■戻る■
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 825
1 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 17:34:12.27 ID:A+up0Gfh
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。


前スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 824
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1410223733/

2 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 17:46:24.43 ID:c7lj5+tZ
質問・回答をする前に必ずテンプレ >>1-2 を読んでください。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください。

★★スレ立てルール
 このスレの950が次スレを立ててください。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

現時点ではID強制になっているので以下は参考まで。
 > ★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
 > 荒らし防止のため、IDを出さないと質問と認められません (※回答者の方もID出し推奨です)

3 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 18:06:18.57 ID:m3WOT1Q8
ティーガーIは側面装甲が厚いので車体を傾ける(車体の角を敵に向ける)なんてことをよくやっていたそうですが、
側面装甲の薄い現代戦車が「このままだと確実に車体前部装甲を貫通される。それならばいっそ車体の右(左)半分に命中する事に賭けて・・・」
と車体の角を敵対戦車兵器に指向する事はありえますか?

4 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 18:22:08.81 ID:w2jD5OOP
>>1乙。

>>3
まずない。

ちなみにティーガーに限らずドイツの戦車がそれ(敵に対して斜めの角度を取る)をやっていたのは、
正面にしても側面にしても斜めの角度がつくようにして、擲弾を弾きやすくするためだ。

5 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 18:24:36.83 ID:c7lj5+tZ
テンプレ追加

○質問者の皆様へ
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aです。議論の初心者・人間の初心者の立入はお断りします。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。
 それはただのヨタ話・デマかもしれません。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。
 回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に
 できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。

6 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 18:26:53.86 ID:UHnkeJLM
すみません、ふと疑問に思ったのですが、戦車が戦闘中にたとえばゲリラに車体にとりつかれた場合
戦車側にはこれを無力化する方法はあるのでしょうか?

実際は随伴歩兵とか居ると思うのですが、歩兵等がいない場合、戦車単機での対応ができるのでしょうか?

7 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 18:54:57.05 ID:+gClq6Y+
>>6
おそらく一番効くのはスモークディスチャージャー
物にもよるが生身で入って無事なもんはほとんどない
主砲発砲時の爆音を至近距離で聞かせるのはかなり効く、それと同時に高機動でもすりゃ振り落とせるのでは?

8 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 18:57:02.90 ID:YsmnNPyW
>>6
近づかれる前に同軸機銃や積んでれば対人榴弾で排除する。
ゲリラも普通わざわざとりつかないで距離を取ってRPGを使う。

9 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 18:57:40.09 ID:w2jD5OOP
>>6
アメリカ軍がWW2、というか太平洋戦争でやっていたのは
*僚車に自分ごと機関銃掃射させる(戦車は機関銃くらいなら耐えられるからなんとかなる
*僚車に自分ごとキャニスター弾(巨大な散弾)で撃たせる(以下同じ
だったけど、自分単両だったらどうするか・・・といえば、ちと危険だが
「車内に装備されてる近接戦闘用の手榴弾をわずかに開いたハッチから数え投げ(ピン抜いて
 レバー飛ばし延期信管が作動したのを確認してから投げる)する」
だった。

硫黄島の戦いの時のM4には地雷避けを兼ねて、取り付いた敵歩兵によじ登られないように
車体や砲塔の上面に釘を大量に溶接してるものがあったりする。

そこまでいかなくても、取り付き防止用に車体に鉄条網巻いてるのはアメリカ以外にもよくある。

基本的に、そういうこと(敵歩兵の肉薄攻撃)をさせないように戦うのが大切、なんだけども。
単両で敵歩兵に囲まれて取り付かれる、というのはもう「詰んでる」状態だと言っていい。

イラク戦争の時のアメリカ軍装甲車両には、車体に対人地雷装備して取り付き攻撃に対抗した
ものがあったりする。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/USAF_M113_APC_at_Camp_Bucca,_Iraq.jpg

10 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 19:54:57.23 ID:LMBVeAl6
>>6
大戦中のドイツ戦車に近接防御兵器というのが発射できる穴というか筒が装備となってるのもあったけど
肝心の中身のSマインとかいう散弾みたいのが生産がまるで足りなくてほとんどの車両は発射用の設備だけだったりした

11 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 20:16:08.62 ID:BYKbKRU4
M-1戦車のMて何?
なんで1なの?

12 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 20:22:23.44 ID:YsmnNPyW
>>11
Mはアメリカ陸軍が制式として採用した兵器につける符号
小銃から戦車まですべての兵器に原則としてつくが「M」には特に意味は無いとしている。
番号は採用順につくけど飛んだり二桁や三桁の数字ではじまったり、画期的な兵器の場合はもどって1になったりすることもままある。

13 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 20:25:29.16 ID:BYKbKRU4
基本テキトーに気分て事でOKすか?

14 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 20:27:20.80 ID:yz32JS1D
関連スレ

 派生議論スレ46
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/


 書籍については
  軍事板書籍・書評スレ 67
   http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1410849684/
  軍事雑誌総合スレ 第26号
   http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1395753183/

 自衛隊関係はこちらへ。
  http://wc2014.2ch.net/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
  ■○創作関連質問&相談スレ 79○■
   http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1411641765/
 
 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
 ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2402◆◆  
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1412849088/


  ネタはこっち
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28.5
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1411481811/

8 名前:

15 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 20:41:35.69 ID:YsmnNPyW
>>13
一応のルールはあるけどガチガチに決まってるわけでなく政治的理由や新兵器であることを強調したい場合などに1に戻ることもある。
なお第二次大戦前くらいまでは銃はM1911とかModel1854とか数字が採用年度になってた。
現在の「M」はModelとかMarkの略だろうけど、米軍ではそうだと明言はしていない。

16 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 20:58:55.29 ID:/Anm3Cj0
識者の方々、教えてください。
超低空を飛ぶのが得意なA-10は、対艦攻撃にも使えるものなのでしょうか?
フォークランド紛争の頃ならともかく、優れた対空火器を備えた現代の艦船に対しては
自殺行為でしかないでしょうか?

17 名前:6 :2014/10/14(火) 21:03:27.86 ID:UHnkeJLM
6です。
皆さんたくさんの回答ありがとうございます。

Sマインなんかあったんですね。すごいイイ兵器だと思うのですが(護身用として)
現代には採用されてないんですね。

やはり戦車も懐に入り込まれると弱いんですね。
あながちメタルギアの手榴弾放り込むっていうのも使える戦法だったと認識しましたw

18 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 21:13:21.49 ID:68Acw5pl
>>16
フォークランド紛争で、アルゼンチンが、亜音速機のスカイホークで対艦攻撃を行ってる。
ろくな対空兵装のない艦相手なら、攻撃はできるだろ。

19 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 21:47:25.36 ID:PQ6fjS58
前スレの埋め代わりに答えてくだされ

20 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 22:13:33.84 ID:KQZuQZZL
>>16
採用はされなかったが、海軍型という計画もあって、イージスクラスではない従来型駆逐艦程度なら撃破可能とされていた

21 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 22:18:25.27 ID:KQZuQZZL
>>19
どの質問だい?

22 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 22:20:33.63 ID:PQ6fjS58
>>21
997です。

23 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 23:37:11.50 ID:m3WOT1Q8
>>4
ありがとうございます。

24 名前:名無し三等兵 :2014/10/14(火) 23:55:08.87 ID:/Anm3Cj0
>>20
ありがとうございます。
対艦攻撃型が設定されたら、自衛隊での装備も名目上は可能だったでしょうに・・・

25 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 00:36:15.91 ID:NLVMritE
してどうするんでっしゃろか?
ありゃ完全な航空優勢とれるアメさんだからこそ使えたものでして
まあ寂しい限りだがMANPADSの発展に伴って姿を消しはじめてるコンセプトの機体ですな
ほぼCAS専用機なんで自衛隊とは相容れないかな

26 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 01:09:09.46 ID:q3DNy9tw
>>17
随伴歩兵がいないことがほぼないし
下手するとセンサー類が損傷するから
普通つけんだろ

27 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 01:45:38.55 ID:tLgrxl5E
シリアの反政府派が戦車と戦ってる動画なんか見ると、歩兵にとって戦車がいかに恐ろしい存在かよくわかるな。
隠れてるところに砲塔がじわじわと旋回してこっちを向いてくる映像なんかは特に。

28 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 08:57:06.31 ID:dR6cAHtN
>>20
ぞんなわけないじゃん(w

29 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 11:07:34.74 ID:brcdqjk6
>>22
前スレで回答されてるじゃん

30 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 12:31:06.62 ID:TFvEVVYP
坂井三郎の64機の撃墜記録って誇張されたものなんですか?

31 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 12:52:10.03 ID:RuK+2kem
>>30
坂井氏の著書とされる「大空のサムライ」は本職のライターが坂井氏から聞き取りしてまとめ直したもの
それ自体は普通の話だがどうやらその段階でライター氏が派手にするため撃墜数を意図的に”盛った”らしい

32 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 13:14:55.17 ID:lBDIW0Ip
原子力潜水艦の対応、倒し方は普通の潜水艦と同じですか?

33 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 13:16:27.06 ID:brcdqjk6
>>32
基本は同じだが、原潜の方がずっと逃げ足が速いから
それを考えて探索、攻撃網を組む必要がある

34 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 13:16:58.21 ID:fYZaH2MG
盛ったんかね、作った数字なのは間違いないようだが
否定しようにも本人も正確な撃墜数がわからんからしょうがなくてほっといたが

35 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 15:57:08.74 ID:DqqnhmOn
wikipediaのSu-35のページやhttp://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013071000011.html?iref=webronza
>将来的にT-50と同様主翼前縁フラップの部分に、Lバンドレーダーを搭載する計画もある。
>複数個所にレーダーを備えることで、三角測量の要領で高精度な探知が可能になる。
などと書いてあるんですが、電子戦機がパッシブ探知するならともかく、戦闘機のレーダーで
三角測量する意味ってありますか?
また、横幅10数mの機体で数百km先の相手を三角測量したとして、実用的な精度になるんでしょうか?

36 名前:system ◆system65t. :2014/10/15(水) 16:02:38.78 ID:brcdqjk6
>>35
Lバンドレーダーはステルス機対策と考えられます。

Lバンドは単独使用では分解能がやや低く、ミサイルの誘導には不足なことがあるため
複数使用によって精度を稼ぐ考えと思われます。合成開口と考えれば口径が
数倍になるわけですから、十分意味があります。

37 名前:system ◆system65t. :2014/10/15(水) 16:05:02.99 ID:brcdqjk6
ご参考までに。
ttp://www.ausairpower.net/APA-Rus-Low-Band-Radars.html

38 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 17:04:40.22 ID:DqqnhmOn
回答ありがとうございます。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00138/contents/0005.htmの言葉を借りると
左右のレーダーが別の周波数のビームを出すことで方位分解能を2倍に向上させる、ということでしょうか。
だとするとやはり三角測量云々は誤りということになりますね。

39 名前:system ◆system65t. :2014/10/15(水) 17:24:40.04 ID:brcdqjk6
>>38
周波数は同じで良いのです(分解能を上げるために周波数自体をスイープすることはありますが)。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%8F%A3%E5%90%88%E6%88%90

上記サイトにあるとおり、三角測量的な原理も利用しています。

40 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 17:34:10.36 ID:7505HtJ8
変な質問なんですが
陸軍なら陸兵、空軍なら航空兵? まぁ違和感ないのですけど、海軍の場合は水兵ですが海兵だと陸上戦闘の海軍兵士?になっちゃうのですが
しかし何故に海兵じゃなくて水兵って名前になったのですか?

41 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 17:35:50.50 ID:DqqnhmOn
あ、確かにステルス機を探知するだけならさほどの方位分解能は要求されませんよね。
基本的には反射波受信面積を増やしてより微弱な反射波を検知するために
複数個所にレーダーを搭載している、という感じでしょうかね。
それと引用ページで解説されている仕組みは三角測量でなく三辺測量では?(素人考えなので違ったらすみません)

42 名前:system ◆system65t. :2014/10/15(水) 17:52:58.70 ID:brcdqjk6
>>41
おっしゃるとおりです >距離の違いを利用

43 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 17:57:09.73 ID:ge1x9+tF
狙撃銃って基本スコープとかついてると思うのですが、
M700とか狩猟に使われてるスナイパーライフルもありますよね?
そこで疑問なのですが、スコープなんかがないM700でどれくらいの距離の目標に
当てることができるのですか?

44 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 18:13:01.45 ID:tLgrxl5E
>>40
「水兵」というのは海軍の兵士の正式名称じゃなくて一般的な名称。
日本を含む漢字圏では(河川や湖を含む)水上兵力は「水軍」と呼んでいてそこの兵士を「水兵」というのが広まった。

45 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 18:29:47.53 ID:7KCa6cNT
>>40
海軍も水夫とよんでいたが明治九年に水兵に改められた
民は「夫」だが、軍は「兵」だろ程度のことだと思われる

46 名前:system ◆system65t. :2014/10/15(水) 18:32:57.04 ID:brcdqjk6
>>43
もちろん状況、銃に依りますが、距離調整などの付いた精密なサイトでも
300m程度がかなりの確率で命中を期待できる限界になるでしょう。
ttp://www.midwayusa.com/find?dimensionids=16968

単純なアイアンサイト(照門照星のみ)の場合は距離をどこまで正確につかみ、
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Fuzzy_sight_picture.svg/220px-Fuzzy_sight_picture.svg.png

その距離をアイアンサイトの上下補正に利用できるかが問題ですし
照門照星のわずかな位置ずれも弾着点での大きなズレになりますから
銃弾の落ちの少ない距離、つまり150m程度までが命中を期待できる距離となりそうです。

ただし、熟練した人間が慣れた銃で、照門照星の位置合わせも0.1mm単位の精度で行い、
距離や勾配もしっかり計算できるのであれば、もちろん有効射程はさらに延びます。

たくさん撃ってどれか当たるといいな的な一斉射撃であれば、もちろんもっと遠くを狙えます。

47 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 19:09:52.38 ID:pNS13SKr
煙幕の話が出ていたので、質問させてください。

発煙に用いられる化学物質ですが、どうも有害な物が多いです。
あえて有毒性のある物質を使っているのでしょうか?

それとも煙幕の目的を果たすのに最適な物質を探すと、どうしてもその有害な物質に行き着いてしまうのでしょうか?
(無害な物質の組み合わせだと、良い煙幕を作れない?)

煙幕は、味方・使用者自身も浴びてしまうことが多々あるだろうから疑問に思いました。

48 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 19:10:51.58 ID:q3DNy9tw
>>43
フィンランド人はアイアンサイトのモシンナガンで300mの距離でほとんどヘッドショットできるよ
1分で17発打てるって話も5発クリップなのに

49 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 19:27:45.43 ID:r1xmwACU
>>47
とりあえず、煙幕の使い方を考えて見てはいかがだろうか。
煙幕は「敵の目をくらませる」と言う事を第一の主眼として作成・使用される。

端的に言うと、使う側は煙幕の中には入る必要が無いので浴びる事はイレギュラーであり、
風向が悪かった場合には浴びる事になるので、成分に関してはごく少量の有毒性があっても
レアケースなので問題はないんじゃないかね?

となればあとは発煙効果の高い物質で比較的安全な物を使用しているだけなのではないだろうか?
そして化学の発達で効率的かつ安全性のより高い物が見つかって、それにシフトしてるだけではないかなとも思う。

50 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 19:28:37.09 ID:34YSj7/h
アメリカ海軍の潜水艦乗りがデジカモの戦闘服着用している写真観たことがありますが
セーラー服でいいんじゃないすか?
やっぱりセーラー服は変態みたいで不評だったんすか?

51 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 19:32:47.89 ID:FyB3OGsC
>>50
アメリカ海軍の潜水艦のうち弾道ミサイル潜水艦には核兵器警備のため海兵隊員が乗艦しているので
その人らだったのでは。

52 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 19:39:15.64 ID:RuK+2kem
>>50
> デジカモの戦闘服
旧来の作業服が9・11やコール爆破事件など以降のテロ対策重視によって迷彩服に置き換わっただけ
いまやセーラー服は礼服に近い扱いなのよ
つか、いまどき海自ですら迷彩服採用してるんだし

53 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 19:52:25.40 ID:7505HtJ8
>44 45
ありがとうございました。

54 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:07:49.36 ID:ge1x9+tF
>>46
>>48
ありがとうございます
アイアンサイトを使うから大体150m、腕がいい射手ならもっと伸びるのですね
確かに冬戦争の時のようなスコープがなくても当たり前みたいな時なら、
今よりももっと長い距離を当てられても不思議ではないかもです


もう一つ質問です
グレネード弾は銃弾があたっても火に放り込まれても爆発しないという話を昔聴いたのですが、
手榴弾や榴弾砲や戦車の砲弾はどうなのですか?
銃弾や火にくべられても爆発はしないのですか?

55 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:12:52.50 ID:ge1x9+tF
あ、54のグレネード弾は、グレネードランチャーなどにしようされる
40mmグレネード弾だったと思います
確かにグレネードランチャーで発射されて何回か回転してからじゃないと
爆発しないという話だったかと。

56 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:16:25.87 ID:aWsiXZ9r
船乗ってるのに迷彩必要なくなくない?

57 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:18:52.59 ID:2MrluQOx
艦載CIWSやC-RAMはヘルファイアや9K121のような対戦車ミサイルも迎撃できるのでしょうか?
もう一つ質問でパーンツィリやゲパルトといったレーダー連動の自走高射機関砲で
巡航ミサイルもしくは航空機から発射された対戦車ミサイルを迎撃することはできるのでしょうか?

58 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:36:34.85 ID:SFud2MwX
>>57
射程距離からして、発射母機も含めて迎撃できる。

59 名前:system ◆system65t. :2014/10/15(水) 20:43:36.81 ID:+yrFc90d
>>54
時代と軍によりますが、現代のそれなりの軍では
低感度爆薬の使用がたしなみになっていますから
原則として銃撃や火災では爆発しません。

信管の雷薬から伝爆薬という起爆系列も、砲弾が
発射されて安全装置が解除されるまでは物理的に
一列にならないよう、雷薬が発火しても起爆しないよう
設計することがよくあります。

60 名前:system ◆system65t. :2014/10/15(水) 20:45:04.67 ID:+yrFc90d
>>57-58
距離にもよるけど、ゲパルトの反応速度で降ってくる対戦車ミサイルを撃墜できるかな?

61 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:45:37.47 ID:aWsiXZ9r
第2次大戦前の戦闘機乗りと中攻乗りでは手当に差があったのでしょうか
戦闘機より中攻の方が快適なんだから戦闘機乗りが手当増額しろよとか
揉めなかったのでしょうか?

62 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:49:11.00 ID:SFud2MwX
>>60
前半の方の回答ですが。

63 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:50:41.23 ID:/cy1hyys
>>54
1809年コルーニャの戦いでイギリスのライフル銃兵プランケットが600ヤードでの狙撃に成功していますよ
先込め式フリントロック・ライフルのベーカーライフルを使用
サイトは固定式のアイアンサイト

初弾でフランス軍のコルベール准将を倒し
再装填した後、准将を助け起こそうとしたラッパ手指揮官を倒したと

現代の射手の腕が同じだとするなら(連隊で一二を争うマークスマンでした)、ボルトアクションライフルでも同じ位は出来るのでは?
スコープが開発されたのでやらないだけで

64 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:57:03.63 ID:JoSa9kwB
焼尽薬きょうについて。
焼尽薬莢を使っているのはラインメタル社の120mm滑腔砲や、その流れをくむ120mm滑腔砲だけでしょうか?
今では105ミリ戦車砲でも使っているでしょうか?

もし使っていないとしたら105ミリ戦車砲弾を焼尽薬莢化しない・できない理由は何でしょうか?

65 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:58:46.37 ID:2p6+V0fQ
>>61
逆でしょ 普通爆撃機乗りが戦闘機乗りをうらやましがるもんでしょ。
戦闘機不合格だったのが爆撃機に乗るもんだし。
手当についてはよく知らん。

66 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 20:59:32.91 ID:aWsiXZ9r
なんか掲示板つぶしが沸いたな
落ちる

67 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 21:04:17.74 ID:2MrluQOx
>>62
前半の質問への回答だそうですが
CIWSやC-RAMでヘルファイアやヴィーフリの発射母機を撃墜できるんですか?
射程的に厳しい気がするんですが、ミサイル本体も迎撃できる(成功するかはともかく)という事でいいんですよね?

68 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 21:05:00.21 ID:ge1x9+tF
>>59>>63
ありがとうございました

69 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 21:15:33.66 ID:SFud2MwX
>>67
CIWSの種類による。
バルカンファランクスなら、ミサイルの迎撃がせいぜいだが、RAMなら
母機まで迎撃できる。

70 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 21:54:44.67 ID:2MrluQOx
>>69
C-RAMってファランクス流用の奴だけかとおもったら
アイアンドームだとかミサイルもその範疇に入るんですね
ありがとうございます

71 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 22:04:52.97 ID:PJDowIl5
第2次大戦期の3号突撃砲、初期生産の75ミリ短砲身は、歩兵支援向き。後半の75ミリ長砲身は対戦車戦向き
だそうです。
同じ口径でも長砲身が対戦車砲向きなのは分かるのですが、なぜ短砲身だと歩兵支援向きなのでしょうか?
逆に、長砲身で歩兵支援には何か不都合がありますか?
同じように榴弾を装填して撃っても、短砲身と長砲身でどんな違いが生じますか?

72 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 22:10:26.57 ID:q3DNy9tw
>>71
長いと取り回し面倒だし生産性も落ちるから歩兵支援なら短砲身でもできるが対戦車戦闘が長砲身でしかできなかったと考えるべきではなかろうか

73 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 22:20:38.09 ID:FyB3OGsC
>>71
長砲身の砲でそのまんま榴弾を撃つと、初速が早すぎて地面にぶっ刺さることがある。
砲弾の炸裂のエネルギーの大半は地面に穴を開けるために浪費される上、破片が飛ばない
ので被害半径が小さくなってしまう。

長砲身方で撃つ砲弾は初速が早いので弾道が低伸するけど、榴弾は着弾角度が浅いと
例え地面にぶっ刺さらなくても被害半径が小さくなる。

なので、長砲身の砲は純粋に「榴弾砲」として使うには向かない。

74 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 22:22:45.82 ID:lWYKX8dZ
>>65
米空軍では最優秀の訓練生は戦略空軍、つまり爆撃機に回される
戦術空軍、とくに制空任務に就くのは自称も客観的にも「落ちこぼれ野郎」なんだぜ
少なくとも戦闘機に回された時点で出世はあきらめなくてはならない

75 名前:名無し三等兵 :2014/10/15(水) 22:28:17.38 ID:q3DNy9tw
>>73
そう言うことだったのね
無知回答スマソ

76 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 00:30:29.72 ID:H9raR1w0
戦車の対人戦闘において榴弾と機銃はどのように使い分けられているのでしょう?

77 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 00:36:17.26 ID:qd4lVLoO
>>71
そもそも単砲身の突撃砲が開発された頃、長砲身の75mm戦車砲や対戦車砲は存在しない
そして短砲身で破壊の難しい重装甲の戦車やトーチカに対しては、当時秘密兵器扱いだったHEAT弾を使った
長砲身の登場以後、短砲身のはハーフトラックや装甲車などのより軽量小型の車輌に載せられるようになった

78 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 00:38:14.72 ID:QVSllKb1
ゲパルトみたいに左右の機関砲の間隔が何十cmも離れてるタイプって、間隔より小さい物も落とせるように(内側向くような機構があるとか)なってるの?

79 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 01:17:37.51 ID:LCItw7Rp
>>78
ああ言う並列してる多連装機関砲は一定の距離で射線がクロスするようにオフセットされてる

80 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 03:02:09.81 ID:LB87f725
軍事について全くの素人です
現代の軍事(まずは自衛隊など日本中心)について学びたいと思っています

歴史学を少々かじっていまして、旧日本軍を
ソフトウェア(戦略、戦術など)
ハードウェア(兵器、設備)
システム(法律、組織、制度)
の三要素から分析する考え方には多少の馴染みがあります

それなので、現代の軍事についてもこのような考え方に近い方法で学べないものかと思っております
具体的には、こういう戦略や戦術に基づいて○○といった兵器が作られたor使用されているという感じです
このような条件下で何か初学者におすすめの文献やサイトなどをいくつか教えて下さい

長文となってしまい申し訳ありませんがよろしくお願い致します

81 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 04:26:56.99 ID:ftJxmeA9
>>80
とりあえず図書館に行って「軍事」分類の図書でそれらしいのを片っぱしから読めばいいんじゃねーの。
君が思ってるより曖昧かつ範囲が広すぎて答えようのない質問に対してはこう答えるしかないけど。

82 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 07:26:04.10 ID:PU5eyiki
餅は餅屋
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2014/pc/2014/w2014_00.html

まずは日本から、というのなら大前提として防衛省の軍事についての考え方を知るのがよいのでは

83 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 07:37:34.66 ID:PU5eyiki
あとここも
http://www6.atwiki.jp/army2ch/

現代戦に限らないが、軍事板で話題になるような内容がまとめてある
ただ情報がぶつ切りなので希望には沿わないかもしれないけど

84 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 09:33:24.30 ID:rlQI4Ps8
>>78
弾道のばらつきはそれより大きい

85 名前:ガソリン :2014/10/16(木) 09:45:52.09 ID:nLKSk569
>>65
B-1パイロット激怒

86 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 10:24:57.71 ID:ZTrXEFuH
>>16
装甲車やトラックに積める程度の対空火器と、レーダーでもミサイルでも陸の何倍も重いのを平気で使う軍艦とでは防空能力ってものが段違い。

師団正面の理想は2キロとか言ってる陸軍部隊を吹っ飛ばすための旋回性能も、僚艦との間隔が10キロとか言う海では無意味。

レーダーが無いから自分でフネを探すのも大変だし、無理やり対艦ミサイルを積んでも射程を持て余す。

武装漁民や工作船ならともかく、正規の軍艦を相手にできるものではない。

87 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 11:01:46.98 ID:yfqigB92
イスラム国がすごい勢力で地域を制圧してるようですが彼らの主力兵器ってなんでしょうか?
例えば米軍だと爆撃機や無人攻撃機などで攻撃するのが主力だと思いますがイスラム国は何?

88 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 11:05:47.38 ID:J8B/XW4q
>>87
信仰と小銃

事実上、無敵の武器だよ

89 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 11:31:25.16 ID:KUkhZ6S/
などと意味不明な供述を

90 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 11:50:50.83 ID:Q2YvqPcY
アンドレア・ドーリア級はストラレスをCIWSとして使っているかと思うのですが
、PV動画のように砲塔の側面がパカっと開いて照準レーダが出てくるようには見えません。
予想では艦橋上部の左舷に付いているパラボナアンテナが代わりに照準してるのではと思うのですが、
実際どうなのでしょうか。

91 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 11:53:30.97 ID:9mde7GNL
>>87
主力、というのをどう考えるかだけど、自動小銃、機関銃、対戦車ロケット砲や無反動砲、
対空機関砲、4輪駆動車やトラックといわゆる「ゲリラ」としては標準的な装備だな。

今年に入ってイラクで大攻勢に出た以降は新生イラク軍から鹵獲した装備を保有してて
戦車から装甲車、対空ミサイルまで持っているようだ。
(どの程度まで使いこなせているかは不明だが)

92 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 12:20:40.69 ID:SO6TsK/v
>>90
そもそもストラレス装備してるの?

93 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 12:27:34.59 ID:SO6TsK/v
>>90
あと、これがレーダー装備の砲塔
ttp://www.upi.com/Business_News/Security-Industry/2014/04/22/OTO-Melara-demos-DART-projectiles-for-its-76mm-gun/2741398175760/
ttp://www.navyrecognition.com/index.php/news/defence-news/year-2014-news/april-2014-navy-naval-forces-maritime-industry-technology-security-global-news/1763-oto-melara-dartstrales-76mm-guided-ammunition-successfully-tested.html

94 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 13:57:19.18 ID:SO6TsK/v
>>90
ストラレスは装備してるみたいだな
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?214809-quot-Forbin-quot-amp-quot-HMS-Diamond-quot-Air-Warfare-Destroyers-conduct-joint-training

なんで
「砲塔の側面がパカっと開いて照準レーダが出てくるようには」
見えないんだ?

95 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 14:00:11.37 ID:yfqigB92
>>91
イスラム国の持ってる装備で一番敵に打撃を与えられる装備ってなんですか?

96 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 14:19:13.64 ID:AXsddXM1
ナチスドイツが中国への輸出型より射程の短い十五榴を採用した理由を誰か教えて頂けませんか

97 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 14:26:19.57 ID:SO6TsK/v
>>90
ところで砲塔に付いてるのはビームライディング誘導用の発信器
砲塔の向き(=ビームの向き)をコントロールするのは艦側のレーダー

砲塔とその付属発信器には目標を探知追尾する能力はなく
艦の火器管制装置の指示に従って指向するだけ
だから簡単に取り付けられるんよ

98 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 14:27:28.14 ID:SO6TsK/v
>>95
敵が誰かによるし打撃ってなんだって話にもなるが
イラクの戦訓見てるとIEDだろな

99 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 14:31:00.92 ID:U/Nl7UZt
学校の体育って軍隊の訓練から派生してるとか話を聞いたことがありますが、
体育の授業でやるような、複数人が密集して一つの個体のように動くってのは、
銃が出来てからは求められる技術ではなくなってる(逆に良い的になる)と思うのですが、
何らかのメリットがあるのでしょうか?

100 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 14:55:46.19 ID:9mde7GNL
>>99
「命令されたらその通りに動く」っていうのは現代だって軍人(兵卒)には重要な能力だ。
「立てといわれたら立つ。座れと言われたら座る。走れと言われたら走る」
ができない奴は兵士になれない。

で、それが一部隊20人なら20人全員が同時にできないようでは部隊として行動できない。
「統一された集団行動」は軍隊の基本中の基本だ。

101 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 15:06:27.72 ID:ftJxmeA9
>>99
>>銃が出来てからは求められる技術ではなくなってる

まずこれが完全な間違い。
雷管の発明で元込め装填ができるようになるまで軍隊で使う銃火縄銃とかフリントロック式マスケット)は銃腔内にライフリングが切ってないので狙って当てるのは難しかった。
だから銃兵は横列を組んで前進し、号令で一斉射撃をし、最後に銃剣突撃で敵の隊列を突き崩すことで勝利した。
そのためには歩調を合わせ、号令に合わせて同じタイミングで弾丸と火薬の装填動作を行い発砲することが求められた。
また鉄道発明以前は陸上での兵士の移動手段は徒歩しかなく、しかも細い道を幾つもの隊列に分かれて戦場に向かうので、移動速度のタイミングを合わせて同時に目的地につかなければ各個撃破される危険性があった。
そのためにもいつ目的地につけるか計算できるように行軍の時も歩調を合わせて速度を一定にする必要があった。

つまり銃の発明はむしろ人に機械的、画一的な動作を要求するようになってる。

兵士が小部隊に分かれて臨機応変に行動する散兵戦術が一般的になったのは雷管の発明で射程が長く命中率の高いライフリングのある銃が歩兵に持たされるようになってから。

102 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 17:27:16.19 ID:WK0PwooI
そこまで機械的に動いた(求めた)のは西洋ぐらいだけどな

103 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 18:05:37.70 ID:ftJxmeA9
質問をちゃんと読んでからツッコミを入れようね。

104 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 18:09:21.63 ID:Cq9OBBSH
>>61
日本海軍では航空加俸は全機種で一律(階級に応じて額の高低有り)でした。
危険加俸については行為の種類や階級問わず同額。ですが対象行為は
瞬間で済むカタパルト射出でも一晩の夜間哨戒でも1回扱いですので
機種や部隊などで不公平感はあったかと。潜水艦搭載機のPとかウハウハですね

なお現代の米空軍では(クランシーかフォーサイスだかが書いてた処では)
爆撃:核に関与するので、欠点の無いスーパーエリートしか行けない
輸送:長い飛行時間と現役期間、民間転職。生涯給与と安定性で超人気コース
戦闘攻撃:若気の至りな志望者が多いね
って感じだそうです

105 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 18:17:41.33 ID:qyoU9azV
フライトシムやってて思ったのですがこの疾風のフラップにくっついてる赤いぽっちの部分の名前ってなんですか?
どういう意味があってこれがくっついてるんですか?紫電改や飛燕やゼロ戦に見られないモノなので気になります

http://gyazo.com/ae9367f33275aee44bd16bdf73b5739d.png

106 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 18:32:30.20 ID:ftJxmeA9
>>105
ttp://wind.ap.teacup.com/phantomcat/416.html

ちょっとわかりにくいけど主翼の後方にずれる形でフラップが動くとそこから可動ガイドレールの端が飛び出す。

「空戦フラップ」とか「蝶形フラップ」でぐぐればメカニズムがなんとなくわかる。

107 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 18:35:35.38 ID:HJRb/I+R
疾風のフラップは単純に下に垂れるんじゃなくて、後ろに伸びながら垂れる
蝶型ファウラーフラップ
それはフラップのガイドレールカバー、陸軍がなんと呼んでたかは知らない。

108 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 18:37:16.60 ID:qyoU9azV
>>106
ありがとうございます

109 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 19:35:39.20 ID:0GGkATUd
バルブキャノピーてのは防弾性能あるの
例えばP51ムスタングのは

110 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 19:37:54.24 ID:0GGkATUd
>イスラム国の持ってる装備で一番敵に打撃を与えられる装備ってなんですか?

人間爆弾

111 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 19:43:16.04 ID:b2IPejWl
ウィキペディアの「超信地旋回」の項によると
「・・・一方、ソビエト開発の戦車のほとんどは超信地旋回
が不可能となっている。これは、ソビエト製戦車から発展した東側諸国や中国
の多くの戦車も同様で、ロシアの新鋭戦車であるT-80、T-90も超信地旋回に
は対応していない。・・・」だそうです。

ソ連・ロシア系戦車が超信地旋回能力を持たないのはなぜでしょうか?
技術的にまだ超信地旋回をできる構造を作れないのか、
作れるけど、価格を上昇させ、構造を複雑化させてまで超信地旋回するほどの事はないと考えているのか?

後者だとすると超信地旋回に対する東西の需要の違いはどのような考えの違いで生じるのでしょうか・

112 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 19:59:42.37 ID:C1/F8TUP
>>109
単なるアクリルなので防弾ではない
というか、少なくとも当時は曲面の防弾ガラスとか存在しない

113 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 20:04:37.41 ID:0GGkATUd
じゃあ日本軍機の方が防弾性能は上なのか?

114 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 20:05:25.23 ID:XNtowD+U
バルブキャノピーって

115 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 20:17:09.26 ID:C1/F8TUP
>>113
防弾ガラスってのは、あっても板状の風防(パイロットの正面)だけで、後方の曲面の天蓋(キャノピー)は防弾じゃないと言ってるだろ
IL-2とかFw-190Aの対重爆突撃仕様とか、側面にも防弾ガラスを追加した物もあるけど

116 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 20:20:33.66 ID:0GGkATUd
じゃあ終了

117 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 20:31:55.69 ID:SFabT2AJ
T90戦車は、T80に比べれば随分安いです。T80に比べて何を削ってそこまで安くできたのでしょうか?
ネットで見れるカタログスペックを見比べる限りそう違いが見当たらないと思いました。

118 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 20:35:03.11 ID:C1/F8TUP
アメリカでもどこでも当時の戦闘機は、風防が防弾ガラス、座席背面に装甲板、パイロットを守る装甲は基本的にこれだけしかない(正面の頭部以外はエンジンが盾になる)
空戦では普通真後ろから撃たれるので、前述のFw190Aの特別仕様等でもない限り、側面などに重くなる装甲は付かない
IL-2など、胴体前半の外皮そのものが薄い鋼鉄の防弾板なんてシロモノもあるが、当然クソ重いので全部装甲にはできず、胴体後半は木製
頭部後方の装甲は邪魔で視界が悪くなるので、代わりに大戦後期のドイツ軍戦闘機の一部には「ガーラントパンツァー」という俗称の後方用防弾ガラスも追加されている

119 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 20:43:08.31 ID:zz+1OcEW
ドレッドノートはそれまでの戦艦とは何が違うのですか?

