽいな 文章もあんまり順序だてて書いてるようではないし、戦国時代の背景の時系列が飛び飛びだし
460 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:27:19 ID:??? >>458 だからさ、その引用って足軽は農民じゃなく侍身分だって事を肯定している文章じゃん 何の反論になってんの?
461 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:30:14 ID:??? >>458 >その武装しているあらゆる階層の中から、大名や国人から軍役を課される階層が出現して >その階層が身分として固定化した。彼らは軍役を担う代わりに徴税を免れるなどの特権を有した。 >彼らの多くは惣村経営の主導者層であり、『侍衆』と呼ばれる。 >軍役は侍のつとめであって百姓のつとめではない、ということを中世的兵農分離という。 >そのような中、応仁の乱前後の社会情勢の中で生まれた足軽は傭兵としての側面を持ち、農業・商業という生産物ではなく、戦闘力の提供層を形成した。 どこにも農民が兵士であるなんて書いてませんね
462 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 00:31:06 ID:86RHAqy1 >460 >458 >だからさ、その引用って足軽は農民じゃなく侍身分だって事を肯定している文章じゃん >何の反論になってんの? 霞ヶ浦の住人の回答。 「豊臣秀吉が覇権を確立し惣無事令を発布」する前は、兵農が分離していなかった!
463 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:32:08 ID:??? >>462 だから、それがお前の「農民が徴兵されて兵士になった」をどう肯定する根拠になるんだよ 自分で自分の主張を否定してるじゃないか
464 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:34:43 ID:??? そもそも兵農分離って農民と武士、その他の階級全部が武装を有する事を合法というか放置していたのを 武士以外は武装禁止って定めたものであって、農民は武士の戦争に戦闘員として参加していたというようなもんじゃないんだが いったいこの誤解はどこから発生したものなんだろうな? 日本史の教科書でも農民の武装を禁止した、としか書いてないはずなんだが…
465 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 00:36:00 ID:86RHAqy1 >463 >462 >だから、それがお前の「農民が徴兵されて兵士になった」をどう肯定する根拠になるんだよ >自分で自分の主張を否定してるじゃないか 霞ヶ浦の住人の質問。 どこで、霞ヶ浦の住人が「農民が徴兵されて兵士になった」と書き込んでいるのですか?
466 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:40:40 ID:??? >>465 >>355 TV、映画で『わぁ〜』と掛け声とももに突進する兵隊のほとんどは徴兵によって農民だった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ これら農民は徴兵制によって駆り出され、半強制である。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 自説の為に引っ張ってきた文章ぐらい覚えておこうや。
467 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:40:41 ID:??? >>465 >>355 >TV、映画で『わぁ〜』と掛け声とももに突進する兵隊のほとんどは徴兵によって農民だった。 で引用している上に >>360 のそれは間違い、という指摘に >>373 の引用や>>383 でなんか反論してるな でもって>>388 で 「農民は兵士じゃないってお前の引用中に書かれてる」 って言われてるし
468 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:41:23 ID:??? 読売によると今度の民主党の防衛計画大綱の提言案に武器輸出三原則を見直し を盛り込むそうですが、この記事の中で共同開発が可能な国の想定に休戦中 (戦争中)の韓国が入っているのは三原則で禁止されている国際紛争当事国に 反しないのでしょうか? ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101129-OYT1T00989.htm
469 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:42:13 ID:??? つーか>>388 で否定されたのに、すっかり忘れて>>458 でもう一回反論したわけか・・・ カスは馬鹿すぎる
470 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 00:42:45 ID:86RHAqy1 >464 >そもそも兵農分離って農民と武士、その他の階級全部が武装を有する事を合法というか放置していたのを >武士以外は武装禁止って定めたものであって、農民は武士の戦争に戦闘員として参加していたというようなもんじゃないんだが >いったいこの誤解はどこから発生したものなんだろうな? >日本史の教科書でも農民の武装を禁止した、としか書いてないはずなんだが… 霞ヶ浦の住人の回答。 「農民の武装を」していました! 説明。 幕末の新撰組隊士の多くは、農民の出でした。 「2) 農民主体の運動体最近歴史家の中で認められたが、幕末から明治にかけて、農民主体の運動体とし てこう言った身分差別のない組織を作ったのは新選組が最初であった。 高杉が作った奇兵隊は侍が農民たちを集めたが、身分社会は残っており、平等で はなかった。新選組は農民主体の集団であり、基本的には農民が下、侍が上と言う構図は無く、 集団の中では全くの実力の社会で、平等なのである。 余り身分差別を意識しない、それが何よりの証拠に敬語表現が殆どないのである。 良く言われる事で、多摩地区は言葉が汚い、けれどもっと綺麗な上品な言葉は持って いるのかと言うと、もとより無く、ほぼ同じ言葉を使っている。 あの勝海舟を見ると、良く乱暴な言葉が出て来るが、差別の無い農民主体の運動体 であった新選組も上でも下でも同じであろうと考えられる。」 下記を参照ください。 ttp://byp.web.infoseek.co.jp/sns4.htm
471 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:44:26 ID:??? >>465 >>355 霞ヶ浦の住人の回答。 「合戦の多くが領民を飢餓から救うために行われたと読み取ることが出来ます」 説明。 「百姓から見た戦国大名 ちくま新書 この本を読むと、戦国当時の百姓達のイメージが変わるかも知れません。 百姓達は決して殿様に頭を下げてばかりいて、弱弱しく生きていたのではないことが分かり、 また当時の 合戦の多くが領民を飢餓から救うために行われたと読み取ることが出来ます。 当時、多くの一般庶民は餓えていたんですねぇ・・・。かなり参考になります。」 「乱取りをするために 戦国期は、完全な兵農分離は行われておらず、 TV、映画で『わぁ〜』と掛け声とももに突進する兵隊のほとんどは徴兵によって農民だった。 これら農民は徴兵制によって駆り出され、半強制である。 はっきり説明文で引用していますよ。
472 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:48:08 ID:??? >>470 農民の帯刀というか脇差の所持は届け出さえあれば許可をもらえるものだったよ 旅のさいなどの自衛用にとかで でもってそれらを使うために農民にも剣術道場で稽古が出来た まあ脇差というのは 大脇差:1尺8寸以上2尺未満(54.5cm〜60.6cm) 中脇差:1尺3寸以上1尺8寸未満(40cm〜54.5cm) 小脇差:1尺以上1尺3寸未満(40cm未満) この程度の小さい刀なんだがね あと幕末期の新撰組の様なのは、武士身分に取り立ててもらえるってんで 集まった集団 任命され組織された時点で農民身分じゃあないんですよ、残念ながら (まあ正式な組織化と発令には少し紆余曲折あったが)
473 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:48:35 ID:eyo7NTtT ジャップを猿だのと言いながらアメリカ兵が日本女を犯したのは何故ですか? メス猿に勃起するのですか?
474 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:50:06 ID:??? >>470 >霞ヶ浦の住人の回答。 >「農民の武装を」していました! >説明。 >幕末の新撰組隊士の多くは、農民の出でした。 江戸時代の足軽は、支給される給料だけでは生活できないので、半士半農状態で、また、刀狩も狩猟や、 有害鳥獣駆除などの名目で、かなりの武器が残されていましたが。 終戦後、GHQ指令で武器を回収した際に日本刀だけで100万本とも言える数が回収されてます。 しかし何で戦国時代の話をしてるのに幕末の話に持って行きたがるんだ?
475 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:50:43 ID:??? >>470 幕末を引き合いに出すなんて頭悪すぎ
476 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:51:53 ID:??? >>470 カスは放置すべし。が持論なのだが、これは誤解を生みかねないので訂正を。 新撰組は農家出身の者が多かったのは事実ですが、結成に当たっては、会津藩預かりの 立場を経て最終的には幕府のお墨付きをもらっています。 また、当初の結成目的も「将軍警護」。隊規でも、きわめて士道を重視する姿勢をとっています。 壬生浪士組の段階で、農民から浪人を経て、支配階級の武士になる姿勢を非常に重視したわけで 士農の立場を捨てた組織であるがごとき主張は、お角違いも良い所です。
477 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:52:05 ID:??? >>470 >>472 つーか新撰組は近藤勇ほか農民出身と、芹沢鴨ほか郷士(下級武士)出身とで、半々ずつの構成なんですけどね 後に粛清で芹沢派は数を減らすけど
478 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:52:14 ID:eyo7NTtT 世界最強だった日本軍が何故負けたのですか?
479 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:53:35 ID:PnJte+M+ 最上型重巡洋艦は15.5サンチ砲が20.3サンチ砲になりましたが、現場でも惜しむ声が多かったと聞きます。 射程の強化というメリットは分かるのですが、現実にはアウトレンジにこだわり過ぎて思うような戦果を挙げられていないように見えます。 まあ、↑の結論は結果論になってしまうのですが、どのような思惑があって主砲を換装したのでしょうか?
480 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 00:59:13 ID:??? >>479 思惑があって、のちに主砲換装を行ったんじゃなくて、元から20cm主砲の予定で艦体設計も 行ったが、最初は15.5cm主砲を積んでおいた。 なんで、こんなややこしい事したかと言うと、15.5cmの主砲口径にしておくと、「軽巡洋艦」として みとめられた。既に日本は重巡洋艦の条約制限枠いっぱいまで建艦してしまってたため、 条約を順守しつつ、事実上、重巡をつくるために、最初は軽巡洋艦として作られた。 結果論として、15.5cmも良かったけど、最初から20にするつもりだったの。
481 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:01:02 ID:??? しかしまあ、久しぶりに「カスが引用先を読まずに自説主張を否定する事を引用」 が見られたな おい、カスはこれでも進歩しているんだって擁護していたゴミクズ仲間くん、 カスは退化してるぞw ねえどんな気分?w
482 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:01:15 ID:PnJte+M+ >>480 説明ありがとうございます!
483 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:02:00 ID:??? >>479 15.5cm砲を搭載したのは条約型軽巡洋艦として建造するためで、失効後は20.3cm砲に換装して重巡洋艦として運用するつもりだったから。 つうのはぐぐればすぐわかるんだが。
484 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:11:02 ID:PnJte+M+ >>483 申し訳ないです。 運用についてばかり頭に浮かんでいたので頭から抜け落ちていました。 あと一つ聞きたいのですが、 15.5サンチ砲と20.3サンチ砲のメリットデメリットを比べると、 巡洋艦の運用という面で考えるならば15.5サンチ砲の方が優れていると思うのですが、 (貫徹力や投射量の事や、敵艦が3インチ防御であることを加味して、ですが。) 20.3サンチ砲にこだわった理由はどういったような理由なのでしょうか。
485 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:12:24 ID:??? >>481 あれってニュー速によくいる自分で信じてもいない屁理屈を振り回して相手を「論破」していい気になってる連中の同類なんだろうが、いい歳したおっさんがそれをやってるかと思うと情けないとしか言いようがない。 しかも屁理屈にすらなってない。
486 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:16:44 ID:??? >>484 現実として1発の威力は20cmの方が高い。主砲の威力が高いってのは、当たり前だが大きなメリットだ。 後、20cm主砲の巡洋艦を配置する。って事実だけで、敵は15cmじゃなく20cmの主砲に 対抗できる艦を持って対抗せねばならない状況を強いる事が出来る。 投射量や命中精度、運用面での15cmの優位性もあるけど、結果論で判断できない当時の人間にとっては 20cmに換装する事は、それなりの意味を持つ。
487 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:17:10 ID:??? >>464 マルクス主義史観では あらゆる国の歴史を 「ロシア革命的発展」のどの段階にあるか考察するために 無理矢理ロシア革命と結びつけるから その過程で「農民は貧しく虐げられているもの」という固定観念が出てきた可能性がある
488 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:18:52 ID:??? >>481 前はこれが「いつも」だったんだぞ 「久しぶり」になっただけでも 進歩じゃないか
489 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:19:41 ID:??? >>485 多分、2時半頃、みんなが寝たころに反論をあげて来ると思うぞ>かすみん
490 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:20:07 ID:??? >>488 新撰組の件でも論破されかかると逃亡したり、流石に今夜は恥ずかしい。って感情があるのかね。彼にもw
491 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:27:32 ID:PnJte+M+ >>486 ふむ・・・・ということは古鷹型は優れた設計だったのですね・・・ 攻撃力と防御力の両立が難しいんですよね、巡洋艦というものは。 ありがとうございました。
492 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 01:55:43 ID:sBwuerbM これらを、対等な条件でのドッグファイトで 背後に回れる順番に並べてください F-15 Su-27/30 F-16 MiG-29 EF2000
493 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:04:49 ID:bxt1BI8/ 別スレでの話題にあったのですが、自衛隊の対艦ミサイル部隊に *車両は迷彩塗装ではなく、青や黄色等の「普通の大型トラックみたいな」カラーリングで塗装 *部隊の要員は、迷彩柄の軍服ではなく、黄色い色のカバーを掛けたヘルメットや、青や灰色などの 「作業服」然とした色の「軍服」を特別に支給してそれを着る という形で「民間車両と民間の作業員のように偽装」した場合、国際法的な違法行為になるのでしょうか? 車両は有事の際だけ塗り替えるのではなく普段からその色で塗装されていて、マーキングも偽装はしない (**建設、とか書いたりはせず、あくまで「自衛隊の所属」として所定の記号が表示されている)、 隊員の服装も、有事の任務の時だけ市販のヘルメットや作業服に着替えるのではなく、そういうもの (他の部隊で使っている迷彩服や迷彩ヘルメットとデザインは同じでただ色が違うだけ、部隊章とか 自衛隊の所属であることを示す徽章はちゃんと付けている)として普段から着用して普通に情報を公開 している、という前提で、ですが・・・。
494 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:10:34 ID:??? >>492 >>3 ・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
495 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:12:49 ID:??? >>493 そういう迷彩とかコスプレしてたら敵が「みんかんじんだからこうげきはやめよう」ってあっさり見逃してくれるの?
496 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:17:28 ID:??? >>493 そして民間車両だろうが民間人だろうがおかまいなしにぶっ潰されて、紛らわしい格好で民間人を盾にする卑劣な連中と非難されるわけだ。
497 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:17:40 ID:??? >>493 軍服として体裁を整え、 日本国の自衛隊に所属することを示す徽章を正規の位置につけていて、 なおかつミサイルを民間の資材に偽装してないのであれば、 制服や車両の色が民間のそれと似ていた所で問題はありません。 そもそもハーグ陸戦条約に軍服や装備の色形は規定されておりませんので、 >自衛隊の所属であることを示す徽章はちゃんと付けている)として普段から着用して普通に情報を公開 している、という前提 であれば十分です。
498 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:21:25 ID:??? >>493 違法か違法でないのか、というなら多分違法ではない。その事自体は。 でも国際的に非難されることは避けられないかと思う。 あと、情報を公開してしまった時点で偽装効果は殆ど無くなる気がするな。 最近なら衛星偵察も何でも「よく似てるんでなんか区別がつかない」というレベル以上の解像度で 分析できるから、それっぽくしたところで簡単に見破られると思う。 それに、それって逆に却って目立つよな、「普通の」自衛隊車両と並んで駐屯地にいたら。 常に日本中を移動して自衛隊用地じゃないところに停めとくんでもない限り、部隊の動静がバレバレに なるだろう。 なので実際的な意味が無いと思われ。
499 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:24:42 ID:??? つうかそれ以前に「一般人が巻き添えを食うような偽装をする自衛隊を許すな」って非難を国内で浴びることになるだろうが。
500 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:27:59 ID:??? >>499 まあ元の質問は「国際法的に問題はありませんか?」だから、それは割愛していいだろう。 絶対大問題になるだろうけどね。確実に。
501 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:31:10 ID:??? 休日の渋谷の街を完全装備で歩いたら物凄く目立つけど、自衛隊の演習地にTシャツとジーンズ、スニーカーで立ち入って 歩き回ったらそれ以上に目立つだろうからね。 適材適所、TPOは大切だ。
502 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 02:33:32 ID:YhU+cnp9 終戦後、進駐アメリカ軍による犯罪が相次いだのに、日本人はどうして反乱やテロをおこさなかったんですか? あまりにも情けなくはないですか? イラク人やアフガン人ですら、侵略者には血の復讐を仕掛けているのに?
503 名前:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2010/11/30(火) 02:52:30 ID:??? >>502 第三国人、所謂不良外国人の犯罪行為の方が憎まれたからです。
504 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 03:03:28 ID:fYkPSjJy >>503 どういう意味?
505 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 03:04:06 ID:yHB0M3Hg よく2ch、とくにニュー速系では 大手マズゴミなどと良く言われますが、 では、何を標準的なソースとして セレクトすべきなのでしょうか。 (世界の軍事情勢をターゲットにする場合) 英語も読めんことはないが時間かかるので できれば日本語ソースのをお願いします。
506 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 03:12:26 ID:??? 軍事の最新情報は英語が基本よ? ロシア語とかアラビア語もネイティブな情報割と多いらしいけど。
507 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 03:23:20 ID:??? というか、特に国内の話であれば大手メディアの情報も存分に使う わざわざ自分からソースを制約しても嬉しくない
508 名前:コピペ禁止 ◆B9cPVHzLM0Z9 :2010/11/30(火) 03:38:10 ID:WCq4hdIZ 何故日本の政界には、 あれこれ理由を付けたり変な解釈をして、 自国の国防組織が保有する装備品に制限を課すのでしょうか? いわゆる日本国憲法九条ですら、兵器の保有に関しての制限や禁止事項は一切無いにも関わらず、 「日本は外国を攻撃する兵器は持ってはいけない。」、 「攻撃型空母は持ってはいけない。」、 「戦闘機から爆撃コンピューターや空中給油能力は外さないといけない。」、 「大陸間弾道弾は開発・保有してはいけない。」などと、 自らに無意味な手械足枷を課すおかしな国会議員が多いのでしょうか? このおかしな国会議員の所為で、多くの日本人が政治的・経済的に損をし、 多くの自衛官が苦い思いをしている事実を、 政治家や国民は認識しているのでしょうか?
509 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 03:52:46 ID:??? それ軍事の質問じゃないし
510 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 04:01:29 ID:wKN1TwQl 質問です。 兵隊や警察、SWATなどの射撃訓練では たとえば的に対しては立ち止まって撃つのが原則なのでしょうか。 歩きながら、または走りながら撃つようなこともやるのでしょうか。
511 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 04:41:05 ID:sBwuerbM 次に北が砲撃してきたら韓国は反撃するそうですが どこまで出来るんですか? 相手は核があるのに。
512 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 05:31:59 ID:ylhToOsT 日本が空襲を受けた際、万年筆爆弾や筆箱爆弾が落ちてきたという話は本当でしょうか? 検索しても、これについて語っているサイトがほとんどなく、 伝聞だったりするのが多いです。 本当だとしたら、どういった意図によるものなのでしょうか?
513 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 05:45:41 ID:??? >>510-512 それ軍事の質問じゃないし よその板で聞けよクズ
514 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 06:30:48 ID:??? カービン銃って日本にあるの?
515 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 06:59:11 ID:??? あります!
516 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 07:39:54 ID:sBwuerbM >>513 あ?どこがよ?もろに軍事の質問じゃねえか おまえ、第二のAB蔵になりてえの?
517 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 08:01:16 ID:iXU1YSuX >>510 それぞれで違いますが、基本は止まって撃つ、です。兵隊などでは、相手の頭を下げさせておいて、 その間に移動するために、走りながら撃つこともあります。正確に撃つのが基本の警察やSWATでは 止まって撃つのが当然ですが、相手が撃ってくる場合には、移動しながら撃つこともあり、部署によっては その訓練もします。 >>511 北の核は実用に達していません。初期の核実験には、実験室的に電源や補助装置が付き、 確実に作動するようにした「核装置」を使用しますが、それですら事実上の不発の出力しか 得られていません。北朝鮮の核は、せいぜい金正日氏の官邸、住居を消滅させる程度です。 >>512 二次大戦中、ヨーロッパでは相手国民に厭戦気分を蔓延させるため、人形に仕込んだ爆弾などが 投下されました。おそらくそれを日本に投影した都市伝説なのでしょう。
518 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 08:07:48 ID:iXU1YSuX >>505 難しい質問ですが、日経、NHKあたりが基本でしょう。 しかし、CNNやBBCも見る方がいいですよ。 >>473 ネアンデルタールとホモサピエンスは交雑していたという説が有力なようです。 ttp://www.eva.mpg.de/english/press/PMs_eng/PR_MPI_Neandertal_EN.pdf
519 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 08:30:15 ID:??? >>516 チンピラゴロツキの類を発見
520 名前:512 :2010/11/30(火) 08:39:15 ID:ylhToOsT ヨーロッパではそういうのがすでにあったのですか。 明らかに民間人を狙ってますよね。 ゲリラ戦でもないのに、非難とかされなかったんでしょうか? http://k-miyao.cocolog-tcom.com/blog/2009/05/post-d502.html http://homepage3.nifty.com/time-trek/war/nob7.html http://www.yomitan.jp/sonsi/vol05b/chap03/content/docu019.html http://www.geocities.jp/aste577/katorikiti.htm http://www.vill.kitanakagusuku.lg.jp/site/htdocs/kouho/200411/02.html もう一度検索してみたら、ある程度信頼が置けるサイトでも言及されていることが分かりました。 これが本当なら、「日本家屋を狙ったのはそこで軍事物資を生産しているから」とする言い訳は、 明らかに嘘ということになりますよね。
521 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 08:56:28 ID:??? 白人女性兵士は美しいのに黄色女兵士は見栄えしないのは何故ですか?
522 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 09:18:00 ID:sBwuerbM >>521 画像もなしに
523 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 09:19:14 ID:hNiw9BaJ 武器輸出を解禁したら世界の国々は日本製の武器、兵器を買いますか?
524 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 09:21:16 ID:??? コストパフォーマンスがそこそこ良くて自国の国情に合っているなら買うでしょう、というごくごく一般的な回答しかないよ。 他に言い様がないもの。 一応インドネシアに巡視艇の船体を輸出したりとか、今現在でも実績が皆無ってわけじゃない。
525 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 11:01:02 ID:q5MVj8+f >>523 実績がない上に、単価が高いですから、なかなか買い手は付かないでしょう。 特殊な製品は別ですが。
526 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:07:53 ID:??? まあ武器でない周辺装備類では結構なオファーがあるそうだし 軽装甲機動車みたいな、各国軍も今まで装備していなかったタイプの車両なんかは 興味を示されているそうだけどな ただそっちも既存軍需メーカーが、注目されているのは掴んでるから 新製品を開発して出展とかしているから、参入して切り込めるかどうかは不確実
527 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 11:29:31 ID:q5MVj8+f >>520 爆弾入りペン、なんてのもあったみたいですね。 ttp://www.stormfront.org/forum/t583091/
528 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:30:30 ID:??? 合衆国などの軍需産業とJVなどを組むことで、日米などの軍需産業の市場拡大はスムーズに達成される
529 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:30:51 ID:??? カスミン粘着もキモいだろ てかカスミンは別に退化してるわけじゃないだろ たまに間違いはある
530 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:43:18 ID:??? いきなり何言い出してんだこのアホ?
531 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:49:46 ID:2aUaG2+I アドミラル・クヅネツォフとか各国の航空母艦で一隻しか持ってない国はどういう運用してるんですか? 故障したときとか無くても困らないのかなあ?
532 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:51:12 ID:??? カスミンなんか早くNGにすれば良いだろ テンプレにも入ってるから問題無いし
533 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 11:53:49 ID:q5MVj8+f >>531 故障に限らず、定期整備のためのドック入りは必須ですから、空母が絶対に必要な軍(米軍とか)では 空母は2隻以上持つのが常識です。欲を言えば、長期展開を考えれば現場に一隻、一隻は本国から 現場への往復中、そして一隻は整備、および搭乗員の訓練中、ということになります。 しかし、英仏とも一隻空母体制に移行する可能性が高いようです。結局、英仏は(ロシアも) 空母が絶対に必要ではない、少なくとも国家予算を傾けてまで運用する必要はない、という ことでしょう。
534 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:53:50 ID:??? >>501 どうでもいいが、目立つとかいう以前に「どこから入った」「進入禁止の看板見えなかったのか」でとっ掴まって問い詰められるな
535 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:55:24 ID:??? >>531 逆に言えば「なくても困らない」程度の存在でしかないってこと。 「空母は持ってるが、戦力としての意味はあんまりない」ってことだ。 ただし、NATO諸国の場合は「自国だけなら1隻だが、NATO全体(事実上はEU)で見れば複数ある」っていう考え方。
536 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:56:11 ID:??? >>531 頻出質問だがコピペ荒らしじゃぁないっぽいね。 空母が一隻から数隻の少数体制の国は ロシア もっと持ってたけどソ連崩壊で維持できなくなったよ派 NATO 同盟国でローテーション組むよ派 ブラジル&タイ 見栄で買ったけど一隻でさえ岸壁で腐らせてるのに二隻目とか無理っす派 インド 夢は大海軍!ノウハウ蓄積して更なる飛躍を目指すぜ派 番外 中国 将来的に空母もつのはインド流にノウハウ構築のためと推定される
537 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:56:47 ID:??? >>534 だからそれは「目立つから即座に発見されてそうなるよね」って意味でしょ。 ホントどうでもいいことにレスしてるな、アンタ…。
538 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 11:58:31 ID:??? >>531 当然困ります。そういう国は年間スケジュールを立てて、気象的に空母の運用に 適さない時期にドックで整備するようにしてたりします。 インドとかだとモンスーンの時期とか訓練の効率が上がらないのはわかりきってるので、 艦はドックで整備、飛行機は陸上で訓練と。 ローテーションで十分回せるアメリカや、NATO内でローテ回せるイギリス、フランスはべつだが。
539 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 12:00:42 ID:wKN1TwQl >>517 ありがとうございました。
540 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 12:09:03 ID:??? >>534 >>537 イラクの戦場で志村けんが、ドリフ時代によく見た「股間から白鳥の首を生やしたバレエの衣装」 を着用してウロウロしているようなもんだから 格好もそうだが居る事そのものが色々おかしい、というレベル もはや「目立つ」というレベルを超越してごめんもう無理これ以上かけない
541 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 12:14:24 ID:??? 質問ですが韓国での徴兵2年間てどんな訓練やってるんですか? 2年じゃ兵士として使いものにならんと聞きますがじゃあ何やってるのかなと思いまして。
542 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 12:14:36 ID:??? >>540 そこまで行くと「オレ疲れて幻覚見てるのかな?」と思われて「なかったこと」にされそうだな。
543 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 12:21:07 ID:2aUaG2+I >>533 >>535 >>536 >>538 やっぱり一隻しかないと困る面もあるけど お金がないから仕方がないってことなのね うーんでも航空母艦って相手への戦力の誇示と攻めるときにぐらいしか使わないから アメリカみたいに世界展開しないならあまり要らない物なのかなあ
544 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 12:44:07 ID:??? >>541 普通に訓練。 2年ほどでもやっておけばそれなりには使えるし、社会に戻ってからも軍に対する見方が変わるし。
545 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 13:02:27 ID:??? >>544 ID非表示の質問に答えるなクズ
546 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 13:10:58 ID:??? ドイツ軍やイギリス軍にも移民がいるの?
547 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 13:35:03 ID:??? ν速や+に出てくる軍事に詳しい人ってここの人?
548 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 13:36:20 ID:??? >>547 大概は。
549 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:05:01 ID:??? 報道されてはいませんが、ある民主党ベテラン議員は、秋篠宮殿下御夫妻が入場された後、 天皇皇后両陛下の御入場をお待ちになる間、ずっと起立されていた (当初の式次第では着席されることとなっていた)のに対して、 「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか。」と野次を飛ばす始末。 想像を絶するようなことが起こっていたのが実情です。 「ゆとり教育」で「学級崩壊」とはよく耳にしますが、これでは「国会崩壊」ですね。 同じ国会議員として、とても恥ずかしく思います。 桜内文城 参議院議員(みんなの党) http://ameblo.jp/sakurauchi/entry-10722419845.html この議員って誰なんでしょうか?
550 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:05:30 ID:??? >>547 ぜんぜん違う。
551 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:07:38 ID:??? TNTやダイナマイトを爆発させる装置(自転車の空気道具みたいにT字になって押し込む奴) ってあれなんて名前なんですかね?あと、爆発させる時はその装置じゃないとダメなのかとか、 とあるゲームでC4を爆発させる時に片手で持った通信スイッチ?みたいな奴で爆発させるけど、 それの名前とかも知りたいのでお願いします。
552 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:11:36 ID:??? >>549 民主党の議員は1人の例外も無く皇室に尊敬の念を抱いていないので 誰が発言したかは問題ではなく、1人のの議員が民主党の総意を代弁したものと受け取るべきです
553 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:24:43 ID:??? 自作自演で民主党を叩く自民信者の皆さんおつかれさまです
554 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:31:30 ID:??? >>553 未だに民主叩きは自民信者としか考えられないジミンガーの皆(ry
555 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 14:36:44 ID:q5MVj8+f >>551 質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。 explosive plungerとかdynamite plungerとか呼ばれます。あるいは単にplunger boxとか。 棒を押し込むと、棒に刻んだぎざぎざに噛まされた歯車が回り、発電します。マグネトーの原理です。 その電力によって接続された電気信管に点火するので、別にあの箱がなくとも、 同様の電圧、電流を供給できるバッテリーとスイッチ(あるいはワイアを接触させるだけでも)で 代用できます。 ゲームの話はなんとも言えませんが、通常は有線で起爆させます。無線は送信、受信の双方に 電源と回路、電波が通る状況が必要であり、不確実だったり、ノイズによる誤作動の可能性があるからです。 ゲリラなんかは、携帯電話の受信音の電流を利用して、起爆装置を作動させる仕掛けを愛用してますが。
556 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:40:20 ID:??? >>554 事実そうだろ
557 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:45:20 ID:??? つーか昭和天皇が戦争責任を取らなかったから日本は無責任な官僚が蔓延るこんな社会になったんだろうが
558 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:47:12 ID:??? >>556 そうとしか考えられないプリン脳がお前をジミンガーにさせる
559 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:47:19 ID:??? そんな天皇家に敬意をはらうなんて日本人お人よし杉だろwww
560 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:49:28 ID:??? >>553 無党派層は政権批判をしてはいけないのでしょうか?
561 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:50:12 ID:??? >>558 そうじゃないって根拠出せ
562 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 14:53:34 ID:q5MVj8+f >>551 ちなみに、現代では電池を使用するコンデンサー式発破器(ストロボみたいな仕掛け)が 主に使用されています。 ところで、自作自演にせよなんにせよ、軍板初質スレを関係ない書き込みで 荒らさないように。よそでやれ。
563 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:56:44 ID:??? >>560 誰もそんなことあ言ってねーだろ ネトウヨは捏造大好きだな
564 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 14:57:29 ID:??? >>561 「私は誓って自民信者ではありません」 といえば信じてくれるのか?w 投票の秘密保持が保障されてる国で どうやって自民に投票しなかったと証明すればいいの? バカ杉
565 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:00:05 ID:??? >>562 軍隊が政治に文民統制されてない19世紀世界の住人がいるようだなwww
566 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:00:43 ID:??? >>563 無党派層=ネトウヨ が貴方の理解ですねよくわかります
567 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:03:21 ID:??? 政治ネタは他所でやれ
568 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:03:46 ID:??? >>551 >>555 質問者が言っている片手の通信スイッチって、M18クレイモアの発火スイッチのことかも。 だとすれば、"M57 firing device"という正式名称がある。 ttp://www.tpub.com/seabee/12003_files/image764.jpg
569 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:03:53 ID:qRuJdWec >>555 大変失礼いたしました。なるほど、そういう名称と原理だったんですか。 ゲームの方はCall of Duty4でC4を爆破する時そういうスイッチをもっていたので気になって質問しました。 確実に動作させたかったら無線より有線なんですね。ゲリラも携帯電話を利用して爆破するなんて、結構頭いいんだなー。 どうもありがとうございました。
570 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:07:17 ID:??? >>566 ネトウヨは読解力mないんだな
571 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:10:11 ID:??? >>570 「も」が打ててないぞ あ ・ せ ・ る ・ な まあ深呼吸して落ち着けよ、なっ
572 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:12:04 ID:??? ここは喧嘩する場所じゃない、スレ違いの書き込みはやめてくれ。
573 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:15:17 ID:??? じゃあ質問してやる 天皇に戦争責任はあったのか?なかったのか? ネトウヨどもは天皇の責任を認めるのか?
574 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:17:37 ID:??? >>573 実社会においても議論が頻出しそうな 「政治」についての質問は、ここでは遠慮してくださいね。 戦争する、しない…その決断に関する責任の所在は、 政治の領域にあるのであって、本来は軍事の領域にはないのですよ。
575 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:18:24 ID:??? >>573 初質に出張ごくろうさまです ご自分のスレにお帰り下さいw 誘導 昭和天皇に戦争責任はあったよな!Part24 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1274271617/
576 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:19:57 ID:??? >>573 質問者はIDを表示して下さい。 スレ違いの質問はご遠慮下さい。
577 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:27:35 ID:??? ホラやっぱり答えられないwwww
578 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:28:36 ID:??? はーい。以下はスルーでね、みんな。
579 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:31:04 ID:??? >>577 おっ、火病メーターの値が4を指したぞ(0゚・∀・)ワクテカ >>578 了解しました
580 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:36:32 ID:??? オレ様完全勝利ネトウヨどもざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
581 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:44:57 ID:??? >>573 もちろん責任あった 天皇の統帥権や宣戦・講和の大権が無制限なのは美濃部も充分認めてる ネトウヨは日本語不自由だから機関説がどんなもんかも知らず、イメージだけで語ってたりするが だから民主党議員の行動は筋が通ってる
582 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:48:50 ID:??? :(;゙゚'ω゚'):自分の質問に自分で答えるのはやめて下さい。
583 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 15:49:42 ID:??? あまりにもひどい自演をみた
584 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 16:11:54 ID:??? 居酒屋はいつも何してるの?
585 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 16:25:05 ID:??? カービン銃が廃れた理由は何でしょうか?
586 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 16:30:59 ID:??? 日本が武器輸出三原則でドイツやイタリアの様に輸出しないのは何故ですか?
587 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 16:45:03 ID:??? >>585 M4はカービンだが?w
588 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 16:48:26 ID:??? >>587 ガビーン! なんつってwwwwww これが軍オタクオリティwwww
589 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 17:12:45 ID:ppKd6fbU http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/711/42/N000/000/000/126093716354416104405_ojigi-2.jpg ダイアナ妃やオバマは天皇陛下に敬意を表しているのに何故民主党はしないの?
590 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 17:26:41 ID:q5MVj8+f ID:ppKd6fbU ↑ は荒らし認定と言うことで、以後スルー。
591 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 17:40:23 ID:??? ブサヨざまぁwwwww 愛国者こそ勝者なんだよww
592 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 17:51:41 ID:iFYEGUG2 クラスター爆弾を廃絶する条約に署名している日本はMLRSの弾頭って どんなのを使うんでしょう?韓国は署名していないので普通に使うみたいです。 今の報道で弾1発でサッカーのグラウンド1−2面分に相当する面積を 焦土化できる米国製の多連装ロケットシステムとか言っていました。
593 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 17:54:15 ID:??? >>592 目的を面制圧から重要目標に変えた単弾頭型が開発されてるんでそれを採用するのでは、と言われてる。 後制御式、つまり起爆を指令で行うタイプについては規制ないんでクラスター弾の代替はそういう方向になりそう。
594 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 17:57:42 ID:??? なるほど、質問に答えてくださってありがとうございました。
595 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 17:59:47 ID:Ss6QLVR8 この100年程の間に行われた戦争で、二正面で戦争を行い、勝利を収めた国はありますでしょうか? 第2次大戦の米国・英国を除く。
596 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:18:25 ID:nAHafNlx 質問です 東条英機の孫?はアメリカに帰化しイラクに派兵されていると聞きましたが本当でしょうか?
597 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:19:00 ID:??? >>593 クラスター爆弾禁止後のMLRSの有効な活用手段について質問です。 陸自のMLRSは19億円もする車体だけで99両もありますが、 今まで使用していたM26はクラスター爆弾搭載型ロケット弾なので8年後までにM26は廃棄しなければなりません。 陸自ではM31 GPS誘導ロケット弾で代替する予定らしいですが、これでは面制圧と言う面で不安が残ります。 そこで、発想を転換してMLRSの有効利用のための対物・対装甲用の面制圧兵器と言う点で何か良い案はありませんか。 例えば、M31 GPS誘導ロケット弾+サーモバリック爆弾の併用と言うのは可能でしょうか。 対NBC装甲の車両にはM31で残りの面制圧にはサーモバリック弾頭弾でと言う発想なんですが、 99両もあるMLRSを集中運用若しくはキャニスターを交換すればクラスター弾を使わなくても代替可能かなと思うのです。 今はMLRS用のサーモバリック弾はありませんが、ATACMSのBlockVとして開発すれば可能では有りませんか。 何か不具合点はありますか。
598 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:29:30 ID:nAHafNlx クラスター爆弾って何で日本も持ってるの?