120 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 20:46:15.82 ID:IJbEih+N
>>119
質問する前にドレッドノートでググれ

121 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 20:53:26.36 ID:WK0PwooI
>>117
T-80は新家設計だが
T-90はT-72のいわば発展改良型からだろ

他所誇張があるのかもしれんが
T-72にT-80Uの装備を盛り込むだけとか書いてあるわ

122 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 21:06:58.41 ID:1cpRSxmQ
スターリンは何百万人も殺したというけど、何処で殺したんですか?
関わった人は全員罰せられたんですか?
そんな膨大な死体はどうやって処理したんですか?何処で見つかったのですか?
フルシチョフがスターリンを嫌ってデマを流したんじゃないですか?
完全にデマというわけでもないだろうけど、そんなに殺したというなら収容所や遺体の写真とか証拠が見たいです

123 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 21:13:49.46 ID:RCkib4ig
>>105
>>106-107に補足すると
零戦・飛燕は単純に下に開くだけのスプリットフラップ、
紫電改はファウラーフラップだがガイドレールが側面にあり飛び出さない。
疾風と似たような外に飛び出るのは同じ中島製の二式単戦・鍾馗。天山艦攻がある。

124 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 21:18:14.03 ID:xzXyrYXB
ロシア製の武器っていま西側と比べると性能はどうなのでしょう?
ほぼ同じくらいですか? 特に個人装備などが気になります。

125 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 21:21:33.20 ID:WK0PwooI
>>122
とりあえずこれでも読め
統計資料も出てるぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B2%9B%E6%B8%85

他にも戦後も大量にシベリア送りしたはずだが資料がないわ(ナチみたいな絶滅収容所ではないけど

126 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 21:47:56.25 ID:sM7QVZ12
アメリカ等の歩兵が戦闘しているときに
「リローディン!」「アップ!」「アンダーファイアー」などの掛け声がありますが、あのような掛け声はなんというものなのでしょうか。
また、その掛け声をまとめているサイトを教えていただければ幸いです。

127 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 21:56:28.09 ID:Cq9OBBSH
>>117
主にエンジンと射撃管制装置
とはいえ、冷戦後はT80(ウクライナのT84だが)はガスタービンからディーゼルになり
T90はロシア主力となって高度装備盛り沢山…の結果、今では差は無〜逆転かと
2010年頃の新規製造-輸出提案価格ではT84がタイ向け400万ドル、T90インドが
550万ドルと逆転してるし

T80のガスタービンは高い生産・保守コスト、低い燃費と信頼性で実戦評価が
散々で見限られたのね。

128 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 22:03:54.23 ID:bvO1YV0Z
>>125
とりあえずソルジェニーツインの収容所群島を読むことをお勧めする
これがきついならイワンデニソビッチの1日、かな

ノーベル文学賞受賞作だから読んで損はないと思うぞ

129 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 22:10:39.71 ID:bvO1YV0Z
ごめん、アンカー間違えた

130 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 22:12:13.66 ID:aLAdDLBy
>>124
漠然としすぎ

武器によって違うし何をもって性能とするか
(数値のでかい方か、戦場で信頼できる方か、どんな戦場なのか)
西側ってどの国の事なのか

とりあえずどっちも使い物にはなってる

131 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 22:24:06.40 ID:mbM3/C9w
自分の祖父は戦死していたようです。実家には表彰状?らしきものがひっそりと掛けられています。
祖父の戦死後、祖父の弟が祖母と結婚し、子供達(自分の親、叔父、叔母)を育ててくれました。
上記のことは、一族が集まった時にも話題にあがることはなく、一度だけ父親から「お前の祖父はシベリアで...」と聞きました。
本当の祖父の名前は知っています。これだけの情報で祖父はどこで戦い、死んだのか、調べることはできますか?
Googleで名前を検索しても出てきません。

132 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 22:28:01.46 ID:sM7QVZ12
>>131
地元だったら戦友会みたいなのがあるはず。そこで戦死者名簿が見れるかもしれない。

133 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 22:29:27.90 ID:C1/F8TUP
「シベリアで」ってことは、戦死じゃなくて戦後の抑留中に死亡したんじゃないかね

134 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 22:30:14.64 ID:VrxzeMxk
>>131
軍歴調査なら、素直に厚生労働省へ連絡しろ。
ttp://blog.ch3cooh.jp/entry/20140528/1401288001

135 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 22:32:18.04 ID:oP+nIzIc
>>131
>>情報で祖父はどこで戦い、死んだのか、調べることはできますか?

死に場所は正直お前の家族の方が詳しかろう、濁してる辺り、シベリアで死んだのかもしれないし

戦場についてはシベリアに行かされた時点で終戦当時の配属は満州か占守島辺りが濃厚
十中八九陸軍だと思うが、地元の師団、例えば東京なら第一師団とか数字決まってるから
そこらへんググったりwikiで情報拾えるはず
師団名さえ分かればあとは芋づる式に転戦先なども調べられるはず

136 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 22:43:08.50 ID:mbM3/C9w
>>132-135
ありがとうございます。
なんとかたどり着けそうな気がしてきました。

137 名前:名無し三等兵 :2014/10/16(木) 23:56:25.64 ID:Gm1nHNnz
>>100>>101
言われてみればそうですね
メリット云々以前に、基本中の基本動作ってことですね
どうもありがとうございました

138 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 00:18:30.08 ID:mXZaCKii
>>130
では西側はアメリカでお願いします。

歩兵装備で例えばアメリカだとM16とかに色々サブウェポンやアクセサリーをつけたり
するシステムがありますが、ロシア製にも似たようなものがあるのか?

あと使い捨てのM72みたいな砲とか、ジャベリンのような高性能なものなど
イラクとかで作戦行動してるアメリカ軍は持っていますが、あのようなレベルの
装備があるかなどです。

よろしくお願いいたします。

139 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 00:28:13.46 ID:LTA1C8Uf
M72に相当する使い捨て型はRPG-18/22/26/27/28/30

140 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 00:44:55.79 ID:gb5jacVM
99式20粍機銃でガトー級潜水艦の船殻を撃ち抜くことは可能でしょうか?

141 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 01:54:28.70 ID:D4vysUDJ
帝国海軍の連合艦隊、機動部隊、第一航空戦隊などはどういうまとまりを指す言葉なのでしょうか。
所有するすべての艦艇合わせて連合艦隊、
作戦に参加する艦隊が空母を中心に編成している場合は機動部隊、
空母を中心に決められた艦艇で編成されているのが○航戦のように解釈してますが合ってますか?

142 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 03:29:19.52 ID:D2UEQ/lH
>>89
88の意味がわからないとしたら、あんたは絶望的に無知だ

143 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 03:41:13.96 ID:DLECdd6k
>>142
横からすまんがそりゃ>>87
アメリカの武器は自由と正義ですがイスラム国はなんですか?って聞いてたら
>>88は気の利いた答えだったと思うがね。そうじゃないだろう

144 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 04:36:47.21 ID:6ex8KiR0
軍事で使われる無線ですが、敵に傍聴されない為にどのような対策がとられているのですか?

145 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 04:40:38.02 ID:3cayToGT
無線通信といっても色々あるけどな
コンピュータープログラムで決められた通りにすごく短い時間で周波数を切り替えながら通信したりしてる

146 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 05:25:27.83 ID:TwLAywBu
>>141
それぞれの名前でぐぐってそれでもわからなかったら質問してくれないかな。

147 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 07:02:36.12 ID:ljM+vfAM
>>144
音声にスクランブルかけたり、特殊な変調方式をつかったり、通話するときに
暗号を使ったりしてる。

148 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 07:10:08.62 ID:zBatYTAn
VSLて敵の弾が命中したら大爆発じゃね?
防弾性てあるの?

149 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 07:42:20.32 ID:8+Xg38vH
戦略級のゲームが好きなのですが、
WW2 のドイツで、実際に検討されたけれど採用されなかった作戦を
追体験したいと思っています
例えば、WW2 での当初計画はシェリーフォンプランを踏襲したものだったと聞きます。
そこまでいかなくても B集団大盛りプランとか、いきなり東征プランとか。

どの師団がどの配置で、までの細かい情報はいりませんが、概念図と作戦目標、
解説ぐらいは欲しいです。できれば和書でなにか適当な本はありませんか

150 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 07:42:46.89 ID:8+Xg38vH
もひとつお願い
WW1 の戦略級のゲームはありませんか。コンピュータで。
ぶっちゃけ HoI の WW1 版があればいうことなしなんですが、
ないものはしかたない。
日本語がいいですが、ある程度なら英語でもいいです。

151 名前:system ◆system65t. :2014/10/17(金) 08:04:52.13 ID:EGbblFj4
>>148
周りに船殻がありますから上から直撃でないと難しいし
フタは耐候性と発射時の火焔かぶること考えてそれなりに丈夫です。

また低感度爆薬が使用されていますから、簡単には爆発せず、
仮にとなりのミサイルが爆発しても誘爆しません。
爆弾と違って弾体の割に炸薬量は小さいですし。

152 名前:150 :2014/10/17(金) 08:23:22.55 ID:8+Xg38vH
調べなおしてみたら(聞く前に調べろという)

DH - HoI2DataWiki
http://starlit.daynight.jp/hoi2data/?DH#jf750703

というのがあるのね。買ってみました。他にもあったらお願いします

153 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 08:42:34.52 ID:zwENjM2T
>>148
命中したらVLSかどうかとか関係ないだろ

154 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 09:18:20.27 ID:LTA1C8Uf
搭載した砲弾や魚雷や爆雷の誘爆で沈んだ艦なんて、過去いくらでもあるし

155 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 09:56:23.65 ID:fZXT/9Bw
>>92,93,94,97さん
返答ありがとうございました。

156 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 12:21:59.64 ID:jPPlKJPS
イスラム国が車両や航空機などの大型兵器を鹵獲しているという噂がありますが、これってソースは何でしょうか?
現時点では具体的に運用できているか明確な証拠は存在していないですか?

157 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 13:34:05.77 ID:TwLAywBu
>>156
車両や火砲に関してなら
http://www.businessinsider.com/isis-military-equipment-breakdown-2014-7?op=1
とか

たとえば「ISIS tank」で画像検索すればISISの黒旗を掲げた戦車や装甲車の画像がたくさん出てくる。

158 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 17:19:18.70 ID:NxEgAb0/
昭和初期の日本海軍が、当初の陸軍の暴走に同調しない方針から、侵略戦争賛成に転換していく過程で
老害と化した東郷平八郎が、なぜか
「陸軍の違法行為に同調するかどうか」という話を「日本海軍がアメリカに勝てるかどうか」
に摩り替えて条約派をしかってますけど
東郷って、本気で当時の米海軍に日本が勝てると思ってたんですか?
国力からしてどうやっても勝敗は明白だと思うんですが・・・

159 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 17:27:32.11 ID:FsRaq0yD
んなこといったら工業力10倍、艦隊数も2倍以上のロシアに、
それが敵失の逐次投入だとはいえ、勝ったことどうすんだと
戦力=勝敗明白と思うんならベトナム戦争戦ったベトナム人も愚かって結論にしかならん

160 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 17:54:23.97 ID:lwwE9XP5
>>158
”漸減作戦において水上艦対米7割を維持すれば”って話でしょ
それが達成できないと判断した条約派を葬るために艦隊派が東郷元帥を担ぎ出したのだから

161 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 19:13:18.61 ID:ZWqnwX3v
前に現用アメリカ空軍は輸送機乗りが人気との事だったが
戦時下および戦争直前の各国空軍の搭乗機の人気はどうだったんかね?

爆撃機とか輸送機は落とされるんでやっぱり戦闘機乗りすかね?

162 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 20:29:36.46 ID:8amj4WOg
Wikipediaのイージスシステムの項目に

“レーダーの特性上、電子妨害への耐性も強いという特長もある”

とあるのですが、なぜレーダーは電子妨害に強いのですか?

逆に、電子妨害に弱い(レーダーのような機能をもつ)機械は何ですか?

163 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 20:46:45.40 ID:p0t5CrOr
日本以外で陸軍が外洋航海可能な船を持ったことってあるんですか?

164 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 20:59:18.46 ID:lwwE9XP5
>>163
アメリカ陸軍は大戦当時船舶輸送を管理していて多数の輸送艦を保有していましたが何か
つか未だに保有してる艦艇がある

165 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 22:23:22.00 ID:Qm0hdh3i
日本から見ると余り目立たないけどよくよく知ると強力な軍隊を持つ国と言うのはどんな国があるのでしょう?
意外とインドネシア軍が強い等は小耳に挟んだ事があります

166 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 22:28:26.76 ID:D2UEQ/lH
>>162
いや、その記述は「レーダーは電子妨害に強い」といっているわけじゃない
イージスが妨害に強いといっているだけだ
しかもそれが当てはまったのはイージスが登場しはじめた30年ほど前の状況
描写であり、現在では他のレーダーと比べてイージスがとくに妨害に強いわけではない

167 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 22:30:39.56 ID:D2UEQ/lH
>>165
ベトナムとかイタリアとか

168 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 22:33:36.62 ID:4nGymyQK
>>165
>>5のテンプレを読んでください

169 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 23:03:56.01 ID:8jIEiGE5
>>165
スイス軍ってなんか強そう

170 名前:名無し三等兵 :2014/10/17(金) 23:32:16.56 ID:mdobl8BQ
>>165
ブラジル、南アフリカ

171 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 00:34:46.53 ID:/RTAZOKL
ボツワナ国軍の防衛ドクトリンってどんな感じなんでしょうか?
装備を見てもイマイチ分かりません

172 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 02:07:18.47 ID:eju9foms
>>171
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Botswana_Defence_Force#Equipment

ここの一行目に書いてある(ただし要出典タグ付き)

173 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 02:13:39.14 ID:pk4nIGr2
航空機の通常爆弾で戦車を破壊するには至近距離に落とさないと破壊、戦闘不能にできないんでしょうか?
それとも爆弾の有効範囲内で十分に破壊できるんですか?

174 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 02:33:30.11 ID:eju9foms
>>173
落とされた爆弾の威力によるんじゃないでしょうか。

175 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 03:14:44.92 ID:F0EK03aO
和ゲーメーカーで銃器メーカー例えた場合これは正しいのん?

コルト→任天堂
イズマッシュ→SCE
H&K→カプコン
S&W→スクウェア・エニックス
FNハースタル→コナミ
スターム・ルガー→アトラス
グロック→コーエー
ナイツアーマメント→プラチナゲームズ
MAGPUL→フロム・ソフトウェア

176 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 03:35:17.40 ID:CgM/hJiP
>>175
お前が正しいと思えば正しいし、違うと思うなら違うんじゃねーの
いずれにせよ、全く関連性のない2業界の会社を結びつける例えに他人から賛同を得られると思うなよ
どこまでいっても自己満足でしかないんだから

177 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 03:39:09.54 ID:F0EK03aO
>>176
人が言ってるの見て気になって……
不快にさせたのなら申し訳ない

178 名前:system ◆system65t. :2014/10/18(土) 07:47:31.93 ID:pPl8odDu
>>173
「爆弾の有効範囲」は通常、主に破片によって人員を殺傷できる範囲を指します。
一方、装甲車両は、車両によってレベルは違いますが、砲弾、爆弾片に対して
防御できるように作られています。従って「爆弾の有効範囲」は戦車に限らず、
装甲車両には通用しません。

人員殺傷の有効範囲にしても、標準的な装備をした兵士が、遮蔽を取らず、防御姿勢も取らない
理想的に殺して欲しい状態を基準にしている事が多いですから、装甲車両どころか
少し念入りに防御装備を身につけた兵士や、単なる車両にでも乗っている兵士に対しては
「爆弾の有効範囲」は当てはまらない事になります。

「装甲車両に対する有効範囲」が特に定められていれば、もちろん話は別です。

179 名前:system ◆system65t. :2014/10/18(土) 07:48:52.94 ID:pPl8odDu
>>175
そんなこといいからセハガール見ろ
ttp://shg.sega.jp/anime.html

180 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 09:44:20.65 ID:qM7LwS2E
三八式歩兵銃の詳しい各種寸法が知りたいのですが何か良いサイトは無いものでしょうか?
アジ歴で調べても出て来ませんでした
それと日本軍小銃資料をCDで売っている所があったのですが
ttp://www.shop-online.jp/sagamiharaheikishou/index.php?PHPSESSID=14c331a95cead761c96e81fd51342cb7
もし買った方がいればどんな具合に詳しく載っていたか教えてください

181 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 09:57:32.54 ID:NVEcZgML
>>177
例えば会社を戦国武将に例えた所で「おい、任天堂が○○したのかよ」「ソニーは○○とかかわりなんか持ってねーぞ」
と無限の突っ込みが入れられると予想できるだろ(そして軍ヲタはこの手の突っ込みが無駄に多い)
結果、自己満足にしかならないというのは正しい

182 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 11:03:02.22 ID:osW86UtP
>>180
サイトは知らんけど、現物なら明治村にも置いてある
ガラスケースの中とかじゃなくて立てかけてある感じでw

183 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 12:56:15.68 ID:qM7LwS2E
>>182
教えて頂きありがとうございます
一応現物は無稼動実銃として持っているのですが、
色々修正されているのでキッチリとした前・中・後期型の資料・寸法がほしいんです
無稼動は動かないように溶接してあるので分解も出来ないのです…

184 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 13:22:20.82 ID:K8S8NhPh
失礼しまっす。
戦争映画を見ていて思ったのですが、日本兵がゲートルを巻いている
部分に米兵は何かスパッツ?のような物を履いていますが、あれは
正式には何と呼ばれているのでしょうか?

185 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 13:37:17.71 ID:iO51qmyR
>>184
つ レギンス

ttp://www.epicmilitaria.com/shopimages/products/thumbnails/m1938leggins.jpg

186 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 13:51:41.49 ID:K8S8NhPh
>>185
どうもありがとうございます。
名称は何処かで聴いたことがありますね。
個人的にはゲートルよりレギンスの方が格好良いと思います。

187 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 13:54:32.01 ID:3OwoKFLr
>>186
どこかっていうか日常生活でお聞きになられたのでは…w

188 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 14:04:48.61 ID:E8HKOOmP
脚絆とゲートル、レギンスとスパッツ全部同じものの別名称と乱暴に言っていいと思うけど
脚絆とゲートルは山岳用品でもあまり見かけなくなってきた気がする

189 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 14:09:07.83 ID:vkeO+Jik
イラクで鹵獲されたPPSh-41は実戦で使用されたでしょうか?
確かに米兵がイラクで試射を行っている映像はありますが、どれも
「実戦使用のための訓練を記録した」というよりは
「珍しいから記念に撃ったのを撮ってみた」という印象を受けました
しかし「PPSh イラク」で検索すると、実戦でも使用されたかのように
書かれた記事が殆どで疑問に感じました

190 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 14:15:22.21 ID:aTWfmKxF
PPShがイランで使用されて無いことを証明しろって
それがわかるのは悪魔ぐらいしかおらんのじゃないか?

191 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 14:17:12.13 ID:iYl9tLJ5
>>186
正式名称は
M1938 dismounted canvas leggings
1938年式非乗馬用カンバスレギンス

ゲートル、レギンス、スパッツ・・・似た様な物が有りますがゲートルが必ずしも巻き付け式とは限りません
(本来の流れから見ると逆に少数派な位)
強いて言えば長さの違いに

ゲートル 本来は膝上まで有り、キュロット等の半ズボンと組み合わせて使われたのが始まりでした

レギンス 膝下迄の長さで脛や脹ら脛の保護を目的とする物
騎兵用(または乗馬の許されていた歩兵将校用)が革で出来ているのは、この目的の為

スパッツ くるぶし迄の長さで、靴内部への異物侵入防止、靴の上面(靴ひも部分)の保護を目的とする物

192 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 14:24:03.42 ID:pPl8odDu
>>189
ttp://www.militaryphotos.net/forums/archive/index.php/t-101106.html

使われたと読むのがフツーだろな

193 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 14:27:54.45 ID:zLe8gLyW
>>188
サポート系タイツのことかな?
普通に流行ってる気はする
ゲートルっぽさは無いけどw

194 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 14:45:53.74 ID:vkeO+Jik
>>190
確かに...では少し質問を変えます
PPShは半世紀近く前に生産された銃のはずですが、
いくら頑丈で知られるこの銃でもそれだけ長い年月が経つと
耐久性や射撃能力に問題が出てこないのですか?

また鹵獲武器が実戦投入されるのは
自軍の物資が不足しているとき、
鹵獲武器が自軍の支給武器より優れているとき
と認識していましたが(間違っていたらすみません)、
そういうメリットがないのに使用していたら他の兵士や上官から
注意を受けたりしないのでしょうか?

195 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 14:48:30.54 ID:vkeO+Jik
>>192
なるほど..
海外サイトをチェックするのを忘れていました
ありがとうございます

196 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 16:41:56.76 ID:J0IhcW2N
質問なのですがWW2時の各国軍隊の将官、佐官はヒトラーのようなチョビ髭を蓄えてる方が
良く見受けられますがその当時に何か流行でもあったのでしょうか?
よろしくお願いします。

197 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 16:51:23.22 ID:OYTURef1
>>196
欧米ではむしろヒゲを剃る慣習が広まったのが20世紀後半と見るべきで
細かくみれば5-6年周期でいろんなヒゲのスタイルの流行り廃りがある
例1:ロイド髭

198 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 17:03:49.22 ID:pPl8odDu
>>196
ttp://www.bbc.com/culture/story/20140703-the-moustache-a-hairy-history

「World War I saw shaving refuseniks scuppered -- because the seal on gas masks wouldn’t work
with beards or whiskers. Yet for those who yearned to grow a moustache, times were hard --
only certain ranks in the military were permitted to grow moustaches. When the war ended,
a moustache revolution began. Men who’d been forced to shave every day now grew them with abandon.」

199 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 18:01:54.26 ID:D5p53UVh
>>180
歴博に実物置いてあって触れるよ
数年前行ったきりだから無かったらゴメン
99式だったかもね

200 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 18:03:26.72 ID:D5p53UVh
御免
実銃持ってるんだね
余計なレスだ
落ちる

201 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 18:06:11.37 ID:EPRB1dx9
WW2での米海兵隊のファーストエイドキット
の中身は、どんなものが入っていたのでしょうか?
よろしくお願いします。

202 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 18:10:28.78 ID:aTWfmKxF
>>201
ttp://www.ww2gyrene.org/equipment_M2_first_aid_kit.htm

203 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 18:10:34.13 ID:uiOYHKNI
>>201
http://www.sofmilitary.co.uk/ww2-usmc-jungle-first-aid-kit-complete-product,15433

204 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 18:28:18.01 ID:EPRB1dx9
>>202-203
ありがとうございます。

205 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 18:34:59.71 ID:qM7LwS2E
>>199
ありがとうございます
今度機会があったら行ってみたいと思います

206 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 19:24:35.50 ID:pPl8odDu
>>205
図面ぽいものなら拾えるけど寸法入りはないねえ
https://www.gunpartscorp.com/Manufacturers/Arisaka-33127/Type38-34709.htm
http://www.stevespages.com/ipb-japanese-arisakamodel1905.html
ttp://nazarian.no/wep.asp?id=427&group_id=3&country_id=104&lang=0&p=6

99式なら写真があるから、物差しで測って推測する手もないでもないが・・・
ttp://tincanbandit.blogspot.jp/2014/05/sporterized-arisaka-redux-part-1-dis.html
正確さは図面を測っても同じかな

207 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 20:12:47.71 ID:IquMFgJ8
佐山二郎ならあるだろう(NF文庫 小銃、、拳銃機関銃入門
と思ったら正確そうな絵はあっても寸法はまるでなかった
全長ぐらいしかわからん

208 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 20:48:35.74 ID:2qRNcOgP
イスラエルがF-15Cを導入した時期を教えてください。
バビロン作戦にF-15Cが投入されたのか知りたいです。

209 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 20:58:01.70 ID:LI7C85N/
Kレーションて量少なくなくない?

210 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 21:28:00.40 ID:uiOYHKNI
携帯性のためにかさは少ないようだが、そのカロリーは肉体労働者に必要充分なだけある

211 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 21:44:19.26 ID:Q7hHLMQw
ロシアだったかで制作された
拳銃の空砲をつかって
擲弾を飛ばすグレネードランチャーのことを
ご存知の人はいませんか

212 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 22:04:33.81 ID:IquMFgJ8
>>208
ぐぐったらTOPにでたぞおい

ttp://www.masdf.com/eagle/idfaf.html#openfire
>オシラク原子炉破壊作戦は「バビロン」と名づけられ、任務に当たるのはそれぞれ2発ずつのMk84 2000ポンド爆弾を搭載したF-16A/Bネッツが8機。
>その護衛にあたる6機のF-15A/Bバズと決定され、参加するパイロットに対し18ヶ月間もの徹底的な訓練が施されていた。

213 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 22:07:19.61 ID:Sprv6NkT
>>208
導入時期もwikiに載ってる

214 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 22:58:25.57 ID:OoIY3ZkM
MT Bunga Mas 5ってなんですか?詳しく教えて下さい。

215 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 23:15:29.14 ID:EwZwxBgu
戦国時代とかの後詰は、読み方は何ですか?
今までなんとなく「あとづめ」だけど、検索してみたら「ごづめと読みます。」と
「後詰あとづめ」と書いてあるサイトの両方ともあって分からなかった。
世間でも両方読む?どちらでも正解なんですか?「こうづめ」?「うしろづめ」?

現代の陸軍でも通用しそうな理論ですけど、陸上自衛隊でも「後詰」という用語はありますか?

216 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 23:23:23.36 ID:AnyKibPX
>>215
「ごづめ」が一般的と思う。
現代だと「予備兵力」とよばれるもの。

217 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 23:28:11.48 ID:IquMFgJ8
後詰決戦という考え方があって
ttp://www.sengokushi.com/sengokushi/?cat=1

この場合後詰は予備兵力というか単なる援軍

218 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 23:28:52.44 ID:EsOac8gg
師団や旅団、小隊や分隊の人数って何か根拠があってこれくらいの人数にしてるんでしょうか?

219 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 23:43:08.00 ID:IquMFgJ8
>>211
よくわからんし、ロシアでもないが
これではない?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB

220 名前:名無し三等兵 :2014/10/18(土) 23:44:26.42 ID:AeuNLyPw
>>218
勿論こんきょはあるよ

221 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 00:08:07.25 ID:YHz5OgT/
変わった素材で出来た面白い銃があったら教えてください

あと一部が木製の銃はよく見ますけど、竹製はないんですかね?

222 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 00:11:26.69 ID:jd9x7Y3u
>>220
統計学に基づいてとか?どういう根拠でこういう人数になったのか教えてください
特に師団や旅団規模が知りたいです

223 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 00:25:24.14 ID:54O9wfjY
>>222
でかい単位はわりあい説明が多い
軍隊、編成でぐぐるとよろし、たくさんでてくる
前提として国、時代で違うことも忘れずに

URL貼ろうとしたらさくらが咲いたわ

224 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 00:37:06.88 ID:V+JwTGFZ
>>222

ある一定期間自活できるように編成されている部隊が中隊、一般に百名前後。
自活とは戦闘だけでなく補給や整備も含めて。

師団は各種の兵科をすべて保有する総合的な編成。
列国の師団の兵力は一万五千から二万。

と、『戦術と指揮』って本に書いてあるが師団に関しては根拠までは書いてないかな

225 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 00:38:56.18 ID:RZcVSRBe
独ソ戦時の赤軍の女性兵士の比率はどれくらいだったんでしょうか?

226 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 00:47:10.24 ID:Gt+2bk8S
>>222
ざっくり言えば複数兵科を束ねて指揮してる最小単位
戦闘部隊だけでなく工兵・輸送部隊とかも指揮下に居て
その運営の為に幕僚部が形成される規模になる

数字については師団以下の集団の積み上げ
小集団の機能やそれに足る人員・兵器の理解が必要だから先ずはウィキペ読もう
概ね1万前後の人間集団になる

227 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 00:55:17.36 ID:lYl2DNAE
>>225
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Soviet_women_in_World_War_II
There were 800,000 women who served in the Soviet Armed Forces during the war.[1]
Nearly 200,000 were decorated and 89 eventually received the Soviet Union’s highest award, the Hero of the Soviet Union.
Some served as pilots,[2] snipers, machine gunners, tank crew members and partisans, as well as in auxiliary roles.[3]

228 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 01:47:06.38 ID:jd9x7Y3u
ありがとうございました

229 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 02:06:07.55 ID:k2zGtJFN
戦車に丸太括りつけたりしてるのはなんでですかね?
工兵隊が橋作ったりするための材木を各自運搬してるとかそんなんですか?

230 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 02:30:07.15 ID:Q+SYEiWh
>>229
泥道なんかでスタックした時に履帯に噛ませて使う

231 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 03:25:16.45 ID:QPcEUqXd
フィンランドのIII号突撃砲が側面に複数の丸太を付けているのは、スタック時用と対戦車ライフル対策を兼ねている

232 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 04:05:38.01 ID:PCPmHxV5
>218
 昔は中核となる編成が大隊だった。日露戦争くらいまでは大隊を単位として突撃等を行っていた。
で、大隊は大体千人程度。これは当時の道路事情から、一度にそれなりに纏まって移動できる人数が千人くらいまでしか実質無理だったから。根拠と言えば根拠だな。
大体が中心だった頃は、その千人をいくつに分けて中隊にするかは結構いろいろだった。
それ以後分隊単位の戦闘に移行していった(浸透戦術)。分隊はたいてい10人前後。乗り物に乗れない等で増減するけど、だいたい10人前後。
なぜ10人前後かというと人間の手足の指が10本だから。これも根拠といえば根拠。

233 名前:205 :2014/10/19(日) 04:12:41.20 ID:0asMCw+1
>>206
本当にありがとうございます
とても参考になりました

234 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 07:22:45.77 ID:RIw6/rQK
なんで独立歩兵部隊とか航空隊てあるのに
独立補給部隊とか看護部隊てないの?

235 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 08:16:30.56 ID:QPcEUqXd
「独立」ということは基幹師団を持たない、旅団・連隊以下(大隊が多い)の部隊なわけだが、
独立した戦闘団には(上位の部隊が無いので)独自の補給部隊が付くし、看護部隊を独立させてもそんな大人数で一カ所で治療行為を行う意味が無い

236 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 09:20:02.96 ID:Px4FAcJt
>>229
対吸血鬼戦用

237 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 09:48:56.61 ID:k2zGtJFN
>>236
彼岸島じゃないんだから…
皆様ありがとう

238 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 10:00:13.24 ID:dh5crBmw
最近、『眼下の敵』という映画を見てすごく面白かったんですが、あの映画のように、潜水艦と駆逐艦って
タイマンで戦ったらどっちが有利なんですか?

やっぱり潜れる分、潜水艦のほうが有利なんでしょうか?

239 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 10:12:31.23 ID:hpZFxO+K
このページ
ttp://www.militaryparitet.com/nomen/usa/bron/data/ic_nomenusabron/6/
のスペック表の中に「Г/п」「г/п」という項目がある(ページ中ほど)のですが、
これはロシア語? で何を意味しているのでしょうか。

翻訳にかけてもアルファベットになるだけ(アルファベットだと「H/P」もしくは「g/n」)と
しか訳されないので意味がつかめません。

軍用車両のスペックで上記の数字で表されるものというと、どんなものが考えられますか?

240 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 10:26:30.39 ID:74amOtYg
>>238
1対1で戦えば、当然センサーの能力が高い潜水艦が有利
駆逐艦のソーナー深度は海面近くで固定されるのに対し、
潜水艦のソーナーは自身の深度を変えることで環境に応じて最適化できる。
目視の勝負では、駆逐艦は浪間に出入りする小さな潜望鏡を見なければならないが
潜水艦は潜望鏡で高さ数十m、長さ百数十mの船体を見つければいい訳だから
こちらの面でも勝負にならない。

ただし、実際には駆逐艦と潜水艦が1対1で戦うことなどありえず、
駆逐艦の側は必ず僚艦や航空機の支援を受けて総合力で戦うことになる。
対して潜水艦の側は僚艦と緊密な連携を取ることは難しい。
大戦初期のドイツのように無線で僚艦や陸上司令部とやり取りをして
連携攻撃をしていた時期もあったが、中期以降は通信波を逆探知されて
位置を突き止められるようになったため、かえって不利になった。

複数の駆逐艦や航空機を合わせた「対潜部隊」と「潜水艦」の勝負なら
対潜部隊が有利、最初に述べたセンサー面での不利が解消されるから。

241 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 10:40:21.49 ID:pqhTPBmu
質問です。
紛争地帯等で使われている銃は、どう手入れされているのでしょうか?
ネットでも、調べれば猟銃の清掃くらい出てきますが、供給が断絶しているフィリピンの島嶼部だとか、
ミャンマーの奥地だとかであそこまでの道具類を揃えて、呑気に何時間も掛けて清掃できるとは思えませんし。

242 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 10:57:33.26 ID:KeOLXxcG
>>229
前にこのスレで教えてもらった丸太でのスタック脱出法
https://www.youtube.com/watch?v=YEoaU6aQxMI

キャタにワイヤーで固定してエイヤと前進して丸太を外す感じ

243 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 11:03:50.84 ID:alIZAy5O
>>241
基本暇だから何時間もかけて清掃してます

戦国時代は100年続いたけど常にチャンバラしていないのと同じ

244 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 11:09:22.78 ID:QPcEUqXd
いやそもそも「何時間」もかかりませんが
https://www.youtube.com/watch?v=kWEOAnzHFXg

245 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 11:10:02.89 ID:AetcQsfH
米の海兵隊員の回想録をよむと、銃の分解整備と清掃は15分ほどでやるのが基準らしい
激戦の真っ最中でも、15分ならなんとか捻出できない気はしないでもない

246 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 11:12:13.93 ID:AetcQsfH
ところで長年愛用してきた壺が使えなくなったようなので、何か使いやすい専ブラを紹介してくれないだろうか?
希望はIEっぽい表示スタイルのものを

247 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 11:14:16.95 ID:pqhTPBmu
>>243 >>244 >>245 書き損じておりましたが、ライフリングの清掃も含めてです。
それとも、そもそもあの手の組織では使い捨てなのでしょうか?

248 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 11:14:59.81 ID:alIZAy5O
アメリカ海兵隊とフィリピン人を一緒にするな

249 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 11:21:55.67 ID:AetcQsfH
>>247
米海兵隊のはもちろんライフリングの清掃も含めての数字(時間)で、基本、クリーナーは剤と
ボロ布とまっすぐな棒があればいい
クリーナー剤はオイル系ならほぼ何でも使えるので、貧乏な反政府組織でも入手に困る状況は
考えにくい

250 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 11:31:51.12 ID:QPcEUqXd
訓練不十分なゲリラでも、フィールドストリッピング程度に「何時間」もかける奴なんていません、まして分解整備が容易なAK系だしね
ちなみに旧日本軍では教練で銃をしつこく磨かせ続けたが、やりすぎでライフリングが減って銃の寿命が縮まったとか

251 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 13:54:29.62 ID:eDlj23g6
第二次大戦のドイツが野戦砲兵に直射火砲の対戦車砲を配備したのは何故なんです?

252 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 14:18:27.26 ID:4L2dF4BI
>>251
砲兵に目に見える戦果を与えるため。

253 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 14:21:23.29 ID:eDlj23g6
それはつまり士気高揚のためだけで何らかの戦闘教義に基づく訳では無いってことですか?

254 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 14:31:41.78 ID:0xH93Zuh
>>239
文字的にホースパワーかなって思ったけど、
翻訳掛けてみたらアメリカの装甲車やん
数字頼りに見てみたら貨物積載量っぽいよ

辞書で貨物調べたらГрузовые、積載量調べたらГрузоподъемностьだった
変化してない部分が荷物系の接頭辞とするとГрузо подъемностьと区切れるから、
Г/пと表記されるんでね?
ちなロシア語全く知らんから、かもしれない程度の参考までに

255 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 14:40:40.97 ID:w6q307ym
エミールベルダン氏は本国で将来を嘱望されてたエリートっぽいんですけど
それがどうして当時三流国だった日本にお雇い外国人として来日したのでしょうか?
割と島流っぽく見えるんですが

256 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 15:23:17.38 ID:lYl2DNAE
>>247
>>供給が断絶して
いたら弾薬も新しい銃も手に入らないからそもそも戦えないわけだが。
密輸などルートがあれば銃器弾薬だけじゃなくメンテナンス用の物資だって一緒に入ってくる。

257 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 15:29:31.16 ID:QPcEUqXd
>>253
逆に重砲であろうとも対戦車戦闘を想定し直接照準器を付けたソ連軍の影響ではないかと

258 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 15:31:10.95 ID:lYl2DNAE
>>255
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%EF%BC%9D%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B3
日本にとっては最新の建艦技術を導入できるメリットがあるし、
ベルタンにとっては自分の設計の腕を思う存分振るえるまたとない機会だし、
フランスにとっては日本という顧客を獲得でき、当時論争にもなっていた新しい建艦思想「ジューヌ・エコール」がものになるかどうか「他人の金」で試せる機会だし、
で誰にとっても損はない。

259 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 15:31:46.73 ID:k35gNNJF
銃なんて最悪適当な油とその辺の葉っぱや枝が有れば整備出来る
もちろん消耗もするし長期保存も望めない程度だが数年戦う分には十分
どうせそれまでに使用者も銃も死んで新しいのが調達される

260 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 15:58:53.39 ID:5Ck8EjnO
質問します。
陸上自衛隊西部方面普通科連隊は、日本版海兵隊とも言われてますが
海兵隊は海兵隊でもフォース・リコーンに近いとも聞いています。
強行偵察部隊みたいな位置づけらしいですがこれって日本初の特殊部隊になるのですか?