599 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:32:32 ID:nAHafNlx クラスターの子爆弾と手榴弾ってどっちが威力高いのですか?
600 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:33:28 ID:??? >>597 コピ
601 名前:ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/11/30(火) 18:34:05 ID:??? >>598 敵が着上陸した時に効果的に叩ける手段の一つだから。 なので、不発弾が出ても"敵国には"一切被害を出さないし 処理するのも撃った自衛隊の筈なのだが政治的な要因でね…
602 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 18:34:08 ID:q5MVj8+f >>597 質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。 >>597-598 確かに、クラスター爆弾(MLRSのクラスター弾頭)は、敵の上陸地点を叩くのに好適です。 しかしサーモバリック弾頭(あるいはFAE)はソフトスキンには有効ですが、装甲車両内の 敵兵に対する効果は限定的〜無効であり、装備を破壊する力もほとんどありません。 装備を固めた敵に対して使うには、役者不足と言うことになります。
603 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:36:00 ID:??? >>595 とりあえずイスラエル。
604 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:36:41 ID:??? >>595 あとインドもそうだな。
605 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:41:11 ID:??? インドは微妙かな、 第1次は戦略的には引き分けといえるだろうし、 第2次はまあ勝利だが2正面とは言い難いか。
606 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:42:45 ID:??? イスラエルは間違いなく二正面作戦で勝ちまくってるな 第一次と第三次は完勝、第四次も最初は押されたが結局相手の領土に攻め入るところまで挽回してる
607 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:51:23 ID:??? イスラエル厨うぜえ
608 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:52:55 ID:??? ユダ公は死ねよ
609 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 18:57:59 ID:??? 変なのが居るなあ。
610 名前:595 :2010/11/30(火) 19:02:28 ID:GxNxflEN レスありがとうございます。おおっ、二正面作戦は死亡フラグかと思いきや、けっこうやるもんですね。
611 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 19:04:16 ID:q5MVj8+f >>599 一般的にはクラスター子弾(CEB)の方が強力です。
612 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:08:56 ID:JGKTJCe5 90年代の東アジアは割と平和だったのに、 00年代になって、北朝鮮問題の悪化、台湾問題の悪化、中国の台頭、尖閣問題、 北方領土や竹島の不法占拠の強化が進んだのは、 小泉政権が自衛隊を三分の二に縮小した事が関係していますか?
613 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:12:03 ID:??? イスラエル国防軍の強さの秘密はなんでしょうか?それは自衛隊にも応用できますか?
614 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:15:21 ID:??? 大和のライバルはアイオワみたいによく言われますが アイオワよりサウスダゴダの方が、攻撃力は同等守備力ははるかに上 速力でこそ負けるものの、ずっと大和に近い、アイオワより強いと思います それなのにアイオワばかり持ち上げられるのが理不尽です 実際にアイオワとサウスダゴダが戦ったら絶対にサウスダゴダが勝つと思います
615 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:15:46 ID:??? >>613 戦車万能主義
616 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:17:01 ID:??? イスラエル軍の強さって空軍力だと思うが
617 名前:505 :2010/11/30(火) 19:18:06 ID:??? >>518 ということはNHK BSで世界のニュース番組の吹き替え版を聞いていたのは 正しかったかな?
618 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:20:11 ID:??? >>612 はっきり言って関係してません。 日本が外に出る力を持ってないことは初めから見透かされてたので。 中国の台頭はもちろんですが、この場合大きかったのは韓国ノムヒョン政権の暴走で、 朝鮮半島からアメリカの影響が排除されるかの如き誤ったメッセージが伝えられたことで 北朝鮮や中国が調子づいた、ことの方がずっと大きな理由です 日本の自衛隊が少々規模を縮小したといってもこの時期小泉政権はアメリカとの一体化を大いに進めたため プレゼンスとしてはほとんど低下してません。 低下したというなら民主党政権に移行してからです。
619 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:21:28 ID:??? >>612 大きな要因は、中国の国力の増大とそれに伴う覇権意識の顕在化。 北朝鮮については、国家の破綻の危険度の増大と瀬戸際外交のエスカレート。 どちらも2000年以前からの傾向だが、拡大傾向にある。 日本の地位の相対的低下は、関連はするがそこまで大きな要因ではない。
620 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:23:16 ID:??? >>615 タル将軍の「オールタンク・ドクトリン」は第三次中東戦争で、 アラブ側のサガーなどの対戦車ミサイル網でコテンパにされたよ。
621 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:23:44 ID:??? >>620 第四次だろJK
622 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:25:34 ID:pbD0BU7h アイヌや琉球民族の武装組織は何故無いのですか? 中国やロシアの援助とかも無いですし…
623 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:26:57 ID:??? >>622 本気でないと思ってるの?
624 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:26:58 ID:??? 大和民族の強さの秘訣は何ですか?
625 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:29:57 ID:??? >>624 人肉も食べてしまう逞しさでしょうか
626 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 19:39:55 ID:??? >>612 アメリカのU^ェ^U小泉チョン一郎と、 アメリカを信頼し過ぎた石破茂が国防の対米依存を強めた為に、 小泉引退後に日本の軍事的影響力や抑止力は大きく低下した。
627 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 19:52:55 ID:86RHAqy1 >624 >大和民族の強さの秘訣は何ですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 生真面目さと、想像します。 説明。 兵隊は、命令を誠実に遂行します。 中国人は、命をかけて突撃する日本兵を馬鹿だと言ってました。 中国兵は、手榴弾や迫撃砲などを得意とします。 自分に、あまり危険が及ばない兵器です。 その生真面目さが、将軍や参謀になると、弱さに転じます。 潜水艦に、直線の等間隔での哨戒を命じた司令官。 日本軍は弱いにも拘らず、陣地を出て、強いアメリカ軍に攻撃を命じる司令官。 中国人は、不真面目で狡猾です。 日本がアメリカに開戦すると、日本がアメリカに負けることは分かりました。 日本に対する戦闘を控えました。 第二次世界大戦後に生ずる、国共内戦に備えて、双方とも、兵力を温存する政策にでました。
628 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 20:01:22 ID:86RHAqy1 >613 >イスラエル国防軍の強さの秘密はなんでしょうか?それは自衛隊にも応用できますか? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 国家消滅の危機感と想像します。 2 「自衛隊にも応用できま」せん! 説明。 イスラエルがアラブに負けると、国家は消滅します。 イスラエル国民は虐殺されます。 アラブが負けても、国家は存続し、国民も生き延びています。 第一次中東戦争で、イスラエルが勝ったのは奇跡でした。 正規軍を有するアラブ側に、出来立ての国家が、戦争を挑んだのですから。 その後も、国土の東西一番短い距離は、16kmでした。 自転車で一時間の距離を、アラブ側が占領したら、国土は分割されてしまうのです。 非常に危ないのが、常態でした。 そのため、諜報機関を駆使して情報を集めました。 兵器は、常に改良しました。 日本の自衛隊は、M-4戦車を、そのまま使いました。 イスラエルは、改良に改良を加えて使いました。 真剣さが違うのです。
629 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:01:33 ID:??? 大和民族の優秀さに人肉関係ないだろ 必死だな朝鮮キムチ野郎wwwwww
630 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:03:28 ID:JGKTJCe5 昔と比べて、比較的ライトな層や焼酎が軍事板に来るようになった事で何が変わりましたか?
631 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:08:03 ID:??? 北朝鮮の工作船と中国の漁船どっちがつよいんですか?
632 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:10:08 ID:??? >>631 中国の場合、漁業監視船な。速射砲で武装してるから、 北の工作船より強いだろ。
633 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 20:24:34 ID:86RHAqy1 >541 >質問ですが韓国での徴兵2年間てどんな訓練やってるんですか? >2 年じゃ兵士として使いものにならんと聞きますがじゃあ何やってるのかなと思いまして。 霞ヶ浦の住人の回答。 陸軍の歩兵の場合です。 1 訓練所でまとめて新兵を訓練します。 2 その後に配置された部隊で訓練します。 説明。 韓国軍には、定期の入隊はありません。 常に、入隊者があり、常に除隊者がいます。 日本陸軍は、平時には年1回の入隊でした。 各部隊で、教育していました。 入隊時期は本人が選べます。 大学2年の頃入隊する人が多いそうです。 毒ガス訓練とか、長距離走訓練とか、いろいろあります。 だいぶ厳しいようです。 「2年じゃ兵士として使いものにならんと」というこは無いと、想像します。 旧日本陸軍も2年の徴兵期間でした。 参考図書 こんなに凄いのか!韓国の徴兵制 [単行本] 康 煕奉 (著, 原著)
634 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:30:10 ID:??? >>628 つまり自衛隊には真剣さが足りないという批判ですか? これは聞き捨てなりませんね、防衛省に通報します
635 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:37:46 ID:JGKTJCe5 垂直離着艦固定翼機までしか運用できない軽空母の戦略的、戦術的価値は、 今と昔とで変化はありましたか?
636 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 20:38:13 ID:86RHAqy1 >523 >武器輸出を解禁したら世界の国々は日本製の武器、兵器を買いますか? 霞ヶ浦の住人の回答。 現在の自衛隊が使用している「武器、兵器」は買いません! 説明。 日本製の「武器、兵器」は、欠陥品で高いです。 買う国はありません! 普通の国の兵器は、実戦で使用することを目的として造られています。 日本の場合は、訓練で使えれば良いのです。
637 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:44:20 ID:??? 言うこと機関銃、無い方がマシンガンw
638 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:49:57 ID:??? >>637 おっと、62式の悪口はそこまでだ!
639 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:57:02 ID:??? (制式名に)「6の付くのはロクでもない、7の付くのはナかナかいい、8の付くのはヤたら高い」 と言われる様に、比較的近年のは「欠陥品」でもないんだが。
640 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 20:57:55 ID:??? 「9の付くのは及第点」だったっけ。 0や10はなんだろう・・・。
641 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 20:59:50 ID:86RHAqy1 >487 >464 >マルクス主義史観では >あらゆる国の歴史を >「ロシア革命的発展」のどの段階にあるか考察するために >無理矢理ロシア革命と結びつけるから >その過程で「農民は貧しく虐げられているもの」という固定観念が出てきた可能性がある 霞ヶ浦の住人の回答。 「マルクス主義史観」は「ロシア革命と結びつ」いていません! 説明。 マルクスは、ロシア革命の前に亡くなりました。 ロシア革命を知りません! カール・ハインリヒ・マルクス(Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日) マルクスは、共産主義革命は、資本主義の発達した国で起こると予言しました。 ロシアは後れた資本主義国でした。 「唯物史観(ゆいぶつしかん)は、「唯物論的歴史観」の略であり、史的唯物論(ドイツ語: Historischer Materialismus)と同義である。 19世紀に カール・マルクスの唱えた歴史観である。 その内容は、人間社会にも自然と同様に客観的な法則が存在しており、無階級社会から階級社会へ、 階級社会から無階級社会へと、生産力の発展に照応して生産関係が移行していくとする歴史発展観である。」 下記、ウィキペディアの唯物史観を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E7%89%A9%E5%8F%B2%E8%A6%B3 下記、ウィキペディアのカール・マルクスを参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9
642 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:01:32 ID:xAA8SNsW 質問です。 陸自も空自も戦闘機を持っているのに、それとは別に空自という 組織が存在しているのはなぜ? 戦闘機を3つの組織に持たせる意味があるの? そもそも戦時中の日本は、陸軍と海軍はあったが空軍は無かった。 空の防衛が大事だというのは、なんとなく理解はできるが、 別組織としての空自の存在理由が分からない。 解説をお願いします。
643 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:02:48 ID:??? >>635 普通に、フォークランド紛争でバトルプルーフされたことで劇的に価値を高めました。 VTOL機が運用次第で固定翼機と対等以上に戦えることを証明したことで その母艦である軽空母もCTOL空母に準ずる存在としての価値を確立しました。 現代までその流れはすたるどころかF-35Cというかたちでさらに発展し、CTOL空母との格差を縮めているくらいです。 ただし機体の大型化は「軽」空母であることを許さなくなっており、最低でも2万〜3万トンと 先代V/STOL空母の倍の巨体が次世代母艦には要求されるようになりました。 巨艦の建造と維持には金がかかるので、多目的母艦として補給艦や揚陸・輸送艦としての機能も併せ持つのが最近のトレンドです。 先代(つまり現用)軽空母からの価値観変化を列挙するなら 1.次世代V/STOL機によって空母との戦力格差が縮まり、より高価値化した 2.母艦が巨大化し、多目的艦化したことでユニットとしての価値も高まった つまり戦略的・戦術的価値は先代軽空母からはるかに高まっています。
644 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:03:55 ID:KuSL6bQi 弾丸、砲弾の発射薬の燃焼エネルギーはどれくらいが弾丸の運動エネルギーになりますか?
645 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:04:00 ID:??? >>641 そうかそうか、じゃあマルクス死後の社会主義者は マルクス主義者とは呼ばれないんだな? バカじゃねーの
646 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:04:09 ID:??? >>642 アメリカの空軍、海軍、海兵隊と混同していない?
647 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:07:49 ID:??? >>643 F-35Bだろ
648 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:08:18 ID:??? >>642 陸自も海自も、か? 文章が破綻してるぞ。真面目に訊きたいのなら書き直せ。
649 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:09:22 ID:??? >>642 >陸自も空自も戦闘機を持っているのに、 持っていません。
650 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:09:59 ID:??? >>642 陸自は戦闘機なんか持ってないし、空自と別の空自というダブった名称の組織は存在していません。 日本では航空自衛隊しか戦闘機は保有していません。
651 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:11:01 ID:??? >>645 ゴミカスミンはマルクスもレーニンもスターリンも毛沢東も 読んだことがなく、ただWikiの記述から想像で出鱈目を書いて いるだけ。相手にするな、NGワードに放り込め。
652 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:14:05 ID:??? >>642 陸上にヘリや連絡機はあっても戦闘機は無いんだが。 陸軍航空隊は対地支援がメインになりがちで、初期はそれでも良かったが、制空戦闘や戦略爆撃は独立空軍(大戦中のアメリカは、まだ陸軍航空軍止まりだったが)向きの任務。 予算とか指揮権とかの問題があるし。
653 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 21:14:34 ID:86RHAqy1 >645 >641 >そうかそうか、じゃあマルクス死後の社会主義者は >マルクス主義者とは呼ばれないんだな? >バカじゃねーの 霞ヶ浦の住人の回答。 「マルクス死後の社会主義者は 」下記のようなことはしませんでした! >「ロシア革命的発展」のどの段階にあるか考察するために >無理矢理ロシア革命と結びつけるから 説明。 ロシアは、「マルクス主義史観」とは違っていたからです! >マルクスは、共産主義革命は、資本主義の発達した国で起こると予言しました。 >ロシアは後れた資本主義国でした。
654 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:15:29 ID:??? >>644 http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/ballistics/ballistics_interior.htm#ss8 大体3割程度だとか
655 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:28:46 ID:JGKTJCe5 >>643 不正解。 V/STOL機は性能全般で艦上機に劣り、 まともな早期警戒機を運用できない欠点がある。 結局、軽空母と正規空母との間には超えられない壁があり、 正規空母の代替とはなりえない。 軽空母では、航空優先や制空権の確保、 警戒・制圧、本格的な対地・対艦任務の遂行は無理。 仮に軽空母の戦術的、戦略的地位が高いなら、 イギリスが軽空母をやめて正規空母の調達を思考するはずがないし、 インド、中国、ロシア、フランスが、 無理して正規空母の取得に走らない。 アメリカ海軍は軽空母は能力不足と判断し、 海上自衛隊も軽空母は費用対効果が悪いと判断したので調達していない。
656 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:35:33 ID:KuSL6bQi >>654 ありがとうです
657 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:37:43 ID:0oQjB2fz 質問です もし中国のsu-30mkk2と米国のF-22が一対一で戦ったらどっちが有利でしょうか? ちなみにこれは、個別の戦術的な状態として 純粋に互いに空対空装備で、一対一での戦いが発生したとします 味方は両軍ともに連携を取れるほど近くにいないとします
658 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:39:22 ID:??? >>657 >>3 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。 ・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
659 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:45:10 ID:0oQjB2fz >>658 はい、ですから、どちらが総合的に有利かを聞いてるのです
660 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:50:33 ID:??? >>659 「総合的に有利」ってものが、判断する人ごとにより結構な主観が入ってしまうので無意味かつ無理
661 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:51:34 ID:??? 強いて言えば「運の強い方」が勝つな。
662 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:53:13 ID:??? 日本を含む世界各国の特殊部隊がUZIではなくて、ドイツのMPを選ぶ理由は何ですか?
663 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:56:25 ID:??? >>662 質問なら、IDをどうぞ。
664 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:57:49 ID:??? 火縄銃と機関銃の強さ比較もできない軍オタww
665 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 21:58:53 ID:PnJte+M+ 質問です 現代戦におけるトリマラン(三胴船)を配備する意味はなんでしょうか?
666 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:04:03 ID:??? >「マルクス死後の社会主義者は 」下記のようなことはしませんでした! マルクス主義史観でぐぐれ あとこれでも読め http://www.unkar.org/read/academy6.2ch.net/history2/1184251595 マルクス・レーニン主義者の史観のこと「も」マルクス主義史観って言うんだよ お前のは狭義の定義を持ち出して、広義のマルクス主義史観の存在を全否定してんだよ
667 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:04:15 ID:??? >>662 MP5ならクローズドボルトによる命中精度の高さ。 また、UZIは発射速度が速すぎて、コントロールがむずかしい。
668 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:07:06 ID:SkV+Jysf ハルノートを拒絶して開戦したことを肯定する人の論拠って、「開戦したら生き残れるけどしないと干上がって死ぬよ」ということですよね。 このことに関して、客観的なデータってあるんですか? マッカーサーの米議会での「モナコやルクセンブルクも・・・」発言だけじゃないですか? ただ感情的に開戦を肯定したいから言ってるだけじゃないの? そんなんじゃ、無為に死んだ300万人以上の戦死者は浮かばれないんじゃないの?
669 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 22:08:16 ID:86RHAqy1 >662 >日本を含む世界各国の特殊部隊がUZIではなくて、ドイツのMPを選ぶ理由は何ですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 「「精度を要求される、特殊部隊用短機関銃」と言う位置付け」です!
670 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 22:08:57 ID:86RHAqy1 説明。 「MP5登場以前の短機関銃(SMG)は、携行性と信頼性は高かったものの命中精度は低く、 近距離戦で弾幕を張り、精度を重視しない火器だった。 しかしMP5は、当時多くの短機関銃で採用されていたオープンボルト撃発ではなく、 ボルトを閉鎖した状態から撃発サイクルがスタートするクローズドボルト撃発と、 ローラー遅延式ブローバック機構を取り入れたことで銃自体の振動が抑えられ、 フルオートマチック(連射)時のコントロールが容易となった。 1966年に登場したMP5であったが、高性能ゆえに高価で、部品数が多いため綿密な整備が不可欠で、 泥や砂に弱いことから、戦場などでは信頼性が低いのが難点とされた。 その上に拳銃弾を撃つのには大袈裟すぎると言う事で過剰性能と揶揄され、 製造当初は必ずしも高い評価はされず、登場当時の配備は、西ドイツの部隊が中心となり、輸出も少数であった。 1977年、ルフトハンザ航空のボーイング737型機が「黒い九月」を名乗るドイツ赤軍と パレスチナ解放人民戦線の混成グループ4人にハイジャックされる事件(ルフトハンザ航空181便ハイジャック事件)が発生した。 ソマリアのモガティシオ空港でこの事件の対処に当たった西ドイツの対テロ部隊(GSG-9)は、 MP5を装備して機内に突入、同時に世界で初めて突入時にスタングレネードを使用し、 テロリスト3名を射殺、1名を逮捕、人質全員をわずか5分で救出した。 この成果により閃光弾と MP5 の有用性が世界に知られ、 先述の過剰性能と判断された評価も 「精度を要求される、特殊部隊用短機関銃」と言う位置付け へと変化し、短機関銃の新しいカテゴリーの始祖的存在となった。」
671 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 22:10:05 ID:86RHAqy1 ちなみに、UZIは「ドイツのMP」2として、採用されています。 「BW(ドイツ連邦軍)MP-2/MP-2A1(UZI)用マガジンポーチ ドイツ連邦軍(旧西ドイツ軍)が装備しているサブマシンガンMP-2/MP-2A1(UZI )用の マガジンポーチです。MP-2/MP-2A1(UZI )は、主に将校や車載兵用の武装として支給 されています。50mm幅のベルトに装着できます。マガジンは3本収納出来ます。 www.sams-militariya.com/SHOP/BW-MP2Ma... - キャッシュ - 類似ページ」 下記、ウィキペディアのH&K MP5の歴史を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_MP5
672 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:10:47 ID:??? >>665 造波抵抗軽減による最大速度の増大、水線上の甲板を比較的広く取れる。
673 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:11:47 ID:??? >>665 あの船型は造波抵抗が少なくできるので高速性に優れる。 また、甲板部分を広くできる割には船体を幅広くしたり(波と水の抵抗が増えるので高速が出しづらくなる) 大きな張り出しを設けたり(バランスが悪くなって波に弱く揺れやすい船になる)しなくていいというメリットも。
674 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:16:01 ID:PnJte+M+ >>672 >>673 ありがとうございます。 その様なメリットがありながら第二次世界大戦中に トリマランの空母や戦艦が出なかったのは不思議ですね。 (軍縮条約というものもありますが)
675 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 22:16:19 ID:86RHAqy1 >666 >「マルクス死後の社会主義者は 」下記のようなことはしませんでした! >マルクス主義史観でぐぐれ >あとこれでも読め http://www.unkar.org/read/academy6.2ch.net/history2/1184251595 >マルクス・レーニン主義者の史観のこと「も」マルクス主義史観って言うんだよ >お前のは狭義の定義を持ち出して、広義のマルクス主義史観の存在を全否定してんだよ >霞ヶ浦の住人の回答。 >「マルクス死後の社会主義者は 」下記のようなことはしませんでした! >「ロシア革命的発展」のどの段階にあるか考察するために >無理矢理ロシア革命と結びつけるから >説明。 >ロシアは、「マルクス主義史観」とは違っていたからです! >マルクスは、共産主義革命は、資本主義の発達した国で起こると予言しました。 >ロシアは後れた資本主義国でした。
676 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:18:01 ID:??? >>665 ただし、多胴船は>672-673 で上げられてるメリットの代わりに、旋回性能がやたら悪くなる(横に2隻分か それ以上の広さがあるので当然)というデメリットもある。
677 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:18:06 ID:??? >>675 いい加減、軍事と関係のない共産主義の話は、派生スレか、共産板へ行け。
678 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:20:06 ID:??? >>655 「近い」と「同じ」は全く違うぞ V/STOL空母はCTOLに近い価値を得るところまで来たが だからといってCTOLと同じことができるかというと決してそうではない >>643 はそのニュアンスをきちんと汲み取って書いてある
679 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:24:09 ID:0oQjB2fz >>660 いいえ、参考意見が聞きたいだけなので主観でいいです
680 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:24:58 ID:??? >>674 >676 に出てる「旋回性能が悪い」という点があるので、空母には向かない(空母は艦上機発艦時には 急旋回して風上に艦首を向け続ける必要があるので)。 戦艦のように「被弾することが大前提」の船の場合は、「片方の船体にだけ損害が集中して浸水したら どうする?」という大問題もある。 何より、軽く強靭な素材で上部船体が作れないとただ重いだけになるので船型のメリットを重量が 全部相殺してしまうので、アルミ合金による船体構造物が作れるまではメリットが出せなかった。 つまりは、重装甲重武装にする必要のある戦闘艦艇には向かないわけだ。 今なら戦闘艦艇でも主兵装はミサイル、それもVLSにできるから重いものが上部船体や甲板上に設置される ことはほぼないし、重装甲はあまり必要とされないから、なんとかなるけどね。
681 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:25:10 ID:??? >>668 データ以前に国内で採掘できないし輸入しないと経済も社会も立ち行かない資源(鉄鋼も石油も何もかも) が相手から輸出を止められてしまってます
682 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:27:03 ID:??? >>679 それなら、ここのスレではそういう事は答えられないスタンスになってるから 戦闘機関係のスレに言って直接訊いた方がいい ただし、結構適当であてにならない「参考意見」を無責任に答えてくる奴もいるから注意だ
683 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:30:49 ID:??? >>653 すがすがしいまでの馬鹿だな。 無知をひけらかしてることにすら気づいていない。 ちょっとでも学問かじってたら、ルイセンコ論争とか知ってるはずなんだけどな。 >ロシアは、「マルクス主義史観」とは違っていたからです! こんなことスターリンの時代に言ったら、粛清どころじゃ済まなかったくらいわかりそうな年のはずだが。
684 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 22:31:09 ID:86RHAqy1 >668 >ハルノートを拒絶して開戦したことを肯定する人の論拠って、「開戦したら生き残れるけどしないと干上がって死ぬよ」ということですよね。 >このことに関して、客観的なデータってあるんですか? >マッカーサーの米議会での「モナコやルクセンブルクも・・・」発言だけじゃないですか? >ただ感情的に開戦を肯定したいから言ってるだけじゃないの? >そんなんじゃ、無為に死んだ300万人以上の戦死者は浮かばれないんじゃないの? 霞ヶ浦の住人の回答。 ハルノートは、開戦の意思決定にはさほど影響しませんでした!
685 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 22:32:12 ID:86RHAqy1 説明。 ハルノートが出される前、「1941年11月1日、東條英機内閣は大本営政府連絡会議において帝国国策遂行要領を決定し」ました。 ハルノートと同じ「11月26日ハワイへ向けて出港した」。 「ハル・ノート(Hull note)は、太平洋戦争開戦直前の日米交渉において、1941年11月26日にアメリカ側から日本側に提示された交渉文書である。」 「1941年11月1日、東條英機内閣は大本営政府連絡会議において帝国国策遂行要領を決定し、 要領は11月5日の御前会議で承認された。 以降陸海軍は12月8日を開戦予定日として真珠湾攻撃を含む対米英蘭戦争の準備を本格化した。 南雲忠一中将指揮下の旗艦「赤城」および「加賀」「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」を基幹とする日本海軍空母機動部隊は11月22日に択捉島の単冠湾に集結、 11月26日ハワイへ向けて出港した。 12月1日、御前会議で対米宣戦布告は真珠湾攻撃の30分以上前に行うべきことが決定された。 12月2日、大本営より機動部隊に対して「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の暗号電文が発信された。 ニイタカヤマ(新高山)は当時日本領であった台湾の山の名(現・玉山)で当時の日本の最高峰、 一二〇八とは12月8日のことで、「日本時間12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」の意の符丁であった[4]。」 下記、ウィキペディアのハル・ノートを参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88 下記、ウィキペディアの真珠湾攻撃の経過を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83
686 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:32:53 ID:PnJte+M+ >>676 >>680 ありがとうございます。 では、三胴艦というのは現在でこそ光る船だという事ですね・・・。 軽くて強力な合金が難しかった過去では難しい話で、 重い兵器を乗っけてばっかんばっかん撃つ戦闘艦には無理という話もうなづけます。 では、いつかは出るだろうであると(勝手に思っている)双胴空母とかに思いをはせておきます・・・。
687 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:33:10 ID:??? 第一次世界大戦末期のドイツ艦隊は、まだ相当の戦力を有していたから最期の出撃で 大逆転ができた可能性があったお思います。 なのにどうして水兵達は命令に従わずにドイツ革命を起こしたんでしょうか?
688 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:35:25 ID:??? >>684 質問者が言いたいことがわからないなら、黙ってろ。 論点がまるで違うだろうが。
689 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:36:07 ID:??? >>687 質問のつもりなら、IDをどうぞ。
690 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 22:36:30 ID:86RHAqy1 >683 >653 >すがすがしいまでの馬鹿だな。 >無知をひけらかしてることにすら気づいていない。 >ちょっとでも学問かじってたら、ルイセンコ論争とか知ってるはずなんだけどな。 >ロシアは、「マルクス主義史観」とは違っていたからです! >こんなことスターリンの時代に言ったら、粛清どころじゃ済まなかったくらいわかりそうな年のはずだが。 霞ヶ浦の住人の回答。 >ロシアは、「マルクス主義史観」とは違っていたからです! >マルクスは、共産主義革命は、資本主義の発達した国で起こると予言しました。 >ロシアは後れた資本主義国でした。
691 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:37:35 ID:??? >>677 もうケリはついてるから移動するまでもないな いくら狭義の定義を連呼しても広義の存在を否定することにはならないからな
692 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:37:39 ID:??? >>690 >ロシアは後れた資本主義国でした。 …は? どこらへんがどのようにして資本主義国だったんだ?
693 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:40:07 ID:??? >>686 双胴てのは三胴よりもさらにハードル高いよ 船ってのは実はコンニャクみたいにたゆんたゆん動くの 一見がっちりした硬い鉄の塊のように見えて、あんだけ大きいと柔構造とみなすべきなんだよね その動き回る二つの船体はそれぞれが機関を持ち前進するのだがそれは二つの前進ベクトルがあるってこと 何万トンもある船体を前に押し出す、何万馬力っていう巨大な出力のね。 その大パワーが2つ、整合されずにズレてしまった場合、船体をつなぐ上構にはとんでもない負荷がかかる 左右のパワーが均等な分だけその負荷は大きい 三胴の場合、推進軸は中央にしかないか、両脇はあっても中央よりずっと小さな出力。 だから左右がブレても中央がパワーで強引に引っ張れるわけだな。
694 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:41:10 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ >>689 ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
695 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:42:53 ID:??? >>686 夢を壊して悪いが、双胴船型は横方向の揺れに原理的には強いが、横波に対して激しく揺れる、 という欠点があるのだよ・・・。 簡単にひっくり返ったりしない代わりに、揺れそのものは酷くなるのだ。 なので、空母には最も向かない船型と言ってもいい。 何より、固定翼機を余裕を持って運用できる広さの飛行甲板持つだけの双胴船型にしたら、物凄く馬鹿でかい (というか、馬鹿広い)船になる。 となると、建造/整備するためのドックの制約が物凄く大きくなるので、建造困難度と維持コストが莫大な ものになるだろう。 申し訳ないがその夢は・・・ね・・・。
696 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 22:45:14 ID:86RHAqy1 >687 >第一次世界大戦末期のドイツ艦隊は、まだ相当の戦力を有していたから最期の出撃で >大逆転ができた可能性があったお思います。 >なのにどうして水兵達は命令に従わずにドイツ革命を起こしたんでしょうか? 霞ヶ浦の住人の回答。 ドイツ水兵たちは「自殺的な特攻作戦」と見ていました! 説明。 「大逆転ができた可能性があったお思います」は貴殿の想像です。 貴殿の想像が真実かどうかは、霞ヶ浦の住人には分かりません! しかし、ドイツ水兵たちは「自殺的な特攻作戦」と見ていたのです。 「1918年10月29日、ヴィルヘルムスハーフェン港にいたドイツ大洋艦隊の水兵たちは、 ドイツ海軍司令部が出したイギリス海軍への自殺的な特攻作戦(「提督たちの反乱」)の出撃命令を拒絶し、反乱を起こした。」 下記、ウィキペディアのドイツ革命の革命の始まりを参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%9D%A9%E5%91%BD
697 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:46:27 ID:??? >>695 三胴の空母なら、アポロノームというのが・・・・・・・
698 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:46:35 ID:??? >申し訳ないがその夢は・・・ね・・・。 それでもいつかきっと ネコ耳メイドロボは いつかきっと開発されるさ!
699 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:47:20 ID:??? >>697 デス種のタケミカヅチも三胴だな
700 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:48:26 ID:PnJte+M+ >>693 >>695 なんと・・・・一瞬にして夢が粉砕されてしまいました。 双胴空母というものはすさまじく難しい物なのですね・・・・。 大人しく仮想戦記やらハボクックやらで妄想しておきます・・・。
701 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:52:30 ID:??? >>700 まぁあれだ、 そんなにメリットがあるものであれば、理論が完成されている以上とっくに誰かがやっているぞ! でも現実に存在していないのは何故なのか、考えてみよう!! というやつで。
702 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:53:46 ID:2aUaG2+I スイスのPiranhaって4輪、6輪、8輪、10輪を売ってるっぽいですが なんでこんなに作ってるの? タイヤが多い程走破性はいいでしょうから10輪、もしくはストライカーとか世界的に多そうな8輪だけで良いと思うんですが わざわざ6輪やあのタイプの4輪って必要なのかなあ?
703 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:54:07 ID:yQof819W 「レッドオクトーバーを追え」とかの冷戦期を描いた小説が情報源で申し訳ありませんが、ミサイル原潜は次の役割を持っていたという認識で良いのでしょうか? 1.対応が困難な近距離からSLBMを発射することで、敵国の中枢機能を崩壊させる、もしくはその脅威を植えつけて抑止力とする(先制攻撃としての一つの手段) 2.ICBM、長距離爆撃機に加えてミサイル原潜を持つことで、敵国の先制核攻撃に対する全滅のリスクを分散させる(防御的な考え) これが合ってるとして、現代でのミサイル原潜の役割も冷戦期と同じなのでしょうか?
704 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:58:29 ID:ptlH39Vt この前ヘリのメインローターの機構を近くでみる機会があったんですが、 もしスワッシュプレートとブレードをつなぐ棒が飛行中に折れたり外れたりした場合、 そのブレードだけピッチが目一杯上がり(もしくは下がり)安定を崩したり どんなに操縦桿を操作しても、1箇所壊れた部分に力が逃げて残りのブレードの操作もままならなくなったりしませんか? そうなると、オートローテーションとかいうのもできずに一発で墜落しませんか? もし、そうなのだとしたら随分と脆弱だなあと思うのですが、それでもヘリが使われるくらい、垂直離着陸やホバリングという能力は魅力的だということですかね?
705 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:58:38 ID:??? >>703 基本的に2が正解。 普段は、自国近海の安全な海域(俗に言う聖域)をパトロールして先制攻撃で味方が全滅後の報復戦力という運用が主。
706 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 22:59:14 ID:??? >>702 10輪型はともかく、4.6.8、それぞれにメリットとデメリットがあるので。 10輪型はなんか「作ってみたけどどうしよう」的雰囲気が漂ってるけどな。
707 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:02:10 ID:??? >>703 現在のミサイル防衛だと近距離や中距離の弾道ミサイルはギリギリ迎撃できるかもしれないが 遠距離弾道ミサイルは迎撃できないから 近距離からのミサイル発射はあまり利点ないかな・・・ 原潜からでも遠距離弾道ミサイル撃てる時代だし 後原潜は航続距離とか長いし速度も速いから 遠洋艦隊の同伴に使える
708 名前:703 :2010/11/30(火) 23:05:33 ID:yQof819W >>705 、>>707 回答ありがとうございます
709 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:06:20 ID:??? >>700 氷山削って空母にしようとしたイギリスみたいな変態だっているんだ もしかしたらいつか実現する可能性も0ではないだろう
710 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 23:06:26 ID:86RHAqy1 >692 >690 >ロシアは後れた資本主義国でした。 >…は? >どこらへんがどのようにして資本主義国だったんだ? 霞ヶ浦の住人の回答。 イギリスなど西欧諸国から見たら、「ロシアは後れた資本主義国でした」。 説明。 工業生産力も弱かったです。 第一次世界大戦後、スターリンが強引な重工業化政策を取り、第二次世界大戦でどうにかドイツと渡り合えるようになりました。 「マルクス主義史観」では、共産主義革命は、資本主義が高度に進んで起こるとされました。 つまり、具体的に言うと、イギリスでした。 「ロシア革命は、資本主義の発達が比較的遅れた地域における革命であった。」 「近代西欧に発生した資本主義は、多くの矛盾を生み出しました。 貧富の差が拡大し、苛酷な労働や、不平等・不自由、疎外など、かつてない問題が発生しました。 マルクス=エンゲルスは、こうした問題に取り組み、究極の原因は、生産手段の私的所有にもとづく他人労働の搾取と領有にあると考えました。 この理論によれば、生産手段の私的所有を撤廃して、社会的所有とするならば、階級的不平等は消滅し、 万人に自由と平等が保障される無階級社会が到来することになります。」 ウィキペディアのマルクス主義のレーニン主義を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E4%B8%BB%E7%BE%A9 下記オ ピ ニ オ ン ● 共産主義を参照ください。 ttp://homepage2.nifty.com/khosokawa/opinion07.htm
711 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:21:40 ID:OEfY7gWJ 大戦中の世界各国の制式小銃を教えてください
712 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:22:41 ID:??? >>706 それぞれのメリット・デメリットをよろしく
713 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:24:34 ID:SkV+Jysf 硫黄島の戦いはよく、米軍の損害が日本軍の損害を上回ったので日本の勝利だと言われますが、本当は日本の戦略拠点を奪われたので日本の負けじゃないでしょうか?