261 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 16:05:53.22 ID:nPFUgmxz
>>253
士気って大事だよ。
突撃砲を戦車科へ移す話が出た時に、騎士十字章を得られる機会を奪うのかと
砲兵からおもいっきり抗議されてグデーリアンも話を引っ込めたくらいだから。

262 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 16:07:17.93 ID:nPFUgmxz
>>260
特殊部隊としては、第一空挺がすでにある。

263 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 16:12:47.67 ID:B7e6Q1kV
>>260
公式な特殊部隊は特殊作戦群じゃないだろうか
技能的にはレンジャーとか、機能的には西武方面隊普通科とか第一空挺とかいるけど
一応は一般部隊かと

264 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 16:18:46.47 ID:KC+v+avM
戦車などというものはいい加減に廃止にすべきではないですか?
戦車ヂーゼルエンジンで動いてますがこのヂーゼルエンジンの排ガス中に
含まれるPM2.5という微粒子が肺ガンなどを引き起こし大変危険であることが明らか
になってきました。
また燃費も悪く一台製造するのに多くの鋼材を必要としておりエコではありません。
原油価格が高騰しているのに燃費の悪いヂーゼル機関で動く戦車をつくる理由は
なんですか?

265 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 16:34:21.24 ID:5Ck8EjnO
>262 263
ありがとうございます。
特殊作戦群がありましたね。
日本版グリーン・ベレーらしいですが詳細は伏せられたままだとか。

266 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 16:37:11.05 ID:S/ovc6yM
>>264は釣りかと思ったら電波だった

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1411270121/110

267 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 16:47:00.41 ID:lIArGB1T
素人ですが、ロシア(ソ連)戦車について質問です

1)車高が低いのは独ソ戦と戦った長老が弾が当たらないようを低くしろ!
と言ったからというのは本当ですか?(小室直樹の本に書いてあった)

2)だとしても戦後70年近いのに未だに低いのは何故ですか?
(素人にはブラックイーグルの1.8mなんて偏執としか思えない)

268 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 17:08:30.20 ID:lYl2DNAE
>>267
チョールヌィイ・オリョールが特に低いだけじゃね。

269 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 17:24:45.45 ID:v+hEPHhl
米軍は上陸作戦前夜はステーキだそうだが
旧軍はごちそう出たんすか?

270 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 17:26:19.30 ID:RZcVSRBe
>>227
ありがとうございました。

271 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 17:27:15.43 ID:FuTzA7N8
>>267
対戦車砲のマトは概ね高さ2m×幅3mで想定してたらしい
それを下回る露出面積ってのは有意に命中率を下げさせる
まぁ想定変えちゃえば多少は失われる優位性だけど悪くはないよね

272 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 17:37:53.70 ID:eDlj23g6
>>257
野砲級の仰角を備えた8.8cmPak43なら理解できますが、低仰角の7.5cmPak40まで交付してるのがどうにも

>>261
突撃砲の件はセクショリズムが主な問題であり、騎士十字章は口実とされただけのような気がしますけどね
任務の違う師団砲兵や軍直轄砲兵の意見まで代弁してたのかは怪しく思えます

273 名前:239 :2014/10/19(日) 17:42:40.31 ID:hpZFxO+K
>>254
ありがとうございます。

ネットでAFV関連の外語資料をあたっているとロシア語ページに当たることが多いですね。
ロシアはAFV関連のアマチュア研究が盛んなのでしょうか。

ネットで外語資料をあたるにはロシア語がわからないとダメかな?

274 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 17:48:02.08 ID:N+i3F6JV
>>251
ドイツ砲兵で対戦車砲を装備していた部隊は一部の例外では?
基本的に装甲猟兵の装備ですから

砲兵が対戦車砲を装備していた例は、

Artillerie-Pak-Abt.(bo)
対戦車ー砲兵大隊(不動)
7.5cm以上の重対戦車砲、多くは8.8cm-Pak43を装備
拠点の防衛の為に配備される事が多く、頻繁な陣地変更は考慮されていないので牽引車両の数が砲の数より少ない・・・
なので「不動」

Volks-Artillerie-Korps
国民砲兵軍団
野砲、重砲、対戦車砲、対空砲と言った火砲一式を装備
こちらも7.5cm以上の重対戦車砲に限定して装備
大隊の装備は1種類の対戦車砲に統一されていて、場合によっては、7.5cm大隊、8.8cm大隊の2個大隊を編制内に持っていた軍団も

どちらも大戦後半ドイツが守勢に廻ってから編成された部隊です
しかも重対戦車砲のみ運用の点も同じ
大戦後半になっても重対戦車砲を装備していた師団付き装甲猟兵は一部のエリート部隊のみ
多くの歩兵系師団では5cm、場合によっては 3.7cmさえ現役・・・
重対戦車砲装備の砲兵隊を編成して火消し的に運用するつもりだったのかも?
想像ですが・・・

275 名前:system ◆system65t. :2014/10/19(日) 17:59:35.38 ID:1nRta1GW
>>273
むろんロシア語ならではの資料もあるでしょうし
それを言うならフランス語資料だってあるわけですが
ほとんどは英語でOKです。
むしろ検索手法(キーワードの発見方法)が問われます。

276 名前:system ◆system65t. :2014/10/19(日) 18:03:10.17 ID:1nRta1GW
>>273
ロシア語系の話なら、ツイッターでロシア系軍事クラスターの人を
フォローするのも一法でしょう。
ttp://twipple.jp/user/hitononaka
ttp://twipple.jp/user/CCCP1917 ←「軍事研究」に書いてる小泉悠氏

まあツイッターなんでぐだぐだが大半ですが。

277 名前:273 :2014/10/19(日) 18:08:42.48 ID:hpZFxO+K
>>275-276
ありがとうございました。

278 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 18:42:14.81 ID:eDlj23g6
>>274
師団砲兵にもleFH18の代わりにPak40やPak97/38が支給された例があったと読んだことありましたが、
編制表に基づかない非公式での融通か解説書の誤記だったんですね
詳細・考察ありがとうございました

279 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 19:15:01.40 ID:PR2o8AO1
誰も知らないんだね
まあ仕方がないか

280 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 19:18:30.11 ID:N+i3F6JV
>>278
7.5cm-Pak97/38は元はフランスの野砲ですから軽野砲の代わりに配備されても不思議では無いかも
逆に対戦車砲として配備されて来たら・・・って品物ですから

7.5cm-Pak40を現場の必要(対戦車)から砲兵が装備する事は有った様です
しかし、対戦車砲は管轄外・・・
そんな時は書類上は7.5cm-Fk40(40式7.5cm野戦砲)と記載して処理したと

281 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 19:39:32.46 ID:kbid3ANF
視力が悪い人が志願したり、徴兵されたりした時米軍だと訓練所で支給されるメガネがあり頑丈だけれど非常にダサいと聞きました
一方で任官されると私物のメガネの使用も許可されるとも聞きました
私物のメガネを使う場合はさすがに自腹だと思われますが規定とか購入時に多少は補助があったりするのでしょうか?
また支給のメガネも処方と言う形で支給されているみたいですがこれは全部軍持ちで支給されているのでしょうか?
それとも一部負担とか、補助とか言う形になっているのでしょうか?

282 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 19:45:39.60 ID:lIArGB1T
>>268
>>271
ありがとうございます。
でも、何故ロシア(ソ連)だけ?という疑問は残ります。

283 名前:system ◆system65t. :2014/10/19(日) 20:00:04.14 ID:1nRta1GW
>>281
ttp://en.wikipedia.org/wiki/GI_glasses

284 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:00:06.90 ID:/fXd5kS2
>>281
回答ではないのだが
誠に残念ながらBirth Control Glassesは普通のメガネにクラスチェンジしてしまったのだ
http://en.wikipedia.org/wiki/GI_glasses

ここも参考になるかも
http://d.hatena.ne.jp/anastasm/20081114

285 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:08:48.24 ID:S8pgm/wC
海自の艦艇が対艦ミサイルを敵艦隊に剥けて撃つ際、敵艦隊の座標はSH-60J/Kが頼りになると思いますが
共同交戦能力を持っていないSH-60J/Kからの情報でも対艦ミサイルの慣性誘導程度なら使えるのでしょうか?

あと、対艦ミサイル発射前に対艦ミサイルに敵艦隊の大体の座標を入力してから発射して、あとは慣性誘導でその座標に向かうと思うんですが、この座標入力はどうやるのでしょうか
C4Iの情報を元にオペレーターが入力するんですか?

286 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:12:14.97 ID:V4UYJ1Oq
>>282
ソ連独特の戦略である作戦機動群(OMG)の運用に沿う形で戦車の性能を要求されたため

OMGは主力軍の侵攻に先だって戦線にキリのように食い込んで突破口を開設し敵戦線の後方に侵出して
司令部や通信施設などを破壊し敵主力を混乱させる
OMGを中核に侵攻作戦を行うには戦車に突破力と機動力が必要で、そのために敵戦車より大口径の砲と
小型軽量な車体が要求され、結果車体を低くし暴露面積を狭くして相対的な防御力を高めたと

287 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:15:38.11 ID:PR2o8AO1
被撃墜王は誰でしょうか?

288 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:16:51.27 ID:V4UYJ1Oq
>>287
ルーデルさん
確か30回撃墜されたはず

289 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:20:36.00 ID:PR2o8AO1
ルーデルさんは
ドジッ子ですか?

290 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:22:18.42 ID:np3ejGlH
おっぱいミサイルと巡行ミサイルってどっちが強いんですか?

291 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:23:46.37 ID:74amOtYg
>>285
「共同交戦能力を持っていない」ってのが何の事なのかよく分からんが
SH−60J/Kはリンクを搭載していて、ヘリのレーダーで探知した目標情報は
僚艦に自動的に送信される。
オペレーターが手入力で緯度経度を入力してるのだと思ってるとしたらそれは一般的な方法ではない。

あと、老婆心ながら自分が良く知らない専門用語を使うのはやめた方が良い。
「共同交戦能力」もそうだが、「慣性誘導」とか「C4I」とかちょっと首をかしげるような使い方が目立つよ。

292 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:27:52.55 ID:PR2o8AO1
おっぱいミサイルです
巡航ミサイルで破壊できるのはせいぜい軍艦一隻とか
軍事目標位ですが

おっぱいミサイルは国家を崩壊させる位の威力があります
欠点としては貧乳好きには威力が減少します
またゲイの方々には効果が疑問視されています

293 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:27:59.86 ID:V+JwTGFZ
>>287
ついてないカタヤイネンを推す

294 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 20:37:04.05 ID:lIArGB1T
>>286
詳細なご説明ありがとうございます
wikiで見てみるとM1A1なんかも結構車高低いんですね
3m近くあると思っていました

295 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 21:15:17.61 ID:S8pgm/wC
>>291
??
データリンクしてるのは知ってますよ?
ただCETPSのような高速のデータリンクシステムを持っていないのに対艦ミサイルの慣性誘導の情報に使えるのかと
前ここで質問させてもらったんですが、慣性誘導って敵艦の位置をミサイルに入力して、そこに向かってあらかじめ入力した航路?の通りに飛んでいくんですよね?
その入力をオペレーターが行っているのか、艦のシステム(あめ型だったらOYQ-9)が行っているのかを知りたかったんですが

296 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 21:39:09.92 ID:2yOxJLij
東久邇宮内閣について調べてるのですが
「自分は皇族で、ましてや軍人は政治に関与せず、政治についてはわからないから、私に政治家は務まらない」
と東久邇宮は言ってますが
ってことは……政治に関与してきた、昭和の軍人たちって、一体どこで政治を勉強してきたんです???

297 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 21:46:31.21 ID:/xErX/ie
>>295
> ただCETPSのような高速のデータリンクシステムを持っていないのに対艦ミサイルの慣性誘導の情報に使えるのかと

そんな高速なデータリンクでなくてもいいんじゃね

298 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 21:57:46.73 ID:74amOtYg
>>297
・・・「共同交戦能力」「慣性誘導」「C4I」だけじゃなくて「データリンク」の理解についても疑わしくなってきだ。

299 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 22:05:23.38 ID:hpZFxO+K
日本海軍の戦艦他の「同型艦名」ってどういう基準で決めていたのでしょうか。

例えば、巡洋戦艦(空母)「赤城」の同型艦は「天城」他でしたが、「山の名前」として考えると
「赤城」なら「榛名」の方が対にするには適切なんじゃ? 等とも思えます。

同じように、「比叡」なら「高野」では? 等・・・。


そもそも「巡洋戦艦/重巡洋艦には山の名前」という基準はあっても、「同型艦の名前の揃え方」の基準
というものはなかったのでしょうか。

だとすると、「**級のネームシップは@@@で、同型艦は$$$・・・」というのは、どういう考え方の元に
命名していたのでしょうか?

300 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 22:39:14.39 ID:wAjpXpVO
>>296
陸大、陸士などでその手の学科はほぼなし
それなりにこなせた人はみんな「独学」
結果は史実の通り

301 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 22:51:14.28 ID:nPFUgmxz
>>299
艦名決定時の海軍大臣の好み次第としか。

302 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 23:16:04.11 ID:j0QTDFU1
ボフォース社の製作した40mm機関砲はドイツのクルップ社が第一次世界大戦で
設計したものをスウェーデンが流用して作ったものだと聞きましたが本当ですか?

ソースは佐山先生の本らしいです

303 名前:名無し三等兵 :2014/10/19(日) 23:59:43.25 ID:jd9x7Y3u
米陸軍や米海兵隊に二等兵として入隊する人で大学卒業後に入隊するって一般的でしょうか?

304 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 00:09:54.16 ID:Nar1qy8B
拳銃の色って黒色と銀色があるイメージですが、何か材質が違うのですか?
小銃だと黒いのばかりという印象があるけど、銀色の小銃もあるのですか?
ツヤありの銀色とツヤなしの銀色がある。

目立たないように黒い色を塗っているだけで、地の色はどれも銀色なのですか?
黒い拳銃や小銃も塗料がハゲれば自然と銀色に変わるのですか?
銀色の銃でも、無塗装の場合と、銀色の塗料を塗ってある場合があるのですか?

305 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 00:10:56.10 ID:uZtwzh7v
>>303
2等兵で入って、金ためて奨学金もらって大学に入る人は多いけど
大学卒だと下士官兵を志願しても伍長待遇の特技兵からスタート。
普通は士官を志願するけどね。

306 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 00:35:09.74 ID:i3bcb8wS
>>304
金属製で黒いのは焼き入れして表面に黒サビ作ってる

307 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 01:11:27.67 ID:IWe+HC56
AK47は今から六十年近くも昔にソ連に正式採用され今も時代に合わせて変化し続けていますが
それまでセミオートないしはボルトアクションのライフルを使い続けていた兵士からはやはり「なにこれすっげえええええwwww」的なリアクションを取ったのでしょうか?

308 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 01:38:41.78 ID:tavvviFQ
別板でですが

895 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2014/10/19(日) 23:19:08.32 ID:cK1uEEuT [4/7]
>>859
(敗戦国だから仕方ないとはいえ)日本だって微妙に侵略されてるし
他の国からしたらアメリカってめっちゃ侵略国だと思うぞ
実際戦争のなんだかんだ理由つけて戦争の引き金引いてるし

906 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2014/10/19(日) 23:21:30.27 ID:5y+ZVGMZ [3/3]
>>895
殴りかかったの日本なのに侵略された!って言い出すのおかしくね?w
特に殴ってもないのに一方的に侵略したケースをあげてみるべき

933 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2014/10/19(日) 23:27:50.74 ID:cK1uEEuT [5/7]
>>906
「殴りかかったのが日本」という理屈が学のない俺にはわからんからすまんね

>255 自分 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2014/10/20(月) 00:49:13.76 ID:rj96t89F [1/3]
>太平洋戦争で殴りかかったのが日本であるという理屈がわからないやつがいた
>日本の所業
>朝鮮を植民地化する→満州を植民地化する→中国に戦争をしかける
>→アメリカに石油禁輸措置をとられる→油田を奪うために東南アジアを侵略する(オランダ領、フランス領)
>→アメリカに奇襲をしかける(フィリピン、ハワイへの攻撃)
>→正式に戦争になる
>
>殴りかかったのは日本じゃない(キリ
>お前がそう思うならそうなんだろうとしかいいようがないな。この国の教育では今どういうことになっているんだろうな(白目)

といったところ、軍事板できいてこいと言われました。
太平洋戦争開戦はアメリカが悪くて日本は侵略されたのでしょうか?

309 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 02:14:29.26 ID:h1wydoai
>>304
 ブルーイングとかエナメル塗装とかがある。

310 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 02:38:13.45 ID:749+RJlI
>>308
よそのいざこざをこっちに持ってくるな
自分で論破できる頭がないからと言ってこちらにすがるな
どうせここで回答ついたらそれを元に向こうで反論するんだろ?鬱陶しいわ

311 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 02:40:31.59 ID:Ymq3RSEc
>>308
とばっちりを受けたくないので他所の板のもめ事を持ち込まないでください。
何をどう説明しようと納得しない人は納得しないので。

312 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 02:56:09.85 ID:h1wydoai
>>308
 先ず、軍板の総意なんてない。以下俺の個人的見解。勿論異論はあるはず。
>朝鮮を植民地化する これはソ連への防衛体勢構築で侵略とは言い切れないと思う。
>満州を植民地化する これは軍部の暴走。緩衝地帯を無くした為にソ連との緊張が高まり、さらに他国も敵に回す事に。
>アメリカに石油禁輸措置をとられる→油田を奪うために東南アジアを侵略する(オランダ領、フランス領)
>→アメリカに奇襲をしかける(フィリピン、ハワイへの攻撃)
 当時の主な石油の輸入先はアメリカ。つまり石油確保がほぼ全滅。
現在の日本でも全世界から石油の輸入を止められたら戦争に突入しかねないと思うよ>止められる理由という問題もあるが。
石油無しになって江戸時代の生活(人口2千万人位なら養える)に戻る選択をするとは思えない。
>アメリカってめっちゃ侵略国だと思うぞ 
 侵略国家っつうより、ジャイアンなお節介国家かな。わざわざ出かけて行って、自分達の感覚?で正しいと思うことを押し付ける。
キミが饂飩に七味をかけて食べようと七味のフタを取ってるとこへわざわざ机の反対側から、
「俺がしているようにマヨネーズかけると一番美味しいよ、かけなさい」とマヨをかけようとしてきて、それを振り払おうとすると「言うこと聞け!」とピストルを突きつけるような感じ?
で、よくよく裏を調べてみるとそいつのオヤジがマヨネーズ製造会社に勤めてた(マヨの消費を促進したい)って感じ?
でも侵略ではないよ。まったくのジャイアン的な無邪気な善意?からピストルをつきつけて来てるだけだから(w よって、
>太平洋戦争開戦はアメリカが悪くて日本は侵略されたのでしょうか?
 19世紀までは太平洋ってのは途方もない交易の障害だったのだが、技術っつうか造船技術の進歩がありその障害は低いものとなり、
アメリカと日本は接する国とまでは行かないにしろド田舎の隣家くらいになったのよね。距離の離れているお隣さん。
つまり所謂、太平洋の覇権っつう問題ね。そこを考慮しないでお隣さんを蔑ろにした日本の行動の問題かな。下手だったっつうか。
頭を抑えられたと言えばそうかもだが、侵略されたとまでは言えないと思う。

313 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 03:15:12.95 ID:6tf2MjfA
>>299
「旧国名」(戦艦)「山岳名」(巡洋戦艦・巡洋艦)「河川名」(軽巡洋艦)といった大雑把な括りはあるが、同型艦で一方面の土地・地形名等で揃える、という例は見られない
自然物から名を取った駆逐艦だと、丁型が樹木の名前、秋月型が月の名前など、ある程度統一されているケースもある

314 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 04:52:10.61 ID:gGW8Ylgq
リデルハートの「間接的アプローチ」についての質問です。
彼は大戦略、戦略、戦術を区分し、敵との直接的な衝突は避けるべしとしています。
彼の言及は、もっぱら戦略レベルでの間接的アプローチの有効性です。

そこで疑問なのですが、間接的アプローチは、
大戦略レベルでも有効と解してよいのでしょうか?
それともあくまで戦略レベルでの適応のみなのでしょうか?

315 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 07:55:44.43 ID:w0C076vv
そもそも学校教育じゃ真珠湾攻撃は載っても
それまでの排日運動〜ハルノート、黄禍論煽るイエローペイパーなんぞ載ってないしな
教育を盾に論ずるところでお察しの低レベルだが

316 名前:system ◆system65t. :2014/10/20(月) 08:48:50.12 ID:OQ7EZPjn
>>304
最近は様々な色のポリマー素材の遊底とかもありますし
迷彩色塗装とかも珍しくないですね。
ttp://whichgun.com/pistols/view/sig-sauer-mosquito-desert-digital-camo
ttp://762precision.wordpress.com/custom-duracoat-firearm-finishes/digital-camouflage-finishes-pixelated-camo/

317 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 09:01:48.77 ID:P/u0yyng
ISISの武器一覧みたいなサイトはありますか?

318 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 09:05:23.10 ID:ulZWYwU2
>>317
ない。

319 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 09:55:41.51 ID:gcBl9og/
アメリカ軍が第2次世界大戦から朝鮮戦争くらいにかけて使っていた、いわゆる「ジープ」や
ボンネットトラック、それに水陸両用車には「Mなになに」という番号は付けてないのでしょうか?

大概の兵器には「M」と数字の番号がついているのに、ジープとかにはそういったものが
ついて記載されているのを見たことがないんですれども・・・。

320 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 10:31:56.78 ID:P/u0yyng
>>319
トラックならM939とか、ジープならM151とか、水陸両用車ならAAV7とか

321 名前:ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/10/20(月) 11:52:56.12 ID:nDxeal3A
>>319
ついてないのはついてないし、ついているのはついてる。

ジープであればウイリス社は軍用のA型でMA、B型でMB、フォード社は政府契約のGにホイールベース80インチを示すPに
ウイリス社設計のエンジンのWであればGPW。
トラックはMがないものでも陸軍のサプライカタログにはGで始まる番号が振られている。
2と1/2トン6x6であれば、GMCがG-508、スチュードベーカーがG-630、インターナショナルハーベスターがG-651。

M19タンクトランスポーターはM20トラックとM9トレーラーの組み合わせを指すが、M20トラックとはダイアモンドT社製12トン6x4
のことで、サプライカタログではG-159となる。
インターナショナルハーベスター社が海兵隊向けに作っていた1トンあるいは1トン半トラックはM-1-4とかM-3-6とか呼ばれてる。

朝鮮戦争当時であれば、GMCが1951年にM135という2トン半トラックを作って、ダンプとか給水車のバリエーションにもMで始まる
番号がついている。ジープであれば1949年にウイリスMCがM38になってる。

322 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 13:08:04.70 ID:6NPgJLO6
>>321
横からだけど、なんでそんなややこしいことになっちゃったのよ

323 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 13:19:12.80 ID:9oNf6BaV
ジープ 歴史
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%97#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

324 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 17:41:02.98 ID:Ra7lcJay
WW2開戦からルーマニア油田獲得までのドイツの石油事情ってどうだったんですか?

325 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 17:53:38.98 ID:2JNeWE0z
準同盟国であるソ連のバクーから輸入

326 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 18:20:15.34 ID:Ymq3RSEc
>>324
石油は自給できなかったが炭鉱はあったので石炭液化プラントで代用ガソリンや軽油を製造し、航空機燃料などの不足分を補ってた。

327 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 18:36:47.31 ID:6NPgJLO6
>>326
最近の研究によればそれはドイツ側の宣伝に過ぎず、実際には必要量の1割も賄えなかったので
>>325氏のが正解らしいぞ

328 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 18:39:12.82 ID:er8EGVmR
なんでドイツ軍の制服はカッコいいのに
日本軍のはダサイのですか?

329 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 18:39:48.22 ID:Ymq3RSEc
>>324
ttp://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?446460-What-were-the-different-suppliers-of-oil-to-Germany-in-WW2

訂正:ドイツ国内やオーストリアでも少量ながら油田はあった。
それと「Standard oil ww2」でググると出てくるが、アメリカのスタンダード石油が南米の中立国とスペインを経由してドイツに石油を輸出していたという記述がある。

330 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 18:52:00.58 ID:oDnaC90+
>>328
個人の主観についての質問は回答対象外

331 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 18:58:42.34 ID:er8EGVmR
じゃあね
今日はこれでお終い

332 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 20:09:52.26 ID:xEsmZ4Cy
チューリングのように暗号解読(エニグマ)に成功した人は、国家から「偉い人」扱いされるでしょうが、

暗号解読に成功しなかった人は、国家から「役立たずなヤツ」「アホなヤツ」扱いされるのでしょうか?

具体的には、ただクビになるだけでしょうか?

333 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 21:08:44.09 ID:QAHn8tHS
狙撃手などが、自分の存在を周囲から分かりづらくするために、ガチャピンムックのムックみたいな、
あるいは秋田県を中心とする東北地方の妖怪「なまはげ」のような、服から大量の長い毛糸を垂らして
毛糸のおばけ状態になっています。立ち上がって歩くと、汚いオランウータンみたい。

このようなカムフラージュは何と呼ぶのですか?

334 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 21:19:54.79 ID:AughLBMa
>>333
ギリースーツ

335 名前:333 :2014/10/20(月) 21:28:27.29 ID:QAHn8tHS
>>334
ありがとうございます!助かりました。
この格好で紅葉狩りしてたら確実に見つからない。

336 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 21:31:13.51 ID:fvVWQX4R
>>335
サバケフィールド以外では着るなよ?
不審者通報で済めばイイが、
山だと猟師に撃たれかねない

337 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 22:00:51.15 ID:kbufa2gD
何故、橋下市長は逃げたんですか?

【大阪】暴言飛び交い、つかみ合い寸前 橋下氏と在特会・桜井誠会長の面談 10分で終了★10
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413807047/

338 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 22:08:02.35 ID:uZtwzh7v
>>337
板違い。
軍事と無関係。

339 名前:名無し三等兵 :2014/10/20(月) 23:36:55.10 ID:HISk48Nt
例えばV2ロケットのように、戦争終結後に戦勝国側が敗戦国側にある優れた技術を
自国のものとして吸収することはしばしばありますが、ではWW2の後に連合国側が吸収した
日本の「優れた技術」というものはあるのでしょうか?
I-400潜が後の戦略ミサイル原潜のコンセプトに繋がったというのは少々無理があると
思いますが・・・

340 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 00:10:38.50 ID:7DfNXue1
>>339
潜水艦から敵地の航空攻撃と言うコンセプトは充分に繋がってると思うよ

後は二式大艇とかはあそこ戦後アメ用に試作機作ったりしてるから繋がってるんじゃないか?

341 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 00:56:31.89 ID:YBcp5Ilm
>>325-327 >>329
ありがとうございました。

342 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 03:46:15.46 ID:+R78knXj
>>339
空母の誘導灯

343 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 03:50:24.23 ID:jJgCNHG4
>>328
第二次世界大戦の話やんな?
ナチスが仕切ってたドイツは、制服に美的な配慮をしてた。
つまり、格好良いように作ってた。

親衛隊の制服はヒューゴボスが担当してる。
ナチスの党大会の演出は、建築家のシュペーア
ヒトラーもゲッペルスも、滅茶苦茶マーケティングに凝ってた。
つまり、マーケティングという言葉が無い時代やが、支持を維持する為のマネジメントを取り入れたのがナチス

だから、ドイツは格好良い。
日本もソ連もダサい。

344 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 03:54:09.70 ID:61nazQNL
>>339
いや、アメリカの番組でイ400を紹介しながらそれを基に
そっくりのミサイル潜水艦を作ってるのを紹介してる。

晴嵐積んでるドームにミサイル積んだみたいな潜水艦を作ってる。

345 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 04:34:16.08 ID:kPKpGYAF
航空自衛隊の戦闘機と言うのは実弾での訓練は出来るのでしょうか?
アメリカとかは広大な土地に的を置いて等イメージ出来るのですがやはり日本では難しいのですかね?

346 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 05:00:15.72 ID:GXJ8JslB
>>345
日本の周りは全部海だけど。

347 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 05:09:32.62 ID:qkjGFVEU
>>345
できるし、やってる。
北海道の千歳基地の近くにある島松射爆撃場
青森の三沢基地の近くにある天ヶ森射爆撃場
沖縄の那覇基地の近くにある出砂島射爆撃場
で航空自衛隊の実弾訓練をやっている。

348 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 07:22:43.27 ID:2cH4UEC4
>>339
水中垂直発射の戦略ミサイル原潜を思いうかべるとそうかもしれないが、
それ以前に
http://www.navy.mil/navydata/cno/n87/usw/fall_winter07/images/images/MissilesOnSubmarines_1.gif
のがあった。これはイー400型の影響と言うのは定説

>>342
米海軍は朝鮮戦争でもWW2当時と同じLSOによる着艦誘導を行っている。
その後の導入したミラーランディングシステムを英国から導入するが
日本式のシステムとはまったく形式の違うもの。

349 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 07:28:52.84 ID:0JAerhLL
対戦車特技兵(対戦車兵器手)、対空特技兵(SAM手)、迫撃砲兵
この中で現代の戦争紛争で重要視されてる花形の兵ってどれだと思いますか?

350 名前:system ◆system65t. :2014/10/21(火) 08:06:33.34 ID:OWqWO1/C
>>339
八十九式擲弾筒なんかも入るのでは。
技術というより、武器のジャンルとして。

351 名前:system ◆system65t. :2014/10/21(火) 08:09:22.79 ID:OWqWO1/C
>>349
テンプレ >>5
「軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です」
「各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です」

に準ずる質問ですね。好きなように考えて下さい。

352 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 08:22:06.75 ID:+R78knXj
「三割の損耗率で全滅」って陸上部隊の場合のことだと思うのですが、
海上部隊、例えばアメリカの空母打撃群はどの程度の損耗率で撤退するほどの被害だとされているのでしょうか。
空母打撃群にかかわらず過去の戦争の例でもいいので「だいたいこれくらいで撤退」のようなものを教えてください。

353 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 08:52:39.96 ID:2Sw4LfyQ
>>352
1隻だよ(ただし空母)

354 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 09:36:07.62 ID:QzODZrY/
3割全滅は素人の俗説で、それを超える損耗で戦闘/任務を
継続した(させられた)例は現代に至るも腐るほどある。
相手を3割損耗させたからもう大丈夫。なんてアホな軍人はいない

って常識だと思うんだが…

355 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 09:57:50.18 ID:D3VjhDRi
>>350
八十九じゃなくて八九な、
支持脚の無い口径50〜60mmの小型迫撃砲、であればアメリカもイギリスもソ連もドイツも、どこでも使っている

356 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 09:59:12.27 ID:EEdfQ4Ro
ミッドウェー海戦やマリアナ沖海戦では50隻くらいのうち5隻の沈没で敗北してますな
もちろん、「航空艦隊戦では10%の損害で敗北」とか主張したら罵詈雑言と嘲笑の的になるのは間違い無しですが

357 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 10:16:31.80 ID:/xYxAYcd
>>347
沖縄返還前は尖閣諸島も米軍の射爆場だったなw
中共の抗議は一切無しでw

358 名前:system ◆system65t. :2014/10/21(火) 10:30:41.17 ID:P17M6yPW
>>355
そうですか。分隊規模で運用出来る比較的強力な火器という点で
米軍にインパクトを与え(最初は野砲と思われた)、現代の
グレネードランチャーにつながったかも、的な話が軍事研究に載っていた気がしたので。

359 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 12:49:33.28 ID:JSo6UpiT
>>348
ドイツのコンテナミサイルじゃねえのそれに影響与えたのは

360 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 15:29:24.96 ID:gYuqdnSz
レギュラス搭載の潜水艦の水密ハッチはイー400型とそっくり。

361 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 15:58:56.82 ID:3wMrglYN
航空機無しの戦艦等同士のガチンコとして
副砲って役に立った事ってあるの?

362 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 16:06:07.01 ID:D8OD/dfy
前ド級戦艦の全盛期なら。

363 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 16:52:16.50 ID:GXJ8JslB
>>361
松島型防護巡洋艦(三景艦)は日清戦争の黄海海戦では32センチ砲はほとんど役に立たず、速射できる舷側の副砲を撃ちまくって清の艦隊に損害を与えてる。

364 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 17:08:34.59 ID:nk5WC08M
サーボバリック弾があれば従来の通常の榴弾は必要なくなるんでしょうか?

365 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 17:09:24.83 ID:nk5WC08M
サーボバリック×
サーモバリック○

366 名前:system ◆system65t. :2014/10/21(火) 17:47:08.15 ID:P17M6yPW
>>364
全然ダメです。

サーモバリックは基本的に圧によって殺傷する兵器ですから
破片によって殺傷する榴弾の替わりにはなりません。

乗用車で窓閉めてるだけ、そこらのバラックに立て籠もるだけでも
サーモバリックは無力化されかねません。装備に対する破壊効果も
非常に限定的です。

367 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 18:03:45.07 ID:flKphugI
>>358
 俺の何だったか忘れたが、複数でそういう意味のを読んだ覚えがある。
「〜日本軍の〜で、戦後米軍も擲弾筒的な武器を小隊以下に持たせた」 とか。

368 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 18:07:30.66 ID:flKphugI
の じゃない も だわ

369 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 18:42:11.94 ID:cfWRJsOC
沢村栄治の軍での階級ってどのくらいだったんでしょうか?
出征して帰ってきたら見る影無かった、その後再び出征して戦死って事は軍曹位になった?

370 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 19:03:09.02 ID:wstGVfrb
>>339
自動懸吊

371 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 19:28:18.74 ID:i3jpIGQk
西側第3世代戦車で、手動装填を採用している戦車は、「自動装填を採用しようと思えばできたが、乗員が4人いる事の
長所の方を優先し、あえて手動装填にしました。」と言う物ばかりでしょうか?
それとも「本当は自動装填にしたかったけど、納得の行く自動装填機を作れなかったので仕方なく手動装填で
我慢しています。」と言う戦車はあるでしょうか?

372 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 19:28:21.73 ID:2Sw4LfyQ
>>369
生前は伍長で死後2階級特進して兵長

373 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 19:39:42.28 ID:UCviPxyF
一階級下がってるじゃん、曹長だろ

374 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 19:43:35.98 ID:1bAcSjDj
つまんね
アイツが常駐してる
今日は辞めた

375 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 19:53:18.10 ID:kXx6/Ctl
対潜ミサイルの最大射程ですが、
アスロックは約11km。RUM-139 VL-ASROCで22km。

ソ連のRPK-3/4/5は45km。
RPK-7は100-120km
だそうです。
ソ連製対潜ミサイルの射程が長大ですが、なぜそれほどの射程を達成できたのでしょうか・
120km先の潜水艦を探知できるものなのでしょうか?
できるからそれだけの射程を持たせているのだと言われればそれまでですが、
逆にアスロックの射程がたったの11〜22キロメートルしかないのはなぜでしょうか?

376 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 19:55:01.46 ID:DIaBxpyC
あいつってカスミン?
あいつコテやめたの?

377 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 19:55:53.69 ID:cfWRJsOC
>>372-373
ありがとう。
生きて帰ってリアル鬼軍曹ってのは無理か。

沢村以外知らないけどあの時代のプロ野球選手なら皆出征したんだろうな。

378 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 20:02:34.57 ID:vq5e/5kL
>>375
ミサイルの大きさと重さが段違い。
スペック比べてみれ。

アメリカの場合、アスロックの一番の開発目的は実は
「核弾頭使う場合、発射した自艦から距離が取れないと危ない」
だったので、逆に言えば
「安全な距離まで飛んでってくれればいい」
だから。

はるか水平線の目標に発射したところで、誘導が大変だし、そもそも
着弾した時に目標が命中する範囲にいる保証がない。
いやそれ以前にそんな遠くの目標どうやって捜索・発見するんだよって
問題がある。
搭載ヘリで探す? ならそのヘリが攻撃すればいいじゃん。
ってことになるし。

379 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 20:05:56.40 ID:OkEfoOL3
>>375
アスロックの射程は、コンヴァージェンスゾーンとか
使えるようになる前のソナーの性能に準じている
VL-ASROCもソナーの能力に応じた射程延伸
それ以上の距離ではヘリにより攻撃する

380 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 20:12:14.42 ID:PIGXQ7Ty
映画などに出てくる米兵は、指で何か小型の物体をちぎって口に入れてクチャクチャやってますが、
あれは何ですか?やってるのはだいたい米兵。非常に行儀が悪い。

381 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 20:29:53.29 ID:sNpKQt9H
>>380
多分噛みタバコのコトだと思う

382 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 20:31:11.84 ID:uVmlVX5b
>>380
たぶんだが、噛みタバコ

383 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 20:36:24.51 ID:Ce/Chclw
>>371日本の戦車は機械的信頼性が高いのか自動装てんだけど考えてみると90式はレオパルド2に比べ
12年も新しい戦車だしM1よりも8年新しいから機械的信頼性が高くて当たり前なのかもしれない。
同時期に登場したルクレルクも自動装てんになってるし

384 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 22:26:50.67 ID:VL4MRy/Q
1式中戦車の開発初期の段階での装甲厚は35mmだそうですが、チハからたった10mmの増厚じゃあまり意味がないように思えます。
チハの装甲厚は37mm程度の砲の射撃に耐えるために25mmとしたらしいですが、
開発初期のチヘの場合、〇〇mmの対戦車砲に耐えられるように〜とか、そういう明確な目的があって装甲厚を35mmにしたわけじゃなく、
車体を溶接構造にするついでにとりあえず増厚したような感じだったんですかね?

385 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 22:53:51.16 ID:qpQrkY9O
>>384
チハの正面装甲25mmは日本製の九四式三十七粍砲を使った射撃試験では耐えたが、同じ37mm級対戦車砲でも中国軍が持ってたドイツ製のPak36には耐えらなかった
仮想敵のソ連軍はさらに大威力の45mmの戦車砲・対戦車砲を持ってて実際ノモンハンでボコボコにされてる

386 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 23:21:23.51 ID:flKphugI
>>384
戦艦でもそうだが基本は自分の主砲に対抗できる装甲厚。
対抗できればいいので、全周とかではない。
但 日本のその手の砲は弾丸の弾頭に問題があったから、他国の同口径に耐えられなかったが。

387 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 23:50:27.84 ID:7nsii3Dr
なんで坂井三郎フルボッコなんですか?
死んだからですか?

388 名前:名無し三等兵 :2014/10/21(火) 23:56:11.47 ID:krQ0Je7Y
>>387
坂井三郎を評価するスレ 5話
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1411314011/

【アンチ妄想】坂井三郎 4機撃墜 【根拠無し】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1382870542/

テンプレ読めばわかる
つか重複してんな

389 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 00:05:44.93 ID:EM4GH8EK
やっぱり
つまんねーな
来なきゃ良かった

390 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 00:27:48.72 ID:YHxT5/qk
質問です
地対艦、艦対艦、空対艦ミサイルの発射の手順をできるだけ詳しく教えてください

391 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 01:18:09.85 ID:P2lVeFkP
中の人しか知らない&知ってても話せない 関連の質問はするだけ無駄
秘匿度は低めとはいえ、そのテのマニュアル丸写し的な話は、
不許可な話題だったかと
nyつこうたで流出させた結果、ノートパソコン特需になった記憶がある

392 名前:霧番 :2014/10/22(水) 02:15:18.79 ID:40E2VNF5
1,まず当たり前だが敵を発見する(手段はレーダーで発見、偵察機の報告、人工衛星からの報告など様々)
2,自分たちの手ゴマの対艦ミサイルでどれが適任かを選択する(その標的を射程内に収める艦や部隊、飛行隊はどれかという事)
3,選択された部隊に攻撃命令を出す
4,命令を受けた部隊は標的を攻撃するのに最適な射点に移動する(飛行隊の場合はミサイルを搭載させた航空機を発進させる)
5,ミサイル発射
6,戦果によって第二波を与えるかどうか検討し必要ならば2からの繰り返し

393 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 02:36:55.07 ID:smrPSEtB
聞きたい手順ってモードだ経路だのの設定と
ランチャー向けて発射スイッチ押す辺りのコトでねぇか?
挙げられてるミサイルそれぞれ射程も装薬量も局面も違うから、
個別には兎も角全てを語れる人間は居ないような希ガス

394 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 03:23:14.66 ID:YHxT5/qk
ありがとうございます
あと、各対艦ミサイルの誘導方法?を詳しく教えてください
慣性誘導はどうやるかなど

395 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 04:45:09.59 ID:hgRWKcUe
ミサイルの誘導方式
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%AA%98%E5%B0%8E%E6%96%B9%E5%BC%8F

慣性航法装置 
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E6%80%A7%E8%88%AA%E6%B3%95%E8%A3%85%E7%BD%AE

これ読んでわからないところがあれば再質問

396 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 08:03:44.59 ID:NP2GXALz
イラク戦争でボコボコにやられたイラク陸軍ですが、旧イラク陸軍の実力はどんなもんなんでしょうか?
中東やアジアの中ではどれくらいの位置にいたと思いますか?

397 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 08:50:47.87 ID:hCBuZS49
>>5

398 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 09:32:10.58 ID:oerdEJEv
>>396
湾岸戦争が始まる前までは質・両共に中東地域最強クラス。
シリア、エジプトと並んでイスラエル以外だとトップレベル。

アジアとして考えてもイラクより軍事力が上の国は数えるほどしかいない。
ちなみに日本は数が全然違うので、仮に日本単独で中東地域に派遣されて
イラクと戦う、ということだったら自衛隊全数を投入しても勝てない。


まあ、湾岸戦争までの話だが。

399 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 10:22:09.76 ID:XISZymy7
イランを圧倒できなかった点からみて、398氏の評価は正しくないといえそうだが

400 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 10:29:32.62 ID:YHxT5/qk
>>395
ありがとうございます
これは発射前に対艦ミサイルに入力?でもするんですかね?
その入力?は発射前にオペレーターがやるのでしょうか?
あと、これは直線だけでなく様々な機動をとれるんですか?

401 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 10:41:09.08 ID:XISZymy7
>>400
発射前の入力は自動化されているけど5秒から30秒ほどかかる(ミサイルの種別、製造時点で
異なる)
この間は、母機や母艦は機動できない(等速直線運動のみ可能)ので、敵の攻撃に対し非常に
脆弱になる

ミサイル自体がどのような機動が可能かは個々のミサイルによって違うんで、ざっくりとしか
言えないが、ある程度の機動はできる
しかしモーターが燃え尽きた後は、機動させるとエネルギーを急速に失うので墜落してしまう

402 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 10:43:36.22 ID:kZySlK5p
>>399
あくまで額面上という話だろ。
兵力、戦車の数、航空機の数だけ見た話でしかない。

403 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 10:53:40.77 ID:Lo6wY5vZ
>402
幾つかの要因があるけど
まずイラクの攻勢を警戒した周辺諸国がイラン援助に走ったこと
特にイスラエルは「敵の敵は味方」論理で援助し、原子炉爆破のように直接介入さえしたので
イラク軍のリソースのかなりの分がイラン方面以外に割かれた

さらに政権と軍部の意見の食い違いが作戦行動を掣肘し、侵攻を停滞させた
その間にイラン軍は体勢を立て直し、また義勇兵が大量応募してきたため戦力を回復した



単純な戦力ではイラク軍はイラン軍を圧倒しており
投入戦力がイラン軍の6割程しかないにもかかわらず、キルレシオは倍から3倍にも達しており
イラク軍が能力としてはイラン軍を遙か上回っていたことを如実に示している

404 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 10:56:05.08 ID:YHxT5/qk
>>401
なるほど
哨戒ヘリから送られてきた情報や、艦のレーダー、ECM装置の情報を元に艦のシステムが自動で行ってくれるのですか

先に撃ったミサイルの機動をやや迂回させて、あとに撃ったミサイルと同時に着弾させるようなことも可能なんですか?

405 名前:system ◆system65t. :2014/10/22(水) 13:20:39.23 ID:M2eAANDQ
>>404
ふつーにできます >中間経路を指定して同時弾着させる

406 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 13:21:55.82 ID:XISZymy7
>>404
現在知られている範囲では、そういう動作をするミサイルはない
というか、戦術的に無意味なことをやらせようという用兵者も技術者もいないだろう

407 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 13:31:09.48 ID:g+lPkZJW
>>406
同時弾着のことを言ってるのならたいがいのSSM、ASMは可能だ
そもそも同時弾着は逐次弾着させるよりも防空艦の防空能力を飽和させる等有効であることは広く知られている
ソ連が米の防空艦に対しそういう手をうったのがイージスシステム開発理由の一つとも言われるしな

408 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 13:31:32.09 ID:N7ZSQetq
>>406
同時処理限界超える飽和攻撃自体には意味あるだろ
今あるかとか実際に行うかどうかは別としても
対空戦出来る中流国以上の海軍同士が総力戦挑まなきゃ発生しない状況ではある

409 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 13:33:32.66 ID:XISZymy7
あ。なるほど。撃った後のに司令してそういう機動を取らせるというんじゃなくて
事前設定でやるということか
当方の誤解に基づいた回答だったので406は全面撤回します

410 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 13:35:31.63 ID:g+lPkZJW
>>401
さらに付け加えるならば対艦ミサイルは対空ミサイルと違い基本はターボジェットだぞ?
機動性云々も対空ミサイルと勘違いしてるとしか
もう少し勉強するべき

411 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 13:35:50.99 ID:YHxT5/qk
ほー
ミサイルってスゴいんですね
地対艦ミサイルや空対艦ミサイルも基本同じでしょうか
そのミサイルの慣性誘導の入力に使うデータは僚艦や僚機からのものでも大丈夫なのでしょうか?
そういうのはデータリンクって言うんでしょうか?

412 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 13:43:09.26 ID:g+lPkZJW
>>411
対艦ミサイルは弾頭重量が大きいので巡航ミサイルになる
それに基本は終末誘導ではARHを利用するので事前に詳細な目標設定は不要
哨戒機や僚艦とのデータリンクでめくら撃ちなんてのは普通にありえるだろう、というかASMならともかくSSMなら母艦のレーダーで捕捉して撃つのは見通し距離の関係上そうそうないっしょ

413 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 14:54:22.30 ID:g+lPkZJW
id見間違えてたわテヘペロ

414 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 15:00:35.25 ID:4NwSMmzp
報道で在日米軍がXバンドレーダーを配備したとかありましたが、このレーダーって
イージス艦のレーダーみたいなもの?

415 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 15:13:13.88 ID:YHxT5/qk
>>412
なるほど、ありがとうございます
最後に聞きたいのですが、発射前の入力などはなんというシステムがやるのでしょう
C4I?というものですかね
OYQ-9とか、OYQ-10とかですか?

416 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 15:32:32.24 ID:XISZymy7
>>415
ミサイルの種類種別、国、時代で異なるから、せめて型式を指定して

417 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 15:44:24.08 ID:YHxT5/qk
>>416
じゃあ、ハープーン、90式SSM、エグゾセ、P-800でお願いします
西側と東側では違うんですか?

418 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 16:17:39.54 ID:NP2GXALz
旧イラク陸軍は実戦経験は豊富だったのでしょうか?
豊富だった場合、勝率はどれほどでしょうか?

419 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 16:48:48.94 ID:mQ6u2WQv
ロシアの対艦ミサイルP-800やP-1000は電脳化とミサイル同士のデータリンク化
がなされており、経路や着弾時間の調整をミサイル自律で可能。とされてる
リーダー1発は高度を取って母艦他からのデータ受信+自前のシーカーで探索、
それを基に僚ミサイルは沈黙したまま超低空で突っ込むんだと
もはや無人機の編隊だな

420 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 17:20:33.99 ID:g+lPkZJW
>>415
C4Iは基本的に情報処理システムの総称なんで、OYQシリーズなんかの戦術情報処理システムなんかも含んでる
火器への情報入力は武器管制システムの領分なんで、海自ならOYQシリーズ、アメなんかはNTDSとして統合されてる
フランスならSENITなんかかね?

421 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 17:23:32.60 ID:YHxT5/qk
>>420
ありがとうございます
すべて納得できました

422 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 17:48:48.27 ID:8EVUgd86
もう何年も前になるのですが、特集番組で米軍州兵部隊を扱ったものがありました。
イラク戦争の治安戦段階で、州兵がハンビーに乗って夜間市街地パトロールをしていました。
周りは当然暗いし、見通しの効かない地理不案内な外国の市街地で、予想通り待ち伏せ攻撃を受け
州兵「ムチャ怖えぇぇぇ〜〜」みたいな感じでした。

質問ですが、自動車に乗っての、夜間、市街地パトロールで敵(ゲリラ)を見つけることはできるのでしょうか?
できるからやっているのだと言われればそれまでですが、
ゲリラが一般人の格好をしていればまず見破られないのではと。逆に格好の待ち伏せの対象になってしまうの
ではと。

別部隊の狙撃兵達がやっていたように、適当な空きビルに陣取って、自分たちは動かず市街地を良く観察して
敵発見識別して狙撃、なら分かるのですが。

423 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 17:53:59.26 ID:i1DzPuci
>>422
夜中に外歩いてるのは味方か敵だから、知らない奴は気にせず攻撃しておk
ゲリラに自由に行動されたら困るし、パトロールしないでIED仕掛けられる方がヤバい

424 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 18:05:29.08 ID:y+jCHshn
戦後イラクみたいなとこで
スコープで見たところでゲリラか市民かやっぱ見分けつかんと思うが……
後パトロールの任務ってのは制圧じゃなくて
治安維持だから軍がパトロールしてるってだけで
目的は達成してると思うんだが。

425 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 18:15:06.91 ID:oerdEJEv
>>418
君はWikipediaレベルでいいので「イラン・イラク戦争」について調べることから始めなさい。

426 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 18:50:59.13 ID:m9LSIsmt
>>422
はっきりいえばできない
なお423みたいな暴論をやると本来敵じゃなかった住民も敵にまわすので状況は加速度的に悪化する
でもパトロールやらないとゲリラに自由に行動されるので損害が出るとわかっててもやるしかない

427 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 18:59:20.90 ID:ik+Lro/L
>>414
ちょっと曖昧で答えづらい
イージス艦のレーダー、ってのがSPY-1のことを示してるならちょっと違う
SPY-1レーダーがSバンドの対空捜索レーダーなのに対し今回のXバンドレーダーは文字通りXバンドの弾道ミサイル捜索レーダー

428 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:00:19.02 ID:Y8DbZhms
 多分 >>423 は夜間外出禁止令が出ている前提の都市っしょ。
ゲリラがどうのこうのって場所だもん。

429 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:02:12.12 ID:J6zEnF3+
E−2DとE−7、どうして2機種もあるのか?
1種類ならば迷わずにすむに。

430 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:14:37.83 ID:oerdEJEv
>>429
E-2は「航空母艦から離着陸できる」ことに意義がある。

E-7は航空母艦からの離陸も着陸もできないから、航空母艦からAWACS運用したいなら
E-2が必要だ。

431 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:15:09.94 ID:ki7IRMAV
AH-64のコクピット左右のこの張り出し部分の機能を教えて下さい 装甲でしょうか?
http://i.imgur.com/xuKOY1x.jpg

432 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:15:14.95 ID:1gkx3mIo
>>429
E-2Dは空母から運用する必要がある
E-7は地上オンリー
運用方法が違うんだからしかたないだろ

433 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:16:34.86 ID:oerdEJEv
>>431
電子機器が入ってる。

434 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:18:41.73 ID:J6zEnF3+
どうもありがとうございました。
てことは自衛隊はE−7かな。

435 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:21:37.09 ID:1gkx3mIo
>>431, >>433
航法用電子装置が主な。ついでにコックピット防御にもなってる

436 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:21:42.84 ID:oerdEJEv
>>434
自衛隊は最初E-2(当時は選択肢がそれしかなかったので)、その後継(ただし完全に入れ替えにはしていない)に
E-767というのを使っている。

E-7を導入する予定はない。

437 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:29:38.29 ID:8EUepEe0
坂井三郎は性病でリタイアなら
西沢とか岩本とかのエースが集まった懇談会での
先任搭乗員の話はなんだ?
海軍挙げてホラ吹いたのか?
戦後のねつ造か?

438 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:42:50.82 ID:ki7IRMAV
>>433
>>435
ありがとうございます

439 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:47:33.73 ID:SvRAN3H2
早期警戒機と対地版早期警戒管制機を統合する機体はでてこないのでしょうか?
レーダーの配置場所としてはE-3とE-8を見る限りできそうな気がしますが

予算の問題?

440 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 20:54:58.66 ID:8EUepEe0
もう掲示板潰しの
お前しかいないのか
無駄だったな

じゃあな

441 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 21:23:17.01 ID:oY2wEt9K
>>439
E-10でググってみるべき

442 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 21:31:48.28 ID:SvRAN3H2
ありがとうございます
あれは統一機種にして派生させる形ですよね?
単一機でその場その場でどっちも使えるよ!って機体はないのかなと

443 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 21:40:21.30 ID:ztDbbilp
>>442
どんな兵器でもそうだが、複数の機能を一つのヴィークルに詰め込むと
性能や、価格や、整備性や、何かしら犠牲にしないといけない。
あとは、統一機種にすることによる運用上の柔軟性や大量調達によるスケールメリットが
期待できるかどうかといった利点欠点を比較してバランスを取る作業になる。

444 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 21:48:14.72 ID:SvRAN3H2
今のところそのメリットがデメリットを上回ってるということでしょうか・・・
残念 万能は無能か

ありがとうございました。

445 名前:system ◆system65t. :2014/10/22(水) 21:52:57.18 ID:1gkx3mIo
>>444
万能機で機数半分にすると、一機故障するだけで大変能力が落ちます。
また、すべての機能が必要になるとは限らないので、半能機で数ある方が
適材適所で無駄なく回すとより多くの戦域をカバーできる事もあります。

「万能」は、つい求めたくなるところですが、その代償(費用、開発期間、
一つのカゴに詰めすぎるデメリット、などなど)を考えると実はペイしない事も多いのです。

446 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 21:55:47.70 ID:SvRAN3H2
大変わかりやすかったです! ありがとうございました。

447 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 22:23:21.41 ID:yL99njc0
>>444
色々な場面で使える万能機が便利なのは事実。
ただし、高価で多目的な万能機1機より、単一用途機が2機の方が便利なこともあるし、
機械を操作する人間の習熟度と、機械的な信頼性と性能、運用と調達コスト
それらが壁となって、なかなか難しいというのが実情。

軍隊としては1機で何でも出来る機体が欲しいに決まってるが、

高価で数が揃わないとか、信頼性に欠けるとか、実はそれほどメリットがないとか、
結局は、メリットとデメリットの天秤になりがち。

電子戦機とは別になるが、
素体が優れているゆえに万能機になったモノもある。
戦術輸送機のC-130なんかは優秀ゆえにあらゆる種類の機体の元になったし、
戦闘にも爆撃にも使えるP-47Dという戦闘機、
英国のモスキートなんかは、機体サイズ的に使えそうな用途の全てに使われた感がある。

反対に万能機として失敗したのがF-111で、こいつは期待の性能を発揮できずに駄作になりかけた――が、
湾岸戦争で戦術爆撃機として抜群の成績を発揮して、かなりの戦果を出した。
まあ、戦果を上げる兵器が優秀というわけではなく、運用コスト高とかで退役するのはお約束だが。

だから、開発中止になったE-10も完成してたら大活躍する名機になったのかもしれないな。

448 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 22:24:35.28 ID:6f0Q8pYx
自衛隊員が任務で怪我した時に労災のようなものってあるのでしょうか
例えばお腹を撃たれて入院して多めに手当をもらう、というような制度です

449 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 22:32:00.33 ID:ztDbbilp
>>448
あるよ。

「防衛省職員の災害補償に関する政令」(昭和41年政令第312号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S41/S41SE312.html

450 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 22:37:10.85 ID:0L041GGv
>>448
入隊してしばらくすると民間の大手保険会社数社に同期みんなで入れられました
細かい部分は自分で多少多めに入ったり少なめに入ったりありますが基本的にはみんな入りますね

451 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 22:38:49.48 ID:1gkx3mIo
>>447
一機万能と派生型多発とは分けた方が

452 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 22:42:14.48 ID:ztDbbilp
>>450
いい年こいた大人なんだから
保険と労災制度の区別ぐらいつけようぜwww

453 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 22:45:53.83 ID:0L041GGv
>>452
でもこれのおかげで演習で骨折して一ヶ月入院した時にずっと寝てたのに月収は倍以上になりましたよ

454 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 22:48:24.84 ID:oerdEJEv
>>453
いやそういうことじゃなくて。

個人が任意(一応建前上は)で加入する民間の保険と「労災(労働者災害補償保険法に基いて
雇用側が加入して被害にあった労働者に支給されるものの総称)」は別モンだから・・・。

455 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 23:01:55.32 ID:9lfLsbSH
>>452
わかってると思うけど、それを言うなら社会保険と任意保険と言った方がいいんでね?
厳密には労災じゃない(労働者災害補償保険法第3条2)というか労働者じゃないんだから

456 名前:名無し三等兵 :2014/10/22(水) 23:09:43.33 ID:KgXNzEnK
防衛省の職員の給与等に関する法律、防衛省職員の災害補償に関する政令ってのがあって、
いくつか特則があるほかは、基本的に国家公務員災害補償法が適用される。

詳しくは条文を読んでね。

457 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 00:00:34.01 ID:sL7rgRNN
>>448です、色々ありがとうございます
得られた情報を元に自分でも調べてみます

458 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 02:50:32.30 ID:C9pnE/jB
軍事学について教えてください。

日本には軍事学を体系的に学ぶ場所が無いという指摘をちらほらと見ます。
日本では防衛大学校で多分教えていると思うのですが、
敗戦前の日本では、海軍兵学校や陸軍兵学校以外の大学でも軍事学部みたいなものが
あったのでしょうか?

また、現在の日本以外の世界の先進主要国並びにロシア、中国などの大学では軍事学というのは
学問分野として一般的なものなのでしょうか?

459 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 06:09:58.32 ID:B5U//qSZ
ちょっとググればアメリカのハーバード大学、イギリスのロンドン大学、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ソルボンヌ大学、ボストン大学等で行われているのがわかる
ただし大学によっては研究学科とか講義とかだけであって、学部があるわけではないようだが

460 名前:system ◆system65t. :2014/10/23(木) 08:49:22.15 ID:z7J5z1I+
>>444
さらに言うと、万能機を運用するには万能スタッフを育成するか
(育成機関が長くなる、万能適任者を確保できるのか?)
スタッフを倍乗せる必要がある。

日常訓練が必要だが、一機しかない機体で多くの能力を端から訓練していくと
訓練期間がいくらあっても足りない。

多くの機能を搭載しているから故障の生ずる率も上がり、稼働率が下がる。
などなどの問題もあります。米のスマートタンカー計画がポシャった経緯を
調べられると参考になるかと。

461 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 13:04:15.53 ID:tUCWQyv7
>>458
防大じゃなくとも、国際関係学部・科を設けてる大学なんざゴマンとあるだろ

462 名前:system ◆system65t. :2014/10/23(木) 13:24:09.32 ID:baqsHDNv
軍事学部持つ大学ってあるんだ、と思ったら文字通り釣りだった。 >釣塔大学
ttp://www.choto.jp/

463 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 15:43:03.55 ID:TMvSU8+i
まあ「軍事学を体系的に学んで」(そんなことが可能かどうか疑わしいが)、それが役立つ職場ってどこにあるのかよくわからんが。

464 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 15:55:10.52 ID:y1GYzOme
経営学の参考書に士官用の教科書が出てくるくらいだからそれなりに役立つんじゃね

465 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 16:11:24.75 ID:339fPYkX
>>464
ネタで言ってるんだろうけどもっとネタだとわかりやすいように書かないとつっこまれるぞ

466 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 20:29:42.45 ID:FeBbMYWw
お前ら孫子を忘れてませんか

467 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 21:17:38.72 ID:ad/mdWAP
孫子で得取れというやつですね

468 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 21:22:17.47 ID:zsvfY5qP
孫子って言ってる事はすごくもっともなんだけど
当たり前すぎて抽象的過ぎて、「勝つ方法」って感じがしないんだよね

469 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 21:29:07.64 ID:Lx8tSZMw
>>463
経営学は結構軍事学の影響を受けてるけどな
組織論なんかは軍事学の影響が大きいんじゃないかな

470 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 21:31:59.50 ID:lDDxyN3j
大手運送会社の拠点に荷物を一度集荷してから
お客のもとに商品を配送する構造も
軍隊の補給システムを参考にしてるしな。

471 名前:名無し三等兵 :2014/10/23(木) 22:06:07.16 ID:z7CDLcGO
戦車の照準器について質問させてください。

1 レオパルド2戦車は、A4まで照準器が砲塔正面にでかでかと付いています。
  これは防御上の弱点となっていたようで、A5からは砲塔上面に移動しています。
  A4までの照準器を砲塔正面に付けた理由は何でしょうか?

2 74式戦車の砲手用照準器は2つありますが、どのように使い分けられているのでしょうか?

472 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 00:05:40.87 ID:a95YADHg
旧軍の航空機銃のホ103にマ103という榴弾があるそうですが、詳細なスペック等は残っていないのでしょうか
あと皆さんの見識というか意見を聞かせてくれませんか、どの程度の性能だったか

473 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 00:12:34.92 ID:SyA+DQMk
>>472
まずはググってから聞け

474 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 00:14:02.37 ID:a95YADHg
>>473
ググってもあまり情報がでてこなくて…

475 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 00:26:32.66 ID:SyA+DQMk
何か勘違いしてたわごめんね

おわびにこんなの見つけてきた
ttp://otaku-mk2.net/diary/12114

>ところが、1950年に頃に米軍が編集した「JAPANESE EXPLOSIVE ORDNANCE」という資料には、この日本陸軍の12.7ミリ弾は「イタリアの弾薬をコピーしたもの」と明記しています。
>弾薬に充填された諸薬の量は書いていないのですが、弾丸の重さについては詳しい調査がなされていて、決定版と見なせられます。 
> それによれば、一式曳火徹甲弾で34.4グラム、イタリア・オリジナルの徹甲弾で38.5グラム、炸裂焼夷弾で38.3グラム、
>国産の炸裂焼夷弾で38.3Gグラム、信管無し(つまり「マ弾」だろう)で32,9グラムという。

あとアンケ的なものはうけつけてない
>>3
>・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

476 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 00:37:28.91 ID:a95YADHg
>>475
すまん、テンプレをよく読んでなかった…
ありがとう、HEの炸薬量は弾頭重量の1割って言うしだいたい3gぐらいなのかな
威力はあったのだろうか

477 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 00:49:25.81 ID:O1dd1Vwi
炸裂することから、対戦したP-40等のパイロットからは「20mmで撃たれた」と報告されたり、しかしB-24のパイロットの頭に当たって炸裂したのに即死しなかった、なんて例もある

478 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 00:55:10.45 ID:ETlu37zW
A国の艦隊が公海上で演習中、誤射でB国領土にミサイルを撃ち込んでしまい
直ちに全力反撃したB国によってA国の艦隊が全滅させられたら
その後どの様な処置が行われるのでしょうか?
1発でも撃たれたら相手を殲滅させても良いのですか?

479 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 01:03:48.69 ID:XELvNw0b
>>478
仮定の質問には回答出来かねる
良い悪いってのも価値観としてそぐわない
主権の問題だしね

480 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 01:19:13.22 ID:DkobUTje
>>478
>>5
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。

481 名前:ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/10/24(金) 01:39:08.44 ID:2vpvT1bh
>>322
二次大戦が始まる前、ナチスが政権とってもアメリカは海軍の拡張はやっても陸軍には予算を回さなかった。
B-17を開発しても量産しないし、陸軍の人員も1935年までは14万人以下とか、いまの自衛隊より少ない。
戦車の開発も進まず、小銃の更新もままならない。トラックを軍用として陸軍が開発を主導するなんてことも
なくて、いくつもあるメーカーの既製品を仕様を絞って注文していた。

M何番とつけて開発したり量産するほどの予算がなかったという。
戦後になってから、それができるように(あるいは必要に)なったという。

482 名前:ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/10/24(金) 02:37:49.36 ID:2vpvT1bh
>>439
>レーダーの配置場所としてはE-3とE-8を見る限りできそうな気がしますが

おなかとせなかだからかち合わないって意味?
でもレーダーに供給するための発電量とか、航空機管制と地上部隊管制で別に必要なオペレータのためのコンソールとか、
詰め込もうとしても詰め込めない事情はあると思うけど?

>残念 万能は無能か

万能機を作って万能機として運用するなんてのは、まずない。
万能機を受領した飛行隊があっても、付与された任務でしか運用されない。
例えば空自のF-15はスペックだけを見るなら対地攻撃もできるし、メーカーはASMを4発搭載することもできると言ってた。
実際には機能のうち必要な部分だけを使っている。
F-4だって西ドイツ空軍にかかればスパローの運用能力もRIOも削ってサイドワインダーとガンだけで制空戦闘やれればいいと
か言われちゃうし、F-104もNATOじゃ核攻撃機で、日本じゃ迎撃機。F-16もA-10が早期引退していれば名前だけ変えてA-16
と採用される話もあったし、F/A-18はアビオニクスだけ戦闘機型と攻撃機型で別にしてF-18、A-18にする予定だった。電子機
器の発達でアビオを共通にできたのでF/Aになったけど。

できないことをやらせることは無理だけど、ついてる機能を使わない自由は存在する。
多機能である製品であるがゆえのユーザーや生産数の多さは単価でも製品あたりでの開発費でも下げるし、サポートあるいは
運用寿命も長くなるし、要望の多い機能であればアップデートしても頭割りで安価にできる可能性もある。そっちのメリットの方が
大きいから仕様のすり合わせが大変でも国際共同開発もするし、多機能の権化みたいな米軍機が売れる。

>>445
>「万能」は、つい求めたくなるところですが、その代償(費用、開発期間、
>一つのカゴに詰めすぎるデメリット、などなど)を考えると実はペイしない事も多いのです。

まず、万能機だから飛行隊半分なんて前提が寝言。違うってんなら実例でも挙げてみなよ。

任務がふたつあって、それぞれに別機種を割り当ててペイできるのは、2機種を開発し、配備し、兵站を組み上げてなお「どっちの
任務もこなせる1機種」よりも安くなる場合だけだから。

483 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 05:30:00.64 ID:8UFTPH6B
CEC、NIFCCAとは何ですか?

484 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 05:48:01.62 ID:+T/asWHQ
>>483
ググれば出てくるから、どこまでは分かって、
どこからが分からなかったのか丁寧に説明しろ。

でなきゃ、答えようがない。

485 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 10:58:51.58 ID:42QgevyS
大戦時日本軍は潜水艦でアメリカ本土を何度か攻撃してるようですが。
往復する燃料?はまったく問題なかったんですか。潜水艦て航続距離がながいんですね。 飛行機みたいに空中給油は必要ないんだ。

486 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 11:32:14.48 ID:k4YxrhDA
>>485
潜水艦に搭載している燃料でまかなえる。
特に日本の潜水艦は諸外国に比べて大型の傾向があり、
そのぶん燃料の搭載料が多くて航続距離が長いからな。

その一方で人間の方はかなり厳しい。
当時の潜水艦は居住性が劣悪で、
寒い海域では寒く、暑い海域では暑く、
真水は貴重で風呂どころか歯磨きもできず、
体臭と排泄物臭と重油の匂いに満たされ、
ベッドは常に誰かの体温が残る交替制で、
湿度が高くて、木製の調度品はカビで覆われる環境。

食料も長期航海になると悲惨だった。

487 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 11:40:01.67 ID:42QgevyS
>>486
そうだったんですか。
ありがとうございます。

488 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 11:54:35.33 ID:N2TU7yYx
潜水艦は知らんが、一般論として帝国海軍の艦船は邀撃決戦戦略の元に作られてるから
航続距離を犠牲にして火力・復元力にバランスを置いた設計思想してるのは常識

489 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 12:38:02.25 ID:pMbxB4LH
サイドスラスターはどのような艦艇に搭載されているのでしょうか?

490 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 14:47:17.32 ID:DkobUTje
>>489
まずは「艦艇 サイドスラスター」で検索してみましょう。

491 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 15:36:50.26 ID:Z7bUvdZR
>>489
でかくて、接岸する、あるいは狭い海面で機動する必要があって
タグボートなどをあてに出来ない艦艇だわな

となると代表的なのは揚陸艦とかになる

492 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 16:23:18.11 ID:Z7bUvdZR
>>471
主照準装置は測距儀を兼ねたペリスコープ式で、レオ1ならTEM-2A、レオ2ならEMES-15の方
砲塔正面にでかでか付いてるTZF-1AやらFERO-Z18は補助テレスコープ

で、単純に考えたらテレスコープは砲と同軸で砲手の目の前に開口するのが便利だから
最初はその構造だったが、高機能化(特に暗視機能とか)されてくると開口部が大きくなって
被弾時に問題になる上、車内にも大きく嵩張って砲手の邪魔になるため、場所を変えられた

493 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 17:00:39.69 ID:lg+JJwYQ
WIkipediaのパネイ号事件の記事(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%A4%E5%8F%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6#.E3.82.A2.E3.83.A1.E3.83.AA.E3.82.AB.E3.81.AE.E4.B8.BB.E5.BC.B5.E3.81.A8.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E5.BC.81.E6.98.8E)
「既に対日開戦を準備していたルーズベルトはこの事件に激怒していたが」という記述があるのですが本当でしょうか?
政治家・個人としてのルーズベルト大統領が欧州でのWW2勃発前に対日開戦をしたくてたまらなかった意味が解りません。

494 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 17:04:43.46 ID:N2TU7yYx
>>493
ルーズベルトの人種差別観について調べてみ、ヒトラーなんかもドン引きのレベル

495 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 17:05:55.26 ID:c8a+01yg
インドシナ進駐以前にルーズベルト大統領が対日開戦の腹くくったとされる資料はないな

496 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 17:27:56.56 ID:lg+JJwYQ
>>494
日本軍(日本人)もシナ人を見下してたから侵略したくてしょうがなかったんですかね?

497 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 17:29:57.77 ID:N2TU7yYx
>>496
見下す系と、人間と思ってない系とでは格段の差があるんですが?
そこがナチよりひどいって言ってんのよ

498 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 17:40:39.97 ID:xo7cWypn
アイツら人として屑だわーってのと
そもそも人として見てない豚牛猿と同等レベルってのは違うわな

499 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 18:05:20.03 ID:DkobUTje
>>493
という風にこの手の質問になると演説したくてたまらない人たちがたくさん来るので以後はご遠慮ください。

500 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 18:51:31.75 ID:8UFTPH6B
・スウェーデン海軍の対潜能力について教えて下さい
・NH90とSK-60Kは対潜能力としてどんな違いがあるでしょう?

501 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 19:13:20.64 ID:SyA+DQMk
>264 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/01(水) 19:26:05.71 ID:NjMVMKpz
>質問です。よく日本軍を批判する文脈で取り上げられる
>「一式陸攻の仕様決定の会議で、本庄技師が提案しようとした四発機を『技術者は用兵側の要求に従っていればいい!』と黙殺した」
>というエピソードですが、初出といいますか、一次資料、ソースはどちらの書籍にあるのでしょうか?

今更見てないと思うが
「海鷲の航跡」 原書房にのってるそうだよ
どうでもいいけど全然黙殺じゃないだろw

502 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 19:21:49.41 ID:JsUQ71cL
>>492

まったく頓珍漢だな

503 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 19:53:51.00 ID:DkobUTje
>>500
浅海であるボスニア湾とバルト海が主要な活動範囲なので日本みたいな高すぎるASW能力は持ってない。
ヴィスビュー級ステルスコルベットのような狭い海域を縦横に移動できる小型艦艇や機雷戦や対機雷戦を重視した装備。

NH90自体は汎用ヘリコプターなので対潜ヘリとしての能力はどういうASW装備を積むかによる。
それ以外の速度や航続距離などのカタログスペックが知りたければまず検索。

504 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 21:46:16.81 ID:QzxZtrs2
Peaceful Penetrationというオーストリア軍が使った戦術がどういうものかどなたか教えてください

505 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 22:10:16.50 ID:WlnzLASa
零戦は機銃、照準器、エンジンなどボディ以外の全てが外国のパクリというのは本当ですか?

506 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 22:13:38.97 ID:SyA+DQMk
>>505
わからないところがあればまたどうぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E8%89%A6%E4%B8%8A%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F

507 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 23:00:05.67 ID:Wgn65dAw
>>502
正解どうぞ(できるなら

508 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 23:18:07.81 ID:Qt0s4nkR
写真なくて申し訳ないんですが福岡高良台訓練場の林?にむっちゃでかいパラボラがそこそこの高さのところで真横向いて2つあったんですが何に使ってるのでしょうか?

509 名前:名無し三等兵 :2014/10/24(金) 23:51:11.12 ID:QzxZtrs2
軍事板の住民って昔よりだいぶ知識ない人ばかりになったんだな

510 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 00:12:05.45 ID:PTLUSyDY
FBWの戦闘機のスティクはほとんど動かないそうですが
プレステ2のデュアルショック2のボタンみたいに
何段階かの感圧式で微調整はできるんですか。
オンオフのみじゃないですよね?

511 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 01:01:07.42 ID:CXNKjnfM
ググれ! で回答した気分になってるバカは出て行ってくれないか?

512 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 01:09:02.34 ID:lfiN7Xyi
>>508
航空自衛隊高良台分屯基地のマイクロウェーブ通信用アンテナらしいよ。

513 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 01:18:57.64 ID:nbxDpDiz
>>511
>>1を百回嫁

514 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 01:58:08.25 ID:g8uoJya4
>>512
ありがとうございます
真横向いてたから通信用かと思っていたら本当にそうだったんですね

515 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 07:27:46.51 ID:wKcx3Phb
>ベッドは常に誰かの体温が残る交替制で、

日本の潜水艦てベットは人数分有ったはずじゃね?