714 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:24:38 ID:??? >>711 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=809&bih=522&q=rifle+ww2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
715 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 23:26:47 ID:iXU1YSuX >>703 概ねそんな感じなのですが、戦略原潜の最大の存在意義は、核先制攻撃の無効化による 核戦争抑止です。 核先制攻撃をかけて、敵国のICBM基地、核爆撃機基地、軍事基地、命令中枢、政治、経済中枢を 壊滅できたとしても、敵戦略原潜が探知できずに潜んでおり、自国の損害を探知後(あるいは 自国から定期的に送られてくる、攻撃停止命令の消失後)、24発のSLBMに搭載した、192発の 核弾頭(×残存戦略原潜数)が主要都市、工業地帯に撃ち込まれるとしたら、先制攻撃は 割に合わないものになります。 確かに、初期のミサイル原潜は、先制攻撃も考えた存在でしたが、冷戦が定着してから 現代に至る戦略ミサイル原潜は、「お前が引き金を引けば、オレは死ぬが、お前もすぐ後に 死ぬことになるぞ」という抑止力が主要な存在意義です。このような事情から、全面戦争開始を避ける 最後の砦として、米ソはお互いの戦略ミサイル原潜に対して、慎重に行動していました。 >>711 とりあえず、ttp://85.10.199.166/assault-e.html 見て、各銃を英文Wikiで見るとたいていわかります。
716 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:27:32 ID:??? >>666 >>691 社会学や政治思想の勉強をまともにしたやつなら「マルクス主義史観」なんて用語は使いません。 「唯物史観」または「マルクス・レーニン主義」として表現します。 マルクス主義、またはマルクス・レーニン主義の歴史観が唯物史観なのです。 両者をごっちゃにするのは勉強して無い証拠です。
717 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/11/30(火) 23:28:26 ID:iXU1YSuX >>716 荒らしはスルー。よろしく。
718 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:33:24 ID:??? >>710 あのさ、どうでもいいけど マルクスの説いた「発達した資本主義の後にくる共産主義」ってのを達成した国はどこにもなくて 資本主義の発達をすっとばしていきなり共産主義や社会主義を導入しようとしたのが 共産主義国や社会主義国の現状なんですけど
719 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:36:12 ID:??? 米韓合同軍事演習 ジョージワシントン カウペンス ステザム 世宗大王 これ以外の参加艦名わかったら教えて
720 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 23:36:33 ID:86RHAqy1 >502 >終戦後、進駐アメリカ軍による犯罪が相次いだのに、日本人はどうして反乱やテロをおこさなかったんですか? >あまりにも情けなくはないですか? >イラク人やアフガン人ですら、侵略者には血の復讐を仕掛けているのに? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 武装解除しました。 2 示威行進を多用しました。 3 中国やソ連の占領よりは、アメリカの占領の方がましだった。 説明。 日本人が「反乱やテロをおこさな」いように、武装を解除しました。 時折、市中を示威行進しました。 軍隊の示威行進は、それだけで威力があります。 第二次世界大戦のドイツ軍はノルウェー侵攻で、示威行進を多用しました。 本当は少ない兵力なのに、示威行進をたくさんして、多く見せかけました。 それを見て、恐れたノルウェー人は反抗しようとはしませんでした。 中国軍の通州事件のような虐殺、ソ連軍の満州や朝鮮における、虐殺強姦に比べれば、 「アメリカ軍による犯罪」など、問題ではありませんでした。 下記、ウィキペディアの通州事件を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%B7%9E%E4%BA%8B%E4%BB%B6
721 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:39:20 ID:??? >>713 >硫黄島の戦いはよく、米軍の損害が日本軍の損害を上回ったので日本の勝利だと言われますが 損害の絶対数は勝敗の基準になりません。 例えば日露戦争に於ける旅順要塞攻略戦や遼陽会戦では 日本軍の損害はロシア軍のそれを上回りましたが それを以ってロシア軍の勝利とされることはありませんよね。
722 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:39:21 ID:??? >>710 >>718 というか共産主義の理想や共産主義システムを利用して革命起こして自分らの権力手に入れただけだよな ほぼ全ての共産主義革命が起こった地域って
723 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:40:50 ID:??? 全てはコミンテルンの陰謀ですが何か?
724 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 23:41:00 ID:86RHAqy1 716 :名無し三等兵:2010/11/30(火) 23:27:32 ID:??? >>666 >>691 社会学や政治思想の勉強をまともにしたやつなら「マルクス主義史観」なんて用語は使いません。 「唯物史観」または「マルクス・レーニン主義」として表現します。 マルクス主義、またはマルクス・レーニン主義の歴史観が唯物史観なのです。 両者をごっちゃにするのは勉強して無い証拠です。 >641 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 20:59:50 ID:86RHAqy1 >487 >464 >マルクス主義史観では >あらゆる国の歴史を >「ロシア革命的発展」のどの段階にあるか考察するために >無理矢理ロシア革命と結びつけるから >その過程で「農民は貧しく虐げられているもの」という固定観念が出てきた可能性がある 霞ヶ浦の住人の回答。 「マルクス主義史観」は「ロシア革命と結びつ」いていません!
725 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/30(火) 23:41:51 ID:86RHAqy1 明。 マルクスは、ロシア革命の前に亡くなりました。 ロシア革命を知りません! カール・ハインリヒ・マルクス(Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日) マルクスは、共産主義革命は、資本主義の発達した国で起こると予言しました。 ロシアは後れた資本主義国でした。 「唯物史観(ゆいぶつしかん)は、「唯物論的歴史観」の略であり、史的唯物論(ドイツ語: Historischer Materialismus)と同義である。 19世紀に カール・マルクスの唱えた歴史観である。 その内容は、人間社会にも自然と同様に客観的な法則が存在しており、無階級社会から階級社会へ、 階級社会から無階級社会へと、生産力の発展に照応して生産関係が移行していくとする歴史発展観である。」 下記、ウィキペディアの唯物史観を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E7%89%A9%E5%8F%B2%E8%A6%B3 下記、ウィキペディアのカール・マルクスを参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9
726 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:42:41 ID:??? >>713 まともな言説で 硫黄島の戦いを「日本の勝利」だとしているものなんて見た事ないな。
727 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:44:16 ID:??? >>722 まあ、革命って大概古今東西そんなもんだろう。
728 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:44:39 ID:??? >>725 じゃあソ連のは何主義に分類されるって言うの?
729 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:45:53 ID:??? >>726 ニュー速+とか戦争板では普通に日本大勝利!とかいう論調だが?
730 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:46:37 ID:??? >>719 質問なら、IDをどうぞ。
731 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:47:25 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ >>730 ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
732 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:48:15 ID:??? >>729 ニュー速+、戦争板にまともな言説を期待してはいけない。
733 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:48:22 ID:??? (※回答者の方もID出し推奨です)
734 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:48:35 ID:??? >>729 じゃあそっちで自説を披露して来い。ここじゃあいてにならんぞ。
735 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:48:54 ID:??? >>729 ありゃあふざけ半分というか、ああいう発言そのものがネタ半分だぞ 実際には結構な知識層も居るのに、判っててその場のノリで逆の説を主張して遊ぶ奴ばっかりだし
736 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:49:09 ID:??? >>729 質問者はIDを表示して下さい。
737 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:50:21 ID:??? >>725 まだやるか、馬鹿。 スターリン達の権力の裏づけがそもそもマルクス・レーニン主義なんだろうが。 だからこそ、実態がどうあろうとロシア革命はマルクス・レーニン主義的に位置づけられなければならなかった。 そうでなければ彼らの「正統性」が覆るからだ。 であればこそ、「教条主義的」にマルクス・レーニン主義に拘るから、 それとの対立は「反革命的勢力」として打破されなければならない、とこうなるんだろうが。 「反革命的」という烙印を押されて、どれだけ夥しい血が流されたことか。 これくらいのことは普通の大人ならば誰でも判る、大前提なの。
738 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:50:25 ID:??? >>735 というかわかってるからこそ余裕でああいう事できるんだよな ネット上の遊び場と教授に提出する真面目な論文の区別だ
739 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:51:42 ID:??? >>737 つーか本人達が思いっきり喋ったり著書に書いてたりしてるからな…
740 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:52:21 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ >>736 ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
741 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:53:23 ID:??? >>735 >>738 スレによってはなんでお前こっちに来ているんだよってくらいの専門知識が解説されてるから恐ろしい
742 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:53:45 ID:??? >>725 つかさ、どこでもいいから、実際にその珍説を開陳してきなよ。 まともに学問してる奴には哀れんだ眼で見られるだろうし 左翼が強い大学なら角材で袋叩きにされるかもよ。
743 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:54:51 ID:WCq4hdIZ 何故日本の政界には、 あれこれ理由を付けたり変な解釈をして、 自国の国防組織が保有する装備品に制限を課すのでしょうか? いわゆる日本国憲法九条ですら、兵器の保有に関しての制限や禁止事項は一切無いにも関わらず、 「日本は外国を攻撃する兵器は持ってはいけない。」、 「攻撃型空母は持ってはいけない。」、 「戦闘機から爆撃コンピューターや空中給油能力は外さないといけない。」、 「大陸間弾道弾は開発・保有してはいけない。」などと、 自らに無意味な手械足枷を課すおかしな国会議員が多いのでしょうか? このおかしな国会議員の所為で、多くの日本人が政治的・経済的に損をし、 多くの自衛官が苦い思いをしている事実を、 政治家や国民は認識しているのでしょうか?
744 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:54:59 ID:??? >>740 このAAの元ネタって何?
745 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:58:20 ID:??? >>744 質問者はIDを表示して下さい。
746 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:59:07 ID:jwqjiN8X アメリカが外国機を導入したら型番にはUSAのUとか付くの? F-2を米空軍が採用したらF-2Uとか
747 名前:名無し三等兵 :2010/11/30(火) 23:59:37 ID:S6tsQd+P 質問です。 PWシンガーの「戦争請負会社」を読み返して、ある一文に気付きました。 P84 >オランダ東インド会社も初めは小さかったがどんどん成長し、まもなく百四十隻を超える艦船と >二万五千人の兵士を常雇いしていた(ほとんどが日本人傭兵とドイツ人請負部隊) との一文があるのですが、この様な事実はあるのでしょうか?日本人が組織的にオランダ東インド会社 に傭兵として雇われた史実の真偽と、何か資料をお教え頂ければ幸いです。
748 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:00:07 ID:??? >>745 tkz
749 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/12/01(水) 00:01:10 ID:86RHAqy1 >713 >硫黄島の戦いはよく、米軍の損害が日本軍の損害を上回ったので日本の勝利だと言われますが、本当は日本の戦略拠点を奪われたので日本の負けじゃないでしょうか? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 「米軍の損害が日本軍の損害を上回った」は数字のトリックです。 2 「日本の負け」です! 3 日本軍の奮闘が、日本の立場を強くする効果がありました! 説明。 損害は、戦死と戦傷を同じに計算しています。 日本は、戦死が多くて戦傷が少ない。 アメリカは、戦死が少なくて戦傷が多い。 アメリカに不利な計算でした。 アメリカが硫黄島を占領しました。 アメリカの勝ちです。 日本の負けです。 ただ、アメリカはこの硫黄島と沖縄で、多数の戦死者と戦傷者を出しました。 終戦の交渉で、アメリカは日本本土上陸作戦を決行して、同じようにね多数の戦死者と戦傷者を出すことを恐れました。 日本政府が天皇制維持をアメリカ政府に確認してきました。 アメリカ政府首脳としては、アメリカ兵の命と比べたら、天皇制維持など、小さな問題として、容認しました。 硫黄島での日本軍の奮闘が、日本の立場を強くする効果があったことは事実です。 戦われた英霊に、日本人として感謝を奉げましょう! 日本 アメリカ 戦死 17,845?,375 (軍属82を含む) 戦死 6,821 捕虜 1,023 戦傷 21,865 下記、ウィキペディアの硫黄島の戦いを参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
750 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:02:01 ID:??? >>746 つかない。 アッグレッサーとして、クフィールを導入したときには、F−21とつけてる。
751 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:07:37 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ >>745 ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
752 名前:746 :2010/12/01(水) 00:08:10 ID:fEXPkrZ6 >>750 ありがとうです
753 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:10:53 ID:??? AAを貼ってる子どもは早く死ねばいいのに
754 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:11:21 ID:??? >>746 バイ・アメリカン法から、採用された外国兵器は基本的にアメリカ国内で生産され、米国制式に基づいた制式記号が付けられる。 BAC キャンベラ => マーチン B-57 BAe ホーク => McD T-45ゴスホーク ベレッタ M92 => ベレッタ M9
755 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/12/01(水) 00:13:19 ID:D96wKplA >747 >質問です。 >PWシンガーの「戦争請負会社」を読み返して、ある一文に気付きました。 >P84 >オランダ東インド会社も初めは小さかったがどんどん成長し、まもなく百四十隻を超える艦船と >二万五千人の兵士を常雇いしていた(ほとんどが日本人傭兵とドイツ人請負部隊) >との一文があるのですが、この様な事実はあるのでしょうか?日本人が組織的にオランダ東インド会社 >に傭兵として雇われた史実の真偽と、何か資料をお教え頂ければ幸いです。 霞ヶ浦の住人の回答。 本当です! 説明。 >404 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/29(月) 23:16:46 ID:pRh9RB6o >説明。 >「村に対する人や物の略奪(乱妨)が日常化していた戦国時代の戦場。 >そして略奪こそを目当てに戦いに加わった下級兵士たち。 >現在では既に通説化しているかもしれない戦国時代の現実であるが、 >門外漢の目には非常に新鮮であった。時代劇で描かれる華やかな武将たちと同時に存在した、戦争の現実がここにある。 >更に驚かされたのが、 >東南アジアに売買された日本人奴隷(戦争での略奪被害者) >と、同じく東南アジアで繰り広げられた西欧諸国の植民地戦争に投入されたという日本人傭兵の存在。 >きちんとした研究があるからこそ明らかになるこうした現実に、歴史の幅広さと奥深さを痛感させられる。 >新版ということで、旧版の訂正や新たなエピソード挿入等があるそう。価格も手ごろなので戦国史の好きな方には是非薦めたい。 」 >下記、【新版】 雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り (朝日選書(777)) [単行本] のレビューを参照ください。 ttp://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%96%B0%E7%89%88%E3%80%91-%E9%9B%91%E5%85%B5%E3%81%9F%E3%8 1%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A0%B4-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E5%82%AD%E5%85%B5%E3%81%A8% E5%A5%B4%E9%9A%B7%E7%8B%A9%E3%82%8A-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E9%81%B8%E6%9B%B8-777/dp/4022598778
756 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:17:11 ID:a0SvdcUS 質問 キエフ級軽空母ってどういう目的で建造されたの? なんかYak38の性能が悪かったから重武装って書いてるものもあるけど 最初はただの軽空母だったの? でも条約に引っかからないように巡洋艦扱いになってるし 巡洋艦として重武装にしたのか?
757 名前:747 :2010/12/01(水) 00:18:11 ID:qXDH0785 >>755 その中には、オランダ東インド会社の艦隊と、その日本人構成については触れられているのでしょうか?
758 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:18:52 ID:??? >>756 コピペ しかも回答まで付いてる。
759 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:23:12 ID:a0SvdcUS >>758 え?キエフに関するコピペなんてあった? いつもの偽コピペ認定バカじゃないでしょうね?
760 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:29:58 ID:GwWYe4sp Mk108対潜ロケットは故障が多く不評だったそうですがアメリカでもそうだったのですか
761 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:30:29 ID:??? >>757 所有してるんじゃなくて、アマゾンの書評をコピペしてるだけだから、中身についてはあやしぞ。 直に書評スレで聞いたほうがいいと思われる。
762 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:31:06 ID:??? ,x≪ミx ,xッ、}彡'''"´ ̄ ̄`丶、 ゞ''゙´ \ 〃 ヽ /ミ{ -‐-ミ,_‐- -‐ _,彡‐ ', ミミシ ,..、 `ニニ´ ,.-、 i! ミミ. =彡'゙⌒_,_,ノ ヽ,,ィシ^ヾミ |} ミミ , ‐… 、 、 ,. , …‐、 リ >>758 ところざわ、まだいたのか ゞミ. { O } }} {{ { O } .lヽ ′ `'ー一'゙ノ.::i i ヾ'ー一゙ .| :} :{.( .:::j l 、 | ,′ :.じ r _ r:、 r:ッ _.-、 j/ >ri ゞ=ぐ シ_ッ/ |ハ. ヾー=ニニ=ァ゙ / . r:| ヽ 、ヾミェェェァ゙ /j、 /:fj: \ `'ー 一'゙ ,:' ハ.\_ : :|ハ ::..ヽ、 ,/.:: / j: : :ヾヽ :..:Vハ :::. `¨¨¨´ .:: / |: : : :|:: : : .Vハ :::. .::: / |: : :..:|::
763 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/12/01(水) 00:31:20 ID:D96wKplA >757 >755 >その中には、オランダ東インド会社の艦隊と、その日本人構成については触れられているのでしょうか? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 艦隊については分かりません! 2 「日本人構成については触れられている」か分かりません! 3 「傭兵として雇われた史実の真偽」は真実です! 4 資料は『雑兵たちの戦場 』です!
764 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/12/01(水) 00:32:07 ID:D96wKplA 説明。 元質問は下記です。 >747 >質問です。 >PWシンガーの「戦争請負会社」を読み返して、ある一文に気付きました。 >P84 >オランダ東インド会社も初めは小さかったがどんどん成長し、まもなく百四十隻を超える艦船と >二万五千人の兵士を常雇いしていた(ほとんどが日本人傭兵とドイツ人請負部隊) >との一文があるのですが、この様な事実はあるのでしょうか?日本人が組織的にオランダ東インド会社 >に傭兵として雇われた史実の真偽と、何か資料をお教え頂ければ幸いです。
765 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/12/01(水) 00:33:07 ID:D96wKplA 「雑兵たちの戦場 最近の読書から。 藤木久志『雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』(朝日新聞出版、2005年)を読んだ。 戦国時代、雑兵にとっての戦場とは、略奪を行う場所、奴隷を捕まえる場所であり、 生活手段の一つだったということを数々の記録から明らかにした研究書。 例えば上杉謙信は、何度も関東平野に侵攻しているが、その時期は秋から冬にかけてが多い。 これは農閑期における農民の食い扶持を確保するためで、要するに当時の戦争とは公共事業のようなものだったのである。 もっとも興味深い指摘は、エピローグの鎖国政策に関するもの。 鎖国政策は従来、徳川幕府の閉鎖性・後進性の表れとして批判されがちだった。 本書は、マニラ総督の報告などによると、当時の日本は、武器や食料以上に 奴隷と傭兵の一大供給源と認識されていたと指摘する。 オランダ・イギリスの商館が本国に報告した鎖国令の内容は、@人身売買の禁止、A武器輸出の禁止、B海賊の禁止だった。 鎖国とは、まずもって奴隷・傭兵・武器の輸出を禁ずるものだったのである。 オランダのインド総督クーンは、「日本人傭兵の禁輸は、我等にとって不便をきたす」 と本国へそれに代わる兵力の派遣を求めるとともに、日本の商館に以下のような指示を出した(本書279頁)。 @ 日本人傭兵なしでは東南アジアの戦争を戦えぬ。将軍から再び日本人連れ出しの特権を得るよう手を尽くせ。 A 軍需品を十分に供給できないと、戦況に深刻な影響を受ける。これ以上貿易を制約されないよう、誓願せよ。 B 海上のどの地点まで日本の権利と裁判権が及ぶのか明確にせよ。日本周辺でポルトガル・イスパニアの商船を捕獲することは我等の立場を危険に陥れるので、十分注意せよ。 当時の東アジアは、ポルトガル・スペインと新興の帝国主義国家オランダ・イギリスの対立が激化していた。 鎖国政策は、日本がそうした国際紛争に巻き込まれることを防いだ (現にオランダ・イギリスはマニラ・ゴアの攻撃に日本軍の派遣を要求していた)。 そしておそらく、ポルトガル・スペインとオランダ・イギリスの対立のエスカレーションに歯止めをかけるものでもあったのである 」 下記を参照ください。 http://www.green.dti.ne.jp/microkosmos/diary/diary1002.html
766 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:36:13 ID:??? >>763 毎度の事ながら「じゃぁ何で答えたんだよ」って思うよなw
767 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:36:16 ID:??? >>764 つまりその本は、カスミンが所有してるのじゃなく、他人がBLOGにアップしてる、概要を出してるだけど。 本を紹介する人間として、最低の行為だぞそれ。
768 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/12/01(水) 00:39:51 ID:D96wKplA >766 >763 >毎度の事ながら「じゃぁ何で答えたんだよ」って思うよなw 霞ヶ浦の住人の回答。 >元質問は下記です。 >747 >質問です。 >PWシンガーの「戦争請負会社」を読み返して、ある一文に気付きました。 >P84 >オランダ東インド会社も初めは小さかったがどんどん成長し、まもなく百四十隻を超える艦船と >二万五千人の兵士を常雇いしていた(ほとんどが日本人傭兵とドイツ人請負部隊) >との一文があるのですが、この様な事実はあるのでしょうか?日本人が組織的にオランダ東インド会社 >に傭兵として雇われた史実の真偽と、何か資料をお教え頂ければ幸いです。
769 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:52:02 ID:??? >>767 そういや前にもカスは本の内容を曲解して、事実や本内容と食い違う自説主張してるブログやサイトを資料として引用してきた事があったな
770 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:55:16 ID:??? >>764 >>768 >>768 自分で確認取れてないのに鵜呑みとか、回答者としても最低の行為
771 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 00:57:55 ID:??? >>769 昨晩なんかは どっかのWebを丸ごとコピペ→レスが加速ししばらく経ってから、引用元の主調に突っ込みが入る→ 「いつ私がそんな主調をしたんだ」→突っ込み入りまくって遁走 の華麗なコンビネーションだったな。そうこれ位の時間帯だったw
772 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/12/01(水) 00:59:13 ID:D96wKplA >737 >725 >まだやるか、馬鹿。 >スターリン達の権力の裏づけがそもそもマルクス・レーニン主義なんだろうが。 >だからこそ、実態がどうあろうとロシア革命はマルクス・レーニン主義的に位置づけられなければならなかった。 >そうでなければ彼らの「正統性」が覆るからだ。 >であればこそ、「教条主義的」にマルクス・レーニン主義に拘るから、 >それとの対立は「反革命的勢力」として打破されなければならない、とこうなるんだろうが。 >「反革命的」という烙印を押されて、どれだけ夥しい血が流されたことか。 >これくらいのことは普通の大人ならば誰でも判る、大前提なの。 霞ヶ浦の住人の質問。 あなたは、マルクスをご存知ですか? 説明。 ドイツ生まれのユダヤ人です。 イギリスへ亡命しまた。 その地で、研究しまた。 彼は、共産主義革命は、資本主義が進んだ国、つまりイギリスで起こると考えました。 実際の共産主義革命は、後れた資本主義国である、ロシアで起こりました。 ですから、彼の物論的歴史観と、ロシア革命は、整合性がとれないのです!
773 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:04:09 ID:??? >>772 マルクスが予測した共産主義革命の出発点と、ソビエトの実情がかい離したものであった事は 事実ですが、レーニンがマルクス主義を拡大、発展させていった事もまぎれも無い事実であります。 一つの想定外の出来事だけにフォーカスして、大局的な事実に盲目になってる事に、いい加減気づきましょう。
774 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:04:14 ID:??? >>756 ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/kiev.htm
775 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:05:39 ID:??? >>772 マルクス主義をロシアで資本主義の発達すっとばして革命に利用しただけだぞ ロシア革命って 物論的歴史観を実践しようとした連中は、資本主義の発達をうながそうとせず待とうともせず 直接共産主義革命を社会にもたらそうとした それが、マルクス死後の共産主義者たちと、共産主義 ていうか共産主義思想は思想だけが後世代に受け継がれて、マルクスの唱えた形ものは殆ど無視されてる
776 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:07:03 ID:??? >>772 >>773 要するに、マルクスの予想は全く外れてしまったって事なんだよね 言わば…
777 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:08:06 ID:??? >>772 だから、ソビエトが共産主義思想でないなら何主義なわけよ? ちゃんと答えろよ
778 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:09:51 ID:??? そもそも帝政ロシアは資本主義国(というか資本主義的価値観の浸透してる社会では)じゃないし 「遅れた資本主義国」って表現が微妙というか変だ
779 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:14:25 ID:??? つーかカス>>772 は >>773 >一つの想定外の出来事だけにフォーカスして、大局的な事実に盲目になってる というより、重箱の隅をつついて些細な違いだけとりあげて ロシア革命は共産主義革命じゃないって実態に伴なわない強弁をしてるだけだと思う
780 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:15:42 ID:??? >>776 「自分の予想が外れたのは、自分が予想を発表したから」っていう結果になったからなぁ・・・。 確かこういう現象(自分の未来予想に予想自身が干渉して結果が異なってしまった)を指す用語があったと思うが なんだったっけか・・・。
781 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/12/01(水) 01:18:36 ID:D96wKplA >776 >772 >773 >要するに、マルクスの予想は全く外れてしまったって事なんだよね >言わば… 霞ヶ浦の住人の回答。 そうです! 説明。 ですから、唯物史観(マルクス主義史観)で、歴史を語ることはあっても「無理矢理ロシア革命と結びつける」ことはありませんでした! そんなことをすると、唯物史観と現実のロシア革命の矛盾が明らかになってしまうからです! 下記はありませんでした! >「ロシア革命的発展」のどの段階にあるか考察するために >無理矢理ロシア革命と結びつけるから
782 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:19:08 ID:??? >>780 つーか思想を悪用されるか、無学な連中、あるいは中途半端なインテリ気取りが勘違いして 無為に人命と文化を喪う大殺戮を世界中にバラまいたという方が正確だと思う 予想が予想に干渉したのではなくて
783 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:20:54 ID:??? >>781 それは矛盾じゃなく時系列順番を逆にして物を考えないだけ お前は時系列順番を現に今、逆にして物を考えてロシア革命が共産革命じゃないって強弁してるけどな
784 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:23:36 ID:??? >>781 つーか唯物史観を受け継いだ連中が唯物史観を無理やりロシアでの革命の手段として利用し結び付けたんだろ
785 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:25:39 ID:??? 楽しくて楽しくて仕方が無いのはよく分かったから カスミンもカスミン粘着厨ももう寝ろよ(つ∀-)オヤスミー
786 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:27:02 ID:??? もう夜中だというのに貴様らときたら…。 板違いネタでスレを浪費しやがって…。
787 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:27:32 ID:??? >>785 楽しいかどうかじゃなく マジで赤い人たちが軍事板にはいますから (利権のために左翼やってるエセ共産主義政治勢力とは違う奴)
788 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:29:58 ID:??? どう見ても、かすみんのレスよりも反論のほうが一枚も2枚もレベルが上のレスがついてるんだよな。
789 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:32:25 ID:??? >>788 反論レスを付けてたカスミン粘着厨自らそれを言うのかww ちょっと恥じらいを知った方がいいと思うよ こういうときID無しというのは便利だね
790 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:34:50 ID:??? >>789 寝るっつったんだったら寝ろよさっさと
791 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 01:36:17 ID:??? ( ´,_ゝ`)ハイハイおやすみなさい
792 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 02:28:29 ID:MdVaxkVC 小型空母、軽空母、支援空母、護衛空母、対潜空母、防御型空母の違いを教えてください。 名前だけなら知っていますがよく分かりません。
793 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 02:53:07 ID:odBnIunT 質問。 戦闘機は何故強いのか戦術的に教えて下さい。
794 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 03:12:27 ID:??? >>792 「小型空母・軽空母」は正規空母に比べ小型の艦。時代により基準は異なる。 「支援空母」は英軍のV/STOL機搭載軽空母の正式な艦種名。 「護衛空母」は大戦中の輸送船団に付いて、主に対潜任務に就く艦。低速で小型、大量生産がきく。 「対潜空母」は、その名の通り対潜任務の艦。大戦中は護衛空母の任務だったが、米海軍ではジェット機の 大型化で正規空母として使えなくなった艦が、対潜水艦用の航空機を搭載することで新たな任務に就いた。 「防御型空母」なんて言葉は無い。海自のひゅうがは「攻撃型空母ではない」ということで、軍事用語を よく知らない奴がでっちあげた言葉のようだが。
795 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 03:20:50 ID:??? >>793 他の機種より高速で軽快、現代では対空火力も最強だからです。
796 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 03:22:32 ID:MdVaxkVC >>794 それぞれの艦種の具体的な艦名を教えてもらえますか? 大戦期じゃなくて現代のでお願いします。
797 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 03:27:13 ID:odBnIunT >>795 スペック的な回答ではなく戦術的にお願いします
798 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 04:55:32 ID:??? >>796 「軽空母」「対潜空母」はググればすぐ出てくるWikipediaのページを参照。「支援空母」はインヴィンシブル級そのもの、「護衛空母」は現在存在せず。 >>797 戦術も何も、その速度と武装により、他機種に対し有利な位置について攻撃。
799 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 04:58:33 ID:O61BCttD http://realitypod.com/2010/09/top-10-missiles/ No 9. Patriotと書かれているラムジェットっぽい地対空ミサイルの機種名と 国籍マークがどこなのか 教えてください
800 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 05:08:00 ID:??? 英空軍博物館に展示中のブリストル・ブラッドハウンド。
801 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 05:57:09 ID:LtFQxgnc 戦争は何故起きるの?
802 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 05:59:56 ID:??? 携帯のバナーに「1ヶ月で30kg痩せるカプセル」とかあるのですが本当に効果があるのでしょうか? 識者お願いします
803 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:01:14 ID:m7JibLc0 F-15KとKF-16 Kの位置が違うのはなぜでしょうか
804 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:14:26 ID:??? >>799 何のマークだかわからないが、国籍のラウンデルではないようだ。 http://www.military-meshes.com/gallery/data/506/Bloodhound_Site.jpg
805 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:29:16 ID:odBnIunT >>798 ですから、それはスペックでしょう? 航空戦術としての長所を教えて下さい
806 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:35:21 ID:??? 兵器の能力と戦術は繋がりはあるけどイコールではないからね この辺のこと理解してないと墓穴を掘るよ。俺は意地悪だから教えて上げないけど
807 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:36:51 ID:??? >>805 わからん奴だな君も。戦闘機の戦術は、敵に対し有利な位置に占位することであり、それはそのスペックがあって始めて成り立つのだ。
808 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:39:35 ID:??? >>807 戦術が分からんのなら、素直に黙ってるか分からないと言えばいいのに
809 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:43:20 ID:??? 空戦戦術なんて戦闘機の使う物だろ。それ以外の機種は防御火力を使うか回避運動しかしないのに、戦術的に強いも何もあるか。
810 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:44:15 ID:DBgb7QNp 分かったからスペック論で戦術を知った気になってるなうぜぇ
811 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:48:53 ID:??? 最初の質問「戦闘機は」何故強いのか、なんだから、戦闘機同士ではなく他の機種との比較だよな。 答え「性能を生かして攻撃に有利な位置に占位する戦術をとれるから」以外の何なんだ?
812 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:50:38 ID:??? >>811 ヒント:その性能は何のために与えられているのか
813 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:52:15 ID:??? 位置エネルギーと運動エネルギーをもって、敵からは攻撃されにくく、自分からは攻撃しやすい位置につくため。
814 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:55:26 ID:??? それは手段であって目的ではない。5点
815 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:56:17 ID:??? 目的は敵機を撃墜することであり、その手段は物理的に攻撃位置につくことである。
816 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:57:00 ID:PvclBRxy この戦艦と駆逐艦の艦名が解りません教えて下さい ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm28242.jpg
817 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 06:58:58 ID:??? >>816 戦艦は艦種形状の古さに対し、砲塔やブリッジが新しすぎるので架空のものだろう。手間のも駆逐艦には見えない。
818 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:00:29 ID:??? >>815 なんのために敵機を撃墜するのか? まぁ、いいや。戦術なんてこんな講義で身に付くもんじゃないし 戦術を理解するには、知識だけじゃなくてセンスが必要だしね
819 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:01:33 ID:??? 制空権確保のため。そしてそれは戦略であって戦術ではない。
820 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:03:51 ID:??? 青いなぁ、戦闘機の話から脱線してるぜ?
821 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:05:37 ID:??? >>819 一つ聞きたいんだが お前さん、軍用航空機が何故役立つのか根本的なこと分かってる?
822 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:11:07 ID:??? そもそもの軍用機の始まりは対地支援であり、戦闘機は偵察機や爆撃機を駆逐するのが目的であったが。 質問の「強さ」は戦術ではなく機動力と火力という性能によってもたらされるものであり、基本は「敵の後ろに ついて撃つ」。これが防御火器を避けての反航戦とか、後のミサイル攻撃など攻撃パターンは増えるわけだが 「有利な位置から撃つ」という基本は変わってない。
823 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:14:31 ID:??? >>822 なに歴史語ってんだ? まぁ、薄々気づいてたけど根本的なことを理解してねーってのは分かった じゃあ、航空機が他の兵科に比べて最も優れた点って分かる?
824 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:18:05 ID:??? >>823 なんだか言おうとしてることが最初と違ってきてるようだな、君。 有利な点?移動・攻撃できる範囲の広さと、目標に達するまでの速度だな。これまた戦術関係ない。
825 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:20:47 ID:??? 言を左右にして、回答を引き延ばし、 適当なところで勝利宣言して消えるに1億ジンバブエドル。 こういう輩は、自分が言いたいことを、言語化できない愚か者であることが多いよ。
826 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:22:46 ID:??? うん、俺も彼の言う「兵器の能力と戦術は繋がりはあるけどイコールではない」については最後まで説明がなされないと思う。
827 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:23:06 ID:??? >>824-825 『航空機が他の兵科に比べて最も優れた点』 こんな基本的なことも分かってない人が説教すると説得力あるなー
828 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:23:36 ID:??? >>826 いや、お前がバカなだけだろ
829 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:24:59 ID:??? で、それまでの発言との矛盾の無い説明は無いわけね。
830 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:27:26 ID:??? >>829 情報ってのは価値あるもんだよ そーゆー態度の人にタダでくれてやる程、俺はお人よしじゃねーしな で、「航空機が他の兵科に比べて最も優れた点」についての回答まだ? まさか人に文句つけといて、こんな簡単なことも分からない筈ないですよねー
831 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:29:24 ID:??? できないのと、やらないのは全然違いますよ。というか初質といういわば匿名でのボランティアの場で、情報の価値とか何言ってるの君?