なんか引用でたらめ

516 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 08:43:18.04 ID:2tjFL2w1
まあ2ちゃんなんか元々100のレス中本当に意味のあるのは10にも満たない物だからねw
最近は一層酷くなってほとんどが脳内ソースの想像回答者なの確かだで
まともな回答は1〜2になったにすぎない・

517 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 08:44:42.52 ID:gJBOHxnl
>>515
「日本の潜水艦てベットは人数分有った」説は初めて聞いたぞ
根拠を教えてちょうだい

518 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 08:51:41.85 ID:gJBOHxnl
>>493
当時の米の政治状況を少し調べればすぐにわかるが、米国内では欧州の戦争に参戦することについて
批判が強くてまず不可能
おまけに反共産主義の立場からナチスドイツにシンパシーを表明する層が、おもにエスタブリッシュ
階層を中心に一定程度あって、参戦するにしても英仏側に立つべきかドイツ側に立つべきか論争があった
その状況を打開して欧州戦争に、しかも英国側に立って参戦したいなら、ドイツの同盟国である日本との
戦争をきっかけにするしかなかったんだよ
だからこそ今に至るまで「日米戦争はルーズベルトの陰謀」説が消えないのだ

しかも陰謀はたぶん揺るがない歴史的事実だ
そうでないと説明できないことが多すぎる

519 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 08:57:35.29 ID:gJBOHxnl
>>510
おそらくあなたが考える「感圧式」は感圧式ではなくて、多段階ポジションスイッチであると思われる
感圧式は直接入力された力を感知する方式なので、動く必要はない
というか多少動く方式にすると微妙な入力時差、入力の大きさの誤差が生まれかねず、即応が求められる
戦闘機の機動には悪影響しかない

520 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:16:48.35 ID:s3G9TqSr
>>517
何かの本
後は自分で調べろ

521 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:17:21.92 ID:s3G9TqSr
イスラム国て航空兵力あるんだってな

戦闘機3機

522 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:19:02.04 ID:s3G9TqSr
>「日本の潜水艦てベットは人数分有った」説は初めて聞いたぞ


お前がもの知らないだけ

自分でわかるだろ
かまってちゃんw

523 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:22:07.97 ID:gJBOHxnl
>>522
つまりあんたの脳内情報ってこと?
よくわかりますた

524 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:30:19.66 ID:s3G9TqSr
うんそうだよ
かまってちゃん

525 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:31:41.36 ID:s3G9TqSr
かまって貰えて嬉しい?
時間の無駄だから俺は余所にいくね
かまってちゃん

526 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:32:08.38 ID:hCRxaobM
>>521
パイロットがいない航空兵力

527 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:34:00.16 ID:gJBOHxnl
>>525
心配してくれてるようだけど、止めたりしないよ
ていうか、もう来なくていいよ

528 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:39:42.32 ID:QQ7KOCe7
日本の潜水艦にホットバンクが無かったことなんて
「イ号潜水艦 居住性」でググるだけで色々資料が出てくるのに・・・

529 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:51:29.80 ID:Yf0sj17E
戦時中は予期せぬお客様が積まれることもあるから
設計上は人数分(実情は)みたいなのはある

530 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 09:57:34.45 ID:QQ7KOCe7
>>529
日本の潜水艦の場合、映画「轟沈」にも出てるように
魚雷の間にベッドを作ってそこに寝てたのでホットバンクは無い。

本当にホットバンクだったというならそっちのソースが必要だな。

531 名前:フェチ ◆kK77XB6/ug :2014/10/25(土) 10:04:13.16 ID:0gNtBBzF
>>485
 大型潜水艦は航続距離長いよ。中型潜水艦だとハワイ往復くらいしか行けないが。
なお日本の潜水艦は長期の行動に対してある程度の配慮がなされている。
兵卒に至るまで個人専用のベッドがあり>狭いが 潜水艦でもコメが炊けるように電気炊飯器を開発し、
トイレは水洗トイレであり(日本だけ)、太陽光にあたらない乗員の健康を考えて日光に近い照明(として良いだろうと言われていた)蛍光灯を使う 等。
ただ、南の暖かい海域での運用については想定されておらず、クーラーは無かったらしいが。>当時としては普通
 潜水艦の乗組員ってのは可也過酷なので、各国でも知力体力のみならず、忍耐力や協調性に優れてる人物を選んで配置する。
そういう状態なので、たとえいろいろな配慮をされているとはいえ長期航海は過酷だった。

532 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 10:55:11.11 ID:gJBOHxnl
>>530
ハンモック(板敷毛布も)は臨時装備だ
それで「ホットベッドはない」と断言するなら、米独の潜水艦でもホットベッドはないことになる

533 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 10:57:20.70 ID:QFysDm0V
自衛隊の73式大型トラックについて質問なんですが
リヤタイヤなぜダブルタイヤではなく
シングルなんでしょ?

積載量的にシングルで十分という事なら
通常のトラックの様に
前シングルで後ろダブルの4×4でもいいような気がしますし
後ろのシングルタイヤをダブルにすれば
接地圧が幾分良くなり
同じが車体でも積載量が増やせると思いますし
ダブルなら外側タイヤがダメになっても緊急脱出程度なら動けるので
後ろはダブルの方がいいと思うのですが…

なんか理由のわかる人いますか?

534 名前:フェチ ◆kK77XB6/ug :2014/10/25(土) 11:03:20.59 ID:0gNtBBzF
>>533
 Wにすると、2つのタイヤの間に石がつまるのよ。で、どんどん入ってきてどんどん奥へ行って最後はタイヤが負けてバーストする。
主にアスファルトの上だけを走るならWで問題ないんだけどね。

535 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 11:03:56.61 ID:2tjFL2w1
潜水艦に関してはここを一度目を通すと良いかも
http://www.warbirds.jp/truth/ijn-sub.html
まあBUNの文?だから「従来説は・・だが本当はこうだった」的な部分が誇張されていて
100%信頼はできないけどねw

536 名前:フェチ ◆kK77XB6/ug :2014/10/25(土) 11:19:20.92 ID:0gNtBBzF
訂正 記憶で書いてると間違ってる
中型センス遺憾はハワイ往復 ではなく ハワイくらいまでしか行けない  が正しいです。

537 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 11:21:24.56 ID:6i9vu0Q8
>>533
シングルの大径タイヤを使用することによる車高確保だと思うよ
ダブルタイヤだと小径だからリアアクスルが低くなるし
そうやって車高確保に努めたおかげで東北大震災の時唯一水没せずに使えたトラックと言われたわけで

538 名前:フェチ ◆kK77XB6/ug :2014/10/25(土) 11:42:45.25 ID:0gNtBBzF
>>535
 よく纏めてあるサイドですね。
エアコンについて、はっきりと「ついていた」と云うのは俺の場合本で読んだ事ないのよね。うまくごまかしてあるのかな>著者もわかってない
俺的には、霊媒がアンモニアガス使用の時代だと思ってたので、事故や戦闘でアンモニアガスが漏れたら大変なことになると理解してた。
正直、ワカランです。

539 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 11:46:20.38 ID:DKENC9hO
たしかに霊媒は漏らすと厄介だ

540 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 11:51:16.98 ID:NJJVcATJ
>>531
そんなに性能がいいのになんで通商破壊作戦をやらなかったのか・・・

541 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 11:57:10.25 ID:EuuRScIx
>>538
橋本以行艦長の「伊58潜帰投せり」でインディアナポリス喰った例の回天隊との出撃の際に
新しい艦なので艦内は空調装置でさほど不快でない気温に保たれ云々の記述があったような気がします
記憶モードで現物確認してないですが参考までに

542 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 12:09:52.75 ID:CztT7eDP
>>540
通商破壊やるのにアメリカ相手だと西海岸沿岸が狩場となるけど、
クエゼリンから出港させて狩場につくのに2週間、2週間行動して帰ってくるとなると艦の整備、
人員の休養を考えると本土に戻るしかなく、1月と効率が悪いのよ。
インド洋での通商破壊は開戦以後、さらにはミッドウエーの敗戦後には、1個潜水艦隊を投入してまで
やろうとしてるがソロモンの戦いへ投入するため1個潜水隊まで削減されて1945年まで細々とやってる。

543 名前:フェチ ◆kK77XB6/ug :2014/10/25(土) 12:13:38.86 ID:0gNtBBzF
>539
 ・・・・・・;;
>540
 理由の一つとして、敵艦と遭遇する確率が宝くじってのもあるみたいね。
潜水艦の望楼って低いから余計に。
>>541
 有難うございます。大戦後半、最初から南洋での運用を想定して設計の艦は「ついていたらしいが」とは回想記で見た希ガス。
本当についていたのですね。

544 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 13:31:51.26 ID:QFysDm0V
>>534
ダブルタイヤに石が挟まるのは問題ですね。
近年のダンプはダブルタイヤの間にゴム?の輪っかを通して石の挟まりを阻止してますね。

>>537
ダブルタイヤだから外形が小さくなるって事はないと思います。

545 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 13:48:15.82 ID:gJBOHxnl
>>544
外形を小さくできないならダブルタイヤを使う意味がないじゃん

546 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 13:49:11.39 ID:QFysDm0V
73式大型トラックのタイヤについて書き込んだ者ですが
調べた所73式大型トラックの車体でも
車両総重量の重い、軽レッカーやダンプ、短SAM発射機などは後輪がダブルでした。
なのでなぜダブルタイヤにして積載量を増やさないのか?どいう理由は不明ですが通常の自衛隊トラック仕様では車両総重量が重くないからシングルタイヤになってるようです。

お邪魔しました

547 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:01:22.79 ID:MoiaQ3DC
BUNて何者?
鬱陶しいのだけど

548 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:02:55.24 ID:MoiaQ3DC
開戦後
潜水艦艦長連中は
「斬撃作戦は無理です 通商破壊に切り替えるべきだ」て主張したんだけどね

なにかの本ね

549 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:06:09.87 ID:gJBOHxnl
>>546
それらのクルマは荷台をできるだけ低くしたいので小直径のダブルタイヤを採用した
積載量を増やしたいからではないよ

550 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:13:43.87 ID:QmRG6Qtf
機動戦闘車のような装輪装甲車は装軌式に比べ走破性が低いのでしょうが、味方の特科や敵の砲兵科によって耕された地面を走れるのでしょうか?

551 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:16:10.67 ID:yc9KbXbH
>>550
君が思ってるよりは走れる。

ただ、そもそもそういう状況下では使わない。

552 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:25:29.97 ID:QmRG6Qtf
>そういう状況下
緊急展開時に敵・味方の爆撃や砲撃で道路が破損していたら?
市街戦時に倒壊した建物の瓦礫で道路が埋まっていたら?

553 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:30:57.04 ID:yc9KbXbH
>>552
それこそ「そういう状況下」では使わない。

機動戦闘車は「有効な状況が限られるが、有効な状況下なら装軌戦闘車両よりも有用」っていう
使い方を目指した装備なので。

「そういう状況」の場合は素直に装軌式の戦車で戦えばよい。

もっとも、その想定状況だと装軌式でも苦しいと思うけど。

554 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:34:48.97 ID:Sr1/JHoG
地球の裏からでも衛星通信を介して操作する無人ラジコンの攻撃機や偵察機はありますが、では、
無人ラジコン戦闘機や無人ラジコン輸送機を同様に実用化して運用するには、どのような技術的問題がありますか?

555 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:42:12.89 ID:gJBOHxnl
>>554
現在の技術開発はすべて自律型無人機を目指していて「無人ラジコン戦闘機」や輸送機の開発計画はない
「無人ラジコン戦闘(爆撃)機」はかのベトナム戦争中にファイアビーの発展・改造型として開発、試験され
実用性がないことが実証されてしまった
最大の問題、そして原理的に克服不可能な問題は予想通り中継時差で、周囲の状況に即応が求められる実戦の場では
1秒のタイムラグが致命的だった

556 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:43:36.99 ID:yc9KbXbH
>>554
衛星通信による無線操縦にはどうしても情報伝達のタイムラグが出来るので、戦闘機のように
即時性が求められるものには向かない(というか、使えない)。
技術的には可能だろうが、有人機を相手にしたら勝負にならないだろう。

輸送機なら特に問題はない。
決められた路線を定期的に飛ばすのであれば今日からでもできる。

実際、民航機だってもはや半分自動操縦のようなものだし。
ただ、不意の天候変化とか混雑空域での緊急回避とかそういったことを考えると、安全性の点では
遠隔操縦は問題があるだろうな。

557 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:48:26.52 ID:QmRG6Qtf
>>553
そんなもんなんですか。ありがとうございました。

558 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:52:51.06 ID:yc9KbXbH
>>557
まあ、機動戦闘車はあくまで「路上なら高速で移動できる」、「突撃砲(間接射撃ではなく直接照準で
戦闘する歩兵支援用自走砲)」もしくは「対戦車自走砲」であって、「戦車」ではないってことだ。

559 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:59:53.93 ID:8+W4WIxE
8輪の装甲車は路外性能もかなり高く、湿地や雪原のような緩い地盤(接地圧が高いと走行困難)以外ならかなりの走破性能がある

560 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 15:01:09.83 ID:QFysDm0V
>>549

http://miltopc.seesaa.net/archives/20110309-1.html

ここに73式大型トラックの標準仕様も
ダブルタイヤの73式大型トラックのダンプ仕様も画像がありますが
どうみても低床化を狙ってるとは思えませんし
前輪のハブの形状から大きさを推測するとタイヤサイズはシングル仕様もダブルタイヤ仕様も同じような大きさに見えますが…

561 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 15:11:19.63 ID:gJBOHxnl
>>560
いや、だから「考え方が逆だ」といってるんだ
それらのダブルタイヤの車種をシングルタイヤにしたら荷台がとほうもなく上がるのはわかるだろう
トラック類は使い勝手が勝負なんでまず荷台の高さを決め、そこから重量によってタイヤの攻勢が決まる
より大重量を積めるからという理由でなんでもかんでもダブルタイヤにしたりはしない

562 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 15:15:25.67 ID:QmRG6Qtf
機動戦闘車というか、装輪戦車というものが突撃砲や自走対戦車砲的な性格の兵器だってことは解っているんですが……

火力戦闘車はあくまで自走榴弾砲であり、後方からドカドカ撃ちまくればいいので装輪式でも良いでしょうが、
機動戦闘車だけでなく、近接戦闘車や高射機関砲システムといった装輪式戦闘車がありますよね。

地上部隊を脅かすヘリを撃ち落とす自走対空機関砲、戦車に付随し分隊規模の普通科を運ぶ歩兵戦闘車といった、
砲火が飛び交い地面が荒れた前線に出てくる戦闘車両まで装輪式なのは?っていう疑問です。
装甲兵員輸送車である96式は言わずもがな。

当然「自走対戦車砲」も、目標とする敵戦車が出てくるような場所に行かなきゃならないのであり、
装軌式とは比ぶべくもないとはいえ、装輪装甲車もそれなりの走破性が求められているのではないかと。

563 名前:system ◆system65t. :2014/10/25(土) 15:38:50.66 ID:DKENC9hO
>>554
「無人ラジコン輸送機」は米軍がアフガニスタンでヘリの形で試験運用し、
とりあえず好評だったようです。
ttp://www.washingtonpost.com/news/checkpoint/wp/2014/07/25/robotic-helicopter-completes-afghanistan-mission-back-in-u-s/

564 名前:system ◆system65t. :2014/10/25(土) 15:44:16.11 ID:DKENC9hO
>>562
横からですが

低脅威限定戦闘と高脅威全面戦争に分けて、後者用の装備だけで全部すますより
分けた方がコスパ(経済的コストのみならず見た目〜政治的コストとかも)が良い、と
判断すると装輪が顔を出す、という考えはいかが?

後方からであっても、本気でドカスカ撃ちたければどうしても自重が大きくなるので
装軌有利となります。

565 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 15:45:07.24 ID:8+W4WIxE
だから「それなりの走破性」ってのは、特に日本国内なら充分にあるわけで
8輪装甲車に走破性が無いなら、道路事情の悪いロシアが8輪ACPを(コスト以外の理由で)大量に使うわけが無いだろう

566 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 15:56:25.78 ID:QmRG6Qtf
>>559
>8輪の装甲車は路外性能もかなり高く、湿地や雪原のような緩い地盤(接地圧が高いと走行困難)以外ならかなりの走破性能がある
それなら震災時のような瓦礫に埋もれた街路でも走破できるようですね。311では津波のためぬかるんでましたので、微妙ですけど。
(いや、「いたるところで建物が倒壊し荒廃した街」というと、戦争映画やシリアの市街戦よりも、震災の方が身近に思い浮かべるイメージなので)

御嶽山では装軌式のIFVである89式が出張ってましたが、96式やストライカーのような装輪式APCが、
地面が荒れているであろう地震やハリケーン等の災害時に、救助活動で用いられた事例はあるのでしょうか?

567 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 15:57:08.04 ID:QFysDm0V
>>561
81式短SAM発射機などダブルタイヤのやつはシングルタイヤの73式大型トラックがベースになってるので
荷台を高くする為にシングルタイヤにしたというのはおかしくないですか?

また市販の大型トラックと比較しても
シングルタイヤ仕様は特別大きいタイヤを使ってないですよ。

それにダブルタイヤだって荷台を高くするのはいくらでも高くできますよ。荷台とシャーシの間の根太を厚くするだけです。

568 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 16:00:23.60 ID:QmRG6Qtf
>>565
>8輪装甲車に走破性が無いなら、道路事情の悪いロシアが8輪ACPを大量に使うわけが無い

ああなるほど目から鱗です。そういうことですね。わかりました。ありがとうございます。



>>564
>低脅威限定戦闘と高脅威全面戦争に分けて、後者用の装備だけで全部すますより
>分けた方がコスパ(経済的コストのみならず見た目〜政治的コストとかも)が良い、と
>判断すると装輪が顔を出す、という考えはいかが?

そういう理由から必要に迫られて、というのもあるのか。ありがとうございました。

569 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 17:51:59.57 ID:gJBOHxnl
>>567
だから考え方が逆なんだよ
トラックの荷台の高さがすべての支援機器(たとえばフォークリフト)などの基準になる
だから高くしたくない
そこで高くしないためにダブルタイヤが登場したし、より積極的に荷台を低くしたい車種
ではより小直径のダブルタイヤ(必然的に太くなるのでいろんな好ましくない副作用も)が
使われる

570 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 19:54:32.26 ID:QFysDm0V
>>569
どうやら基準になってる考え方が違うようですね。
まず自分はダブルタイヤもシングルタイヤも自衛隊の73式大型トラックに関しては同じサイズのタイヤを使用してると思っております。
荷台の高さもダブルタイヤとシングルタイヤで差がないと思います。
で、最初に質問しておいてなんですが
標準仕様の73式大型トラックより車両重量が重いから81式短SAM発射機などは後輪がダブルになってると思っております。
なので荷台の高さには基準はあると思いますが使ってるタイヤがダブルもシングルも同じだから大差ないと思います。
標準仕様の73式大型トラックの後輪がシングルタイヤなのはシングルタイヤでも要求されてる車両重量をクリア出来ているからだとおもいます。

それから低床化に伴うダブルタイヤの採用は1tクラスのトラックじゃないですか?
1tクラスのトラックは荷台低床化と荷台をたいらにする為に耐荷重の低い小さいタイヤをダブルで使って積載量を確保してます。

大型トラックは最初からダブルタイヤです。(ごく一部例外があります)で最大の車両総重量を確保しつつ低床化する場合は車軸を増やしてタイヤの本数を増やした上で低床化してます。


それから73式大型トラックベースでダブルタイヤなのは軽レッカー、ダンプ、81式短SAMでダンプ以外は荷役とは無縁に近い車種です。
またこれらも車種のハブに対するタイヤサイズをみてもタイヤを小さくして低床化をはかっているとは思えません。

571 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:15:05.78 ID:y1yMieTG
タイヤがダブルだシングルだ高い低いと言ってる人が居ますが…。

>>560さんにひとつよい情報を。
ぬかるんだ泥濘の中を走るとき、走破性がよいのはリアがシングルタイヤの方ですよ、と。
接地面積が増えて沈下量も減るし走りやすくないか、とか考える人も居ますけどね。
フロントタイヤ(当然シングル)が泥を掻き分けた溝のところをリアタイヤが通過できるので、
ダブルタイヤよりずっと少ない抵抗で走れるんス。

泥の上を走るというより、泥の層を掻き分けて進むという言い方が正しいス。
泥の下にある固い地盤にタイヤをグリップさせて進む。

そして肝心な話、ダブルタイヤの車の内輪はつねにフロントタイヤが押しのけた分厚い泥を
さらに押しのけようと始終頑張っているわけです。
内輪が押しのけた泥の半分は外輪側へ移動しようとしますが、其処には泥よりも固い外輪の
タイヤがあるので逃げることが出来ずにそれがまた転がり抵抗となってしまうと。
でもって外側のタイヤは前輪が書き分けた溝の所を走る訳で、これが内外輪の接地抵抗の
不均等を生みます。

と言う事で、重たい物を積まなくて良いのならシングルタイヤの方が全く持って良いですよ、と。

572 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:19:18.82 ID:BzelbiIm
クルマネタが続いているようなので質問します。
陸自は豊田製の高機動車を使っていますが、なぜハマーを採用しなかったのですか?
車格も使用目的もそっくりなのに。
また内地で使うにはちょっと大きい気もします。90式戦車のように北海道限定装備なら
分かりますが、そうではない。なぜこの大きさなのですか?

最も不思議に思うのは、なぜ鈴木製のジムニー程度の車両を装備しないのでしょうか?
現行の73式では林道程度の道に乗り入れるにはちょっと大きい気もします。
手頃な大きさの74式戦車のように、内地や離島では使いやすいと思うのですが。

573 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:29:33.95 ID:IjsW5IhV
>>572
ハンヴィーは確か6人乗りだが高機動車は1個小銃班10人が乗れる

574 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:29:46.44 ID:y1yMieTG
あとねー、ダブルタイヤの内一本ダメになっても緊急的には動けるなんて場面はレアケースよー。

重量物運搬中にタイヤがダメになるケースだと、一本ぶっ飛んだら隣のもう一本も連鎖して飛ぶから。
二本で支えていたブツをいきなり一本で支えられるか、どうか?
…ムリでしょ?
だから大抵は二本逝く。

仮に一本だけぶっ飛んだとして、緊急的に動こうとして動ける程度にタイヤがホイールに行儀良くついて
いてくれるかも一種の博打だかんねー。
動けそうでも、緊急で走る距離のあいだちゃんとタイヤの形のままそこに居てくれることなんて、殆どない。


…つーか実体験で、バーストしたタイヤをくっつけて2km走ったことあるんだけどさ。
タイヤの形じゃ無くなりかけてたからまあ…出来るならさっさと外してしまえってこった。

575 名前:ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/10/25(土) 20:30:52.00 ID:MMEmZedt
>>533
>自衛隊の73式大型トラックについて質問なんですが
>リヤタイヤなぜダブルタイヤではなく
>シングルなんでしょ?

73式大型トラックの路上での最大積載量は6トン。これを市販のトラックにあてはめると、こんなのになる。
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/u/s/e/usedtrucks/299_6t1.jpg

6トン積みならタイヤの数としては、6本で済むわけ。で、73式はこの6本のタイヤで6x6にするために、後軸に2軸を割り当てた、と。
軸の数を減らして積載量を稼ぎたいならダブルタイヤにする必要があるけど、3軸6輪駆動なんだから、6トン積みならダブルタイヤ
にする必要がないね、と。

>なのでなぜダブルタイヤにして積載量を増やさないのか?どいう理由は不明ですが

運送屋のトラックと同じで、運ぶものがだいたい決まっているから。急に積載貨物が増えるわけじゃないし、普通は荷物が増えたら
運ぶ回数を増やすだけだし。

576 名前:ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/10/25(土) 20:33:03.90 ID:MMEmZedt
>>537
>シングルの大径タイヤを使用することによる車高確保だと思うよ

関係ないよ。

>そうやって車高確保に努めたおかげで東北大震災の時唯一水没せずに使えたトラックと言われたわけで

大径タイヤというが、大型トラックの標準タイヤなんだけど。リム20インチのチューブタイヤとリム22.5インチのチューブレスタイヤは、
どっちも直径1050ミリ前後なんだから。水没せずに使えたのは、80センチまで水があっても動くようにと言われたいすゞがオーバー
スペック気味に設計したからだし。

>それらのクルマは荷台をできるだけ低くしたいので小直径のダブルタイヤを採用した

大型トラックの標準のタイヤを使ってるだけだっての。

>そこで高くしないためにダブルタイヤが登場したし、

軸数を増やさないで積載を増やす一番簡単な手段なんだけど>ダブルタイヤ化

>荷台の高さがすべての支援機器(たとえばフォークリフト)などの基準になるだから高くしたくない

佐川なんかの4軸低床は、フォークがどうこうでダブルタイヤにしたのではなく、車両制限令で決まった高さの中で、荷室の容積を稼ぐ
ために低床化し、かつ積載重量を落とさないために軸数を増やした。

577 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:34:42.84 ID:wldKOcwb
1 74式戦車の砲身の隣にあるライト(?)みたいなのは何ですか?
2 旧日本軍の戦車のしょぼさは有名ですが、米軍の戦車と戦う時はどう対処したのですか?

教えてください

578 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:35:55.77 ID:GB3EWy2e
>>574
回答の内容はさておき、文章がキモすぎる

579 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:39:38.44 ID:QQ7KOCe7
>>577
1:アクティブ式近赤外線暗視装置の照射機
2:もちろん、地形を利用したり、巧みに偽装したり、歩兵と協同したりした。
それでも苦戦は免れなかったが

580 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:42:37.30 ID:0BoQjTuP
>>577
1赤外線と白色兼用のライト
2地形を利用し隠れて待ち伏せ

581 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:44:27.62 ID:Ed2M2tqy
北海道でも道路は日本規格だからw
林道で使うなら近くまでトラック使って歩くよ

>>577
暖房装置
冬は寒いから皆で暖取るのに使うの

待ち伏せ

582 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:46:21.11 ID:y1yMieTG
>>578
なーに、毎日見る訳じゃないから安心しとけ。

583 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:47:00.45 ID:QFysDm0V
>>571
なるほど!
ありがトンです。
確かに前輪でかき分けてなおかつ若干踏み固めた所を後輪が通る事で
軟弱地を、走破するというのはなっとくが行きました。

>>574
連鎖的にバーストするのは
タイヤに高荷重が掛かっている時だけですよ。
あとはブレーキが凍っているのを気が付かずに走ってドラムが加熱してバーストとかも連鎖する事が有りますね。
軽くて嵩張る物ばかり積んでる運転手がタイヤのパンクに気が付かない事もあります。
それからダブルタイヤで外側がバーストしても2kmも動ければ危険地帯を脱出できるんじゃないですかね。

584 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:50:42.06 ID:f+dbXyLf
>>573
またトンチンカン

585 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 20:57:36.77 ID:y1yMieTG
>>572
「内地」とは…君は北海道人かい?

とりあえず、ハマーの重量と燃費それと走破性、これらのスペックは高機動車の方が上回ってる。
整備性も高機動車の法が良いはず。
ま、メガクルーザーとハマーH1をさらっと比べたらどうだろう?
見えてくる物があるはずです。

あと何故この大きさか。
それは道交法の枠内で、自衛隊の用途として使い勝手の良い幅の車がアレだったってこと。

手頃とか大きい気がする、というのはあなたの感想でしか無く、自衛隊としては「これでよい」。
ってことではないかと思う。

586 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 21:02:17.45 ID:s3mg938w
よくわからんけど軽機動装甲車ではいかんの?

587 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 21:02:53.89 ID:s3mg938w
逆だw軽装甲機動車な

588 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 21:12:02.92 ID:y1yMieTG
>>583
そうそう。
バーストしたタイヤが隣のタイヤを破壊することがあるのを忘れたのでそこも付け加えとくー。

>それからダブルタイヤで外側がバーストしても2kmも動ければ危険地帯を脱出できるんじゃないですかね。
あ、やっぱり危険地帯からの移動目的だったのね。
まあ、そんな場所ではタイヤはたくさんあったほうが良いって話になるよねー。

某紛争地帯で、多輪装甲車がIEDでタイヤ一本フッ飛ばされても動いてかえって来られたって事例もありますし。

589 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 21:16:56.65 ID:0Bhnu3lC
イスラーム国の評議会に所属してるすべての担当部署が知りたいのですがわかりますか?

590 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 21:18:43.02 ID:yc9KbXbH
>>572
ハンヴィーが欲しかったので、同じような車でより日本向にしたものを日本の企業に発注したのだよ。
「なんでハンヴィーの自衛隊仕様を発注しなかったの?」ってのは、「ハンヴィー作ってるのは日本の
企業じゃないだろ」っていうのが答えだ。

ジムニークラスだと人だけ載せるならともかく「完全武装の兵士」を載せるには小さすぎる。

591 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 21:42:26.53 ID:TBW0tjdz
質問です。
冷戦中のイギリス陸軍戦車兵は自衛用にどんな銃を装備したのですか。

592 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 21:48:26.24 ID:yc9KbXbH
>>591
L2サブマシンガン(スターリングSMGという呼び名のほうが有名)。

あとL1A1自動小銃も大概の車両には1丁は装備された。

593 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 22:33:16.52 ID:z6Tj6ypQ
>>589
軍事じゃないので板違いです

594 名前:591 :2014/10/25(土) 22:48:41.43 ID:NriItoq0
>>592
回答有り難うございます。けど固定銃床で全長の長いL1A1だと使い難いような...
あとH&K社の銃器はSASなどの特殊部隊専用装備という訳で良いのですよね。

595 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 23:21:29.22 ID:wldKOcwb
>>579>>580
ありがとうございます!
74式戦車は採用時には既に時代遅れの戦車だったようですがどんな点が時代遅れだったんですか?

596 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 23:24:28.36 ID:lfiN7Xyi
>>595
>>5
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。
 それはただのヨタ話・デマかもしれません。

597 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 23:24:53.25 ID:MvNXMTjI
いや採用当時は戦後第二世代戦車としては最新だった
ただその数年後には、最初の戦後第三世代戦車であるレオ2が量産に入ったというだけのこと

598 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 23:29:51.20 ID:Ocuc4cU6
特殊部隊などでドアノブをショットガンで撃って破壊してそのまま入る
みたいなシーンで使われるあのショットガン。
スラッグ弾が使われてるのかなと思うのですが、普通の散弾では
ドアノブは破壊できないのですか?

599 名前:名無し三等兵 :2014/10/25(土) 23:45:47.99 ID:W2LzLeoP
>>598 と言うより スラグのブリーチング弾が一番安全だからブリーチング弾を使ってるだけ
ブリーチング弾は蝶番に当たった瞬間に弾が粉みたいに砕け散るから安全
一応散弾でも開けれるけど跳弾が怖いので使われてない

600 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 00:08:03.42 ID:D68g3B1R
大河ドラマなどの合戦シーンを見てると、鎧で身を包んだ兵が
槍や刀に当たると一撃でやられてますが、あんな簡単に突破される防具なんて
身に付けてるだけ無駄ではないですか?
騎馬武者が太刀を一振りしただけで、雑兵が槍を一突きしただけで、がっちり鎧で固めた兵も
うわー!とか言って一発で死んでいく。

もはや着ないほうがマシ。

601 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 00:11:09.20 ID:0ZcalgMu
>>599
ああ、なるほど。跳弾ですか。
ありがとうございます。

602 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 00:29:31.24 ID:HND3DUAa
>>595
時代遅れではなかったけど前の人が書いてるように第3世代レオパルト2や第2.5世代T-72がすぐに登場したせいであっという間に時代遅れになった
量産当初は普通に最先端っちゃあ最先端だった

603 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 00:36:39.28 ID:Aa/snoDB
>>600
現実とドラマは違うぞ、もちろん

604 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 00:46:49.92 ID:FCAqYIPU
>>600
身を低くして非装甲箇所の面積を小さくし、鎧の隙間を狙って突き刺す「介者剣術」ってのがあったくらいだから、
鎧の重要性とそれへの対抗策は一般的だった

まあ槍は突くより殴ったほうが有効だったけどね
武田家では割り切って木槌を付けていたくらい

605 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 01:42:55.38 ID:dPjUi/EU
ライフルの弾はなぜ射距離100米で貫通力が最大になるのですか?
拳銃弾は至近距離が最大ですよね?

606 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 02:47:07.93 ID:uSjGpJZe
質問です。
日本海軍陸戦隊はチハ改を装備していたと聞いたのですが本当ですか?
本当の場合、塗装は陸軍と同じだったのでしょうか?
よろしくお願いします。

607 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 04:10:09.99 ID:jqOcDqy8
アメリカ海兵隊第の3海兵遠征軍 h実践経験豊富なんでしょうか?

608 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 06:53:42.23 ID:E84cALaV
>>606
陸軍の戦車は現地ではなく工場の段階で迷彩が施されるが、海軍は単色(青みがかったグリーン)塗装にこだわったとのこと
あとは車体前面の星印が碇印に換わってる

609 名前: 【東電 59.1 %】 :2014/10/26(日) 07:14:54.61 ID:Y/9akc/D
>>602
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

610 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 08:23:25.28 ID:FCAqYIPU
>>605
小銃弾に限らず細長い飛翔体は姿勢が安定しない至近距離だと、着弾の姿勢も乱れるため結果として貫通力が落ちる
これはAPFSDSの弾芯にも通じる

611 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 09:06:12.25 ID:RkBb3UIS
大河ドラマ「八重の桜」で日露戦争中、従軍していた八重のエピソードが出てくるけど、
担架を持つ際の掛け声が早口で「1,2,3、」で持ち上げてましたが、これは時代的に正しいですか?
なんか最近っぽい表現だと感じまして

個人的には「せーの」あたりだと思うのですが

612 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 09:08:35.90 ID:DdrRB/C8
>>607
実践といわれても、あいさつ運動なのか性差別撤廃運動なのか、何の実践なのか指定してくれないと回答しようがないぞ

613 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 09:20:00.88 ID:lGqxW4Z1
>>607
固有名詞がわかってるのだからぐぐろうよ。
第3海兵遠征軍
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC3%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%81%A0%E5%BE%81%E8%BB%8D_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D)
同英語版
ttp://en.wikipedia.org/wiki/III_Marine_Expeditionary_Force

614 名前:system ◆system65t. :2014/10/26(日) 09:23:25.48 ID:s1kPphyj
>>601
蛇足すると、跳弾だけでなく、スラグみたいに貫通力高いと
中の人をムダに(特に人質とか)傷つける可能性があります。

615 名前:system ◆system65t. :2014/10/26(日) 09:26:07.80 ID:s1kPphyj
>>607
ttp://en.wikipedia.org/wiki/III_Marine_Expeditionary_Force
の右側、エンブレムの下の「Engagement」の欄参照。

616 名前:system ◆system65t. :2014/10/26(日) 09:27:16.23 ID:s1kPphyj
>>613
おはようございます。

617 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 09:37:34.65 ID:CqYz0lcB
>>611
「ヨイヤ ハー」とか「ホーレ ヨイ」とか「ウゥーノー オイ」とか、掛け声はたくさんあるのに
なぜ「せーの」だけが正解だと思ったんだ?

明治後期とはいえ標準語なんざ普及してない世界に、自分が知ってる言葉だけが
正しいと思う根拠があれば言ってみ。 聞くだけは聞いてあげるよ

618 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 09:49:15.81 ID:Dn+UWOuo
>>606
出典を忘れたが沖縄か外地で海軍陸戦隊の47mmチハがあったらしいと記憶してる
自信ないから話半分に思っておいてくれ

で、もし新砲塔チハが陸戦隊に配備されていた場合の塗装は陸軍と同じ可能性が高い
根拠は陸戦隊が陸軍からの兵器は塗装はそのまま使ったから
実際に95式軽戦車は陸軍の迷彩だったから

んでカミ車みたいな類いは
グレーだったり青蛙色(青みがかった緑)だったり
昭和19年に海軍では大発などの小艦艇を青蛙色に塗装せよという命令があったのでそれに準拠したのであろう

しかし終戦後接収された海軍車両は横須賀がグレー、木更津が青蛙色だったとあるからチハ新砲塔もこれらで塗られた可能性は捨てきれない
しかし車両が戦車なのかソフトスキンなのかははっきりしない

619 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 10:39:10.52 ID:urdU2KLV
>>600
>騎馬武者が太刀を一振りしただけで、雑兵が槍を一突きしただけで、がっちり鎧で固めた兵も
>うわー!とか言って一発で死んでいく。
まず……「演出」って知ってるか? すべての創作物は「演出」ありきで作られている「嘘」だ。

>もはや着ないほうがマシ。
鎧は無敵装甲ではない。そんなの重いわ、かさばるわで動けなくなる。動けなきゃ意味がないから、
古今東西据え物で正面からやれば、大抵の鎧は当時の主力の武器で抜ける程度の物。現代に
至るも、基本的には同じ。
でもないよりはずっとマシ。一発即死を重傷程度にしてくるものと思えばいい―突き詰めれば「気
休め」なんだよ。

620 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 10:49:49.38 ID:lGqxW4Z1
>>600
このサイトが詳しいかな。
ttp://paomaru.dousetsu.com/file/03_buki_005.html

621 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 10:58:41.39 ID:FB3KOp6E
>>617
解らない人には質問してないです。
正解かどうか知りたいだけなんで

622 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 11:06:30.60 ID:lGqxW4Z1
>>621
だったら、そもそも板違い。
日本近代史板か、言語板あたりで、きけ。

623 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 11:08:05.26 ID:lS1IhZRV
これは「自分が正解と思ってる答えに辿り着くまで『その根拠は?』とかごねるタイプの質問者」ですかねぇ

624 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 11:10:30.41 ID:RlITeUwf
>>600
大切な事を忘れている。鎧の強度は試し割や固定された鎧をフルスイングでブチ抜けたから鎧は無駄と言うのは想定が甘い
お互いに相手を殺そうと向かい合っている時に武器をフルスイングなんて出来ない
鎧を着ることで牽制や消耗狙いの浅い突きや斬撃を防げるならそれは凄まじい効果があると言える

625 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 11:13:23.38 ID:KLsCmhbm
室町前期だと馬上じゃ刀で鎧抜けないから切るより延々と刀で殴って相手を倒してた気が

626 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 11:16:12.38 ID:DAm7m2W4
>>625
室町時代の一騎打ちにおける馬上同士の斬り合い、殴り合いの意味は
相手の体勢を崩して有利な状況で組打ちに持ち込むためのものだよ。

627 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 11:17:22.52 ID:KLsCmhbm
>>626
ありがとう。そのつもりで書いたんだけれど>>625読んでも何のことかさっぱり伝わらなかったね

628 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 11:34:04.79 ID:w58dwmZP
>>622
あー、そうですか。野戦病院らしき場所なので
専門用語として統一された掛け声が
あるのかと思ったもんで。

まあ、わかりました。

629 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 13:43:24.14 ID:m3LWfCil
隼ガンポット案は
飛行性能落ちるから没てのは判るとしても
なんで試作機作って試してみないの?

もしかして案外上手く行ったら試作機計画が没になるからとかの
政治判断が働いたとか?

630 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 13:58:50.81 ID:E84cALaV
五式戦ですら翼内の12.7mmを外して軽量化する例もあったし、運動性命な隼の最大の利点を殺すような改造は試すまでもなかったのでは
まだソ連戦闘機みたいに機首に20mm砲の三型乙の方が現実的だし

631 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 14:12:23.98 ID:DdrRB/C8
>>629
隼が正式採用になる以前の試験の際にガンポッドも試していたはずだ
ソースは秋本氏の著書のどれか。世傑第1期だったかな?

632 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 15:30:46.53 ID:Mn488T7B
>>630
でも試してみる価値はあったかもね


>>631
つまりお前の脳内記憶だけが頼りかW

633 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 16:06:00.27 ID:s1kPphyj
ガンポッドが足引っ張るのは紫電で証明済みだからだろ

634 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 16:14:38.03 ID:DdrRB/C8
紫電はガンポッドをつけるに当たって中島から隼のデータを受け入れたという説も
ソースはたぶん碇氏の紫電関連の文章のどれか

635 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 16:15:52.33 ID:+vDIr/c8
>>606
こんなやつが回答しています。>>618は真っ赤なウソ
>>608が概ね正しい。

636 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 16:21:33.00 ID:DdrRB/C8
ざっとみたところ608を支持、補強する意見はないみたいだな
635は608の補強証拠を提出してあげるべきだ

637 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 17:12:21.59 ID:FSPLFY1J
漫画だとナイトビジョンー特に初期形のスターライトスコープは
爆発閃光が起きると目が潰れるが
実際はどうなん?
戦場で爆発閃光おきるのは織り込み済では?

638 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 17:23:31.95 ID:HND3DUAa
>>637
それを防ぐためにスコープに光量を減らす専用の金網をかけたりできるようになってる

639 名前:system ◆system65t. :2014/10/26(日) 17:42:40.62 ID:s1kPphyj
>>637
初期のでも目がつぶれたりはしません。
一時的に目が眩む事はありますが、機器が発生する光量には限界があるので。

640 名前:system ◆system65t. :2014/10/26(日) 17:43:22.71 ID:s1kPphyj
むしろ、一点の閃光なのに視野の広範囲が真っ白になったり
それが回復するまで時間がかかったりするのが問題。

641 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 17:59:24.74 ID:vO+h4qcZ
>>606
戦車マガジン増刊 世界の精鋭兵器No.6 97式中戦車

上記P32に海軍第5航空艦隊付戦車隊所属の97式中戦車改の右斜め後方からの写真が掲載されています
木陰での撮影なのでパターンはハッキリとはしませんが、吹き付け迷彩が施されていますね
砲塔に大きな白の錨のマークと126のターレットナンバーが確認出来ます
残念ながら車体前面の錨のマークは不明です
同時に同隊の95式軽戦車が写っていますが、やはり吹き付け迷彩に見えます
同隊は95式軽戦車2両、 97式中戦車改9〜10両からなる中隊規模の部隊だったそうです

同ページには佐世保での海軍短12糎自走砲塔の右斜め前方からの写真も掲載されています
海軍が独自に97式中戦車改の主砲を12サンチ砲に換装した車両です
塗装は吹き付け迷彩で、ターレットナンバー等は無い様です
車体前方に陸軍の星マークは有りませんが、錨マークが有る様にも見えません
と言うか、この時期(新型車体?)には、星はプレートでは無く塗装に代わっていたと思いますから光の加減で見えないだけかも
そもそも陸軍の車体にも書かれていない物(インパールや硫黄島での撮影)が有りますし
(それらは連合軍撮影の写真なので修正は考えられませんので)

642 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 18:44:22.22 ID:XVXBcqiy
>>641
間違いが・・・
×短12糎自走砲塔
〇短12糎自走砲

643 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 18:46:52.67 ID:ynMtDsHI
実物を見たことがないので模型などからの推測なんですけど、
大和型戦艦の艦橋頂部に設置された測距儀が旋回すると、測距儀の左右の腕が
防空指揮所に詰めてる見張り員の頭に激突するようなことはなかったのですか?

ttp://yamato.kwn.ne.jp/kokubunkan/img/kankyou_mihari.jpg

644 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 18:51:59.24 ID:Ygi1rEKj
匿名掲示板でコテつける人てのは
何考えてるの?

どうせコテと匿名使い分けているくせに

詐欺師とおんなじ

645 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 18:55:53.48 ID:x8eKaAYT
第6地対艦ミサイル連隊はなぜ廃止されたのでしょうか?

646 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 18:59:59.85 ID:DAm7m2W4
>>643
その模型の写真、縮尺やら細部の構造物やらイロイロ間違えてるよ。
実際はこっち。
http://photo.rich-navi.net/ken/a/yamatom11.jpg

出典は呉海事歴史科学館(通称:大和ミュージアム)で撮った写真
http://photo.rich-navi.net/ken/hirosima-yamatom02.html

647 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 19:04:02.23 ID:1xOyH0ua
朝鮮戦争であの米軍がザコの中国軍に苦戦して前線を大きく後退させられたのはなぜですか?
教えてください

648 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 19:12:54.98 ID:DdrRB/C8
簡単にいうと北朝鮮領土に入ってからは韓国軍が前衛を務めていたのだが、
調子に乗って大きく突出したところを中国軍の人海戦術で大慌て&総崩れ
壊滅状態になったので、後方や側方から支援する体制だった米軍各部隊が
孤立、各個撃破される形になった

649 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 19:13:50.51 ID:d/DbkMLF
ゾンビ対人間みたいなものだ

650 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 19:19:20.89 ID:DcDBRYhg
>>647
朝鮮戦争開戦時の韓国第一師団長(後の韓国軍参謀総長)である白善Y氏によると、

*中国兵が前線付近で出没している情報を米軍上層部に上げたにもかかわらず無視された
このため中国軍は事実上の奇襲に成功した
*平壌進出を急いだため後方からの補給が間に合わず中国軍の人海戦術に対抗できなかった
*朝鮮半島東部から進攻した第8軍と西部から侵攻した第10軍との連携(リンクアップ)がなされず
結果として各個撃破される形になった

というような理由を著書で上げていたと思う

651 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 19:24:37.26 ID:d/DbkMLF
飽きた
じゃあね

652 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 19:59:00.59 ID:d/DbkMLF
なんでグリーン車子供連れで乗車しただけで文句言われるんだ

低所得者のひがみとねたみにしか見えない

グリーン車子連れで乗車できて羨ましいて素直に言えば良いのに
民度が低いな

653 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 20:28:09.25 ID:6NBFlduV
陸自の超エリート兵士と韓国軍の特殊部隊が10対10で模擬戦を行い、
韓国側は一人の被害なく陸自を全滅させてしまうほどのワンサイドゲームだったそうですが
やはり個人レベルになると、徴兵制のある韓国軍には太刀打ち出来ないということでしょうか?

654 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 20:33:35.80 ID:DAm7m2W4
>>653
そのような事実は存在しない。
何かが誤解されて伝わったか全くのデマ

655 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 20:37:32.90 ID:RlITeUwf
志願制と徴兵制で徴兵制のほうが練度高いとか書き込む時点で釣りだろ

656 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 20:41:18.37 ID:0n6wj0yI
母数が多いほどより優秀な兵士が出てくるのは当然

657 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 20:46:39.49 ID:lGqxW4Z1
>>656
徴兵期間21ヶ月だから体が出来上がる前に除隊でしょ。
あんまり、意味のある期間とも思えないけど。

658 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 20:47:36.18 ID:745gK9eJ
まあ北朝鮮相手ならベテラン育てるよりもまず頭数揃える方が大事だろうからいいんじゃない?

659 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 21:08:56.44 ID:lGqxW4Z1
>>653
それ、昨年辺りに流れた、そこを縄張りにしてる韓国軍の対抗演習部隊と幹部交流で行った
若手の自衛隊幹部との体験演習での話だろ。
そもそもその韓国側の対抗部隊って派遣されてくる韓国軍部隊相手にも、今まで無敗を誇ってる
部隊だったはず。
負けて当たり前の話。

660 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 21:13:18.33 ID:j9UjK2Uu
>>653
多分その話の「元ネタ」はこれだろ
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2010/03/07/0400000000AJP20100307001000882.HTML

任官したての初級幹部の寄せ集めと陸自でいう評価支援隊が戦ったんだから当たり前だわな

661 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 21:43:26.95 ID:corGtyq9
韓国は有事になったら、
後方に潜入してくる北朝鮮の破壊工作員を駆り出すのに
マンパワーが必要で、その任務なら練度は高くなくてもいいとの話もある。

662 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 22:56:08.10 ID:L0Qk5MXd
米軍の士官学校は戦前日本の士官学校以上に閉鎖的でエリート主義で官僚的と聞きました
どうなんでしょうホントのところ
詳しく書いてあるソースなどもお教えして貰えれば幸いです

663 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 23:00:01.86 ID:GYQEp8/5
>>662
そもそも太平洋戦争の時代ですら航空機によって戦略革命が起きた時代に適応できなくて
国力を戦艦にも割り振ってるぐらいだし、その硬直振りは全世界共通
ペーパープラン程度の対日戦研究・オレンジを参考にしすぎて
マハンの時代価値観の島嶼攻略ちまちま進めたのが太平洋戦争だからな

664 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 23:06:55.02 ID:lGqxW4Z1
>>662
テンプレ5
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。
 それはただのヨタ話・デマかもしれません。

その閉鎖的と書いてるソース元出してくれ。

665 名前:名無し三等兵 :2014/10/26(日) 23:20:46.54 ID:L0Qk5MXd
すいません他人の会話の中でちょっと気になったという程度でして…

666 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 01:38:43.59 ID:mzMl6xns
>>662
「米軍の士官学校」と言っても陸海空に海兵隊と4つあってそれぞれ独自の歴史と伝統があるので一緒くたに語れない。
さらに陸軍に関して言えばいまや新任士官の3分の1近くは一般大学のROTC(予備将校訓練過程)出身で、コリン・パウエルのように統合参謀本部議長にまで昇進した者も出てきている。
他の三軍はそこまで比率は高くないが、陸軍はROTCなしでは組織を動かせなくなってる状態。

667 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 02:24:10.61 ID:UEkmXUEk
ロンメルペーパーとはどういったものでしょうか?
ググッてみてもイマイチわかりません

668 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 04:16:07.32 ID:kx/1jbtr
>>667
ttp://www.amazon.com/The-Rommel-Papers-B-Liddell-Hart/dp/0306801574

669 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 04:58:44.47 ID:eg/NcRgr
>>666
>「米軍の士官学校」と言っても陸海空に海兵隊と4つあって

?嘘でしょ?海兵隊にも?

670 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 05:30:19.15 ID:Xf3JQ7KI
>>669
海兵隊に士官学校は無いよ。
海軍のアナポリスで学んだ候補生が一部海兵隊に任官するほかは
全部、普通の大学卒業者を集めて教育する士官候補生学校か
ROTC出身の者で占められる。

671 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 07:21:09.80 ID:UEkmXUEk
>>668
英語ですか…

672 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 07:38:34.51 ID:zS+7R7Bc
>>671
ドキュメント ロンメル戦記
リデル・ハート著
小城正訳
読売新聞社 1971年

これが翻訳版だったかと
完訳か否かは判らないけど・・・
再版なり何なりされているか否かも?

ロンメルの残した戦闘日誌や手紙をリデル・ハートが編纂した本
かなり前に借りて読んだので書評は御勘弁を・・・

673 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 12:01:39.13 ID:dR/1Io/f
アメリカの士官学校を4つと言う場合も有るけど海兵隊じゃなくて沿岸警備隊の士官学校が入った場合だな

>>670
士官学校と士官候補生学校は翻訳によって変わるからその言い方だと分かり辛いんじゃね?

674 名前:606 :2014/10/27(月) 13:06:18.80 ID:xQ2B9aBx
>>608
>>618
>>641
解答ありがとうございます
配備されていて塗装は陸軍と同じですね

675 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 15:39:06.71 ID:bJtxJmm+
海保の巡視船と米国沿岸警備隊のカッターって何が違うんですか?

676 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 16:03:49.80 ID:hSfwzJDV
MIG-15の主翼のビルジキールみたいなものってアレどういう効果あるんですか?

677 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 16:11:36.67 ID:hioW0PA0
主翼内側から外側への空気の流れを遮断して翼端失速を防止する境界層板

678 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 16:21:10.13 ID:mTgInSun
>>675
沿岸警備、警察任務、捜索救難といった基本的な任務は海保もコーストガードもそう変わりはなし
ただ決定的な違いはコーストガードには第二海軍として米沿岸および米海軍艦艇の防衛任務が
課せられていること
ゆえに米国の大型カッターはフリゲイトに準ずる船体に武装と戦闘システムが与えられている

一方海保は有事には防衛大臣の指揮下に入ると定められているがそれに関する法整備は整っておらず
したがって有事に国家の防衛任務を遂行する能力は与えられていない
すなわち海保の巡視艇には対艦対潜戦闘を行えるような武装も戦闘システムもないし
その船体は民間船の基準で設計されたもので軍艦の攻撃には脆弱と言っていい
(ただししきしま級二隻はその任務上護衛艦に準ずる構造の船体と限定的な戦闘システムを持つが)

679 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 16:33:26.83 ID:hSfwzJDV
>>677
ありがとうございます

680 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 16:52:58.57 ID:UEkmXUEk
そういえばロンメルって一時期補給軽視の無能扱いされてましたよね
ロンメルほどの名将が補給軽視なんてありえないと思うのですが

681 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:00:11.14 ID:CNKaH7Du
>>680
貧乏な枢軸軍は補給まで考えてる余裕なんかなかった。

682 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:01:12.59 ID:JhR6s55D
>>653
朝鮮日報の過去記事によれば、同様の演習はほぼ毎年行われていて
毎回韓国が「勝っている」そうだ

その後、ネット上の書き込みで韓国側は毎回、ほぼ同じ戦術で勝利を
収めているんだというのがあり、そこから考えると自衛隊側は若手に
「どうしたら負けるか」を理解させることを目的としてるんじゃなか
ろうか

683 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:03:45.31 ID:hioW0PA0
一時期も何も、現地のガソリンスタンドから徴発できたフランス戦ならまだしも、
補給線が伸びきったらどうにもならん北アフリカで攻勢をかけては補給不足で後退、
それでも「敵から奪って前進」とか言ってた将軍が補給軽視でなくて何なのか?

684 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:06:45.89 ID:Bjeii4VC
>>683
お前は口出すな、名著「補給戦」読んでから出直して来い
人類有史以来完全自己完結補給が出来るのなんて現代アメリカ軍だけ

685 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:11:17.07 ID:hioW0PA0
イタリアを助けるという名目を果たしたら、あとは維持しとけばいいアフリカ戦線で、むやみに攻勢をかけて無駄に物資を消耗するのが有能なのか?

686 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:15:16.75 ID:hioW0PA0
あとファン・クレフェ ルトの「補給戦」では「(ロンメルが)基地からの適当な距離を越えて進撃を試みたことは誤りであった」ということが書かれているそうだが?

687 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:29:55.15 ID:Z+ZfF8R0
>>682
御持たせの勝ちでホルホルできるんなら接待試合で十分って話しなんだろ
そもそもガチ戦やったら日本に勝てなかったから、
ストーリー戦ハメ殺しでナシ付けさせてもらったのが発端じゃん

688 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:35:33.73 ID:J+sFtRY9
だから当時の軍人としてはむしろマシな感覚で
全てが分かってる現代人が後から何いっても(゚Д゚)ハァ?
ってトコだ

ってそこまで説明されないと分かんないか?

689 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:36:56.33 ID:UB+k/tYE
>>684
補給戦ってロンメル無能論の先鞭をつけた奴だろ
http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02u6.htm

690 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:44:53.06 ID:hioW0PA0
>>688
へえ、すると戦力が敵の数倍にならないと攻勢をかけないモントゴメリーは現代人なんだ

691 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:52:38.12 ID:CNKaH7Du
北アフリカではロンメルは元より、当のイギリス軍ですら、
攻勢→補給線伸びきって攻勢終末点→敵の反撃を受けて撤退→補給線が短くなってまた攻勢
を、独英ともに3回くらい繰り返したんだが。

補給というならマルタ島攻略するのが一番よかったが、そんな余裕はなかった。

692 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:00:42.86 ID:hioW0PA0
そりゃロンメルが必要以上に前進するから双方ああなったわけで
スエズ運河攻略とか無理、というか当初の目的ですらないのにいらん消耗を重ねてどうするのかと

693 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:05:21.77 ID:JhR6s55D
ロンメルは「必要以上に前進」ではなくて、燃料や食料や利用可能な敵の弾薬類を求めて
各地を転戦したという見方の方が正しいと思うな
つまりモンゴメリーじゃなくてモンゴル型の軍略さwww

694 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:05:30.90 ID:zS+7R7Bc
>>690
現代の軍人の感覚に近いかと
もっと前では南北戦争のマクレランとかも
後、>>688さんが言っている「現代」は結果を知っている者の後知恵を指しているのだと思いますが・・・

>>691
北アフリカ戦線はシーソーゲームと言われていますね
SLGやると納得出来るけど

695 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:09:39.01 ID:hioW0PA0
実際ドイツ軍参謀本部も戦線の拡大を望んでいなかったのに、勝手に攻勢をかけるロンメルと、最初は攻勢を
禁止したのに勝ったのを見て調子にのっちゃったヒトラーだけがイケイケだったと思うが、北アフリカ戦線

696 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:27:40.58 ID:Bjeii4VC
>>693
そう、この通りなんだよ
ロンメルは砂漠は海、戦車は艦隊と思って敵野戦軍壊滅の決戦戦略で戦争やってるに過ぎない
それの方がプロイセン以来伝統の得意の機動戦略も活かせるからな
ドイツ軍としては敵軍が数倍に補給される前に叩き続ける、これしかないんだ

これを否定するようじゃ、シベリア鉄道完成前に戦争に踏み切った日本や
第三次中東戦争で先制攻撃しかけたイスラエルを笑うのと一緒

697 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:31:26.97 ID:xx2u7u5n
そもそもアフリカ戦線はドイツがやりたくてやった事じゃないし・・・

698 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:35:54.76 ID:zS+7R7Bc
ただ、北アフリカってドイツに取っては不毛な戦線だった気がする
ヒトラーは対英戦の目に見える成果と考えたのか、途中からイケイケになったけど
補給は大して増やさずに・・・

ナポレオンのエジプト遠征とダブるなぁ

699 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:38:52.99 ID:Bjeii4VC
史実だけみりゃそら後知恵に寄りかかった考えしか出てこないよ
当のイギリス軍がエジプト放棄も考え、大使館や総司令部も避難準備してるぐらいなのに

国家戦略上ではエジプトが陥落した時点でシリア、イラク、ペルシアまでほぼ自動的にドイツ支配圏になる
そうなったら中立のトルコも枢軸側参戦が極めて濃厚、
独ソ戦でソ連軍と対峙しながらのロストフからカスピ海沿いにバクー目指すブラウ作戦より
アフリカ戦線の完遂の方がよっぽど現実的だわ

700 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:56:51.20 ID:hioW0PA0
現実にそっちの戦線に割ける戦力、勝利後に支配地域を維持するための兵力があったらの話ね

701 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:56:55.12 ID:NNwBl9b2
牟田口閣下がこのスレに興味を持たれたようです。

702 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 18:59:51.68 ID:4YDmQZ4Z
いい加減派生行けよ

703 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 19:04:27.67 ID:CNKaH7Du
>>700
ロンメルは何回も「スエズを落とせば大英帝国は降伏し、この戦争に勝てる、
それはバルバロッサの数分の一の兵力で済むのだ」と何度も上申したけど、返ってきた答えはいつも、
「もう少しだけ我慢しろ、すぐに東部戦線が片付くから、それまで待て」だったという。

704 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 21:33:08.22 ID:gByVHHNa
調べるとたまに日本語で出てくるRadom Wz48 って、本当に実在するんでしょうか?
Wz 48のみで調べると.22LRの練習銃と思しき物がでてきますし、手を加えてないWz 33にしても殆ど英語で引っ掛かりません。
また、現在出回っているポーランド製トカレフの正式名はなんというのでしょうか?

705 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 21:57:42.74 ID:ydr3OOkT
火炎ビンって、投げる前に栓に付けた布に火をつけた際、栓の隙間から気化した
ガソリンや灯油が布の火に燃え移って、兵士自体が負傷しないのですか?

706 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 22:01:12.32 ID:kch0uO0p
アルコールランプぐらい使ったことあるだろう

707 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 22:02:15.88 ID:Xf3JQ7KI
>>705
もちろん、火炎瓶の構造やガソリンの特性に無知なヤツが作るとそうなる。
だから、火炎瓶を作るときは栓の代わりの布は気化ガスが漏れないように
ぎゅっと強い力で押し込まなければならない。

708 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 22:03:05.49 ID:NSGw8HMJ
>>705
適当に作るとそうなることもある。

火炎瓶の作り方は詳しく書くと法に触れるのでカットするが、軍隊が真面目に急造の
対戦車兵器として作るなら、着火方法に「ボロ布に火をつける」は用いない。
(じゃあどうするのか? はカット)

709 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 22:06:05.97 ID:aDrwkE4i
着火式の火炎瓶だと事故がおこることはある

710 名前:system ◆system65t. :2014/10/27(月) 23:01:19.63 ID:3fyW3yDF
>>704
まず後半。

PW wz.33

ポーランド、Radom社の製品ですな。
ttp://www.pho.pl/our-companies/lucznik--radom-ltd-arms-factory/

で、ここが出してる.22口径のカービン銃が RADOM wz.48と。
ttp://progres-bron.pl/products/radom-wz48-22lr_1,16,122.html

「日本語で出てくるRadom Wz48」のことはまったくわかりません。

711 名前:system ◆system65t. :2014/10/27(月) 23:03:59.59 ID:3fyW3yDF
>>705
適当に作っちまった「火炎瓶」で投げる方やら運搬役やらが火達磨ってのは
昔からふつーにありますな。

712 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 23:14:40.37 ID:PoFFWiin
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-12/houzankai2006/folder/1559116/93/51924393/img_0?1300840753

URLの様な編成表で色々なマークが使われていますが、それぞれのマークの意味が知りたいです。

713 名前:名無し三等兵 :2014/10/27(月) 23:19:40.80 ID:+0V3ZV/b
>>712
NATO(兵科記号)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E7%A7%91%E8%A8%98%E5%8F%B7_(%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B)

714 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 06:34:10.07 ID:QcpoxTDw
>>705
http://1.bp.blogspot.com/-gclJ3eYYRoQ/UVW9tceC4kI/AAAAAAABQDs/7MRBa9P9XtU/s640/molotov5.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-sOtJ8-Wptv4/UVW9utN1tpI/AAAAAAABQD4/JvJ9WsXKFLg/s1600/molotov6.jpg
実際の自爆例

715 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 07:19:01.93 ID:1JmB94T9
当たり前のことだけど危ないもんは知識もなしに適当に作るもんじゃないね…

716 名前:system ◆system65t. :2014/10/28(火) 09:59:21.51 ID:yd4CmJmC
>>714
こーゆームダで悲惨な死に方すると地縛霊になってタタるから用心しないと。

717 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 10:03:46.16 ID:bgU55pNm
>>716
△・・・地縛霊

○・・・自爆霊

718 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 10:19:58.12 ID:FWo2Mtcg
地縛霊で正しいんじゃないかな、と他人には見えないらしいモノが見えるオレの感想

719 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 10:36:30.75 ID:W1+XlxuH
(´-`).。oO( >>714を見直せばそれにひっかけたジョークだとすぐに分かりそうなものだが……)

720 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 11:12:24.62 ID:iXaO9Qjb
アイオワは朝鮮戦争に参加したらしいですがなんで戦艦出したんでしょうか?
航空機でも地上支援は出来ますし、北朝鮮・ソビエトには大した艦艇もないわけですし戦艦要らないような?

721 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 11:15:17.20 ID:gdP3Qwnt
>>647
奇襲でもないのにその雑魚に内戦で負けた雑魚にすら苦戦した雑魚国家が居てだな

722 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 11:19:43.33 ID:DPGjnOGb
>>720
航空機の地上支援ってのはいちいち爆弾やナパーム積んで往復しなきゃいけないし
効率悪いんだよ
太平洋戦争でも日本軍地上部隊が「飛行機や空母より戦艦をなんとかしてくれ」って言うぐらいに
上陸戦や地上制圧能力では射程内でありさえすれば完全に戦艦の方が効率が上

723 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 11:22:40.40 ID:5p4Cf7E7
>>720
対地艦砲射撃はコストパフォーマンスも火力も爆撃とは比べ物にならない

724 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 11:46:34.19 ID:UJ3q3YRN
現在の潜水艦の最新技術について質問です。

日本の潜水艦をオーストラリアに売る事で技術流出が懸念されていますが、

今の潜水艦の最新テクノロジーのコア技術は、ソフトウェア(艦や武器の制御ソフト・データベース)
でしょうか、ハードウェア(ディーゼル機関や、素材など)でしょうか?

勿論、両面重要ではあると思いますが、比重的にどちらでしょうか?

725 名前:system ◆system65t. :2014/10/28(火) 12:12:45.38 ID:yd4CmJmC
>>720, >>722
ちょっと天候悪化するだけで飛べない、目標見えない、ですし。
艦砲射撃なら観測班さえいればなんとでもなる。

>>724
どっちもとしか。素材溶接技術からしてコアなわけで。

まあオーストラリアの失敗潜水艦は主にハードウェアが原因だったと思うけど、
ハードの比重が高かった時代の話だから直接比較できないでしょね。

726 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 12:30:13.10 ID:QcpoxTDw
>>724
余談だが最新のニュースだとアメリカが参加してきて、武装システムをアメリカ、動力系を日本で分業ということになるかも、とのこと

727 名前:system ◆system65t. :2014/10/28(火) 13:01:22.24 ID:yd4CmJmC
例えばソナーに対する悪影響が出ないように乱流発生を考慮した
魚雷発射口配置、とか水流抵抗の少ないセイルとか、デザイン技術も潜水艦では
水上艦艇以上にシビアですから、そういった設計、運用技術も重要。

なかなか、どれがとか、何対何でとか言えるものではないような。

728 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 13:05:36.81 ID:5p4Cf7E7
ガワの鉄板1枚すら特殊なもんだしね
個人的には外に出すの反対だね
オーストラリアにはドイツ製で納得していただきたい

729 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 13:29:23.98 ID:FWo2Mtcg
で、また反日国家を増やすわけかい(ここ10年のドイツの反日ぶりは
中国以上。ビジネスで競合するから金がからんで始末が悪い)

730 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 13:32:35.06 ID:+/VqHQMy
>>729
そういう意見の表明はニュー速+ででもやってください。

731 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 13:46:30.84 ID:bGrl3q9l
アメリカって第六艦隊とか第七艦隊とかあるようですが、
海上自衛隊にはそういうのありますか?
海上自衛隊の艦船をいくつかに分けて、○○艦隊みたいな。
陸上の場合は○○方面隊とかありますよね。、

732 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 13:47:24.34 ID:SJ5v5jIu
ぶっちゃけドイツって友好国の時でも日本に害もたらすこと多いんだから
半日でいてくれた方がわかりやすくて気楽

733 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 13:50:35.93 ID:1TDEpdcY
>>731
ttp://www.mod.go.jp/msdf/sf/about/organization.html

734 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 13:50:44.38 ID:+/VqHQMy
>>731
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E3.81.AA.E9.83.A8.E9.9A.8A.E3.83.BB.E6.A9.9F.E9.96.A2

>>1
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

735 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 14:16:38.29 ID:KBMiON6Y
「戦艦の主砲は4個師団に匹敵する」
という文言を聞いたことがあるのですが
言われてた当時の師団の砲撃力ってどれくらいだったんでしょう?

736 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 17:46:29.08 ID:nrr1+4cF
オスプレイは構造上主翼に機銃を内蔵したり、ミサイルやロケットを懸架できないので、武装は胴体に取り付けるようですが、
「Osprey GAU-19」で検索すると、攻撃ヘリのような機首ターレットではなく、胴体下面の中心あたりにに取り付けています。
これはレーダーや空中給油用プローブと干渉するからでしょうか?

737 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 17:49:57.12 ID:Hk7EHohn
>>548
>斬撃作戦

潜水艦で接舷切り込みでもするような作戦だなw

738 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 17:56:29.91 ID:0b1MYjpI
>>724
どっかのバカがコリンズの問題は主にハードだったとか抜かしてますが、
コリンズの問題点を細かく見ることで、ご質問への答えが見えてくるかと思います。

・溶接の問題:豪海軍の溶接手法への要求によって設計が混乱した
・静粛性に対する豪海軍の曖昧な要求
・豪海軍の要求に起因する潜望鏡のトラブル
 ⇒仕様決定におけるプロジェクト管理の問題

・フローノイズ設計の甘さ
・スクリュー設計の甘さ
 ⇒設計上の問題

・スクリュー製造上の問題によるノイズ
 ⇒生産技術の問題

・ディーゼル油・海水コンタミによる腐食
 ⇒海軍側のオペレーション上の問題

・戦闘システム開発上の問題
 ⇒各社の役割分担の不明確さと豪海軍の過度な要求

こうして見てみると、個別のソフト/ハード技術もさることながら、開発においては
プロジェクトをまとめていくためのプロジェクト・マネジメント技術が重要であることが
お分かりになると思います。

船舶設計は部品の寄せ集めですが、寄せあつめたものを纏めて形にすること、
それを集約する仕組みと能力が非常に重要であることがお分かりかと思います。

739 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 18:02:39.45 ID:zh6UCEaY
コテ嫌いなのは分かるけど、ずれた回答して質問者に迷惑かけんなよ

740 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 18:20:14.14 ID:zrDTMMT5
ヨーロッパでは、古代から戦士階級は一般市民からはある種の異常者扱い(あいつは俺らとは違う)されていたという話を聞いた事がありますが、
軍事組織が20世紀になってから派手に行われたような自国民向けのイメージ良化戦略を行うようになったのはいつ頃からなのでしょう?

741 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 18:21:46.19 ID:knUE56U6
>>724 潜水艦を豪州に売るさい、懸念される技術流出って何?
>>725 ハードもソフトも製造技術も、素材からして全部

>>738 プロジェクトマネジメント技術だよ
潜水艦建造のキモはPM技術!
(日本のPM技術は世界でもトップクラスで、
それは完成品を売ることで、豪州に流出しちまう懸念が)

要旨の流れはこれで合ってる?

742 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 18:24:58.63 ID:SJ5v5jIu
>>740
一行目の根拠は?古代から中世初期だと武装は自由農民の当然の権利だよ

743 名前:system ◆system65t. :2014/10/28(火) 18:44:18.47 ID:yd4CmJmC
>>738
ハードの問題云々は置いとくとして

「プロジェクトをまとめていくためのプロジェクト・マネジメント技術が重要」

は、まったくその通りだと思います。

なので今回の「兵装システムは米が」という混成体制には不安を感じております。

744 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 18:45:38.24 ID:FWo2Mtcg
戦士階級(それが具体的に何を指すか判然としないが)と自由農民は別の存在じゃないかな?
で、かの有名な「ドンキホーテ」を開くと冒頭に740のごとき表現が見つかるが、舞台はあいにく
古代じゃないし、職業としての戦士、軍人が奇人変人扱いされるのはどうみても近・現代になって
から、知識人階級の諧謔が社会にある程度受け入れられるようになってからだと思うな

745 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 18:47:52.17 ID:h7WJwZ9b
>>741
プロジェクトマネジメントは技術じゃなくて経験「知」だから流出はしないだろ。
それよりも、オーストラリア海軍という「未知との遭遇」に耐えられるかだろうな。

今までは自衛隊というお得意様だけの商売だから、客の言いたいことは
大体理解できていたと思うが、今度は常識も概念も言葉も生きてる世界も
全く違うやつと話すわけで、プロジェクトがまとまるんだろうかね・・・

スウェーデンのコッカムスも決して技術力がおかしい会社じゃないんだが、
上を見ると「常識の違い」に振り回された感じがするな。
あとは戦闘システム開発も別途やりたいみたいなアメリカの思惑も入って・・・

まあ、こっちは畳敷き瓦屋根の和風建築を作るつもりでいたら、
むこうの欲しいものはツーバイフォー住宅だった、みたいなオチにならないといいが。
スウェーデン人はそれにハマリ込んだっぽいな。

746 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 18:49:07.80 ID:pX7rMSdT
この間映画「大脱走」を見ました。
それによると捕虜は花壇作ったり密造酒飲んだりしていたのですが
当時のドイツの捕虜収容所はそんなに緩かったのでしょうか。教えてください。

747 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 18:50:57.04 ID:NAVqzdq/
中世から近世の傭兵は武装強盗団扱いで差別もものすごかったが古代からというのは聞かないな

748 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:05:52.15 ID:1TDEpdcY
>>746
英米のパイロットの捕虜はわりと待遇は良かった。
ソビエトの軍人だったりすると悲惨。

749 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:09:26.81 ID:FWo2Mtcg
>>736
AH-64も胴体の真ん中ぐらいにガンがある

まぁ弾薬の消費で重心を大きく動かしたくないと思ったら
装備場所の選択肢はあんまりない

750 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:11:04.11 ID:QcpoxTDw
航空機搭乗員はまとめて収容所に入れられ、それを管理するのもドイツ空軍
悪名高い強制収容所部隊とかじゃないので、だいぶ緩い

751 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:15:38.99 ID:Gif3j7Dm
じゃあなんで脱走したの

752 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:17:47.56 ID:FWo2Mtcg
脱走を企画し実行するのは捕虜の義務、捕虜になってもできる戦いだからだよ
英米ではそう教育してるんだ

753 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:18:35.02 ID:LnzKE2xG
ソビエト以外のPOWは待遇悪くするとそれが相手国に伝わって自国PWOへ報復されるのもあるし
互いにオレンジジュースの配給無くしたり手紙禁止したりをやったりやめたりしてた

754 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:23:19.43 ID:5OGrgxWg
>>735
戦艦の4分の1じゃね?
違うのか?