832 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:31:35 ID:??? もうあらゆる言い訳のあげく、おためごかしだけで勝利宣言して逃走、というパターンは決まりじゃん。
833 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:32:34 ID:??? 空中にあり、いかなる兵科よりも、より立体的に機動することができる。 いつの間にか、「戦闘機」が「航空機」になっているようだが、 「航空機」の優位性は、速度だの何だのの以前に、ここから発生する。
834 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:33:09 ID:??? 要するに何か勿体つけてそれらしい事でも言ってやろうと思ったら 相手の回答の方が正確すぎて、言う事がなくなってしまい 「いや、正解はそれじゃない」って延々誤魔化すしかできなくなったんだな 彼は
835 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:33:56 ID:??? >>831 わお☆こっわーい 犬のモノマネすれば、手に入る情報を逃すとは短気な人だね こちらの意図を把握できてないのに、思いつきで決め付けるのは二流だよ
836 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:34:59 ID:??? 航空機が機動するのは目的を達するのための手段ですが・・・もう先の発言に矛盾が。
837 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:35:21 ID:??? >>833 まずお前らは航空機の個別の兵科ってより 根本的なことを把握してないんだから、航空機の強さから学ぶべきだろー
838 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:36:43 ID:??? >>834 >>836 さすが「航空機が他の兵科に比べて最も優れた点」が分からないバカwwwwwwwww じゃあ、お前らの頭で、これが分かったら謝ってやるよ
839 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:37:28 ID:??? >>835 ここは一問一答の場所であって議論や講義を乞う場所ではありませんので それがわかったらさっさとお引き取りください
840 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:38:10 ID:??? 自分が何か言い返しているかぎり負けじゃない、という本人はそう思っていても客観的にはアウトな、ありがちなパターンですね。
841 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:39:18 ID:??? >>839 あ、「航空機が他の兵科に比べて最も優れた点」が分からない初心者は帰っていいよ
842 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:40:48 ID:DBgb7QNp >>840 じゃあ、まず講義してやるよバカチン 「航空機が他の兵科に比べて最も優れた点」は、 「航空機は他の兵科に比べ、集中と展開が容易にできる点にある」 はい、反論どうぞ
843 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:42:01 ID:??? >>833 どうでもいいが、飛行機が空を飛ぶと速度はほぼイコールだぜ 速度ないと飛べないんだから 低速だけど立体的に機動できる、そして優位性があるってのは両立しない まあ初期の観測用ジャイロコプター(ヘリコプター)とか もっと遡って気球とか、上昇や降下を行い低速で空中を移動し 観測情報を持ち帰る優位性、という例外はあるけど その場合低速ゆえに機動性はほぼ無いのと同じ、ほぼ無価値だし
844 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:43:17 ID:??? 空軍力はまず高度な移動速度を有しており、あらゆる事態に対して即応的な戦闘展開や戦略機動が可能である。 これに伴って広範囲な行動範囲を持っており、その行動範囲は地形的な制約を一切受けない。 そのために燃料補給などの技術的な条件を満たすことが出来れば、世界中どこへでも移動・攻撃することは可能である。 (Wikipedia 『空軍力』より) 機動力それ自体が攻撃という目的のためにあるんですがね。動きが立体的とかは二の次なんですが。
845 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:45:28 ID:??? >>832 はい先生、それが最初の質問「戦闘機はなぜ強いか」と戦術的にどう結びつくのか教えてください。
846 名前:845 :2010/12/01(水) 07:46:41 ID:??? 間違えた>>842 だ
847 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:46:55 ID:??? >>845 結論を急ぐ前に、順序と言うものがあるのですよ
848 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:48:15 ID:??? >>842 航空機はまず、滑走路という離着陸の場所を整備してやら無いと 配備も移動もできないし発進も帰還も出来ないよ WW2時の航空機は未舗装の滑走路でも離着陸できたけど、一定以上の整地は必要だし 航空機の速度による戦場展開の速さは、そういう施設インフラ維持なしでは成立しないもの 逆に言えば、インフラが整ってない環境では集中も展開も出来ない 着陸場所がなければ、どこか出張してもその日のうちに所属基地に帰るしかなく そもそも戦場の維持・制圧能力は無い また、滑走路だけあって整備・格納スペースが無ければ、駐機場所がなく 航空機を一箇所に集中運用させる事が不可能だしね 整備施設も必要だし・・・ そういうインフラに依存しなきゃ運用が可能とはならない航空機が、他の兵科・兵器より集中と展開が容易というのは語弊が大きいな
849 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:50:54 ID:??? もったいぶるだけの彼の結論は出そうもありませんが・・・ ちなみに私、夜勤なんで朝から出勤のためいなくなることはありません。どうぞ上手くまとめてみせてくださいね。
850 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:51:35 ID:??? >>842 >>848 の続き というか、それだったら、舗装された滑走路が必要な現代航空機より ある程度の開けた場所があれば着陸と野戦整備・補給が可能な ヘリコプターの方が、まだ集中と展開に関する制限が少ないんだよね それだって現実的には多少の無理を通すし、整備能力の限界で短期間しかできないことだが あとまあ、ヘリコプターも確かに航空機ではあるがね
851 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:52:55 ID:??? >>848 インフラ整備は可能なんだから、別に「集中と展開」とは対立しないよ
852 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:54:22 ID:??? >>849 なんか感が凄く鈍い人ってことは分かった 集中と展開って言葉が出てきた時点で、もう答えは推測可能だと思うけどね
853 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:56:24 ID:??? >>851 ところが他の兵器・装備はインフラが整ってるとはいえない場所でも 継続して運用が維持可能(それでも限界はあるが)であるわけで、 ただ「準備が整った基地に移動して他部隊と合流し、必要な戦場に投入する移動速度が速い」 だけで航空機の集中と展開が「容易である」ってのはちょっとおかしい
854 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:56:34 ID:??? >>850 集中と展開を迅速に行うには何が必要か? それは速度だよ。ヘリでは固定翼機ほどの速度が出ないから、「集中と展開」の能力は低下する 超音速巡航の戦術的なメリットもそれに起因するんだよ
855 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:56:42 ID:??? はいはい、バカ扱いしてもいいんで、さっさと結論を。
856 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:58:47 ID:??? 結論っていうか 「スレ違いです ここは議論や主張を行う場所ではありません」 でFAじゃないかな…
857 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 07:59:29 ID:??? >>853 いや、容易だよ。ちゃんと基地機能さえ正常ならば 航空機はその圧倒的な速度でもって、任意の戦場へと迅速に展開できるしね
858 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:00:02 ID:??? 予想通り「戦闘機が(戦術的に)何故強いか」は語られずに終わりそうですね。
859 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:01:06 ID:??? >>854 速度あっても運用拠点である基地に「集める」ことができなかったら 戦場に投入する以前に集中も展開もできないじゃないか 戦闘準備段階の集中や移動ができなくて、なんの集中や展開能力だよ
860 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:04:33 ID:??? 今北産業 なになに?戦闘機の陸戦における優位性の話?
861 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:04:36 ID:??? >>858 もう答えはポツポツと出てきてるよ。よく読んでよく考えて >>859 いや、速度があれば各基地に分散配備されてても それを任意の場所へと、集中することは可能だよ。 逆に分散配備できる基地があるってことは、それだけ戦力アップにも繋がるしね
862 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:05:37 ID:??? >>861 具体的にそれを書かない限り、誰の目にもあなたの勝利条件は満たされません。
863 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:06:16 ID:??? >>857 >>861 その基地機能に依存しなきゃならない時点で 「他の兵科より〜」ってのはおかしいというか事実と矛盾しちゃうぜ そりゃ、速度と航続距離があるから、少しぐらい離れた戦場でも 「戦場近くの、拠点として不足な基地」より「後方の充分な拠点機能がある基地」から 発進して充分に任務を果たせる事はあるが 結局の所、それは欠点をカバーできてるというだけに過ぎない なにより戦術運用的に制限受けてるって事は変わらないんだし
864 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:08:55 ID:??? ていうかさ、 速度 航続距離 立体機動性 運動エネルギー法則(高度の有利) 装備積載量 全部そろわないと航空機は何の優位性も発揮しないんですけど 一つでも欠けたらそれは優位性の無い、ただの観測偵察機としての用途しかない
865 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:10:34 ID:??? >>862 まず考えて下さい。 考えない人に戦術の基本は理解できません >>863 基地に依存することと、集中と展開が矛盾するなんてことはない 航空基地のインフラは実際に整えることは可能だし、それが集中と展開と矛盾する要素がない そもそも集中と展開は、実際に飛び立ってからの作戦行動での話しだ 基地のインフラ整備とは別問題
866 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:10:55 ID:??? >>860 なんか他人の回答に「チッチッチッ、違うよ、わかってないなあ」としゃしゃり出てきたが、思わせぶりなだけで上手く言葉に出来ない子が、 右往左往して結論を先延ばし中です。そのうち「もう仕事に出かける時間だ」とか言い出すと思いますが。
867 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:11:27 ID:??? >>864 なんに対してのレスなの?
868 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:12:54 ID:??? 「○○だけがそれを他より有利たらしめている理由・条件」なんてのは実際には無いよ というか一つ満たせば他の全部を同時に満たすよな 航空機の場合は、大抵良いエンジン搭載すれば>>864 の全部を達成可能になるし 結局航空機の一番の優位性って「エンジン出力」じゃねーの?
869 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:13:01 ID:??? 戦力の集中、戦力の展開…という「戦術的な用語」を使えてるというだけだなw 集中と展開を可能にするのは、速度や航続距離というスペック上の賜物であり、 それをまた可能にしているのは、空中を機動するからに起因してるわけなんだけどね。 集中と展開が可能な条件に言及していけば、説明的用語として、 結局は速度、航続力、機動の立体性という点に根っこを求めざるを得ない。 そして、「戦術」の完成は、いつも時系列上、後に来る。
870 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:13:06 ID:??? >>866 まぁ、理屈に反論できないって時点で君の負け犬の遠吠えっぷりは賞賛するよ
871 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:14:09 ID:??? >>864 それが質問者のいう「スペック」だね。で、最初の回答者は戦闘機は戦術以前にそれが優れてるからこそ強いと言ってるわけだが、 後から出てきた子は何がいいたいんだか。
872 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:15:00 ID:??? >>869 そう流石、初心者でも分かって来たね偉い偉いwww
873 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:16:12 ID:??? >>865 >そもそも集中と展開は、実際に飛び立ってからの作戦行動での話しだ 飛び立つ前に、一番前線の出撃拠点となる基地に他の基地から 部隊が移動し集中するときに、前線基地が受け入れ能力が不足してたら 「飛び立ってからの作戦行動」以前に「飛び立つ」のが無理なんだが (さらにその前に「着陸」が不可能 基地が一杯で、これ以上他部隊を受け入れできませんってなる) 作戦行動だけが集中と展開とかアホか 作戦行動を開始する前の準備段階含めて集中と展開だろうが…
874 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:16:30 ID:??? >>870 質問者に対しても、最初の回答者に対しても具体的な答えになってない「理屈」とやらに何の意味が?
875 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:16:44 ID:??? >>871 Fランくんには難しい話なのかな?
876 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:17:09 ID:??? 反政府革命=売国なの?
877 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:18:03 ID:??? >>866 というか誰かの一番FAらしいと思われる答えが出てから「そう、それが俺の言いたかった正答なんだよ」 って言い出すに100万ペリカ
878 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:18:30 ID:??? >>875 うん、バカにもわかるようにさっさと結論を書いて見せてくれたまえよ。
879 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:19:18 ID:??? >>876 それぞれの政治的立場が言わせることですね。 そして、軍事的には、誰が敵で、誰が味方かを識別するという以外に、無意味な言葉です。
880 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:20:18 ID:??? >>873 初心者さん落ち着いて 基地の数は大いに越したことはないけど、それは集中と展開を否定してませんよ たいていの場合、基地に関するインフラは開戦前に整えてあるから何も問題ないです 自衛隊だって既に、作戦機を運用できる基地を多数保有してますしね
881 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:21:00 ID:??? イタリアと日本はどちらがカスだったの?
882 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:21:15 ID:??? 相手をバカにして怒り出して話題が逸れるのを期待してるみたいだけど通用せず。結論を書かない限り第三者からみての勝ちは無いね。
883 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:23:59 ID:??? >>880 だからさ、航空機の速度や航続距離は 「集中・展開するためのインフラ整備」に何も寄与してないというか まず設備整っている前提の上でこそ、航空機の速度やらのスペックが生きてくるわけじゃん ドックが無いのに空母や戦艦を運用しろ、空母や戦艦の優位性はこれだから、 って言ってる様なもんで、それは単なるスペック厨というんだよ
884 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:24:17 ID:??? >>878 >>882 もう正解は半分出てるんだけどな
885 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:25:01 ID:??? でも具体的には書けないんだよね?
886 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:26:10 ID:??? >>883 だから殆どの国は、基地のインフラ整えてあるでしょう?
887 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:26:20 ID:??? >>884 「もう正解は半分出てる」=つまり当初、正解とやらはできあがってもいなかった。
888 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:26:39 ID:??? 書こうとすると、>>869 で書かれているように、 自分が用語的なブーメランに襲われるのさ。
889 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:27:13 ID:??? それを「できない」って言うんだよ。
890 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:29:32 ID:??? スペック厨房か… 「運用」レベルをいっさい無視して「戦闘」レベルの話しかせず それが一番とか最高とか主張するから 軍板では嫌われるというか馬鹿にされてる人種だな (フランカー厨とかが空自にも配備しろって演説してたり) 大抵の場合、不勉強でスペック数値しか理解できない初心者が陥るはしかみたいなもんだが
891 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:30:02 ID:??? 傍から見て思うになんについて議論してるのか分かららん。 航空機について語ってるのは分かった。 戦闘機かどうかは分からない。 具体的に航空機のどんな要素について議論したいのかはもっと分からない。 ただ罵り合いしてるようにしか見えない。
892 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:31:03 ID:??? ぜ〜んぜん違う話にそらそうと必死ですな。
893 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:31:56 ID:??? >>886 整えなきゃ運用ができないからな でも他の兵器・装備、とくに陸上車両は航空機ほどインフラを整える必要性は無いんだよね そりゃ何も無い砂漠で何ヶ月も野戦整備しろってのは限界が来るが
894 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:32:30 ID:??? 皆さんもそろそろお気づきになり始めたと思いますが、 中国共産党は日本の各マスコミに隠れ中国共産党員(世論誘導工作員)を配置しています。 もちろん中国の戦略上重要となる地域や地方のマスコミにも配置しております。 他に、政治家、官僚、大学教授、TVのコメンテーターにも隠れスパイ工作員は多いです。 特に世論を動かせるところに重点的に配置されます。 彼らは人民解放軍により開放された後、その地域での中国共産党幹部となれることが約束されています。 また、定期的に中国に呼ばれその党員のレベルに応じた接待、慰安が受けられます。 社内で世論誘導工作員が力を持ち、ほとんど中国の機関紙に成り下がった某新聞社、出版社もあります。 最近は中国人留学生として入国している学生党員が2ちゃんねる等のネットで中国擁護活動をしており、 ネット掲示板などを使った日本の世論誘導工作活動をしている書き込みを多く見られます。
895 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:33:50 ID:??? 日中間で問題が起きると急激に中国擁護、日本叩き系の書き込みが増え、中国の強大さを表現する書き込み、 または「中国のメンツ」など共産党内部での出世や身分に影響を与える序列や体裁を気にする発言を多様するのが特徴です。 指示、支援をしているのが長野の聖火マラソンでも学生リーダーに指令を与えていた大使館関係者という話があります。 また、日本人でもその支援を受けて活動しているサヨク団体、プロの市民活動家(職業市民)が多く、人民軍による日本 解放後は中国共産党員、名誉中国人等のそれなりの地位が与えられ日本人の監視役として貢献することが期待されています。 彡|. _,,,,,,__ __,,,,,,_ |ミ ___________________ 彡トi.‐=・= H,=・=‐i-}!ミ. | お前たち愚民は我々のコントロールする世論に誘導されていればいいのだよ l.|.ハ`ー‐´ハ`ー‐´ .! ミ < 我々に都合のいい情報だけを選んで報道するのも報道の自由だ .ゝf : /L__ 」ヽ、_ l‐' | 愚民供は我々の選んだ報道を信じて付いて来ればいいのだ、余計な事は考えるな。 __,. -'.ヘ, ィー===-'〉, /─- __ ___________________ ''" / .\ /!\ ゙、←マスコミ世論誘導解説員
896 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:35:31 ID:??? 要するに、>>793 と>>797 に答えればいいの? まとめると戦闘機の戦術的というかむしろ戦略的な存在意義? 戦術的だと出力重量比とか戦術機動性とかレーダー関連とかの話になっちゃうから 今の議論からは外れるよね。
897 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:37:15 ID:??? 基地がなくては集中と展開ができない航空機 基地のない所に集中と展開をそもそも行う陸上兵器 目的定義からして違うとは言え、どっちの「集中と展開が容易」なんだろうね という点で疑問は大きい ていうか、航空機のに関しては「容易」は言い間違いで「集中と展開が速い」じゃないのか?
898 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:37:38 ID:??? >>893 それは状況によるだろ そもそも陸上部隊は数が必要だから、陸海空軍の中で最も予算を必要としがち
899 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:37:44 ID:??? ネトウヨってなんでハロワへ行かんのん?
900 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:38:10 ID:??? >>891 最初の質問>>793 「戦闘機は何故強いのか戦術的に教えて下さい。」 最初の回答>>795 「他の機種より高速で軽快、現代では対空火力も最強だからです。」 でその後にしゃしゃり出てきた子がおためごかしを始めて、しかも質問者に対する答は未だに無し。
901 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:39:26 ID:??? アメリカでは医師の社会的地位が急速に低下している。 過去10年間、アメリカの一般勤労者の収入は約25%増加しているが、 その間、医師の収入は25%も減少してしまっている。 そしてその要因は恐らくNP(ナースプラクティショナー)や、 PA(フィジシャンアシスタント)の台頭であると考えられる。 NPやPAは開業医程度の仕事をこなす専門職だが、 彼らの収入はNPで日本円で750万円程度とかなり少ない。 日本の開業医の年収が約2800万円なので、 日本のおよそ4分の1程度の賃金で働いていることになる。 そしてNPと医師の実力はほとんど変わらないため、 彼らがアメリカの医師の収入を押し下げていると考えられる。 したがって財政状況の厳しい日本は是非ともこの制度を取り入れて、 医師の収入を少なくとも今の3分の1程度にまでは確実に下げるべきであろう。 ちなみに3分の1程度にまで減らせば、年収は600万円程度。 ドイツの医師とほぼ同じ年収となる。 【チーム医療維新! 日本のNP、PA制度を考える】 http://www.teamiryou.com/
902 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:41:05 ID:??? >>898 というか航空機がいくらあったって戦場(土地)の制圧や維持能力は無いんだから 行って爆撃してくるのに必要な数以上はそもそも必要ない、あったって無駄
903 名前:system ◆systemVXQ2 :2010/12/01(水) 08:41:06 ID:wJan9nye >>799 紛らわしいページですが、おっしゃっている写真は同じSAMだというだけで Patriotとはなんの関係もありません。1958年に就役した、英ブリストル社の ブラッドハウンド対空ミサイルです。書いておられるとおり、2基のラムジェットを 装備し、これによって対抗馬であるイングリッシュ・エレクトリック社の サンダーバードSAMより50%以上長い射程を得ていました。もっとも、この ラムジェットの開発に手間取り、英陸軍はサンダーバードを採用してしまいました。 その後、ブラッドハウンドは英空軍に採用され、また他国にも輸出されました。 ラウンデル(丸いマーク)は英空軍のものではありません。写真の背景からは 英国の軍事博物館のような印象を受けますし、他の博物館でも同じマークが 付いています。対空部隊のマーク? あとは識者のご意見を待ちます。 ttp://www.bredow-web.de/Triebwerke_und_Flugzeugmotore/Bristol_Siddeley_Thor_BT2/a_Bristol_Bloodhound.jpg
904 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:41:41 ID:??? >>900 サンクス。 つまりあくまで空戦での他機種と比べた際の戦闘機の優位性を答えればいいのね? ……って、陸戦とは関係ないじゃん。どうしてそんな方向性に……。
905 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:42:18 ID:??? >>900 集中と展開、それと他の兵科と連携し易い だから戦闘機は強い。はい論破
906 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:43:10 ID:??? 全く質問者への回答になってない罠。
907 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:43:50 ID:??? >>904 たぶん>>834 なんだろう で、引き伸ばすために戦闘機の話から航空機全般の話に拡大させたのだと思われ
908 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:44:09 ID:??? >>905 まさか、これが延々と先延ばししたあげくの結論じゃないだろうな?