755 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:33:28.42 ID:9T/QMLdH
階級としての戦士の成立、戦士階級と他身分との差の構成、戦士を一般とは異なる
特別な存在(独自の文化を持った階層)と捉える事、軍や戦士を神聖視する事などは
欧州に限らず全世界で社会階層の成立当初から進行していたので、20世紀もその
延長と考えるべきでないのかな。

例えばローマでは軍の主体が戦士階層(貴族と市民の中間階層)→市民→職業的軍人
と変移していったけど、その都度 軍・兵士は特別で素晴らしい事なんやで〜
って再定義がなされてるし

756 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:42:40.75 ID:5OGrgxWg
おまえさん暇なんだな
職業2ちゃんえらーかW

がんばれ

時間の無駄だったな

757 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:59:10.47 ID:nrr1+4cF
>>749
>弾薬の消費で重心を大きく動かしたくないと思ったら
>装備場所の選択肢はあんまりない
機首の真下というわけではないですが、AH-64Dも胴体下面の前部じゃないか・・・と思ったら、そんな理由もあるんですね。ありがとうございます。

758 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 20:03:57.32 ID:RorOmBo8
>>710 やはり、でてきませんよね……。Wz33に関しては、P64の登場と共に生産が止まっているので、何故あんな新品が出回っているのか不思議だったのです。

759 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 20:13:10.94 ID:knUE56U6
>>754 陸軍1個師団の火砲力 = 36cm砲2門に相当(金剛1/4)
という計算になるけど、ほんとかよ

760 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 20:33:01.83 ID:zSNi0NIt
>>759
当時の日本陸軍でも師団砲兵は優良師団でも、90式が16門の砲兵連隊一つだからな。単位時間当たりの投射弾量考えると妥当なとこだろ。

761 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 20:57:29.23 ID:83OY59rm
日本がAH64を導入する際、ライセンス生産にしたのはなぜですか?
確かそのまま輸入すれば遥かに安く抑えられたのにライセンス生産のせいで異様に高くなってしまったそうですがこれについての事情を教えてください

お願いします

762 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 21:09:41.30 ID:6xpfMaL3
>>761
輸入だと保守用部品なども輸入になるが
必要なタイミングでうまく入手できない事とか起きて
稼働率が低下するなどの事例がある

763 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 21:16:11.48 ID:5p4Cf7E7
>>761
国内軍需産業の保護(アメリカ軍需産業と違い日本は国が買わないと誰も買わない)
アメリカが生産ライン閉じても部品供給できる

764 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 21:32:16.58 ID:6AzEVbBb
米軍のF-15で茶色い迷彩の写真があるのですが
どこで配備されている何の役目の機なんですか?

765 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 21:38:27.78 ID:xR5jZyH2
>>764
その写真をUPしてくれ。

766 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 21:40:11.19 ID:QcpoxTDw
たぶんアグレッサー(仮想敵部隊)のじゃね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E9%83%A8%E9%9A%8A#mediaviewer/File:USAF_Agressor_Flight.jpg

767 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:08:43.26 ID:7Fr5JMOQ
>>764
イスラエル空軍のF-15ならふつーにそうなんだが

768 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:10:14.02 ID:PncrenUz
今どき戦闘機の迷彩塗装なんて意味あるの?

769 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:13:34.34 ID:mPNprcRk
>>760
ありがとうございます!
ちなみに当時の日本陸軍でも とのことですが、日本陸軍の砲撃能力って高かったんですか?

770 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:18:44.07 ID:06wAjkav
>>768
100年以上やってきて今の姿があるわけだから。

少なくとも、大戦中とか、センチュリーシリーズの時期とか、
米軍機に限っても迷彩が廃止されてた時期はあるし
それでもなお復活してるところからして、意味があるんだろう

771 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:26:29.88 ID:dWQsl34R
>>769
自動車や馬匹が不足してたので軽量な砲に頼らざるをえなかったし、弾薬の生産・補給能力も貧弱だったので火力は乏しいと言わざるを得ない
山砲にしろ擲弾筒にしろ軽量級火砲としてはそこそこ優秀なの持ってたけど

772 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:28:26.61 ID:xR5jZyH2
>>769
いや、低い。ドイツ軍だと師団付属の砲兵は105mmを12門持つ大隊が3個と
152mm砲を12門持つ大隊が1個ついてる。
アメリカだと105mm砲を36門持つ連隊と155mm砲を36門持つ連隊がそれぞれ1個づつ、
師団につく。

773 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:32:08.76 ID:mPNprcRk
おおー ありがとうございます! 
これを基準にすると戦艦火力って半端ないですね

774 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:38:02.74 ID:PncrenUz
ニューギニアでの大畠少尉の活躍を見ると、日本軍の砲兵も頑張ったのではないかと。

775 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:39:53.14 ID:06wAjkav
>>773
つかな、戦艦の恐ろしさってのは、火力だけじゃなくて、その火力を高精度で統一指揮できることにあるのよ
砲兵隊の指揮官を、高さ40mの見晴らしが良いテラスに上げたうえで
各砲と直接命令伝達できる状態にしてるわけよ

だからWW2じゃ、艦砲射撃に対抗できた陸上要塞なんてなかったわけ

776 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:40:07.34 ID:DPGjnOGb
占守島の戦闘だと海峡越しにソ連軍の砲兵沈黙させてるぐらいだしな

777 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:41:29.06 ID:DPGjnOGb
>>775
>>だからWW2じゃ、艦砲射撃に対抗できた陸上要塞なんてなかったわけ

またそんな素人丸出しなこと書き込んじゃって・・・

778 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:47:04.06 ID:xR5jZyH2
>>777
対抗して撃退した例があるなら、出してね。

779 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:48:37.24 ID:DPGjnOGb
>>778
過去ログぐらい読んで来いボケ
何度既出のテーマだ

780 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:51:22.46 ID:06wAjkav
>>777
ああ、すまん、確かに。

最後のは重装備の砲兵が自由に移動できる、って意味合いから
艦砲射撃に対抗可能な強力な要塞は結局迂回されて無力化された、って意味になるべきで
間違ってる。

781 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:53:51.92 ID:xR5jZyH2
>>779
WW2では、陸上要塞に撃退された戦艦はありませんよ。

782 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 22:57:25.06 ID:NAVqzdq/
要塞に接近した戦艦がないからな
そりゃあるわけがない

783 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 23:04:47.72 ID:Q0llg1Us
逆に陸上要塞をフルボッコにした戦艦なんてのがいるなら教えてほしい

784 名前:名無し三等兵 :2014/10/28(火) 23:14:48.74 ID:FdTN4ZgJ
>>781
南方でアメリカ戦艦が重巡の砲を備え付けた沿岸砲に艦上構造物ボコボコにされて逃げ帰ったって例があるぞ

785 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 01:04:14.79 ID:gm+6Eeya
質問です
空挺特科大隊の編成は本部中隊と第1、第2中隊だそうですが、この第1、第2中隊の編成はどういったものなのでしょう
あと、この中隊に120mmRTは何門配備されていますか?

786 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 01:27:39.70 ID:n2kHm6Og
>>785
自衛隊の詳しい部隊編成や装備の細かい配備数は機密事項。

787 名前:名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2014/10/29(水) 01:58:22.85 ID:RJoBnO4r
>>781
とうとうコロラドは居なかったことにされたのか…

788 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 02:08:52.97 ID:w4u2ePnK
>>755
ありがとうございました。
>>785
各中隊4門だったような・・・

789 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 03:12:09.36 ID:qu+gizpE
ISISのグッズって、今もう買えませんか?

790 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 07:43:39.88 ID:TroFOpCS
120mmRTは小隊4門で中隊12門が定数だったはずだけど最近変わったかなあ

今の編制だと90門くらい足りて無い計算になってしまう

791 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 07:49:21.07 ID:1S6baa3I
>>783
サイパン島も硫黄島も一応、要塞だぞ。
摺鉢山もあれだけの猛砲撃がなければ難攻不落だった。

792 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 08:37:00.36 ID:FRU/gXhS
海上艦船に対応しない要塞はこの場合の要塞とは違うわ
まだやんのかよw

793 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 08:41:24.29 ID:mA/iDFW0
摺鉢山は海軍の砲台で、実際敵巡洋艦に対し砲撃してるじゃん

794 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 09:14:09.18 ID:JwFw2ump
バカバカしい
対抗できる戦力なら対抗できる
そうでないならできない
それだけだ

795 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 11:23:24.40 ID:4Eui2bpW
強化コンクリートを貫通した後爆発し、内部を破壊する様な
バンカーバスターの様な弾頭の紹介で、引き合いに出される
「強化コンクリート」とは、通常のコンクリートと比べてどのような
どのくらいの違いがあるんでしょうか。

796 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 11:37:20.32 ID:n2kHm6Og
>>795
よく言う「強化コンクリート」は、流し込んで固める際に極力気泡が入らないようにして密度を高めたもの。
通常工法のものに比べて1.5倍から2倍、ものによっては3倍くらいの強度がある。


他にも「鉄筋コンクリート」の場合鉄筋の素材を変えることによって強度は上げられるし、鉄筋じゃなくて
鉄柱や鉄パイプ使う工法もある。
鉄パイプ使う場合も中空じゃなくて中に芯になるようなものを入れるとか、工法はいろいろある。

軍用のコンクリート建造物なら装甲鋼板入れる、というのもある。

797 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 11:37:31.77 ID:N4/o+UjU
現代の核爆発を直視すると光がきつすぎて失明すると聞いた事がありますが本当ですか?
また、TV中継をみていて中継先で核テロが行われた場合TVの視聴者はどうなりますか?

798 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 11:44:25.75 ID:n2kHm6Og
>>797
核爆発の閃光を直視したら確実に失明するか重度の視力障害を負う。

テレビの場合きちんと閃光遮断をしなければカメラが壊れる。

799 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 11:50:54.17 ID:Ia3cfVoG
>>797
距離によっては失明どころか直射だけで焦げる
カメラも特に受光素子にダメージが加わるだろう
中継に関しては、テレビの出せる光量を考えろw

800 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 11:58:01.34 ID:FSux5N0t
冷静に考えようね。
核なら必ず失明するんじゃなくて、核じゃなくても眼に修復不能な損害を与えたら
失明するわけだ
つまりは、直視しても致命的ではない距離なら問題ない

801 名前:system ◆system65t. :2014/10/29(水) 12:02:03.26 ID:VkXooTlo
>>795-796
「reinforced concrete」の直訳だと思いますが、
軍事関連で使われる場合は鉄筋コンクリートの事を指します。
直径何mmの鉄筋をどれだけの密度で、と詳述されることもあります。

>>797
>>799氏の通りです。昔ピカチューというアニメがあってな、
それ以来じゃ、アニメが始まる前に「やくそく」テロップが流れるようになったのは。

802 名前:system ◆system65t. :2014/10/29(水) 12:02:54.56 ID:VkXooTlo
>>800
書いておられる事が良くわかりませんが
致死距離でなくても過剰な光線を直視したら失明します。

803 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 12:08:00.89 ID:psUC6m7H
太陽を直視し続けたら眼に障害がでるかもね
でもそれは太陽を見たら失明するとは言わんでしょ?
太陽はなんで輝いてるのか知ってるよね?

804 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 12:20:00.05 ID:psUC6m7H
あ、致命的という言葉がまずかったか、頭に「眼に」と入れといて

805 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 12:47:59.65 ID:seqYOdwY
高翼とかパラソル翼で引き込み脚の軍用機ってありますか?

806 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 12:50:51.48 ID:9elvR1BK
>>805
フォッケウルフとか、数種類あったよ

807 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 12:51:09.42 ID:seqYOdwY
ガル翼でも可です

808 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 12:54:34.74 ID:9elvR1BK
ちなみにFw159の画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=Fw159&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D23%26st%3D902

飛行中の画像は掲載拒否されたwww

809 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 13:00:37.63 ID:9elvR1BK
>>807
その条件だとF4Uコルセアがw

ガルウイング高翼だとソ連で1930-40年代に試作されたのがあるが(I153とよく似ている)
名前が思い出せない
人間、齢を重ねると画像はすぐに鮮明に脳裏に浮かぶが、固有名詞が出てこなくなるwww

810 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 13:04:43.99 ID:qwtov9rq
>>805
直ぐ思いつくのはPBYカタリナ
http://img.planespotters.net/photo/149000/original/G-PBYA-Private-Consolidated-Aircraft-PBY-Catalina_PlanespottersNet_149799.jpg

>>809
F4Uは「逆ガル」であって「ガルウイング」じゃないですよw

811 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 13:08:05.65 ID:9elvR1BK
あ、そうか
ガルと逆ガルは区別してるんだったな
すっかり忘れてたよ

812 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 13:52:19.07 ID:NbEhgi/m
戦車の上面装甲は薄いらしいですけど、さすがにエンジン周りは厚く強固だと思うのですが、間違っていますか。
それとも万一エンジンが爆発した場合を考えて、車外に向かって吹き飛びやすいようにしていたりするんですか?

813 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 14:13:21.72 ID:9elvR1BK
>>812
間違ってる

814 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 14:21:01.86 ID:WRnmMXB6
対戦車砲に付いてる防楯って小銃弾くらいは防げるんですか?

815 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 14:21:38.67 ID:VkXooTlo
>>813
正解知ってるなら書け
ここは質問と回答書くスレで罵倒する場所じゃない

>>812
現代の戦車でエンジン爆発は非常に考えにくいから
わざわざブローアウトしやすく作ったりはしない

しかし戦車を上から見たら車体前部、砲塔、車体後部となるが
前2者には乗員が居て車体後部はエンジンだけ(除、メルカバ)
だから前2者を優遇して装甲厚くするのが基本

816 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 14:22:07.35 ID:VkXooTlo
>>814
ものによるが基本的にはそう

817 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 14:50:33.23 ID:u0kZB6/9
>>816
対戦車砲のなら発射ガス避けじゃないか?

818 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 15:26:39.32 ID:mA/iDFW0
違うぞ、ドイツ軍の5cmや7.5cm対戦車砲など、二重構造の防盾で小銃・機銃弾や弾片避けだ

819 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 15:50:06.06 ID:TuYB6hQS
各国で続々とレーザー兵器ロールアウト予定が出てきていますが
どれも砲弾やUAVの撃墜を目的としたものばかりです

通常戦闘機などを対象としたものがないのは、出力の関係でそこまで届かない ということであってますか?
数学はもうピー年触れてないのでよくわからんのですが、地球の曲面の関係上、地上からだと直接狙えないとかってあります?

820 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 15:55:09.85 ID:9elvR1BK
>>815
「間違ってますか?」という質問に「間違ってる」と答えて、どこが罵倒なんだ?
ここは「手取り足取り1から10まで教えて上げるスレ」ではなく、どこまで書くかは
回答者任せだ
で、回答者は(経験の蓄積で)質問者のレベルに合わせた回答をする傾向がある
おまえの書き込みこそいらざる誹謗中傷だ

821 名前:system ◆system65t. :2014/10/29(水) 16:20:07.34 ID:VkXooTlo
>>819
距離離れると

→大気や大気中の水蒸気、塵埃などでレーザーが減衰する
→大気の乱れでレーザービームが拡散し、位相もそろわなくなる
→わずかな照準角のズレが目標上で大きな位置のズレになり、一点を照射し続けられない

などの理由で効率が俄然落ちます。それに加えて、UAVや砲弾より有人機の方が
機体が大きい分、タフな事が多いので、墜とすためにはより長い時間の照射が必要になり、
最初に書いた要件と併せて、実用にはずっと大きな出力が必要になるわけです。

822 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 16:27:32.66 ID:9elvR1BK
うーん。そーゆーのよりもインパクトキルの概念を説明して上げた方が
819氏の希望に叶うのでは?

823 名前:system ◆system65t. :2014/10/29(水) 16:39:29.54 ID:VkXooTlo
>>822
現行のはプラズマ発生による衝撃波ではなく、熱破壊が基本なのでは?
と理解していたのですが。なので砲弾破壊にも数秒の照射が必要、と。

824 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 16:45:37.76 ID:9elvR1BK
おれは熱破壊もインパクトキルの一種であると理解してたが違うのか?

慣れない専ブラは使いにくな

825 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 16:46:40.25 ID:NbEhgi/m
>>815
エンジンよりも乗員優先なんですね。答えていただきありがとうございます。

826 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 17:55:39.15 ID:seqYOdwY
>>804-810
回答ありがとうございます
引き込み脚とは主翼引き込み脚の意味でした
すみません
私の言うガル翼は逆ガルのさらに逆です

827 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 18:16:37.36 ID:VNwV3Big
失明をもたらすレーザー兵器に関する議定書1条2
レーザーを使用する場合には…すべての実行可能な予防措置をとる。
当該予防措置には、軍隊の訓練及び他の実際的な措置を含む。

に抵触しないように、高出力レーザーは対物限定(の建前)にしてると聞いた。
失明『事故』が起きた場合、事前に有人機相手の使用を前提にしてると条文に
モロ抵触して不幸な事故で済まないんで…

828 名前:system ◆system65t. :2014/10/29(水) 18:33:24.62 ID:VkXooTlo
>>827
「永久に失明をもたらすように特に設計されたレーザー兵器」でないですから。

829 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 19:19:19.80 ID:l4kqvyKO
空自のF4にはアレスティングフックが付いているらしいですが、
これは空母への着艦を考慮したものと同じものでしょうか。
それともF15にもあるような緊急時に使うような多少強度の落ちたものでしょうか。

もとは艦上機なので空母へ着艦できるものをつけていたと思うのですが、
空自が導入する際、あるいは導入後にこれを交換したのか知りたいです。

830 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 19:35:20.90 ID:9elvR1BK
>>829
EJのアレスティングフック本体は、兄弟機である海軍型(J)と共通だから「空母への着艦を考慮したもの」と
強弁したければ、できないことはない
ただ、自力で引き上げはできないなどの一部変更はあり、空母では扱いにくいものになってる

831 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 20:25:08.65 ID:VNwV3Big
>827
それは1条の1。
1条の2は、他用途向けのレーザーが失明用に転用/誤用しないための処置を規定してる

832 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 20:54:11.15 ID:RpjXWrsD
現代の戦車には自動装填装置が装備されたのもありますが
この場合、今までの戦車で装填を行っていた装填手はどうなるのでしょうか?
似たような事例である旅客機の航空機関士は悲惨な目にあっていますが・・・
http://tabidigi.at.webry.info/201102/article_5.html

833 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 21:07:40.90 ID:gZlJUT5Z
>>832
装填手というのは戦車クルーとしてのキャリアの一過程である場合が多い
つまり車長や砲手とかになればいいのである

834 名前:朝日系在日エボラテロ実行犯大西を許すな :2014/10/29(水) 21:21:43.14 ID:EpKA41ZV
NYTのオオニシ記者が世界にばらまいた嘘のウイルス
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51917081.html

835 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 21:26:23.74 ID:6MfErhhJ
もし第二次大戦時代の銃の倉庫(例えば米軍の)が発見されたら銃は動くの
それとも現代のみたいに部品交換してないからすぐ壊れる?

836 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 21:30:15.36 ID:PKreN71c
>>835
保管状況による

ちゃんと防錆処理とかがされているのであれば十分使える

837 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 21:46:14.24 ID:CUq8UxbY
>>832
そもそも戦車兵は操縦も砲撃も一通りできるように訓練されている
大戦中のドイツ戦車兵は当初そうだったが、末期になると訓練期間が足らず、できない者も出てきたが

838 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 21:52:04.70 ID:2wFEjjca
>>832
戦車乗りのキャリアは装填手からスタート
それが、操縦手もしくは砲手からのスタートになるだけだろ

839 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:08:44.63 ID:n9TAghKG
初歩的過ぎる質問で申し訳ないのですが
挟撃や包囲が古代から現代まで全ての戦いで何故有効なのか解りません
包囲には補給の遮断や逃げ道のないという心理的効果があるのは
まだ解るのですが挟撃されたらされたで対応は難しくは無いと思うのですが
どうなんでしょうか?

840 名前:ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/10/29(水) 22:10:42.07 ID:Gbc739a0
>>829
>もとは艦上機なので空母へ着艦できるものをつけていたと思うのですが、
>空自が導入する際、あるいは導入後にこれを交換したのか知りたいです。

交換すべき部品を設計し製造する手間を惜しんだので、モノは同じ。
ただし、海軍機と同じように機能させる必要がないので、外せる部品は外す。
主翼の折りたたみ機構もヒンジは残っているけど艦上型のように油圧で動いたりはしない。
http://art19.photozou.jp/pub/633/213633/photo/63253521.v1407695161.jpg
http://art35.photozou.jp/pub/633/213633/photo/63255235.v1407306902.jpg

F-4とF-15はフックの上げ下げができるけど、T-2/F-1は下げたら下げっぱなしだったような。

841 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:13:24.12 ID:n2kHm6Og
>>839
君は二人の人間に前後、あるいは左右から同時に攻撃されても、問題なく対処できて排除もしくは勝利できる?

842 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:20:48.47 ID:vh/5yKW/
>>839
お前、多対多のケンカしたことないだろ。
後ろに敵がありながら、まず片方に全力で対処し・・・みたいな
マンガのような各個撃破は、よほど訓練された指揮官と兵でなければ
できるもんじゃない。

843 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:23:10.79 ID:l4kqvyKO
>>830 >>840
F4のフックが上げられるという人と上げられないという人が……
上げられるけど自力じゃ無理ってことですかね

それはそうと回答ありがとうございます。
でも機体への負荷が大きい空母への発着艦なんて老朽化したF4じゃやらないほうがいいですね。

844 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:30:51.18 ID:JWP0AUsT
>>839
人間自身もそうだが陣形は正面からの戦闘を想定して組むので挟撃とかされると脆い
別に側背からの攻撃を考慮して組んでもいいがそうすると正面から潰される可能性が高くなるだけ
心理効果だと周りが敵だらけになる(見える)とビビって逃亡者が続出する恐れがある

だからむしろ孫子は一か所逃げ場所あけとけとか言ってる

845 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:31:41.64 ID:/YvlXoKI
>>839
人間の攻撃の出来る角度は大分狭い
一点集中か各個にしか攻撃投射出来ない被包囲側と
広くから攻撃投射を出来る包囲側では単位時間での攻撃力に差が出る
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm24745362

ただ、命令系が伸びる包囲側に対して統率しやすい利点もあるから、
結果は神のみぞ知るところ

846 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:33:23.23 ID:vh/5yKW/
>>843
F−4戦闘機は機種としての戦闘力は確かに2線落ちしたと言えるかもしれんが
部品が生産中止になったわけじゃないから、老朽化のあまり空母への発着艦ができないとか
そういう話にはならない。

847 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:33:39.82 ID:u99Wc+be
 以前本で、
 「大艦巨砲主義は、水平線までの射程40キロが目視での限界だからこれ以上射程を延ばすことの意味がない。つまりそれが大艦巨砲主義の限界」との話を読みました。
 水平線というのは意外に近くて、wikiによると、160cmの人が見た場合4.5キロ程度だそうです。
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E7%B7%9A

 水平線までの距離を求める式:x(m)=3570×√h(m)

 40キロを見渡せる高さを計算したところ、125.44mと出ました。
 戦艦でも、物見台の高さはせいぜい30-40mぐらいですよね。
 125mという、あまりにも非常識な数字が出てしまいました。
 水平線付近には、空気のゆがみがあるため、もうちょっと先まで見えるというような話もあり、計算式だけでは決められない要素もあるのかなとも考えられます。 
 いったいこの目視距離40キロというのはどこから出てきた数字なのかと思い、質問させていただきました。
 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
 よろしくお願いします。

848 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:35:04.04 ID:vh/5yKW/
>>847
君の計算は敵の高さを計算に入れることを忘れている。

849 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:38:30.97 ID:xNPfrMjM
>>848
完結かつ的確。満点の回答だな。

850 名前:system ◆system65t. :2014/10/29(水) 22:47:04.82 ID:wR78QgW+
ここで
ttp://www.qsl.net/kd4sai/distance.html

最初に2つに40入れて MetersにセットしてからDistance押し、
最下行をKmにすると 52kmが出るですよ。

851 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:54:03.28 ID:JWP0AUsT
その本の理屈だと観測機飛ばせば大艦巨砲主義の限界はまだまだいくらでも伸びるわけだが
その本自体が大丈夫なのだろうか

852 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:56:49.59 ID:+A5o0ok3
アメリカがレールガンでやろうとしてるから正しいかどうかはこれから実証するんだろ

853 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 22:57:49.91 ID:6MfErhhJ
割と真剣に悩んでるのだけれども
イラク戦争とかの現代の戦争でも
増産しなかったら在庫がなくなるぐらいには
銃弾を使ってんの?

854 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 23:19:25.21 ID:109UNESs
GPS誘導砲弾ではあるけど、発射後に移動目標に誘導まで出来るの?w

855 名前:名無し三等兵 :2014/10/29(水) 23:27:58.40 ID:u99Wc+be
>848
>849
>850

 お返事ありがとうございます。
 そうでした、敵にも高さがあるんですよね。
 助かりました。

856 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 03:23:56.95 ID:pvjDhXUT
>>853
戦車や大砲や爆撃機で攻撃しても、最終的にそこを占領するのは歩兵の仕事だし、相手が取り返そうとしたら撃ち合いになるので弾薬は消費される。
足りなければ補充されるし、もっと足りなければ増産されるし、弾薬は時間が経てば劣化するから更新のために平時でも生産される。

857 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 05:38:35.78 ID:IgnlniJf
>>850
おい、知ったかぶりのシステム!
>>847は目視での見通し距離の話をしてるのに
電波水平線の計算機なんか持ち出してドヤ顔すんな!
目視と電波の見通し距離の計算式が違うってのは常識だろうが!
混同したらどうすんだ!

858 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 10:04:18.34 ID:8mD73KfB
AWACSのレーダー画面などの管制システムって地上にあるの?

859 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 10:10:20.71 ID:8mD73KfB
http://youtu.be/uONlxVi7sPc?t=5m6s
機内でした。。。

860 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 10:25:10.47 ID:4WjQCqOo
>>859
管制もするからAEWでなく、AWACSなんで・・・

861 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 10:28:14.28 ID:9G4ATTYr
>>857 VHF/UHFの周波数では、可視光と直進性は大差ないだろ
そんなに違いが出るん?

862 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 11:06:22.66 ID:3rlY9HHE
少なくともVHF帯では異常伝搬」と呼ばれている現象があって、見通し線よりも遠くまで届くし
反射波も帰ってくる

863 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 11:35:50.34 ID:4WjQCqOo
可視光も大気密度による屈折率変化で
見通し線より遠くまで届くがな

騒ぐようなもんじゃない

864 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 12:42:36.72 ID:xAe7ckhq
第二次大戦中の戦闘機のエンジン寿命はとっても短く、零戦は100時間で前線任務外される
P-51のは平均寿命130時間・緊急出力使うと50時間持たない…とか言いますが
下記の点について教えて下さい

・他用途の小型機(攻撃とか雷撃)も同様だった?

・戦後のタイの一式戦とか南米のP51とか、国情から交換エンジンはもちろん主要部品の
 輸入/国産も怪しいものが、数年を超えて現役でいられたのは何故?

・手間かけてメンテすれば持つ、戦時下の量産体制では使い捨てにする方が早かった。という事
 なら、物は乏しいけど人はいた緒戦/末期の日本で想定寿命を短くする必要は無いのでは?

865 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 12:53:00.19 ID:sVO+rZLh
>>864
戦闘機用のエンジン等は一時的に出力を上げるため水メタノール噴射とかいろいろ追加されていた
これら装置にはエンジンの寿命を短くするというデメリットがあった

866 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 13:46:21.72 ID:+Q/ZWONl
>>847
>  水平線までの距離を求める式:x(m)=3570×√h(m)

これは幾何学的な計算式だな
実際は大気による屈折でもうちょっと遠くまで見える

可視光なら3800とか
レーダーなら4100
ぐらいの数字が実用

867 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 14:42:19.88 ID:3rlY9HHE
>>864
米空軍の統計では、当時の戦闘機の平均寿命は1週間でしかない
そんな過酷な状況では、何年も持つ希少で高価な素材を使用するのはいかにも不経済で
各国とも安価な代用物質、代用部品をエンジンにも使っていた
もちろん日独は資源そのものの供給が連合国によって断たれていたので、代用物質を大量
採用せざるを得ず、結果的にエンジン寿命は大幅に引き下げられたが、実用上はほとんど
問題は発生してない
戦闘機の寿命は英米よりさらに短かったんだから

そんなエンジンでも十分な整備時間と、本来使用されるべき品質の部品に交換できれば
寿命ははるかに延びる
とくにP-51のマーリンは戦後半世紀ぐらい、パワーボート用エンジンとして生産が続いて
いたので、補給に困ることはなかった

タイの一式戦などは「戦時スペシャル」ではなくて正規品に近かったうえ、飛行時間が圧倒的に
少なく、結果的に長生きした
同じく隼を使用したインドシナのフランス植民地軍では、2年経たずに可動機が無くなる惨状だ

868 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 15:17:19.10 ID:nCzrHuK5
スペイン内戦におけるソヴィエトから送られたパイロットってどういう部隊に所属して居たんですか?
ナチのコンドル軍団みたいな部隊って存在しましたか?

869 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 15:38:12.97 ID:GGVJ0K8X
MLRSの弾薬車って基本1MLRSに1輌つくんですか?

870 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 15:45:40.89 ID:qBywzu/z
現代の空対空戦闘って、視認できない距離の段階でミサイル打ち合って終わるみたいな状況なのに
なんで今の戦闘機も機銃やら、運動性能やらが充実してるんですか?

未だにF4ファントムを使える理由は、性能ではなくて、優秀な空対空ミサイルと本社から
付近の敵情報を貰えるデータリンクを持ってるからなんですよね?

871 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 16:40:00.52 ID:/PcQzkDj
>>870
>現代の空対空戦闘って、視認できない距離の段階でミサイル打ち合って終わるみたいな状況なのに
そう思ってミサイルオンリーにしたアメリカ軍がベトナム戦争でえらい目に遭った経験から、たとえ実際には
ほぼ全て遠距離ミサイル戦になるにしても戦闘機には機銃は装備しとくし格闘戦訓練もする、というのが
それ以後のセオリーになった。

世界のすべての国がステルス戦闘機装備してるわけでもなく、平均的に考えると今だに世界の戦闘機の
標準は改修したファントムレベルなので、先進国相手にしなければファントムでも何とかなったりする。

戦闘機の仕事は対空戦闘だけではないので、対地攻撃ならファントムレベルでもまだ十分行けるわけだし。

872 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 16:44:31.51 ID:dt0YkoXT
ステルス時代に入ったとはいえ、
敵地の目視が余裕でされる中での任務も普通に需要があるからな
地上対空兵器相手の回避機動できるに越したことはない

873 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 17:05:49.73 ID:3rlY9HHE
>>870
これまで飽きるほど説明してきたが、AAMは前方2°ほどの「キルコーン」内に敵機を納めない限り
命中は望めない
当方を確認した敵機は当然回避動作に入るので、敵機をキルコーンの範囲に入れたければ自分が
機動するしかない
軍用機の機動性は、戦闘機に限らずどんどん上がっているので、対抗するのは機動性を追求していくか
「完全ステルスによる不意打ち」を目指すしかない

AAM自体の機動性も上がっているが、モーターの燃焼が終わったあとは単純旋回するだけで速度が落ち
失速墜落してしまうので当てにならない

874 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 17:10:00.80 ID:dt0YkoXT
日本の次の新型機とか推力偏向ノズルのおかげでフランカー系列並の変態機動できるようになるらしいしな
ステルスも大事だけど機動性も大事

875 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 17:22:42.11 ID:+Q/ZWONl
>>873
なんだこのデタラメ

876 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 17:25:27.18 ID:+Q/ZWONl
>>871

> >現代の空対空戦闘って、視認できない距離の段階でミサイル打ち合って終わるみたいな状況なのに
> そう思ってミサイルオンリーにしたアメリカ軍

これもよくある勘違い

877 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 17:31:18.88 ID:6OqvwGW0
どこが間違いなんだ?馬鹿な俺に説明してくれ

878 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 17:56:10.29 ID:4WjQCqOo
最近、文句付けるだけで回答出せないヤツをよく見るな

879 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 17:57:42.91 ID:kiraC18e
交戦規定どうこうだと思うが俺も聞いてみたい

機銃復活は対地対ヘリ攻撃用だったと思ったが

880 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 18:05:12.73 ID:3rlY9HHE
機銃は対ヘリ攻撃では有効でないことは米系兵隊と米陸軍の2回にわたる
大規模試験で完全に証明されていてね
だから一時スティンガー改造対ヘリ用AAM構想なんてのが産まれたり

881 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 18:12:55.58 ID:3rlY9HHE
系兵隊じゃなくて米海兵隊でつ

馬鹿に誹謗中傷されて、熱くなってタイプミス
おれも修行ができてないと反省すた

882 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 18:38:05.63 ID:+Q/ZWONl
>>881
もう二度と書き込まなくていいよ

883 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 19:00:48.75 ID:wd80u5x0
>AAMは前方2°ほどの「キルコーン」内に敵機を納めない限り命中は望めない
ここが違うんじゃないか?

884 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 19:06:31.29 ID:3rlY9HHE
>>883
違わないよ
元々の出典は米空軍のマニュアルで1990年代のエアワールドで紹介された
当時の2°が現在の最新AAMは技術の進歩で2.5°まで広がった説はあるが
文章表現としては「2°ほど」の範囲内だと思う

885 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 19:07:12.19 ID:3rlY9HHE
あ。ごめん。2000年代だったわ。訂正します

886 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 20:36:29.28 ID:lQu6nh9y
イスラム国の首都はどこですが?

887 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 21:01:36.68 ID:/PcQzkDj
>>886
シリア北東部の ラッカ ってとこ。

888 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 21:12:58.11 ID:lQu6nh9y
イスラム国の大統領は誰ですか?

889 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 21:16:46.33 ID:3m5MQxss
日本帝国軍に朝鮮皇族軍人が居たのは良く知られてますが、近代で併合された国の支配者層が
併合した国の軍人になった礼というのは他にどれくらいあるでしょうか?
例えばイギリス軍人になったインドのマハラジャとかイタリア軍に入ったエチオピア皇族とか

890 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 21:18:56.54 ID:lQu6nh9y
しんない
じゃあね

891 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 21:21:51.42 ID:60mllEQ7
90式戦車の側面についてる予備のキャタピラ、あんなに小さいパーツなのにわざわざ全車両の基本装備にする必要があるのでしょうか

892 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 21:27:07.25 ID:/PcQzkDj
>>891
履帯(キャタピラの漢字表記)の予備パーツがないと壊れた時困るぞ。

893 名前:system ◆system65t. :2014/10/30(木) 21:27:26.13 ID:2HfbS8qk
>>888
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Abu_Bakr_al-Baghdadi

「大統領」なんて呼ぶと首切られっぞ

894 名前:system ◆system65t. :2014/10/30(木) 21:28:19.55 ID:2HfbS8qk
>>891
必要性とサイズは無関係

撃針なしのライフルでも撃っててください。

895 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 21:30:36.92 ID:/PcQzkDj
>>888
ISISは大統領制ではないので大統領はいない。

最高指導者は「カリフ」と呼ばれるもので、アブ・バクルって人が就任している。

896 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 21:38:27.06 ID:84GKhkqD
>>888

インパール作戦時にマハラジャ軍が英印軍に参加してたよ。真っ先に逃げ出したけど。
つかイギリスは間接統治が基本だったから現地支配階級をどんどん味方にしてたよ。
さすがにひどすぎるからセポイの乱とかボーア戦争とか反乱が絶えなかったけど。

897 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 22:01:12.47 ID:jJ46wbqI
1 戦車の砲塔後部に出っ張りを付けて、そこに戦車砲弾を置くようにした、初の戦車は何でしょうか?

2 単に出っ張りに砲弾を置くだけでなく、出っ張り砲弾庫と乗員室の間を装甲板で仕切って、砲弾は、装甲板に
  つけた小窓(小窓も装甲素材でできている)から出し、その小窓は、砲弾を取り出す一瞬だけ開く、
  という方式がとられた初の戦車は何でしょうか?

898 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 22:23:29.18 ID:YuKRiZ8x
MS-1(T-18)の1929年型で砲塔後部スポンソンが増設されてるが、無線は搭載してないようなので、弾薬置き場ではなかろうか

899 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 22:23:43.58 ID:KTmfgllq
自衛隊のサブマシンガンの弾倉についての質問です。
海自はMP5、陸自は9mm機関拳銃を使っていますが、前者は電動ガンで、後者はアニメ作品でグロック18のようにダブルドラムマガジンを装着していました。
これらは遊戯銃やフィクションならではの嘘だと思っていますが、ひょっとして実銃でも使用可能なのでしょうか。
MP5や9mm機関拳銃の弾倉はシングルカラム方式だったと思うので、グロック用のドラムマガジンを装着するのは無理でしょうけど……

900 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 22:36:10.49 ID:/PcQzkDj
>>899
MP5用のドラムマガジンは実在する。
ダブルドラムのものもあるよ。

9ミリ機関けん銃用のドラムマガジンは公表されてる範囲では実用品としては存在してない。
技術的に作ることは不可能ではないと思うが、銃の性格上あまり意味はなさ気だ。

901 名前:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2014/10/30(木) 22:39:43.22 ID:Yzyvgyc8
>>899
それぞれ専用設計の弾倉なので基本的に互換性はありませんが
MP5用のドラム弾倉を、機関けん銃ならぬUZI式に使用可能に改造する事は出来ます
但し改造後は元の対応機種には使用出来ません
またグロックと9mm機関けん銃は弾倉と遊底が接触する角度が大きく異なるので新造レベルの大改造になります
逆に9mm機関けん銃とUZI式の角度はほぼ同じなので
小改造で互換する事が出来るかも知れませんね。

902 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 22:49:06.01 ID:YLshMcfb
>>899
ttp://www.hkparts.net/shop/pc/C-Mag-100-Round-Drum-For-MP5-HK94-MP5K-SP89-p88.htm

903 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 22:49:51.30 ID:MhnI3p3K
金曜日にカレーを食さないと戦闘力はダウンするのでしょうか?