909 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:44:43 ID:??? >>902 航空機の任務が爆撃だけだとでも? そんな時代はWW1以前で終わってると思うけど
910 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:46:35 ID:??? IDかくして、粘着してる時点で、煽ってるだけの厨房だろ。 もうほっとけ。酷使コピペ張り出したぞ。
911 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:46:43 ID:??? >>909 空軍の第一の目的は、いつの時代も爆撃であって、それ以外は爆撃を阻止したり支援したりするために存在してますが。
912 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:46:55 ID:??? >>905 それは別に、他のあらゆる兵器も満たしている上に 他の兵科と連携しやすいのはむしろ、陸上兵器なら陸上同士、という風に 同種間の方が大きいな というか航空機の他機種との連携能力は その機種の持つ特性に依存するものではなく、通信機器等の装備性能に依存する事の方が大きいが…
913 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:49:46 ID:??? >>911 まあ戦闘機による制空戦が華やかであるかのような印象が何故かあるから 初心者スペック厨房がその辺を誤解するのは仕方が無い よく考えれば制空戦闘機同士だけで戦うのが主軸な戦争・戦闘があったら 何のために戦ってるのか意味不明なのかはわかるんだが、ねえ…
914 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:50:47 ID:??? それらしいこと言ってるつもりのようで、端から見て何も説明になってねえぞ。
915 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:51:11 ID:??? >>912 あらゆる兵科が満たしてる訳じゃないよ 潜水艦なんか、潜ってる時間が多いから他の兵科と連携し辛い あと戦闘機は、他の航空機に比べて多数のミッションをこなす必要があるので 他の兵科との共同作戦し易いようにシステムを弄ってることが多いしね
916 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:52:14 ID:??? しかしこんなに話すのも書くのも下手なくせに、何でいちいちポーズつけようとするかなこの子は。
917 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:53:30 ID:??? >>911 >>913 空軍の第一の目的とか、航空機や戦闘機のこと語ってるのに。バカだから『空軍』に限定するのか やはりスペック厨はそこら辺が限界か
918 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:54:50 ID:??? >>916 落ち着けよスペック厨、論破されたからって泣くんじゃないよ
919 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:54:53 ID:??? 「スペック厨」という言葉で全てをうっちゃって、逃亡の姿勢に入りました。
920 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:55:11 ID:??? >>915 そういやそうだな でも歩兵が戦車や砲兵と協同しやすいようにシステムを構築しているのに比べて 航空機の場合は、陸戦の歩兵のような「歩兵を中心、歩兵を支援」するような形じゃなく 戦闘機も攻撃機も早期警戒機も電子戦機も給油機も哨戒機も全部同じくらい 共同作戦しやすいように相互に平行なリンクシステムを構築している機がするんだが (戦闘機だけが、とか戦闘機中心に、とかではないような)
921 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:57:21 ID:??? というか航空機の場合は空中管制機を中心にシステムが組まれているよな
922 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:57:48 ID:??? で、最初の質問者を納得させる回答はまだぁ?>>905 は「戦闘機は」戦術的に何故強いかを全く説明できてないんですが。
923 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 08:59:50 ID:??? >>917 どうでもいいが「爆撃」がなんで戦闘機が含まれて居ないことになってんだお前
924 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:00:03 ID:??? >>919 煽るしか出来ない君の姿勢そのものが、君の敗北を意味してるって気づかない?
925 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:00:11 ID:??? 他の兵科との連携ってのは作戦(オペレーション)の話であって戦術(タクティクス)じゃねえよな。
926 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:02:11 ID:??? >>922 結局戦闘機は航空兵器の中で一番早い、というか速度が出るように作られているから、でFAだよ でもって速度を満たすために、必要な出力のエンジン積めば>>864 の通りだし
927 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:02:52 ID:??? >>923 そもそも空軍内だけで、全ての作戦が完結できるなら兎も角 陸空海が連携して作戦を行う現在において、爆撃だけってのはないわー 偵察なんかだって、既に爆撃とは別に重要な任務
928 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:03:47 ID:??? >>925 共同作戦は立派な戦術だよ。何言ってるんだ
929 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:03:50 ID:??? >>926 そうだよな、変な子は他の兵科との連携とか、何を思わせぶりに言ってるんだか。
930 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:04:01 ID:??? >>923 彼は爆撃するために戦闘機が必要、というか戦闘機もそれ以外もまとめて一セットでバラ売りではないと言う事を理解して無い可能性が…
931 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:06:23 ID:yz92dlDj 対戦車兵器の弾薬は、APSFDSや粘着榴弾などさまざまな種類があるけど、 全部、成形炸薬弾に統一できないの?
932 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:06:38 ID:??? >>929 戦術議論で言い君の負け犬っぷりが痛々しい
933 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:06:58 ID:??? >>928 戦術単位の他兵科協同ってのは 小銃分隊の中にも通信科兵とか衛生科兵とかが入ってるとか 歩兵連隊に戦車大隊が一緒に行動するよう派遣されてくるとか そういう細かい単位じゃないの
934 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:07:34 ID:??? >>930 妄想と現実の区別が付かないのか。 そろそろ病院を開く頃だし、今から準備して病院イキナヨ 精神科な
935 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:08:04 ID:??? >>932 いいからさっさと第三者に納得してもらえる回答を。誰も君の擁護してない孤立状態なんだから。
936 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:09:57 ID:??? >>927 それは偵察能力の一部を爆撃以外の目的用途にも転用してるだけであって 偵察能力は別に独立などして無いよ? まあ制空というか迎撃能力は一部独立してると言ってもいいかもしれないが どっかには迎撃だけの空軍があったし、迎撃だけ専門にする空軍が通常空軍と別にあったりした国もあったし
937 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:10:01 ID:??? >>935 そろそろ負けを認めなよ。吠えるだけが脳じゃないよ?
938 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:10:39 ID:??? 説得力のある回答以外は何言っても無意味。
939 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:12:12 ID:??? >>936 重要な任務ってだけで別に誰も独立してるとは言ってないよ
940 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:12:40 ID:??? なんにせよ最初の質問者に対して何も回答できてない奴が負け ただ意味不明な横槍を入れただけになったね ご苦労様でした
941 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:12:52 ID:??? >>938 >>905
942 名前:1/2 :2010/12/01(水) 09:12:57 ID:??? >>793 現代の航空戦における戦闘機の優位性、という趣旨と解釈して回答します。 現代では、積極的に戦闘を狙った航空機は戦闘機しかありません。 それ以外の輸送機や爆撃機、哨戒機などが装備する空戦装備は自衛用でしかなく、 しかもそれすら装備しないことのほうが一般的です。 (この回答では戦闘爆撃機や戦闘攻撃機といった戦闘機ベースの機体も戦闘機に入れて語ります) 戦闘機が戦闘機たりえる要素は機動性です。 戦闘機は小さな機体に強力なエンジンを装備し、 安定性を限定して操縦性を上げた空力的特性をもっています。 レーダーやミサイル、あるいは最近流行のステルス性などは、 全て自分の機動性を最大源活かし敵のそれを封殺するための装備にすぎません。 では、なせそこまで機動性が求められるのでしょうか? 過去、ミサイルの発達に伴いミサイル万能論という概念が流行しました。 ミサイルの発達した現代では空戦はミサイルの性能によって決着されるので 航空機は対空ミサイルの第1段目に徹するべきだ、という考え方です。 また、この延長線上に生まれたのが空中巡洋艦構想やその亜種の構想で、 簡単にいえば哨戒機や輸送機にミサイルを沢山のせて空戦させれば最強じゃね?というものです。 しかし、これらはベトナム戦争を境に衰退します。
943 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:13:52 ID:??? おい、まさか>>905 が本当に結論とか言う気なのか?
944 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:14:04 ID:??? >>939 >既に爆撃とは別に重要な任務 >既に爆撃とは別に
945 名前:2/2 :2010/12/01(水) 09:14:16 ID:??? >>942 のつづき ベトナムで明らかになったのはミサイルがいかにあたらないか、という現実でした。 これは当時の技術の未熟さもありましたが、それ以上にいかにミサイルといえども 質量を持った大気圏内飛翔体にすぎず、空力的特性には意外に低い限界がある事が 露呈されたのです。 ここでキルコーンという概念が登場します。 これはレーダの探索範囲およびミサイルの有効射程および機動性から求められるもので、 実戦に実用化された技術レベルにおいては戦闘機の前方に円錐上に広がっています。 いわば、戦闘機にとって己の拳が届く範囲です。 もうお分かりでしょう。 現代の空戦では、いかに相手のキルコーンから逃れ、 自分のキルコーンに相手を入れるかが焦点になります。 このため、マニューバーと呼ばれる種々諸々の曲芸飛行的な機動技術が考案されましたが、 これらは本来の航空機としては好ましくない/してはいけない危険な動きです。 これを実現するために強力なエンジン出力と良好な操縦性に特化した設計思想が、 現代の戦闘機を形作る礎となっているのです。 一応答えてみた。 大元の質問者への回答は提示したからあとよろしく。
946 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:14:19 ID:??? >>940 そうだね、横槍ばっかし入れて 答えを言えないとか煽って、イザ答えが出るとダンマリとか君って醜いね
947 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:16:25 ID:??? >>942 それはスペックであって戦術でないだろ
948 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:16:32 ID:??? 念のため。次スレは乱立した中から下記が指定され、他のスレはスレストッパーが止めたので。 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 672 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290436899/
949 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:16:57 ID:??? 本気で>>905 がFA?・・・長々と伸ばしたあげくが??
950 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:17:00 ID:??? >>946 最初の質問者への回答になってない関係無い、しかもその回答も不正確で具体的ではない どこまで行っても意味不明な横槍を脱出できなかった人はさすが言う事が違うな
951 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:17:02 ID:??? >>944 解釈違い
952 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:17:48 ID:??? 905は「軍用機は〜」ならまだしも「戦闘機は」じゃねえよな。
953 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:17:59 ID:??? >>949 だから順序があるって言ったのに
954 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:18:31 ID:??? >>947 どうでもいいがあんたはスペックと戦術の違いを理解できてて説明できて>>942 に文句入れてるのか?
955 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:18:39 ID:??? 戦闘機も軍用機だよ
956 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:19:20 ID:??? >>905 は偵察騎兵や砲兵の延長としての航空機、つまりは偵察機や爆撃機&攻撃機についてだよなぁ
957 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:19:54 ID:??? >>954 だらだら機体特性を語ってるだけの意見は戦術とは言わないよ
958 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:19:58 ID:??? >>955 だめだこりゃ。
959 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:20:49 ID:??? >>956 根拠もなく煽り出したぜこいつ
960 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:21:24 ID:??? >>958 戦闘機は軍用機でないと思ってるのか。さすが池沼
961 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:21:55 ID:??? 結果:実は「戦闘機」の定義を理解していなかったというオチ。
962 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:23:32 ID:??? >>957 はいアウト 戦術とは目的を達成するに必要な、手段としての何が必要か、であり スペックとは単なる性能数値です ついでに言うと「機体特性」の使いかたもおかしい それは個々の航空機の機種ごとの特徴の違いに適用される言葉 戦闘機ならF-15の機体特性、F-16の機体特性、というように
963 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:23:38 ID:??? >>961 根拠ないね。はい論破
964 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:23:54 ID:??? 地上や海上に関与できない純粋な戦闘機は本来の航空戦力の存在意義にとってロスになる 余計なものだってことは誰か教えてあげた?
965 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:24:44 ID:??? Wikipediaより引用 戦闘機(せんとうき)とは、敵航空機の撃墜および撃退を主任務とする軍用機である。 ただし、一般には攻撃機や爆撃機も含めた軍用機全般を戦闘機と呼称する場合もある (注釈・軍事に詳しく無い人が軍艦のことをなんでも『戦艦』)と言うようなもの)
966 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:26:36 ID:??? >>962 はいアウト どこに>>942 に戦術に関する記述が?
967 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:26:58 ID:??? じゃ、改めて敵機の撃墜を第一の目的とした「戦闘機」が戦術的にどう強いのか、を語っていただきましょうか。
968 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:28:38 ID:??? >>965 なるほどね 専門板で「戦闘機」っていったら軍用機の中の戦闘機のことで扱われるっていうのに 戦闘機=軍用機で人くくりにしてる初心者が変な横槍して 軍用機全部に適用できる事項を戦闘機単独の特徴であるみたいな論理展開してんのか これは>>905 が完全にアホだわ
969 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:28:49 ID:??? >>964 なにその妄想、 そもそも地上や海上に関与できない純粋な戦闘機って今時存在しねーだろ
970 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:30:08 ID:??? >>966 どこにも何も、>>942 はまんま戦術で、戦闘機が戦術に求められてる要素・意義じゃん どうもお前は用語に関する定義と解釈がおかしい
971 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:30:11 ID:??? >>966 前半は機動性を生かした古典的な空戦戦術、ミサイル万能論のくだりはミサイルのみによる遠距離戦闘の戦術を語ってるじゃん。
972 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:30:19 ID:??? >>966 >>945 >現代の空戦では、いかに相手のキルコーンから逃れ、 >自分のキルコーンに相手を入れるかが焦点になります。 >このため、マニューバーと呼ばれる種々諸々の曲芸飛行的な機動技術が考案されましたが、 >これらは本来の航空機としては好ましくない/してはいけない危険な動きです。 >これを実現するために強力なエンジン出力と良好な操縦性に特化した設計思想が、 >現代の戦闘機を形作る礎となっているのです。
973 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:30:25 ID:??? >>968 なるほど全く根拠のない妄想が出来るアホはこう考えるのかー
974 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:30:54 ID:??? >>969 普通に第三国で現役稼動中ですが何か
975 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:30:56 ID:??? >>970 ないね。じゃあ、どこが戦術か引用してみろよカス
976 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:31:58 ID:??? >>971 前半は戦闘機などの特性、後半は戦史を語ったに過ぎないダウト
977 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:32:32 ID:??? >>975 うわー超タイミングが悪かったね レス前にリロードする癖をつけないからそういう恥ずかしい事になるんだよ
978 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:32:45 ID:??? >>974 じゃあ、具体的な機種名を言ってみて
979 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:33:24 ID:??? >>977 うわー、恥かしい奴
980 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:34:04 ID:??? 航空戦略的に空軍力の優位は偏在性、行動距離、移動速度、突破力、打撃力、運用の柔軟性などが挙げられる。 特に空中という空間を活用することにより地理的な制約を受けない作戦行動が可能であることは最大の特徴でもある。 航空戦術とはこの空軍力を戦術的に運用する戦術である。その作戦領域は空中であり、これは気象地象が影響している 三次元の立体空間であるが、その戦術は気象、航空力学の原理、さらに航空機の性能・兵装によって規定される。 (Wkikipediaより) どうやら彼の考える航空戦術の定義は、一般的なものとはズレているようですな。
981 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:34:56 ID:??? つうかあれだ。 『集中と展開〜』が戦闘機の存在意義なら別に丸腰でも問題なくね? コンコルドやXB-70、SR-71みたいな直線番長が最強じゃね? コストや安全性も含めたら民間貨客機が集中と展開で最強じゃね?
982 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:35:46 ID:??? >>980 ずれてないよ、集中と展開はそれに書いてあるものと対立してないだろ まぁ、君の知能じゃあ、そこまで理解が及ばないんだろうけどwww ほら、はやく君のチンパン脳でどこが対立してるか言ってみ
983 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:37:53 ID:??? >>978 MiG-21だな もっとも対地攻撃装備がある奴と無い奴があるが あと空自機も本来対地攻撃無いか、取り外されてるのに無理やり対地攻撃訓練やってるという 不思議な状態
984 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:37:56 ID:??? >>982 君は最初の所で、行動距離、移動速度、突破力、打撃力を『航空機が他の兵科に比べて最も優れた点』ではないと語ってるんだが。
985 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:39:33 ID:??? >>982 対立してないというよりそもそも集中と展開は「戦術」レベルに関与してませんな なにしろ集中と展開は「作戦」や「戦略」レベルですのであまり関係無い話です
986 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:41:04 ID:??? >>983 いや、ないのも機関砲で対地攻撃できるだろ そもそもMIG−21は流石に古すぎるので、多くの国で改造されてるよ普通に
987 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:41:17 ID:??? やっぱ「戦術」という言葉の定義がおかしいんじゃね?この子の場合。
988 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:42:08 ID:??? >>983 MiG-25…は近年は活動してるのを見なくなったそうだし消えちゃったか
989 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:42:18 ID:??? >>984 優れた点だが、他の能力を否定するとは一言も言ってねーよ。妄想が酷いな
990 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:42:49 ID:??? >>987 戦史を戦術扱いする変わった子だね
991 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:43:15 ID:??? なにもかも後付の言い訳にしか見えませんがな。
992 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:43:46 ID:??? >>991 妄想でしか反論できない子なの君?
993 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:44:26 ID:??? >>986 まあ機関砲じゃ効率低いから実質上>>964 扱いって事なんだけどね結局は
994 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:44:30 ID:??? みんな誰と戦っているんだ
995 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:44:34 ID:??? 空対地が戦闘機の存在理由なら空対空戦闘能力はいらねーじゃん
996 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:44:47 ID:??? 「戦術(せんじゅつ、英: Tactics)は、作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術である。」 うん、どう見ても「作戦」だよな、他兵科との連携は。
997 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:46:13 ID:??? >>996 作戦も戦術だって書いてあるだろ。鳥頭なの?
998 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:46:14 ID:??? とりあえず彼を妄想太郎と名付けよう 自分が妄想している状態のに相手の具体的解説を妄想とか強弁している点、太郎扱いに相応しい
999 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:46:20 ID:??? 次スレは?
1000 名前:名無し三等兵 :2010/12/01(水) 09:46:35 ID:??? >>994 だれだろうね
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
■戻る■