904 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 22:49:57.77 ID:7yoVdGkg
この前いきつけのバーで、フィンランド人留学生に話しかけられたお!
歴史談義に花が咲いたが、↓の信じられないセリフに俺の大和魂が奮起したお!
「日本は前の大戦で共に戦った仲間だよ!われわれフィンランドと日本はいまでも戦友だ!」
俺は日本人を代表して言ってやった!↓のセリフをぶちまけてやった!
「土壇場で裏切って薄汚い勝利を得たおまえらが戦友?笑わせるな!おまえみたいな卑怯者は
同類のイタ公パスタ野郎と仲良くしな!!!!!!!!!!!」
見事に論破されたフィンランド留学生はいたたまれなくなったのか、バーから逃げるようにして出て行ったw
たまたまバーにいたドイツ人留学生のアドルフ君からも握手を求められたお!
「次はお互いに、フィンランド抜きでやろうな!」と、熱い言葉もかけてもらったお!
軍板住人なら、やはり俺ぐらいのレベルにまで達しなければいけませんね!

905 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 23:03:29.95 ID:KX4DnGdd
>>903
誘導
金曜カレーの会@軍板 3皿目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1329758030/

906 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 23:18:50.59 ID:KTmfgllq
>>900-902
MP5用のC-MAGってあったのか……どうもありがとうございます。
あとMP5はシングルカラムじゃなくて、UZI同様のダブルカラムみたいですね。私の勘違いでした。

>銃の性格上あまり意味はなさ気
狙って撃つ = 精密性が求められるMP5と違い、大量の弾丸を広範囲にまき散らすことを9mm機関拳銃は主眼に置いていますが、
第1空挺団や空中機動部隊的な性格の第12旅団とWAiRでは、降下時にあまり重い装備持っても仕方がない、ということでしょうか。

907 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 23:30:49.80 ID:/PcQzkDj
>>906
9ミリ機関拳銃は結局のところ「自衛火器」として開発されてそういう用途でしか使われてない
(配備されてない)わけで、その用途でかさばる大型弾倉装着して装弾数稼いでもあまり、と
いうかほとんど意味はないだろう。

自衛火器を「装弾数が勝負!」なんて局面で活用するとしたらそれはもう何かが根本的に
間違っているわけだし。

908 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 23:43:21.66 ID:KTmfgllq
>>907
ああ、あくまで各部隊の幹部や、装甲車の乗員のための自衛用火器なんですね。
(結局機甲部隊には配備されなかったみたいですけど)
てっきり第1空挺団や第12旅団の隊員が、パラシュートやラペリングで降下するときに携帯してるものだと思ってました。
だから小型なのだと勘違いしてました。ありがとうございます。

909 名前:名無し三等兵 :2014/10/30(木) 23:54:32.81 ID:84GKhkqD
>>903
何でもないように思えても、規則正しいリズムを持って生活している人間と、
不規則不節制な人間とでは、明らかに体力体調戦闘力が異なります。

910 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 01:12:11.76 ID:4xIkjSPF
帝国海軍の作戦指令書のようなものができれば全部わかる本ってありますか?

 一、作戦方針
 機動部隊並ニ先遣部隊ハ極力其ノ行動秘匿シツツ……

のような文言で書いてある本です。
近場の図書館に行ったら軍艦戦闘詳報はありましたが探しているものは見つかりませんでした

911 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 01:30:21.33 ID:MdTOnnxS
>>910
大海令および大海指になると思うが、本になってたかな。

912 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 01:42:42.36 ID:4xIkjSPF
>>911

おぉ、ネットに載ってるんですね、ありがとうございます

913 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 05:18:12.75 ID:Z3NW447d
質問です
第3世代以降のMBT(レオパルト2A6やM1A2、ルクレール、10式など)の側面装甲はRPG-7やRPG-29、ジャベリンなどの直撃に耐えられるのでしょうか

914 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 06:34:56.10 ID:1UNlHvH0
非対称戦でのその手の歩兵用対戦車火器対策が強化されたタイプなら多くの場合耐えるが、生産当初の仕様では撃ち抜かれる

915 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 06:46:05.80 ID:Roy/iwA4
質問です
第3世代以降のMBT(レオパルト2A6やM1A2、ルクレール、10式など)の上面装甲は
スツーカの37mm砲の直撃に耐えられるのでしょうか

916 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 06:47:36.49 ID:Roy/iwA4
質問です
範馬勇次郎氏とウルトラマンエースの戦闘力は同等でしょうか?

917 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 06:51:47.24 ID:1UNlHvH0
APCR弾なら余裕で撃ち抜ける

918 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 08:32:27.26 ID:PG+yxJfH
大艦巨砲主義というサイトのある記事のコメント欄で

・昔と今の国際法の常識は違う、昔は国家の自存自衛のための手段として海外に進出したり外国と戦争しても悪くなかった。
昭和の大恐慌の際にもイタリヤやドイツや日本が欧米と同じように海外に進出しようとしたら、ずる賢く今さら「もうそういった手段は違法だ」と主張したから
枢軸国が悪者になった。という意見がありました。

昔は許されたことでも今(当時)の人々が反省?していけないと決めたのだったらそれが守るべきルールだと思いますし、↑の理屈が通るんなら廃刀令後のに帯刀したり
消費税が上がった後にその分のお金の支払いを拒否するのも正しくなってしまう気がします。

・また琉球や北海道、朝鮮や台湾、アジアの占領地を日本領にしたのはどうなの?と質問すると、日本以外のアジア人には自治をするだけの能力がなく、日本よりもっとひどい外国に
取られてしまうことは自明の理だから保護して税金を使ってやったんだといわれました。 これって欧米の植民地化(保護国化)の理屈と変わらないような気がするんですが?

・日中戦争は中国がさんざん挑発してきて日本人に危害を加えていたのだから中国が先に戦争を仕掛けてきたのも同様だ!というコメントもあったのですが
中国国民党(もしくは他の軍閥)が日本の租借地や満州国、朝鮮・台湾、日本本土にまで侵略戦争を仕掛けようとしていた事実や風潮はあったのでしょうか? 
ソ連に対する防波堤としての満州国だったはずなのに、盧溝橋事件から南京まで南下していった経緯を知れば知るほど日本の自衛戦争とは思えなくなりました。

よろしくお願いします。

919 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 08:53:14.93 ID:oKj1A4jh
>>918
・消費税が上がった後に支払いを拒否するのは違法だが、「上げる前の分までさかのぼって払え」というのは違法である。
・なんともいえないが、韓国などは日本に対抗するためにロシアと手を結ぼうとしていたこともあった。
 狐を恐れて狼を呼び込むような話であり、ロシア及びソ連が日本よりやさしかったとは思えない。
・「中国が挑発した」というのは明らかな詭弁。日本が中国を侵略するから反日運動が広がったとみるべき。

920 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 10:08:46.84 ID:0CPej1uf
オランダ軍は2011年、ベルギー軍は2014年に戦車を廃止にするみたいけど
冷戦が終わったとはいえこうもズカズカ軍縮されたら、ロシアと真っ先に対峙するドイツは
オランダとベルギーの防衛費を肩代わりしてるようであんまり快く思ってないんじゃないの?

921 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 10:18:02.69 ID:G45GkNNo
>>920
そのドイツはポーランドにレオ2を前進配備したような形になるわけで
冷戦期よりNATOは東方に拡大した形になり低地諸国が装甲部隊を維持する必要性は低下してるということだろう

922 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 10:19:41.81 ID:IRMTTQ8o
>>920
その辺は冷戦時代から変わらないので今更
>ドイツってロシアに対するオランダとベルギーの盾なんじゃないの?

そして、今のドイツにはポーランドという新たな盾があるのさ。
「対ロ(対ソ)の最前線」ではもうないのだ、ドイツ自体は。

923 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 10:22:26.05 ID:BemYHLSm
>>920
ドイツも戦車を減らしてるしイギリスも同様にへらしてる。
もう軍事というよりも、政治決断の分野なので軍事板どころか2chでうだうだ言う事が筋違いの分野。
正解のない話になるので、質問スレよりも雑談スレでやってくれ。

924 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 10:25:14.24 ID:IRMTTQ8o
>>923
いや、一応純粋に軍事の問題として回答できるよ。

>>920の人の「ドイツは対ロの最前線」っていう認識はもう古いよ、という話だから。
(軍事的には)

925 名前:名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net :2014/10/31(金) 10:26:41.85 ID:vZyfiG4A
小火器のフォアグリップについて質問です。

10年ほど前には添付画像2番のような垂直フォアグリップが主流で、
グリップ長もアメリカ人が握り込んで余るくらいだったと記憶しています。
http://i.imgur.com/Bj7Lj2U.jpg

ところが最近は添付画像4番のような三角形フォアグリップを見かけます。
ほかにも、極端に短い垂直タイプやトリガーに似た突起タイプを見かけます。
http://i.imgur.com/ACoFAw5.jpg

そこで質問です。

(1)このようなトレンドの変化の見立ては正しいでしょうか?
(2)正しい場合、どのような背景があるのでしょうか?(戦訓、用具の進化、戦域や戦術の変化など)
(3)あるいはごく限られた分野でのトレンドなのでしょうか?

よろしくお願います。

926 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 11:01:07.11 ID:e4XfDZuM
ステルス機(電波ステルス、RCSR)について質問です。

wikiに
http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/126.html#
>電波吸収材の効果は気休め程度と思ってください
と書いてあるのですが、この主張の根拠(出典等…)を教えてください。

"Simulations of the Radar Cross Section of a Stealth Aircraft" ,Alves et al.
を読みましたが、この論文のシミュレーションではRAMの適用によって反射率が大幅に下がると仮定されています。
上記主張と矛盾しますが、この論文にも「RAMで反射率を大幅に下げることができる」という仮定の根拠が述べられていません。
どちらが正しいのか知りたいです。

素人考えですが、電波暗室とかだと内部の環境を自由空間とみなせるほど電波を吸収できますよね?
そうなら、ステルス機にRAMを塗ったらほとんど電波は吸収されてしまうのではないでしょうか?
(電波暗室のほうはトゲトゲで反射を抑えているというのもあるのかもしれませんが…)

927 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 11:03:32.44 ID:IRMTTQ8o
>>925
垂直フォアグリップは握りやすく特に接近戦で使いやすい、という利点があったけど、
伏せ撃ちするときに激しく邪魔になる、という欠点がある。
あと、強力な弾丸を使う銃の場合、反動のかかり方によっては握った手からすっぽ抜ける、
という問題も出た(すっぽ抜けないように強く握り締めると今度は銃がブレる)。

要はハンドガードを滑らずしっかり握れればいい、ということで考えられたのがレスト型。

ただ、グリップ型も利点がないわけではないので、完全に切り替わることもなさ気だ。

928 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 11:19:39.72 ID:D4paKdRP
菊って食べられますけど、戦前戦中は食べるの控えたりする風潮あったんですか?

929 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 11:45:05.29 ID:1oGQvdZ5
>>928
フィリピンの方じゃ「南方春菊」という野草が食われてたらしいな。
いや、米軍に追われてジャングルに逃げ込んだ日本人が
他に食うもんがなくて食わざるを得なかったんだが。
ちなみに1キロ食べてもろくにカロリーは取れないらしい。

930 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 12:03:34.70 ID:SFVkA4xz
>>920
冷戦後の旧ユーゴでの一連の紛争での経験を基に欧州が認識したのは、欧州の軍は
(各国総計すれば)兵力は非常に大規模だけど、前線展開能力に乏しく質も低いので
米国抜きでは危機に対処できない。ってこと
んで、NATOやEUでの議論と合意で、職業軍人へのシフト、装備の更新、後方能力強化
や兵站指揮の相互共通化を志向する事になった。が、予算と効率の問題から各国は
整備部隊を取捨選択して特化する事になったのね。
欧州展開軍の兵力カタログとかがその典型だ

後方の小国の小規模陸軍なんて、前線では役に立たないからその分の予算を他
(空海,後方支援能力など)に回せと。

もちろん、国防予算の増減ペースや前線に行くとかの不公平感はあるけど、そんな
事を無視してでも上記方向で整備進めないと、欧州の地位と安定は沈む一方になるんで…

931 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 12:16:04.60 ID:TZFlQAHB
>>926
気休めでない事は最新のステルス機にも電波吸収材が使われている事でわかる
ただ、機体形状や金属素材は位置をまず考えないと、吸収材でカバーしきれない

たしかに多種多様の電波吸収材を惜しげなく使えば反射率は低減できるが
航空機として無理なもの(形状、ペイロード等)になってしまう
ペンキ塗り塗りでOKなんてものじゃない

932 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 12:16:43.46 ID:TZFlQAHB
× 金属素材は位置
○ 金属素材配置

933 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 13:24:00.19 ID:YFB65XmF
>>926
ステルス効果のほとんどは外形による反射波のコントロールで得られる
電波吸収素材の効率は2%程度(ただし90年代の数字)と言われているが、これを
「気休め程度」ととらえるか「コストパフォーマンス的に十分」ととらえるかは「見解の
相違」でしかないと思うぞ

で、世界の用兵者は931氏のいうとおり、十分満足できるレベルと考えてるわけだ

934 名前:名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net :2014/10/31(金) 17:04:47.47 ID:vZyfiG4A
>>927
レスありがとうござるます。

たとえばインドアだとこっち、屋外だとこっち、
といった大きな使い分けはあるのでしょうか?

素人目だと握り込むタイプは、中・長時間たつとそちらの腕がパンパンに張りそうな…。

935 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 17:54:47.19 ID:u+Toqn1J
一般論として前線に全ての部隊を出してはいけない、WW2の仏軍の二の舞になる、3分の1を予備にするのが常識、
軍隊を3単位で編成しているのはそのためとか言われますが、小隊レベルの戦闘では普通に全戦力を戦闘に参加させたりしていますよね。
3分の1を予備に云々はどのくらいの規模から通用する話なのでしょう?

936 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 17:58:32.70 ID:TZFlQAHB
>>926, >>933
単に電波ステルスと言っても波長によって話は違ってくる

最近話題になっているようにVHF帯のレーダーは現代のステルス機の多くを検出できる
電波吸収材については短波長のレーダーに対してはそれなりに有効

なので比較的波長の長い捜索レーダー相手だと外形や素材がほとんどだが
波長の短いミサイルの終末誘導レーダーとか相手だとそこそこ有効になってくる

電波吸収材も装甲になるほど厚塗りすれば波長長めの電波も吸収するが
それでは飛べないのは前述したとおり。メンテも悪夢になるし

937 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 19:31:06.63 ID:DUK4rNwD
なんでB-52て壊れないんすか?

938 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 19:35:04.35 ID:YMZHrjG+
今年か去年のニュースで見たんですが、海上自衛隊の潜水艦の艦橋内で乗組員が自殺するという事件がありました。
死因は溺死だったそうです。
潜水艦の艦橋内は海中に露出するものなんですか?
興味があり画像も探してみたんですが、どれも外からの外観だけでした。
現代の潜水艦の艦橋内の画像など見れるサイトはありますか?

939 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 19:35:13.77 ID:YZlCeWBG
3回ぐらい全部取替えてるから
新造時の部品はもうないと言われてる

940 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 19:44:46.17 ID:DUK4rNwD
溺死は洗面器一杯の水でも出来るよ

941 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 19:44:48.42 ID:1UNlHvH0
>>938
潜水艦のそれは艦橋(ブリッジ)ではなく司令塔(セイル)という
潜望鏡のカバー兼見張り台みたいなもので、乗員はその下の艦内におり、耐圧殻の外にあるセイル内は水が入ってくる

942 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 19:45:41.78 ID:IRMTTQ8o
>>938
艦によって違うけど、セイルと呼ばれる部分の前端にある「艦橋」の、浮上航行時に使われる部分は
水密構造にはなってないのが普通。

設置されている機器は防水構造にはなっているけど、艦橋自体は潜行すれば水没する。

943 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 19:47:14.43 ID:IRMTTQ8o
>>938
尚その事故に関しては解説の画像が見つかったので貼っておく。
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-94-67/kawachikakekomian/folder/433926/12/9994112/img_0

944 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 19:49:21.53 ID:DUK4rNwD
なんで最近の映画はM4ばっかりなんすか?

945 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 19:53:41.19 ID:IRMTTQ8o
>>934
すごく大雑把に言うとグリップは近距離、特に屋内戦向き。
レストは開けた場所で遠距離狙う時なんかに構えるのに向く。

君が思ったように、グリップ式は持ちやすいんだけど、構えるにあたって
手首をひねって持ってるので、長い時間構えるのに向かない。

尚、「垂直グリップだけど邪魔なときは折り畳める」タイプのものや、
ロック外して開いたり、あるいは中から下に引き出したりするとバイポッドになる
簡易二脚兼用のグリップ、というものもあったり。

946 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 20:11:10.97 ID:MdTOnnxS
>>944
M4シャーマンが出てくる最近の映画ってフューリーくらいだけだが。

947 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 20:51:24.84 ID:YMZHrjG+
>>938です
回答いただいた方ありがとうございます。
分かりやすかったです。
画像も大変参考になりました。
セイルは海水入ってくるんですね…
潜水艦恐怖症、狭所恐怖症、カナヅチの自分は想像するだけで身の毛もよだちます。
なにもそんな死に方しなくても…

948 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 20:57:49.10 ID:YFB65XmF
>>937
20年ほど前のアビエーションウークに、B-52Hのパトロールに同乗したリポートが掲載されたんだが
離陸した直後から機内の各種装備が次々と故障していき、それらを応急手当したり代替手段を探したり
してなんとか飛行を続けるクルーの悪戦奮闘ぶりが好きものの話題になった

つまりB-52は日常的に壊れていて、復旧できなくなる日もおそらくは遠くない

949 名前:名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net :2014/10/31(金) 22:24:41.84 ID:QoRWCvSm
自動拳銃が回転式拳銃に対して持つアドバンテージについて質問です
現代の軍用拳銃は装弾数二桁超えの自動拳銃が主流ですが、第一次世界大戦から二次大戦頃に、すでに軍用として自動拳銃が採用されていたのは何故でしょうか
というのも、現代の自動拳銃こそ回転式拳銃に対して装弾数で圧倒的ですが、当時の自動拳銃は軒並み装弾数は少ないしノウハウ不足から至らない部分も多いと思うのです
m1911は7発、TT-33も7発、十四年式は8発とリボルバーに対しての優位性が見えません
十四年式なんかは作動不良は多いし威力不足だしでわざわざ採用する意味が分かりません。堅実に回転式拳銃を選択しなかったのは何故ですか?

950 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 23:02:50.75 ID:kAAxQORw
第一次世界大戦でルガーが評判を博すぐらいだから
リボルバーの利点なんて別になかったんだろう

今はレボルバーとリボルバーどっちが主流の読み方なんだろう…

951 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 23:07:38.19 ID:1UNlHvH0
再装填はオートの方が明らかに速く楽だろう

952 名前:名無し三等兵 :2014/10/31(金) 23:13:39.56 ID:bkgW7ZO7
軍板で考察によく出てくるsの人って誰?

953 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 00:44:51.64 ID:2/QIWJXo
>>949
信頼性では現在でも警察用などにはリボルバーが使われていることからしても
リボルバーが上だけれど、発射速度、また引き金の軽さからすればオートマチックの方が
軍用としては適しているという判断でしょ。
拳銃はあくまでサブアームなので、拳銃同士で悠長に撃ち合う訳じゃなく、一方が危機的、
あるいは咄嗟に使うのが想定される使用状況だろうから、リボルバーのシングルあるいは
ダブルアクションと比しても、引き金を軽く引くだけ、また後にはセミオートorフルオートで
引きっぱなしで連射が出来るというのは利点だよね。

なお、機構としてのオートマチックの基本型は、一次大戦前に出来ているので、
個々の銃の出来不出来と混同するのは本質を見誤る元だと思われ。

954 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 01:05:10.99 ID:RBwRWMqZ
>>949
ttp://www.shootingtips.com/NewFiles/article/History%20of%20Speedloader/History%20of%20Speedloader.html
ここのサイトを見ると、おおよそ1960年代辺りになって、試行錯誤の続いてきたスピードローダーの形がまとまってきて、一般に普及し始めたようです
つまりそれ以前、WW1やWW2の頃にはまだスピードローダーは一般的ではなく、リボルバーの弾の装填は弾倉に1発ずつ込めていくのが普通だったわけで
護身用や警察用ならともかく、戦場で「兵器」として使う場合に、マガジンやクリップを使う自動拳銃との装填速度の差が問題とされたのでしょう
なおC96の例からも分かる通り、短機関銃や突撃銃の普及以前の段階では、拳銃は歴とした近距離戦用の武器でした

955 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 02:02:43.73 ID:pX9QBOSr
銃声と言うのは主に何処からするものなのでしょうか?
ブルパップはうるさくて鼓膜キーンてなっちゃうべさって話から機関部かと思ったのですが、サプレッサーを装着した場合でも銃口を向けられればそれなりに大きな音は聞こえると言う話から逆説的に銃口部分から?とも思いました
それとも機関部での装薬の破裂音から銃口から発射ガスが抜ける音まで合わせて一つの銃声なのでしょうか?

956 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 03:06:54.38 ID:EhKSQy9n
>>955
「片方がふさがった筒に火薬と弾を詰め込んで点火すると火薬の燃焼ガスの圧力で弾が筒の開いてる方から飛び出す」という銃砲の基本構造を理解してればわかるだろ。」

957 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 03:08:38.78 ID:jrWJddbd
ドイツ海軍のグラーフ・ツェッペリンは空母な訳ですが、艦載機はどこのメーカーの何を予定していたんでしょうか
軽くググッてみたんですが複葉機とか俄には信じ難いネタもあったりしたんですが

958 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 03:17:59.83 ID:93/rz5l3
>>955
銃声は機関部での破裂音と銃弾が空気を切る音(ソニックブーム)がある。
発射ガスの音もあるかな。
これらをまとめて『銃声』と呼ぶ。

このソニックブームが特にうるさいからサプレッサーで弾速を亜音速にする。

959 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 03:50:19.50 ID:EhKSQy9n
>>957
艦隊防空用戦闘機にメッサーシュミットBf-109の艦載機型(Bf-109T)
艦爆(急降下爆撃機)としてユンカースJu-87Bの海軍型
艦攻(雷撃機)として複葉のフィーゼラーFi-167
あとBF-109Tの後継機としてブローム・ウント・フォスBV 155戦闘機というのがあるけど、これはツェッペリンの建造中断後に高高度戦闘機として開発が続けられてる。

イギリスは複葉雷撃機ソードフィッシュで真珠湾攻撃の手本になったタラント港攻撃やビスマルクへの雷撃をやってる。
さらにソードフィッシュの後継機のアルバコアまで複葉機にしてるので「信じ難い」というわけでもない。
空母機動部隊がガチで殴りあった太平洋とは状況は違うので。
とは言え大戦後半には複葉機ではアカンということになって単葉雷撃機を作ったけど、出来上がったのがあの英国面丸出しなバラクーダだったりとか。

960 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 06:19:27.14 ID:hakR8Wx0
日中戦争の話題が出た掲示板で、日中戦争はどちらが悪かったか?という流れから以下↓の意見が出ました。

「ちなみに日本は国民党を追い出した後に日本に友好的な汪兆銘政権に対して日華新協定で治外法権の撤廃から租借地の返還、軍の撤退の約束までしてるから
要するに支那の完全独立を認めたってこと
日本の目的はあくまで居留民や財産などの保護であって侵略するのが目的じゃなかったからな」

この意見が正しければ、日本に降参しなかった中国国民党と中国国民こそがアホなのであって日本軍は何も悪くなかった、むしろ戦後の米軍のような解放軍だった
という論調にスレが傾いていったのですが、本当に日本が中国に完全勝利していたら上記の約束は守られたのでしょうか?
私には戦時中によくある傀儡プロパガンダにしか感じられなかったのですが……

961 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 06:58:24.38 ID:AVWVQs0b
>>926です。

>>931-932, >>933, >>936
ご回答ありがとうございます。
*RAMのRCSRに対する効果は、形状による効果に次ぐものの重要
**航空機としての性能を悪化させない程度にRAMを使おうとすると効果は限定される
***メンテナンスも大変
ということですね。

確かに、RAMを適用しても回折の法則(回折コーン)は適用しない場合と同様に成り立ちそうですね。

私の質問が言葉足らずだったので、補足させていただくと、
>>926で挙げた論文では、
「RAMの反射率は0.001(反射波を0.001倍に抑圧するという意味と思われます)と仮定して、
それを機体表面に適用してシミュレートされたRCSは適用していない場合に比べ、大きいところで70dB程度RCSが落ちる。」
と書いてあります。
70dBもRCSが下がれば、レーダーの探知距離を1/50倍にできるので、本当ならば気休めとは思えません。しかし、この論文にはRAMの反射率が0.001倍であるという根拠が書いていないので、
結局RAMの効果は気休めなのか、そうでないのかという結論が下せないなと思って最初の質問をさせていただいた次第です。

つまり質問の趣旨は、「RAMがどの程度重要なのか?」を知るために定量的な根拠を教えてください、というものです。

962 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 06:59:10.75 ID:AVWVQs0b
>>926です。つづき)

まだいくつか疑問があるのですが、

>>933
>電波吸収素材の効率は2%程度(ただし90年代の数字)
2%というのは何の割合で、どこから出た数字(根拠)でしょうか?
⇒(RAMの効果)/(形状によるRCS低減効果)という意味でしょうか?

>>936
周波数帯の問題についてですが、
回折の法則がよく成り立つのは周波数が高い場合なので、
「回折の法則に基づきshapingしたステルス機は、低周波数のレーダーでは高周波数のレーダーに比べ捉えやすい」
と理解しています。

確認ですが、
>電波吸収材については短波長のレーダーに対してはそれなりに有効

>なので比較的波長の長い捜索レーダー相手だと外形や素材がほとんどだが
>波長の短いミサイルの終末誘導レーダーとか相手だとそこそこ有効になってくる
これは、
*外形による効果に比べるとRAMの効果はより高周波に限定される
*したがって周波数の高い終末誘導レーダーに対してはRAMの効果が大きくなる
*それより周波数の低い場合は外形、素材(←RAMという意味ではない?)が重要
という意味でしょうか?

繰り返しの質問ですみませんが、ご回答いただければ幸いです。

963 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 06:59:25.88 ID:oVS8jbiJ
外国の軍隊に入り込まれ、傀儡政権を作られるなんて、やられる側からすれば何であれ悪だろ

964 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 06:59:35.34 ID:iJs+neSx
国民党にもっと穏当な条件で最初和平交渉してたのに南京陥落で
相手が呑めない条件つきつけて泥沼に陥った日本です
仮に完全勝利してたならそんな条件だしもしないでしょう
現実はどうにもならなくなってそんな条件を出してきたんです

965 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 07:10:54.67 ID:ZVqR2tY4
自称
日本人グリーンベレー大尉は
ベトナム戦争には従軍したのでしょうか?

966 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 07:22:12.06 ID:AVWVQs0b
モッハイバー!

967 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 07:29:47.30 ID:oVS8jbiJ
>>965
怪しげな自称の経歴(出版社がでっちあげたらしい)でもベトナム戦争には参加してない

968 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 08:02:21.65 ID:TnqBTz/C
>>961-962
物理の専門家じゃないんだからね!! と予防線を張った上で

「RAMの反射率」云々は最適な使用状況で、つまり好きなだけ塗り重ねた状態の
話だと推測する。ご存知の通り、波長に対して薄いRAMは有効性が激減するが
RAM自体の性能を議論する際には、最適な状態での話になるだろう

なのでRAMの効果は短波長、高周波側を狙うのが基本となり、そのようなレーダーは
ふつー終末誘導用、ということになる

もっと詳しい人がいたら補足、訂正してくれ

969 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 08:12:23.12 ID:ZVqR2tY4
トラウトマン大佐は
日本風に名前を訳すと

マスオさんで宜しいでしょうか?

970 名前:system ◆system65t. :2014/11/01(土) 08:20:57.39 ID:TnqBTz/C
>>969
信雄大佐、です。

マス → trout(英)
traut(独) → 信じる

971 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 09:27:46.68 ID:i/BrjELt
Trautmannって、「信者」って意味でないかい?

972 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 09:46:24.09 ID:oVS8jbiJ
典型的なドイツ系移民の子孫の軍人なんだな

973 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 11:24:12.39 ID:UFwVwjAc
>>961
おそらくそのRAMは実験室での理想的環境における素材単体の数字で、現実に航空機に適応した場合は
結果には大きな差が出ると思われる
上でも何人か触れているが、RAMが効果を発揮するのは一定の厚さが必要で、金属板に塗る(貼り付ける)
タイプのでは十分な厚さは取れない(F-22はRAMを負荷が小さい部分の構造材を兼ねさせたという説があり
これなら一定程度は厚みを確保できそうだが)

974 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 13:18:12.68 ID:fgToKhCV
初めてレスさせて頂きます。
国共内戦時の八路軍の装備について興味があるのですが、具体的にどのような小銃や機関銃を使っていたのでしょうか?
ZH-28半自動小銃や三八式小銃など入り乱れてたのでしょうか?

突然の質問で大変恐縮ですが、回答頂ければ幸いです。

975 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 13:57:28.99 ID:9hhRVq10
自称
元グリーンベレー大尉は

グリーンベレー軍曹に絞めれられたと言う
逸話がありますが本当でしょうか?

体格的には自称大尉の方が上なのに、なぜ
自称外人部隊格闘技教官は得意の軍隊格闘技で
返討ちにしなかったのでしょうか?

格闘技教官の経歴も嘘なのでしょうか?

976 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 13:59:33.82 ID:peOtZU4u
>>975

・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。
 それはただのヨタ話・デマかもしれません。

977 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 14:01:45.46 ID:9hhRVq10
いやだ
なんで仕切るの?
お前さんのサイトじゃないだろ?
案外リアル管理人だったりしてw

なら管理人失格だからw

978 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 14:07:29.20 ID:wyFBLLR0
ここは構ってちゃんのスレじゃねーし

979 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 14:34:28.73 ID:hZQUK0PD
オープントップの対戦車自走砲って存在意義があるんですか?
僕は旋回砲塔の戦車とケースメイト式の自走砲のいずれも好きです
どちらかといえばケースメイト派ですが、だからと言って偏った砲兵みたいに
突撃砲だけを賛美したりはしません
だけどオープントップ対戦車自走砲だけは受け付けません
泥で縄を結うという言葉がありますが正にオープントップ対戦車自走砲の
ためにあるような言葉です
使い勝手、防御力、機動力、すべて駄目
米軍の駆逐戦車も中途半端な感じで好きになれませんが、それでもデザイン
だけは認めてあげたいと思います
何も知らない敵兵だったら戦車に見えなくもないですからね
しかしオープントップの対戦車自走砲は見るからに貧乏臭い
貧乏臭いだけならいいのですが、それに乗っている乗員が余りにも不憫すぎる
思うにオープントップ対戦車自走砲のような安くて中途半端な車両があるからドイツ軍の損害が増えてしまったのでしょう
損害が大きいので重装甲の戦車に乗った戦車兵まで士気が低下したのでしょうね

980 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 15:03:50.55 ID:1HvXBweD
>>979
使い勝手、防御力、機動力

使い勝手は戦闘室がひろいので抜群の発射速度を出せる
防御力は視界が広いので歩兵の接近に対処しやすくかつ敵戦車を先に発見して先手をうてる
機動力は軽装甲な分機動性もよくてつかいやすい

981 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 15:10:14.77 ID:2/QIWJXo
対戦車自走砲というのは素早く陣地転換を行える対戦車砲の
デラックス版であって、戦車の廉価版な訳じゃない。

そもそものカテゴリー分けや運用を>979は完全に間違ってる。

982 名前:ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/11/01(土) 15:57:32.83 ID:vNsQL8RI
>>843
>F4のフックが上げられるという人と上げられないという人が……
>上げられるけど自力じゃ無理ってことですかね

着陸脚を下げたままでの飛行をダーティコンフィギュレーションというそうで、基地祭ではダーティパスという演目になるわけですが。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d8-db/y_y_1015/folder/290309/84/10348284/img_2?1383229773

「緊急時専用、自力で引き上げられない」だと、このあとの着陸に差し障ると思うんですよ。

>それはそうと回答ありがとうございます。
>でも機体への負荷が大きい空母への発着艦なんて老朽化したF4じゃやらないほうがいいですね。

最終的に6000時間弱の寿命となったファントムも、USAFに採用されたときは3000時間で計算していたそうですし、そもそもの艦載機
としての設計寿命は1000時間だったそうです。艦上機の寿命と陸上機の寿命は、かなり違ってくるかと。カナダやオーストラリアはレ
ガホのA型を採用してて後継がF-35ということになってますが、デビスモンサンには既にレガホが転がってますし。

983 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 16:02:14.91 ID:iJs+neSx
>>979
ただの煽り屋だろうが一言いうと中途半端でもないよりはまし
まったくなければもっと損害が増えただろう

984 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 16:30:40.52 ID:oVS8jbiJ
そもそも戦車隊の装備じゃなくて戦車猟兵(歩兵師団の対戦車班)の装備だもんな、対戦車自走砲は
しかもドイツ軍の場合、旧型戦車の車台に対戦車砲を載せて自走化した、本格的な駆逐戦車導入までのピンチヒッターだし
ちなみに米軍の戦車駆逐車が旋回砲塔にオープントップなのは、砲塔の三人で周辺警戒して先に敵を発見、有利な射撃位置につくためのもの
まあそれだと空中炸裂する砲弾にやられるし、砲撃で舞い上がった土砂が降ってくるので天井装甲を後付したが

985 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 17:32:41.20 ID:UFwVwjAc
>>982
長年この世界にいると自負しているが「艦載機としての寿命は1000時間」説は初めてみた。ソース希望
それにファントムに限った話ではないが、50年代に設計された戦闘機は各国各軍問わず最大荷重7.33G、
設計寿命4000時間というのが一般的な基準で、ファントムだけ3000時間という説も初見だ。これもソースが欲しい

986 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 17:38:35.69 ID:7btD3UQy
上のRAMに関して…理論上、電波吸収材は波長の1/4の厚さが必要。
戦闘機のは波長約3cm→1/4で約1cm分を機体外面に設けるのも大変。
ましてロシアの波長1m超な広域監視レーダーとかどうにもならんわ…

987 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 17:52:41.76 ID:ryx0EGbu
>>985
www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/.../4_3_nihonnokoukuki3-4.pdf

988 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 18:11:44.91 ID:UFwVwjAc
>>987

Not Foundになった

989 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 18:16:24.10 ID:7btD3UQy
↓の事でないの? P43に3千時間ってあるね
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/50nennoayumi/4_3_nihonnokoukuki3-4.pdf

990 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 18:40:36.77 ID:UFwVwjAc
>>989
く。表示されたが動かない

991 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 19:51:16.68 ID:SK2eEzkw
>>990
普通にIE経由でも開けたわ。
ちなみにAdobeのAcrobat 8.0な。

PCがポンコツかバージョン古いか、そもそも回線細くてダウンロードしきれてないんじゃ?

992 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 19:53:22.04 ID:UFwVwjAc
>>991
実はエロCGを落とそうとしてうっかりウイルスを入れてしまい、いろんなワクチンソフトを試していたら
動作が不安定にwww
2か月ほど前に買い換えたばっかりなのに

993 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 19:55:18.32 ID:UFwVwjAc
ただ記憶をたどるとAcrobatの最新バージョンを入れてから動作がおかしくなった印象もある

994 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 20:11:37.06 ID:SK2eEzkw
>>993
あんたもオタやってて「印象」で語ってたらバカにされるのよく知ってるだろ…。

とりあえず、OSからクリーンインストールしてPCを元気な状態してやってくれ。

995 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 20:19:48.09 ID:peOtZU4u
ID:UFwVwjAcの耐久性のほうが不足していた件
ところで次スレはあるの?

996 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 20:46:23.65 ID:RBwRWMqZ
立ててみます

997 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 20:47:50.83 ID:EYp2e7bR
ふみにまともなソース期待しちゃ駄目でしょう

998 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 20:55:16.12 ID:RBwRWMqZ
次スレ

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 826
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414842597/

999 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 22:14:27.41 ID:peOtZU4u
>>998
乙乙

1000 名前:名無し三等兵 :2014/11/01(土) 22:18:41.80 ID:P7rUBFZ2
>>998


1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


■戻る■
DAT2HTML 0.35ep Converted.
inserted by FC2 system